掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2889
]
シカゴ2
投稿者:
yama
投稿日:2015/06/13(Sat) 02:27
旅行記、拝見させていただきました。
JALのビジネスクラス凄いですね。
昔、トランジットの時に凄い遅れてしまって、キャンセル扱いになってしまったのですが、
ギリギリ飛び込んだら、余ってたビジネスの席に座ることができました。
西海岸からニューオリンズまでなのであっという間でしたが・・。しかも寝てしまったし。
シカゴのCTAでは運悪かったですね。シカゴに来てからまだ一ヶ月ですが、CTAのバスのほうがけっこう細かい所まで行けるみたいです。
ただ、路線図が複雑でGoogle MAPで確認しないとどこに行くか分かりません。
潜水艦ツアー、かなりニアミスだったんですね!
ツアー料金が追加で取られるのが微妙ですが、せっかくなので滞在中には行ってみたいです。
スツーカってロンドンにあるんですか? 昔行ったことあるんですが、日本の航空機ばかり見てたので素通りしてしまったかも。
デイトンは一度行ってみたいですね。
ただ、移動を含めて週末だけでこなせるかどうか微妙かな。
金曜の夜の便で移動とかなら可能かな??
オヘアのワイルドキャット、そういえば無かったかもです。
2006年にシカゴにトランジットで少し寄ったのですが、そのときワイルドキャットの写真を撮りまくった記憶あります。
詳しくは知らないんですが、シカゴとこの機体って因縁深いんですか?
今、訪問している大学の身分証明書がワイルドカードとかいって、山猫のマークが付いてるんです。
あの機体はどこに行っちゃったんでしょうね・・・?
職場で軍事に好きな人がいたら聞いてみますね。
[
2888
]
大自然
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/06/12(Fri) 23:18
すぅさん、感想どうもです。
個人的に海洋研究開発機構さんの新型船の名はおそらく“ちょうさ”だろうと思ってたんですが、外れました…
スピットの過給器は完全にフカー個人の才能で発展しており、
まともな電算機すらない時代に、あれだけ流体力学の限界を突き抜けていたのは、
どうも知識と知性ではなく、感性、センスによる設計だったような気がしてます。
現状、完全に私の好みで更新を続けておりまして、あと2回、スピットファイアで、
画面の前のお友達全員を、ご町内のスピットファイア博士にしてしまう予定ですのよ、フフフフ…。
私、恥ずかしながら福島より北に行ったことがないのですが、
仙台は美しい街らしいですね。
そういや、上野動物園、多分職員の人も知らないと思いますが、ハクビシン(だと思う。イタチにしては大きい)が結構、自由に出入りしてます。
あの施設、なぜか野良猫は入らないのですが、ハクビシンさんは旧正門周辺から、深夜に元気に出入りしてて、
目撃した私は、住民税払った上に入場料まで払ってるオレの立場はどうなるんだと思いました。
千葉の場合は、大自然と言うより、ただの田舎ですからね(笑)。
そういった意味では100万都市でありながら最強の肉食獣ヒグマが出てくる札幌はすごいと思ってます。
[
2887
]
美しい機体ですよね
投稿者:
すぅ
投稿日:2015/06/12(Fri) 14:14
スピットファイアの記事、楽しく読ませていただきました。何度見ても美しい機体だなぁと思います。5年ほど前にネス湖近くの街、インヴァネス(Inverness)に行ったとき、そこの空港に着陸した機体がいて、飛ぶ姿も美しいなと思いました。
が、アゴスピはかわいくないですね…。
それにしても過給機の改良だけでそこまで馬力が変わるものですか。。。ここらの技術やガソリンの改良は当時はとんでもなく重要な技術ですね。
ところで、出張で仙台に3泊してきました。お昼に時間ができたので東北大学の植物園を見学してきましたが、すごい世界でした。たまに本物の熊さんも遊びに来るそうで(しかも奴らは入園料を払わず侵入します)、本当に百万都市なのかと驚愕するレベルでした。しかも、新幹線の駅から歩ける距離ですから、すごいです。杜の都というだけあって、気持ちの良い街ではありました。いつぞや旅行記にも書かれていた千葉にも負けない都市だなぁとふと思ったり。
[
2886
]
うらやましい
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/06/12(Fri) 13:57
yamaさん、お久しぶりです。
シカゴとその南にあるデイトンは次回アメリカ戦の予定地で、
デイトンの空軍博物館の新館が完成する来年の夏に行こうと思ってる場所です。
UボートがあるのはMuseum of Science and Industryで、
私は飛行機の時間に間に合わず内部を見学できませんでしたが、
見た人によるとあまり内部ツアーは見所がないとも聞きます(笑)。
それでも貴重な実物ですから、見る価値はあると思います。
さらにここ、特急999号や世界で2機しかないJu-87、さらにこれもオリジナル塗装のままといわれる
スピットファイアのMk.Iなんかも持ってます。
あと一部で有名な人体スライス標本の元祖でもありますね…。
さらに言うなら(笑)この裏のオオサカ公園は、ブルースブラザースのロケ地です。
さらに飛行機で、できれば1泊しての移動となり、しかも現在工事中なんですが、
ライト兄弟の地元、デイトンのアメリカ空軍博物館も見る価値はあると思います。
私が知る限りでは、世界最強の航空博物館です。
7年前と情報が古いのですが、とりあえず、あの一帯の訪問記は
以下のとこにまとめてますので、よければご覧ください。
でもって、もし可能なら(笑)、シカゴのオヘア空港にあったF4F、どこに移動になったか教えてください…
http://majo44.sakura.ne.jp/trip/dayton/tytle.html
[
2885
]
シカゴ
投稿者:
yama
投稿日:2015/06/12(Fri) 09:34
こんにちは、去年の秋にトラベル ロッジ アレクサンドリアに宿泊したものです。
今、仕事関係でシカゴに滞在しているのですが、まだ博物館関係はどこも行っていません。
第二次大戦中に拿捕されたドイツの潜水艦の内部ツアーがある博物館があるみたいなんですが、ここは行きましたか?
8月中旬まで滞在する予定なので、のんびりと廻ろうと思いますが、最近土日だけ天気が悪くてなかなかタイミング合いませんね。
旅行記、拝見させていただきます。
[
2884
]
音速からガマまで
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/06/09(Tue) 23:28
もぎーさん、まさにそんな感じで、航空機関連というか、
流体力学関係はなんでか知らんがそうなる、という話は結構多い気がします。
私が知らないだけで、近年はほとんどが解明されてるのかもしれませんが…。
五反田猫さん、ありました、それ(笑)。
下の売店で入場券買って入りますが、さすがに入ってません。
つーか、色んな意味で日本は貧しかったのだなあ、という施設ですね、あの一帯(笑)。
[
2883
]
ガマランド
投稿者:
五反田猫
投稿日:2015/06/09(Tue) 17:27
その昔 行った事がありますが、今でも「ガマ洞窟」はあるのでしょうか? 廃品で作られたお化け屋敷が手作り感満載でした。 頂上の神社は、和歌文学の世界では、連歌の神として由緒がありました。 とある国文学者が、神社で「連歌の遺跡は残っていますか?」と聞くと、「レンガなら、裏手に転がっています」と答えられたとか...
今では連歌なぞは、研究者しか興味を持ちませんからね。
[
2882
]
無題
投稿者:
もぎー
投稿日:2015/06/09(Tue) 11:00
理屈の詳細が分からないまま実験で発見された法則はたまに見ますが、これもそのタイプだったんですね。
関連する英語表記も分かったので調べやすくなりました。
ありがとうございます。これで眠れそうです。
[
2881
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/06/08(Mon) 23:22
もぎーさん、初めまして。
エリアルールは理論的な物理学というより、観察のデータから法則性を見出した理論となってます。
このため、理論的な説明は、私の知る限り弱い、というかほとんど知りません。
ルール1号については、とにかくそういった現象があるぜ、という話でとどまっており、
これをキチンとさまざまなデータを取って数式で現在の形にしたのが2号です。
が、このジョーンズの2号も結局は仔細な実験データから数式を導いただけで、
なんでそうなるの?という部分までは踏み込んでません。
以下のリンク先にそのNACAレポート1284が読めますが、私の英語力と
力学の理解の範疇で見る限り、理論的な解析まで踏み込んでないと思います。
それでも、もっとも詳しいというか、これが全ての原点なので、読んでみる価値はあるでしょう。
逆に、ここら辺りをキチンと解析すると、何か新しい世界が待ってるのかも知れませぬ。
http://www.pdas.com/refs/rep1284.pdf
sskさん、情報どうもです。
ええーマジですか(笑)。
そりゃ3列駐車もできるでしょうが…さすがタイですね。
つーか帰ってきたら自分の車の場所がわからなくなってたりとかしそうな気も…
[
2880
]
バンコク3列駐車の謎
投稿者:
ssk
投稿日:2015/06/08(Mon) 22:09
先日テレビを観ていましたら、バンコクの交通事情に触れている番組がありました。
その中で旅行記に出てきたような3列駐車の駐車場の利用法が紹介されていたのですが
駐車の際はニュートラルに入れておき、邪魔な車は人力で移動させて車の出し入れをするという
リアル倉庫番方式でした(笑)
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
]
[258]
[
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-