掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
823
]
後退翼のふしぎ
投稿者:
ささき
投稿日:2011/12/22(Thu) 19:45
「後退翼だと傾いているぶん流速が下がったとみなせるので…」
と
いう説明は多くの解説書に出てきますが、これで臨界マッハ数を
例えば0.7から1.2に引き上げたとしても、それじゃあマッハ
1.2から上に行こうとしたときやっぱり音の壁にぶつかって
衝撃失速が起きて操縦不能になるんじゃね?と長年思って
おりました。
また「翼弦長に対する気流の相対速度を下げること」が
目的なら、別に翼を傾けなくとも翼弦を長くした(アス
ペクト比の低い)主翼にすれば良いんじゃね?とも思って
しまいます。
主翼上の相対流速がX%落ちて衝撃波発生を回避したと
hしても、機体速度が+X%に達したときはどうなるのか、
また「相対的な翼弦長を伸ばす」ために「絶対的に翼弦長を
延ばす(翼を縦進行方向に伸ばす)」のがダメで「斜めに
する」がOKなのか、そこをどう解説してくださるかを
期待していたのですが…。
[
810
]
それです
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/12/16(Fri) 20:14
ウハハハ、鋭いですね。
まさにその通りでして、スプートニクとイギリスのホワイトペーパーによって、
1957年から58年は世界中のジェット戦闘機にとって、カンブリア大絶滅のような状況になります。
その辺りは、あと3回後くらいで触れる事になるかと。
あの時代のイギリス機とかは、まさにカンブリア紀のごとき異形の大行進ですから…
ちなみに、次回はF102の話の予定でしたが、気が付けばなぜか超音速失速について、
えらく長い説明を書き始めております…
[
809
]
そうすると
投稿者:
くさの
投稿日:2011/12/16(Fri) 06:35
1957年に有人迎撃機の開発を止めてしまった英空軍は、お利口
さん?
ヴィッカース・アームストロングタイプ559なんて、飛ぶとこ
ろを見てみたかったですが。
[
806
]
理想と現実
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/12/13(Tue) 23:18
やはりF-35ですか。
米軍の場合、本来はICBMの命中精度を上げるために築き上げた冗談抜きで宇宙規模の
情報ネットワークを持ち、これとのリンクがF-22もF-35も前提ですから、
そんなもの、見たことも聞いたこともない国には使いこなせないような気がしますが…。
制限時速40km/hの農道しかない村のボンボンがフェラーリ買うようなもんでしょう。
軍隊の目的は抑止力にあるわけで、F35がある、と周辺国に知られればいいのですから、
10機くらいだけエンジンつきで飛べるようにしといて、後はエンジン無し、電子装備抜きの廉価版で
滑走路に並べて置くだけでいい気もします(笑)。
F-106は、アメリカ空軍もこれでバカでも勝てる!と思ったらしいんですが、
どうもSAGEの地上誘導員の技量に負うところが意外に大きかったらしく、
結構、ポカをやってたりするようです。
キューバから亡命で飛んできたミグとかに、防空網あっさり突破されてますし(笑)…
[
805
]
ミニラプターとは呼ばないで
投稿者:
ささき
投稿日:2011/12/13(Tue) 21:32
どこかの国の次期戦闘機がF-35Aに決まりそうな報道ですね。
私みたいな半端な素人じゃないプロが資料と想定をもとに検討して
決めたことだから、ステルス機における空戦形態やらそれに用いる
空対空火器の使い方、空中哨戒機や地上レーダーサイトやSAMサイト群
との連携運用、それを実現するのに必要となる追加予算も充分に想定
して決めたはずで、「ホンネじゃ最強無敵戦闘機F-22が欲しいんだけど、
諸般の事情でそれが買えないからF-35で妥協するしかない」なんて
短絡的に決められたものじゃないと信じます。えぇ、信じますとも…。
>やはりロックさんがスゴイ
F-104でF-15相手にキルを取れる人だからこそ、F-15でF-16相手の
キルを取れたんでしょうねぇ・・・
>個人の技量に頼らない
この路線だとF-106の全天候誘導迎撃+核弾頭AAMってのは正義
なんですよね(笑)。それは最終的に、ボタンを押せば相手国の
首都が蒸発するICBM戦争に行き着く道でもありますが。
[
802
]
帰宅
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/12/10(Sat) 23:33
ええと、後ほど日記に書きますが、異常に濃厚な一日でした。
私は最後は月食を見ながら無事帰宅しましたが、
ささきさん、ご無事でしょうか(笑)
F104でまともな近代空戦をやるとなると、
ロック岩崎さんクラスの技量が要求されるような気がしますね。
キチンと計算して無いので、おおよその話ですが、
数字的に見るとF16相手にF15が近接戦をやった場合、
結構、キツイはずで、やはりロックさんがスゴイんだ、という気がします。
兵器として考えると、個人の技量に頼らない、という要素は大きいと思うので、
ここら辺のバランスが難しいところなんでしょうね。
[
801
]
F-104の奇襲
投稿者:
ささき
投稿日:2011/12/10(Sat) 00:35
故・ロック岩崎さんから、空自時代にF-104で米軍のF-15と模擬空戦を行い
勝利判定を勝ち取ったときのことを直接伺ったことがあります。
「F-104は小さくて、特に正面からだとレーダーでも目視でも探知しづらいのが特長」
「F-15の主翼面積はテニスコートくらいもある。かなり離れていても目視できる」
「探知を避けるためこちらはレーダーを切り、上空の仮想敵機を基準に機動を指示した」
「二機編隊の距離を離し、一機を低空側に置いてもう一機を囮を出した」
「F-15が囮に食いついてきた瞬間、低空から一気に上昇して奇襲をかけキルを取った」
…奇手というか何というか、同じ相手には一度しか通用しない手口でしょうね。
後にF-15に乗り換えて米軍のF-16と模擬空戦をやったとき、相手が妙に広がった
編隊で下から近づいてきたので「ははーん、あの手をやるつもりだな」と感づき、
何食わぬ顔で編隊維持して直進しながら二機のレーダーを探知限界まで振って
敵機2機の動きを追尾し、囮機の後ろから急上昇してきたもう一機も
先を読んで動きを封じ返り討ちにした、とのことでした。
[
800
]
どうもです
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/12/08(Thu) 23:18
くさのさん、情報どうもです。
まだ展示される状態ではないですか。
写真、お待ちしております(笑)
そういえばスミソニアンもMe163持ってましたね。
塗装がオリジナルっぽいというのは気になるところです。
[
799
]
訂正
投稿者:
くさの
投稿日:2011/12/08(Thu) 16:14
UhuはHe 213じゃなくって219ですね。訂正します
[
798
]
橘花
投稿者:
くさの
投稿日:2011/12/08(Thu) 15:42
今日スミソニアン行って来ました。
橘花はまだ展示はされておらず、レストアハンガーに梱包され
た状態で置いてありました。ラダー(木製)が新調されている
のでレストアが進みつつあるのでしょう。
新しい所では、Me163が展示されていましたが、塗装は新しく
されておらず、ひょっとしてオリジナル?He213のエンジンと
ナセルも展示されていました。後で橘花の写真送ります。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
]
[463]
[
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
] [
524
] [
525
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-