掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
4869
]
オリンピックのころには・・・
投稿者:
ゆう
投稿日:2019/06/16(Sun) 22:45
合戦の記事は、きっと資料を集めて編纂?するだけでは
書けないところがあると思いますし
そこに面白さを感じます。
三方ヶ原の記事・・・オリンピックもですが
来年の楽しみにさせて頂きたいです。(笑
[
4868
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2019/06/14(Fri) 09:25
ゆうさんの個人消費可能なボーナス額の取り分が少しでも多いことを祈っております…
海軍壕、一度は見る価値はあると思われまする。
合戦の記事は三方ヶ原の戦いはすでに資料も全部見たし、何時でも書けるのですが、
この後、OODAループと電撃戦、2019沖縄旅行記、そしてミッドウェイと予定を決めてしまってるので、
おそらく来年以降になるかと…
あと賤ヶ岳の戦いも書ける状態ですが、あれは現地を見ないと迂闊に判断できないので、当分先になりそうです。
小牧・長久手の合戦あたりから急激に資料数が増えて、その信頼性の検討(まず8割は偽書)からして
エライ事になり、私の手にあまるのですが、それ以前の合戦は資料はかなり絞り込まれるので、
後はキチンと地形などを見ればなんとかなります。
とはいえ、まだ当分、ちょっと手がでないのですが…
くさのさん、言われてみればその通りですね。
おそらくご指摘の通り、ダイブブレーキの関係でしょう。
本文中でも説明しましたが、Ju-87は外翼が取り外し式なのであまり長い油圧のパイピングは困難なはずで、
油圧駆動のダイブブレーキはギリギリあの位置にしかつけられず、その結果、爆弾、増槽(R型以降)は
外側に押し出されたのではないかと思います。
[
4867
]
スツーカの翼下ハードポイント
投稿者:
くさの
投稿日:2019/06/14(Fri) 08:01
翼下ハードポイントは随分外側にある感じですね。ダイブブレー
キとの兼ね合いでしょうか。九九艦上爆撃機も同じようなダイブ
ブレーキを採用してますが、やはりハードポイントは外目です
ね。F4Uや四式戦は、それに比べるとずいぶん内側です。
Ju87でもG型の37o砲は、内寄りに搭載されているので、やはり
ダイブブレーキとの兼ね合いと思うのですが、ダイブブレーキを
外側に移すなり、二つに分けるなりした方が、構造的に有利な気
もするのですが。何か理由があったのでしょうかね。
[
4866
]
あの光の先が、日常です。
投稿者:
ゆう
投稿日:2019/06/13(Thu) 22:23
海軍本部壕・・・夏のボーナス(私への配給分)
+有給(出張といいつつ)でなんとか伺おうと思いました。
夕撃旅団の記事
ほとんど読ませて頂いていたかと思うのですが
なぜか長篠の合戦の記事が印象に残っています。
(完全包囲殲滅戦・・・)
他の古戦場も記事にしてもらえたらなぁと思いました。
事実がつかみにくいんでしょうけど。
[
4865
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2019/06/09(Sun) 15:38
MURAJIさん、感想どうもです。
海軍が敷いた最終防衛拠点は小禄飛行場から丘陵地帯を挟んで3q前後の距離がありました。
視界が無いこの位置から3q先(新宿〜渋谷、東京〜浜松町の距離に等しい)の航空基地に
脅威を与えるのは迫撃砲があっても困難で、驚異にはならないでしょう。
硫黄島の時のように、4q先とはいえ、飛行場を見下ろせる位置にある摺鉢山とは地形が全く異なるのです。
(那覇空港のゆいレール駅から確認しましたがビルが無くても手前の丘などが遮り海軍壕公園は見えません)
さらに言えば、そもそも読谷、嘉手納、伊江島の飛行場がすでに利用可能であり、
小禄飛行場は別に必要性は無いと言っていい拠点でしたから、ここを急いで占領する必要も無いのです。
既にアメリカ陸軍による首里の日本軍主力取り逃がしが起きてるわけですから、
この場所で時間を食うより、日本側に陣地造営の時間を与えないよう、すばやく南下するのが正解です。
そもそも孤立した島嶼の陣地に補給はあり得ないので、1か月も待てば
生きてるのすら困難に追い込まれるのは判り切ってるのですから。
もっとも、この辺りは海兵隊の悪癖とも言い切れず、米軍はヨーロッパ戦線でもこれをやり、
後の冷戦時にソ連有利となる状況を作り出してしまいました。
(これに頑強に反対し、拠点占拠を捨て、電撃戦並みの進撃をやったのがパットンだったが
アルデンヌ救援と政治的圧力で停止。ただしアルデンヌ救援では101空挺に全く感謝されず(涙))
もっともご指摘の通り、いずれにせよ日本側には地獄が待ってるわけで、なんとも言えない気持ちになる所ですが…
コンクリートの品質は気が付きませんでした。
戦前の沖縄にコンクリート製造施設は無いので、もしかしたら台湾から良質のものが入ってたのかもしれません。
ここら辺りも調べると奥が深そうですね。
アメリカゴジラ、まあ、この辺りは個人の好みですね。
前回の舞台が西海岸で今回は東海岸と、ゴジラの一作目が東京なら二作目は大阪というのと同じノリなのは好きです(笑)。
ヒルネスキーさん、まさにそんな感じ、と私は思っております。奥さんが先生になってますが。
[
4864
]
Re:[4856] ゴジラは巡る
投稿者:
ヒルネスキー
投稿日:2019/06/09(Sun) 14:04
> ついでに初代ゴジラの人間関係は、先生、娘、それを巡る二人の男と実に夏目漱石的でして、今からでも遅く無いので
> 東宝はぜひ「ゴジラ VS それから」「ゴジラ VS 赤シャツ」「吾輩はゴジラである」等の企画を立てるべきだと思います。
>
『こころ オブ・ザ・大怪獣』が初代ゴジラでしたか……。
[
4863
]
25ミリは地上戦でも凶悪です
投稿者:
MURAJI
投稿日:2019/06/09(Sun) 12:30
1回目の沖縄旅行記の執筆お疲れ様でした。
次のも楽しみにしております。
>海軍地下壕
展示館に機関砲の残骸が展示されてましたが、対空25ミリや航空機から外した13ミリ、20ミリを地上戦に転用して、周囲数千メートル程度の火制をしてたようです。
飛行場や交通路の周囲の高地に配備された機関砲が、周りを狙撃しまくって、大変な事になった事例は幾つもありますので、力攻めされるのも仕方ないかと。
もちろん海軍将兵の大部分の装備は、機関砲と並べて展示されてた、適当な棒に銃剣付けた手製槍なんですが。
生還兵が描いた「壕内には座る隙間も無くて、立って寝る兵士達」の回想絵が展示されてたように、海軍陣地の最終戦闘も修羅場なんですが、摩文仁周辺の最終戦闘よりは、まだ遥かにマシなのが何ともいえません。
>海軍地下壕のコンクリート
終戦間際の本土決戦陣地や掩体のコンクリートの粗製っぷりを見てると、当時の日本としては極めて上等な部類と感じました。下手すると松代大本営より上等です。
いかに末期日本でのコンクリートがジャブジャブな粗製だったかは、モリナガ・ヨウの「迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報」とかに詳しいですが、もう構造物として危険すぎます。
>KOM
全ての展開に突っ込みどころ満載ですが、あそこまでブチ切れてると、私は大好きですw
米で「映画批評家の評価は最低だけど、実際に映画館に行った客の評価はやたら高い」映画とされてるのも納得です。
[
4862
]
アジアなLCC
投稿者:
アナ-キャ
投稿日:2019/06/07(Fri) 22:40
私がアメリカで使ったのはJALとコードシェアを運行してるジェットブルー航空だったんですが搭乗手続きのカウンターが一つだけ、
という点を除けば、ごく普通で(まあ近距離の小型機運用でしたが)、後で調べるまでLCCだと気が付きませんでした。
座席指定無しってのは凄いですね。さすがアメリカ、飛行機も自由席か、という感じです。
このあたり、アジアのLCCと大きく異なる気がします。
タイのエア アジアとかは露骨に座席が狭いし、成田の受付カウンターは極めて判りにくい場所にありますし。
ただし空港でここまで差別的な待遇をやってるのは私が見てきた中では日本だけで(というか成田と那覇)
バンコクは古いドンムアン空港からとはいえまともな空港でごく普通の運行ですし、
台湾も台北から離れた桃園空港ですが、新しい空港ですから設備はキレイです。
安い料金のブタどもはこれで十分、という待遇は日本の空港以外で受けたことがないですね。
[
4861
]
外国のLCC
投稿者:
くさの
投稿日:2019/06/07(Fri) 02:39
アメリカのLCCってなんだろと思って検索したら、サウスウェス
トもLCCに分類されているようですね。この会社、確かに安くは
あるんですが、設立も古くあんまりLCCのイメージはないです。
サンノゼあたりからは近距離便はたいていサウスウェストになり
ます。
この会社、座席指定がないんです。搭乗順番がチケットに印刷さ
れているので、その順番で登場するだけ。私はサウスウェストの
マイレージもっていないので、たいてい最後の方で、当然空いて
いる席は3列の真ん中だけ。
あと、特徴として2都市間の往復ではなく、複数の都市を各駅停
車みたいにつないでいる便が多いんです。どういうメリットがあ
るのか良く分らんのですが、機体の運用効率を計算しているのか
もですね。
欧州のではエア・ベルリンを使ったことがあります。LCC扱いで
すが、国際線ビジネスクラスは大手と同じフラットシートで、サ
ービスもユナイテッドよりは上で、LCCであることは後で知った
ほどです。
日本でいうLCCに該当するのって、海外では案外少ないのかもで
すね。
[
4860
]
LCC
投稿者:
アナ-キャ
投稿日:2019/06/06(Thu) 22:58
アメリカのLCCはボストン〜ダレス空港、シカゴオヘア空港〜デイトンで利用しましたが
普通のターミナルから普通に出ていたので初めて成田からLCCを利用したときは結構驚きました。
もっともJALのコードシェア便だったので、どの程度格安だったのかはよく判りませんが。
ジェットスターの500円チケット、私ももらいましたが、どら焼きとコーヒーで消えました。
LCCとしてはいい値段だと思いました(笑)。
成田の第三ターミナル、歩くには長い距離ですがバスは結構待つ事があり、私の経験上だと
歩いてしまったほうが早いことも結構あります。ホントになんとかならんかあれ、という感じです。
第一、第二も孤立してるんで、全部循環するトラム造れないもんですかね。最近は儲かってるんだし。
貧相なのはもう慣れましたが(笑)。
私の場合、仕事で飛行機使うこと無いので、空港についたらまず散歩で歩き回るため、
ラウンジの必要性を感じたことないんですが、そういや成田とかも最近、いろいろ増えてますね。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
]
[64]
[
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-