掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1884
]
ウドバー
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/01/23(Thu) 21:53
sskさん、お久しぶりです。
あれま、そんな一工夫が。少し安心しました(笑)。
ドルニエ、串型タンデムをそんなに古くから造ってましたか。
まあ現代でもセスナのスカイマスターとかあるので、
意外に合理的な設計なのかもしれませんね。
グライフさんもお久しぶりです。
どちらにしてもエンタープライズへの本文修正はしなきゃ、
という事で、その点は流してしまったのですが、
確かに、ご指摘のとおりです。
キチンとフォローしておくべきだったかもしれません…
[
1883
]
シャトル
投稿者:
グライフ
投稿日:2014/01/23(Thu) 17:48
打ち上げ時に爆発したのは「チャレンジャー」号で
「コロンビア」は打ち上げ時に燃料タンクの保護材が
剥落して翼に当たり損傷、後の大気圏再突入時にそこから破損して、空中分解したはずでは。
[
1882
]
オリジナル塗装
投稿者:
ssk
投稿日:2014/01/23(Thu) 00:25
こんばんわ。
スミソニアンの塗装についてですが、晴嵐のレストアの模様が当時のモデルグラフィックス誌で紹介されていまして
それによるとオリジナル塗装が残っている機体はまず保護用の塗料で全面をコーティングしてから展示用のカラーリングを施すそうです。
オリジナル塗装に戻す際は専用の溶剤で簡単にコーティングを落とせるそうです。
ところでモデグラと言えば「紅の豚」ですが、アレに出てた敵役のドルニエ飛行艇も串型配置のエンジンでしたね。
第一次大戦頃から扱っているのでドルニエは串型配置に自信を持ってたのではないかと思っています。
更にジブリ繋がりですが「カントリーロード」でおなじみジョン・デンバーも
そっくりさん大会に飛び入り参加で2位入賞の伝説を持っていますね・・・
[
1881
]
ハジーの館
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/01/22(Wed) 18:58
ささきさん、ありゃホントだ、エライポカミスしてますね(涙)。
エンタープライズに名前を直しておきました。ご指摘どうもです。
ついでに、あの離着陸装置、実用化されてましたか…。
しかも震洋がらみとは、知りませなんだ。こちらも修正しておきました。
五反田猫さん、なんかの参考になったなら幸いです。
Ho229はスミソニアンのホームページで数回、レストア報告が載ってるのですが、
復元工場での作業にはまだ入ってないようですね。
尾翼がないあの機体に、ホントにハーケンクロイツが入っていたのか、
はやや怪しいのですが、スミソニアンの機体の塗装はオリジナルとされており、
だとすると尻尾部分に入れてあったみたいですね。
他の機体でも、別に気にせず再現してますから、おそらくこの機体も入れてくるでしょう。
できれば、オリジナルの塗装を維持して欲しいと思いますが…
[
1880
]
無尾翼機
投稿者:
五反田猫
投稿日:2014/01/22(Wed) 15:45
ウドヴァー・ハジーの展示で、新しい機体の展示を楽しみにしていたので、記事をは大変参考になり、例によって楽しく読ませて頂きました。
ホルテンの機体は、大分 展示されていたのですね。 とは言え、肝心のご本尊:H0229は、まだオアズケのようで、先の楽しみにしております。
もし展示される時には、あの鍵十字がどうなるのか(笑)
[
1879
]
ウドバーハジーいろいろ
投稿者:
ささき
投稿日:2014/01/22(Wed) 14:18
スペースシャトル滑空機は「エンタープライズ」ではなかったでしょうか。
「コロンビア」は打ち上げ時にロケットブースターの火炎が漏れて液体酸素タンクに
引火し爆発してしまった機体だったはず・・・
センチネルのブロディ・システムは輸送船に積まれて太平洋で実用されたようです。
こちらの航空雑誌で回想を読んだことがあります。家島諸島を偵察して海岸に
幾つもの横穴が空いているのを確認し、母船に帰って報告すると指揮官の顔色が
変わり、随伴の駆逐艦が砲撃を浴びせたと。後になって特攻モーターボート
「震洋」の発進施設だったと知ったのだそうです。
…日本海軍の秘密兵器、しっかり存在を知られていたようですね。
パイパーカブの語源は私も知りませんが、CUB には子犬や小熊などの意味も
あり、カブの尾翼には小熊のイラストが描かれていることがあります。
アロウスポート複葉機の袋状物体、主脚のサスペンション収縮部の
カバーではないでしょうか。
レーサー編も期待してます。
[
1878
]
世界一
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/01/15(Wed) 21:55
絶対負けないはずの世界一で思い出したのは、かつてチャップリン本人が、
チャップリンのルンペン紳士そっくりさんコンテストにお忍びで出場したところ、
3位に終わったと言う伝説でした(笑)…。
1980年代にアメリカでまさにUSA家電が日本製品に駆逐される現象が起き、
その過程でGEなどは家電部門を全て売却しちゃって、後の繁栄の礎を築いてます。
それができなかった老舗のRCAは消え去ったわけです。
一度衰退した産業はそう簡単には復活できないので、
日本の家電メーカーに関してはお先真っ暗で、
復活はなかろう、と個人的には思ってたりします。
今連載中の旅行記では、おそらく最終回辺りにて
アメリカにおけるSONYの凋落にショックを受ける話が出てくると思いますが、
ホントにここまで落ちたか、とちょっと驚きました。
日本が現在回復過程にある、というのは全く同感で、
日本はやはり英国型ではなくアメリカが型だと思っております。
ただ次の段階に行くには、新しい産業を基盤に、となると思うんですが、
あと10年はかかるんじゃないかなあ、という気がします。
アメリカもレーガン登場から完全回復まで、結構時間かかってますしね。
当時のアメリカにはアップルとマイクロソフトがあったわけですが、日本でそういった新しい産業が出てくるかどうか。
プーチンさんとそんな話になってるとは知りませんでした(笑)。
しかし武道館で演武というか試技と言うのはすごいですね。
ロシアの場合、モンゴル文化圏のわりにはそういった文化がありません。
以前、ロシア人が東洋の格闘技、というのを聞いて(ちなみに猪木のプロレスを指して(笑))
あんたらが人の事を東洋って、ナポレオンが聞いたら笑い死ぬだろうなあ、と思った事が。
[
1877
]
未来科学館とか
投稿者:
くさの
投稿日:2014/01/15(Wed) 07:14
日曜日にはお台場にある未来科学館に行ってきました。企画展示で「日本の世
界一」みたいなものをやっていて、なかなか面白かったです。展示物そのものは
企業の展示会レベルのものですが、各種の分野での世界トップクラスの技術を同
時に見られるという企画は、日本復活の雰囲気がある中、的を射ている感じでし
た。ただ、素材や部品の世界一は良いのですが、最終製品が苦戦しているのが
現状で、特にアメリカにいると家電の衰退を感じます。すぐに値崩れする大型TVは
ともかく、価格が安定している洗濯機、冷蔵庫なども韓国メーカーに押されている
のは、どうなのよという感じですね。
月曜は息子の演武を観に武道館に出向いたのですが、息子は演武ではなく甲冑
鏡餅割りに参加していました。安倍首相とプーチン大統領が合意して、今年は日
露武道交流元年になったとかで、ロシアのスポーツ省の役人やロシア大使も列
席。ロシア人も鎌倉時代の大鎧を着用して鏡割りに参加していました。世界の平
和を願って云々とかの挨拶がありましたが、甲冑姿で鎌倉の出陣式を日露合同で
やるというのは、どこぞの国をたたきつぶすとの誓いにしか見えませんでしたが。
[
1876
]
調べる
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/01/13(Mon) 20:57
とろさん、情報どうもです。
ちゃんと調べれば、情報出てくるんですね(笑)…
1500万ドル寄付して軍人のパパではなくママの名前をつけちゃう息子は、
孝行息子なのか、何か後ろめたい事でもあったのか…。
CONIさん、今年もよろしくお願いします。
ソウル、寒そうですねえ…。
航空機関連はほとんど外ですから、雪は厳しい条件かも。
明洞の皆さん、私が行った夏は、生きるのがツライ、という感じでしたが、
この季節は生き生きしてそうですね(笑)
でもって、今回の英米機編の記事、アップ後1時間ほど、リンクが間違っておりました。
よって、P-61ブラックウィドウの記事を見た記憶がない、という方は
お手数ですが、再度読んでみてください。申し訳ない…。
[
1875
]
遅ればせながら
投稿者:
CONI
投稿日:2014/01/13(Mon) 20:34
アナーキャ様
明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。
それと遅ればせながらお誕生日おめでとうございます。
私は今年の年末から年始にかけて久々に韓国に行ってきまして、
ソウルの戦争博物館にも行ってきました。
ちなみに大晦日に行ったのですが、そのちょっと前にソウルは雪が降ったらしく、
例の沿岸警備艇の甲板に上がる階段が、「滑りやすいから」という理由で閉鎖になっていて、
船内の殉職された方の資料しか観られませんでした。
その他、屋外展示の大型機なども内部が見られないものが多く、
かなりガッカリな状況でした。
っていうか、朝イチで入館したら、屋外展示の表示がみんな霜で凍りついていて、
爪で掻き落とさないと見れないほどで、
展示館正面には雪で斜面が作られて、子供たちが橇で滑れるようになってました。
明洞の着ぐるみの皆さんは、みんな元気で活躍してましたよ。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
]
[358]
[
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
] [
524
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-