掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
3891
]
北関東
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/27(Mon) 21:14
やまねこさん、弘法寺というのは初めて知りましたが北じゃなく西なんですね(笑)。
密教系の寺院は、もともと修験者が居た山に多いのですが、こんな北にまでそういった文化があったならちょっと驚きですね。
私が知る限り山形の月山辺りが北限だと思ってました。
すぅさん、後は秦、畑、羽田、の秦氏などもそうですね。
秦野が箱根の麓にあるので、陸路で箱根越えで入って来たと思うんですが、
八王子の地名、高麗川の位置などを考えると、どうも甲斐の国ルートから入って来たのも多かったんじゃないか、と個人的には思ってます。
江戸幕府もスゴイですが、江戸時代の自然破壊もこれまたすさまじく(笑)、
あの時代がなければ、日本はもっと美しい山野が残ってたろうなあ、と思ったりもしてます。
[
3890
]
高麗川
投稿者:
すぅ
投稿日:2017/03/27(Mon) 10:43
や狛江なんかも完全に大陸系の地名ですよね。
(私の中で)面白いと思うのは、地名の分布が、平野の縁、山裾や
河岸段丘上に分布していることですね。
これは生活用水・農業用水への容易なアクセスを確保しつつ、
当時の土木技術・衛生管理では住みにくい湿地を避けた、
乾いた土地に入植していることを示しています。
江戸時代ですら、通りやすさは中山道>東海道だったことを考えると
当時の入植はもっとシビアだったでしょうね。
今も利根川〜隅田川や多摩川〜鶴見川辺りの水路の網の目に
その辺は大きく残っていますし。。。
逆に短期間であそこまで大きな都市を湿地の上に作ってしまった
徳川幕府もすごいです。。。
[
3889
]
恐山もいいけれど
投稿者:
やまねこ
投稿日:2017/03/27(Mon) 09:47
つがる市の"西の高野山"弘法寺もインパクトが強いかもしれません。
#恐山よりも輪をかけて交通が不便ですがorz
行った感想を聞くと「感動した」「気持ち悪い」と賛否分かれるところではあります。
三沢へ行って恐山とくると普通は大湊の海自と来るんですが、そこの展示館「北洋館」は..正直微妙です。アナーキャ様の場合「行った」という記録も大事なのでしょうけれども、がっかりさせてしまうのではないか、と心配です。
#ピンポイントでハートを直撃するお宝でも見つかればいいのですが
皆さんの書き込みを見て、三日月村+スネークセンター、なんか心惹かれてきました。足利にある定宿に近いので、できれば今年中に行ってみたいです。
#からくり屋敷が楽しみです。伊賀の忍者者屋敷のからくりは、案内のくノ一のお姉さんが実演して見せてくれるだけだったので..。
[
3888
]
武蔵
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/26(Sun) 20:48
白髭神社は、新羅、白毛、白髭、といった変遷で通常は新羅からの帰化人の集落があった場所にあります。
日本書紀にあるように新羅、高句麗の帰化人を武蔵、下野の両国に入植させてるため、
関東平野一帯には、この地名が多いです。
まあ、例外もあって以前の場所から江戸、明治期に移転させられて全然関係ない土地にあったりもするのですが、
周辺に古墳などがあるなら、おそらく間違いないかと。
[
3887
]
入植地
投稿者:
yama
投稿日:2017/03/26(Sun) 14:16
こんにちは。
去年の夏ころに行った時は、木枯し紋次郎のコスプレしている人もいなくて、ほんとの貧村のようでした。
子ども達にはからくり屋敷が好評でしたが。
スネークセンターは霊長類研みたいに規模は大きくないですが、中の人たちは科学研究費を獲得して研究している本物らしいです。
古墳はやたら多いみたいです。岩宿遺跡で買った資料には、県内に大小数千の古墳があるって書いてありました。
100mを超える大型の前方後円墳は数個ですが、昔の運河に沿って小型の古墳が多いみたいです。
新羅からの入植地があったとは初耳でした。
今度岩宿遺跡に行った時にでも職員に聞いてみます。
ちなみに近所の山中にある、石切り場跡がなかなかいい雰囲気です。
[
3886
]
クレッセント ビレッジ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/26(Sun) 05:47
三日月村、私が行った時はまだ新しくて、微妙に映画のセットみたいな感じでしたが、現状、そうなってますか。
スネークセンター、地図で見たら隣に財団法人の研究施設まであるので、これ、
モンキーセンターの蛇版みたいな施設のようですね。
ついでに近所に古墳あるは、白髭神社まであるはで、
かつての新羅からの入植地のようで、歴史の古い一帯らしく歩いても面白そうではありますね。
というか、温泉まであるんですね、ここ。
[
3885
]
三日月村
投稿者:
yama
投稿日:2017/03/25(Sat) 23:23
以前にアレクサンドリアのトラベロッジに宿泊してた云々を書き込んだものです。
三日月村の話題が出てきたので・・。
実は凄い近所です。小学生の頃は歩いて遠足に行ったくらい。
私が子どものころにオープンしたのですが、今となってはいい感じに寂れてきてなかなかいい感じです。
今でも、たまに子供連れて焼きまんじゅう食べに行きますよ。
隣のへびセンターはさらにいい雰囲気です。
昔は大賑わいでしたが、今は日曜日でも人はまばらです。
でも、セミナーの時間になると椅子に座れないくらい人が集まってきます。へびにも触れるし、爬虫類の勉強にもなります。
時間あったら年間パス(2000円!!)買って通いたいですが、なかなか難しいですね。職員の方たちも本物の研究者なので、サービス業っぽさが全くなくなかなかいいです。
[
3884
]
台湾
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/25(Sat) 02:54
やまねこさん、日本の山形から北と、長崎から南はそれぞれ未だ未訪なので、
いつかは行って見ようと思ってるんですが、あとは時間がとれるかどうか…
個人的には三沢と併せて恐山に一度行って見たいと思ってるんですけどね。
ドラ氏さん、広島方面も一度は要っておきたいとは思ってるんですよね。
以前、九州にいった時、駅前のサウナで一泊して周辺をウロウロしただけなので…。
てつのくじら館とか、あの世代の潜水艦を展示してる施設は世界中でもここくらいでしょうし。
CONIさん、いいですよね、台湾。個人的には南東の山の中にちょっと入ってみたいと思うんですが、
それだけ地方に行くには、ある程度、中国語ができんとキツイかな、とも思ったりしてます。
あ、あの機械、そういった使い方がありましたか。台湾、中国本土、香港あたりとくらべると、
人が穏やか、というか目つきが悪くない、という印象はあって、親切な人も多かったですね。
[
3883
]
台湾
投稿者:
CONI
投稿日:2017/03/24(Fri) 22:56
アナーキャ様
連載お疲れ様です
。
私も正月に台湾に行ってきたばかりなのに、
また行きたくなってしまいました。
私の周囲でも台湾のリピーターは多いので、
旅行先としてもっと評価されていいと思います。
ちなみに台北の空港トイレで帽子を忘れ、
30分くらいたってから気付いて取りに戻ったら、
掃除のおじさんがちゃんと保管していてくれて、
思わずサービス投票機の「Excellent」を押してしまいました。
[
3882
]
無題
投稿者:
ドラ氏
投稿日:2017/03/24(Fri) 11:16
私、広島在住でして、大和ミュージアム&海自関係各所に度々足をはこんでいます。
江田島の旧海軍兵学校など見所満載ですからぜひおいでて下さいね🎵
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
]
[163]
[
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
] [
524
] [
525
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-