掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1775
]
カーチス ロビン オーレ ミス
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/11/12(Tue) 13:42
いつも本旨と関係ない小ネタ絡みばかりで済みません。
Ole Missは、Oleは南部訛りでOldと同義です。Old Missとは、ミシシッピ川の事でゆったりとした流れを、そのように称えたのだと思います。 それが転じて、ミシシッピイ大の別称になりました。
ちなみに、ミシシッピ大はミシシッピ州のOxford(オックスフォード)にあるのですね。 ボストンの隣と同様に学園都市です。 作家 ウィリアム・フォークナーの生地でもあります。
[
1774
]
最後に一言
投稿者:
COS
投稿日:2013/11/12(Tue) 12:16
アナーキャ様
この調子だと私も出入り禁止になりそうなのでこの辺でこの話題は止めますが最後に。
例のラムジェットの合計推力が20kgfと仮定しローター周速が200m/sで進んでいた場合の仕事率はだいたい200N×200m/sで40000W、つまり約50馬力となります。
飛べそうな気がしませんか?いやまあ聞かれてもこまるでしょうけれども。
アナーキャ様の記事は非常に面白いので今後とも期待しています。
[
1773
]
メリケンサイズ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/11(Mon) 22:32
サイズ的にはマイティマウスのロケット弾と比べても半分以下ですからねえ(笑)…
欧米の博物館によくある隠しキャラを探せ的な展示で、天井からこっそりぶら下げておく、
とかなら目立つかも知れませぬ。
[
1772
]
でっかいロケット群の脇に
投稿者:
alphabette
投稿日:2013/11/11(Mon) 16:09
ペンシルロケットとか置いといたらどういう反応になるんだろう?お土産やでレプリカとか置いといたらガキどもに売れるかもしれんがw
[
1771
]
余談
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/10(Sun) 16:43
日記に書き忘れたのでこっちに書いときます(笑)。
高野文子さんは何本か単行本未収録作品がありますが、
まついなつきさんという漫画家の単行本に寄稿した
女子中学生のパンツについて熱く語った1980年発表の2Pの未収録作品があります。
漫画研究者(笑)を名乗ってた人でも知らなかった作品なので、
(Wikiのリストにも載ってません)
世界中が忘れてしまう前に、ここに書いておきます。
…というか、まついなつきさんのかるめら丼も無かった事にされてるような。
[
1770
]
遺憾ながら
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/09(Sat) 17:10
えー、少々目に余る、と判断せざるを得ない対応があまりに多く、
事前警告も無視されたため、Uコン復活さんの当掲示板への出入りを禁止、とさせていだたきます。
やや手荒ではありますが、直近の書き込みを全て消去させていただきました。
以後、ご注意ください。
[
1766
]
ベルヌーイ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/09(Sat) 11:37
COSさん、推力についての計算は、まあ、ちょっとカンベンしてください(笑)。
ルディックにはルディック理論とでも言うべきものがあったようで、
フランスの航空宇宙博物館にて、その解説がありました。
ただし、フランス語はさっぱりなので、私にはようわからなかったです。
もっとも、彼の機体の飛行実績を見ると、怪しい理論だと思いますが。
Uコン復活さん、私に言えるのは、
●もう少しキチンと記事を読むこと。
●もう少し、キチンと力学を勉強すること。
以上をちょっとお願いできますか。
申しわけないですが、ゼロからモノをお教えできるだけの時間も気力も、
私にはないので、自助努力をお願いします。
[
1764
]
ラムジェットの悪夢
投稿者:
COS
投稿日:2013/11/09(Sat) 01:28
アナーキャ様
計算していただきありがとうございます。
亜音速だと悲しいぐらいに圧力が上がらない。
今の所手元の電卓で簡易に推定できる推力はどんなに頑張っても10〜20kgfぐらいのオーダーですね(管の直径:15cm インテーク径:7.5cm 圧力比:1.2 大気圧:1kgf/cm2)
断面積の差(cm2)×圧力の差(kgf/cm2)=推力(kgf)
この推力のためにどんだけ燃料を食うのだろか。
衝撃波に関して、確かに理解しているのが世界で10人のレベルでは解ってるとはいえませんね。
例のルディック0.10なんかは超音速の斜め衝撃波を理解していないと作れないデザインという先入観がありまして誤解をしてました、あの形はやっぱり偶然なのでしょう。
(恥ずかしい事に私は歴史についてあまり知らない)
[
1763
]
技術展示館
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/08(Fri) 22:49
ささきさん、私もちょっと驚きました。
私の場合、家から自転車で行ける距離にこれほどの施設があったとは…、という感じです。
あ、あの操縦方式、元ネタがあるんですね(笑)。
好みもあるのでしょうが、直感に反する操縦系統になっちゃうんですかね。
----------------------------------------------
さて、ようやく全部の計算が終わったので、
COSさんから出された疑問、あれでもラムジェットエンジンには使えるのでは?
に対する解答を以下にアップしておきました。
http://majo44.sakura.ne.jp/etc/ram/
結論だけを知りたい、という人のために書いておくと、
何か計算ミスをやってない限り、どうも無理だろうという数字になります。
ついでに、音速以下のラムジェット全般の話にもなってるので、
興味のある人は、見ておいてください。
[
1762
]
科学技術展示館
投稿者:
ささき
投稿日:2013/11/08(Fri) 06:19
日本にも意外な穴場があるんですねぇ・・・。
クリスレアC.H.3という機体は知りませんでしたが、「双垂直尾翼」
「ラダーなし」という特徴は ERCO エアクーペ(Ercoupe)という機体によく
似ています。エアクーペは低翼ですが。
エアクーペは「事故を起こさない飛行機」というコンセプトで設計され、
具体的には過失あるいは意図的操作でも失速・スピンに入れない操縦体系を
採用しました。操縦輪がエルロンとラダーを同時に動かすほか、地上では
前輪の操向も制御するそうです。
「失速しない」という売り文句については、おそらく意図的に重心を前寄りに置いた
うえでエレベーターを弱めに設計し、速度が落ちると勝手に機首が下がる
ようなバランスに設計したのだと思います。
wikipediaによればエアクーペは5685機も生産されたそうで、成功作といって
よいでしょう。アメリカのエアショウでも古典機コーナーでよく見かけます。
ただ、同様の操縦体系を採用した機体が後に続かないところを見ると、
「失速・スピンに入らない安全な飛行機」というコンセプトじたいは
成功とはいえなかったようですね。
エアクーペは初飛行1937、量産1940からということなので、クリスレアは
コンセプトも後追いのうえに商業的にも成功しなかったようですね(^^;)
ラムジェットは「最初の無人戦闘機(笑)」ボーイングIM-99ボマークに採用されています。
他にもマイナーな巡航ミサイルや無人ドローンで幾つか採用例があった
ような気が。
ユタのヒルズ空軍基地付属の博物館に野晒しボマークが展示されて
いたので、ラムジェットを覗いて撮ったことがあります。本当にただの
筒にディフーザーがついているだけですね。
ttp://webs.lanset.com/crazy17/tmp/bomarc.jpg
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
]
[364]
[
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-