掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1500
]
F-22の胴体下の物体
投稿者:
hage
投稿日:2013/04/27(Sat) 17:56
F-22への未知を面白く読ませてもらっています。
F-22の胴体下の物体ですがレーダーに映りやすいよう
またRCSの分布を秘匿するために搭載されるリフレクターのようです。
http://twitpic.com/7v3pl0
http://www.radar-reflector.com/products/radar-reflector/luneberg-reflector
[
1499
]
高速化の効果と限界
投稿者:
COS
投稿日:2013/04/26(Fri) 23:09
アナーキャ様
回答いただきありがとうございます。
アナーキャ様の回答は私には十分な物で参考になります。
私の置かれた状況といくつかの共通点があり、またOODAループという考え自体はその2点以外にも有効な物ではないかと考えています、しかしそれは自身で実証するしかありません。
今回は不躾な質問に回答いただきまことにありがとうございます、重ねて御礼申し上げます。
[
1498
]
六甲
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/04/25(Thu) 21:20
軽井沢あたりだと10cm以上は積もってましたから、
確かに異常気象だなあ、という感じでした。
六甲山はまだ登った事がないですが、積雪あるんですね。
でかい滝がある、と聞いて以前行こうと思ったんですが、
いろいろあって未だに果たせておりませぬ…
[
1497
]
季節はずれ
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/04/25(Thu) 07:34
信州は、かなり積雪があったようですね。
例年ならば、花見の季節ですよね。
私は、仕事で関西に行きましたので、前泊して六甲に登りました。 山頂付近は、積雪があったようで、風が強く寒かったです。挙句に、強風でロープウエイが止まり、帰りも徒歩になりました(泣)
[
1496
]
残る
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/04/23(Tue) 22:15
モノを残す、という点ではイギリス人の執念はすごいですが、
何よりヨーロッパの工業国では例外的に本土が戦場になったことがなく、
古いものを取っとくにはいい環境だった、というのが大きいでしょう。
ヴァルカンの飛行可能な機体はXH558ですが、あれはもともと飛べない状態で保存してあったのを、
強引に飛行可能にしちゃったもので、2008年の飛行再開時から無理があると言われてました。
今年で引退を表明してますから、6年ほどしか飛べなかった事になります。
なので、いわゆる飛行可能な状態で維持、管理されて来た機体とはちょっと違います。
[
1495
]
エゲレス
投稿者:
へまむし入道
投稿日:2013/04/23(Tue) 21:40
イギリスって航空機に限らず、蒸気自動車とかいろんなモノが残ってますね。
そういうものを保存・愛好するクラブが発達してるみたいです。
そういえばそんな感じでアブロ・バルカンも維持・飛行させてますが、最近はそろそろ限界が近づいているの、とにかく費用が掛かりすぎて他の保存すべき機体へお金が回せないという意見があり、もう飛ばすのはやめようかという話があると最近雑誌でで読んだ記憶があります。
[
1494
]
現存機
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/04/22(Mon) 06:16
大戦機の場合、ほぼオリジナルの状態で残ってるイギリス機が異常でして(笑)、
アメリカ、ソ連といった戦勝国ですら、戦争が終わったとたん、片っ端からスクラップにしてしまったり、
民間機として安く売り飛ばしてしまった結果、
まともな状態で残ってる機体は皆無と言っていい状態です。
特にソ連なんてコンディションどころか、まともな現存機すらない、が普通です。
よく知られるように、シュトルモビクですらちゃんとした現存機がありません。
この点、終戦前から記念にとっておく機体を選び始めていたイギリスってのはスゴイのです(笑)。
例外的にはシカゴのJu-87がありますが、あれは例外中の例外で、
金の無い地方の博物館がほったらかしにしていた結果です。
(科学博物館に来たのは恐らく1970〜80年代)
[
1493
]
オリジナルなP−51ないのは
投稿者:
Alphabette
投稿日:2013/04/21(Sun) 22:51
どノーマルのハチロクがないのと同じような理由じゃないでしょうか?構造材とか逝ってなきゃいいや。どうせ改造するんだしぐらいにしか思ってないとか
[
1492
]
高速化の効果と限界
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/04/21(Sun) 19:24
ご質問に解答する前に基本的な確認をさせてください。
まず、OODAループの高速化が有効なのは以下の場合のみです。
■天才型ではない通常の思考を行う敵と戦い、これを打ち負かす場合
■同時多発的に発生する事態(広域災害、テロなど)に対して
組織を麻痺させず対応させる場合
この両者以外のケースでは特に役に立ちません。
さらにボイドとスピニーらも完全勝利を収めたわけではなく、
絶対不利な状況を跳ね返して優勢勝ち状態に持ち込んだだけです。
そういった条件でよいなら、解答は以下のようになります。
●参考資料 あの記事で使ったのは以下のものです
1.TIME 1983年3月7日号の再構築運動の記事
これは以下のTIMEのサイトで読めます。
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,953733,00.html
2.Robert Coram著のBOYD(ISBN978-0-316-79688-0)の 345〜359P
これは本を買っていただくほかありません。
3.ケリー議員がどこかの雑誌に書いたらしい記事が以前はネット上にあったのですが、
すみません、これはどうも消えてしまったみたいです…。
●スピニーとボイドの取った戦略
再構築運動は、軍の予算の無駄使い、ゆがんだ配分を是正しようというものでした。
彼らがこれを一部とは言え成功に導いたポイントは
手段を的確に選択し、これを全員で明確に概念化して共有した事にあります。
これによって、恐るべきレベルのOODAループの高速化を行い、
(そもそもボイドとスプレイの単独の思考力についてくだけでも一苦労だ)
軍側の対応をパニックに追い込み、完全に封じ込めます。
特に目的達成の手段として軍との直接対決を選ばず、
財布のヒモを握っている議会をターゲットとした事、
さらにその議会を抑えるために、世論操作、
マスコミへの情報リークを積極的に行った事が成功の最大要因でしょう。
軍との正面からの対決を避け、その弱点に対して集中打を浴びせたわけです。
これを軍側の対応が追いつかない個人ごとの活動でループをぶん回し、
会議と言うOODAループ最大の敵を経て意思決定をするしか無かった軍の対応を麻痺させます。
この結果、世論→議員→議会と順に抑えたスピニーとボイドたちは
常に優勢に状況を進めることになります。
ただし、パニックとは無縁の部分、現金の力には勝てませんでした。
議員にとって支持率と同じくらい大事なのがお金であり、
レーガン予算全盛期のこの時代は、軍事産業から流れ込むお金の力は強大でした。
これはOODAループの高速化ではどうしようも無いですから、
結局、その勝利は限定されたものとなりました(笑)。
よって、全体としてはなんとか優勢勝ち、と考えるのが適切でしょう。
[
1491
]
OODAループと軍の再構築運動
投稿者:
COS
投稿日:2013/04/21(Sun) 01:25
アナーキャ様
F-22への道は大変面白く読ませていただいています
もしよろしければ如何にボイドがOODAループを用いて軍の再構築運動で軍の上層部と対決したのかという所で参考となる資料があればお教え願えないでしょうか
新しく入った部署が酷い状態で何らかの参考になればと思っております
例えるなら飛行機なのに着陸時の強度検討をしない様な感じ
本当に勝手な話なのですが藁にもすがる思いでお願いします
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
]
[394]
[
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-