掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
4559
]
データ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/25(Wed) 22:35
いえ、今回のは2018年段階のデータですから、入りません。
改定後のF-22への道のみとなります。
ただ、以前の記事よりは大幅に内容がまともになってますので、個人的にはそちらの方がいいような気がします。
[
4558
]
バックアップ
投稿者:
chihirobelmo
投稿日:2018/07/25(Wed) 22:05
ありがとうございます、
もし年末の号に旧版F-22への道も含まれるようでしたら、そちらを待ちたいと思います。
[
4557
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/24(Tue) 22:52
お久しぶりです。
停止してる回転軸に対し重心から遥か後ろで水平方向の力を加えても回転は始まりませんから、
ラダーが効いてくるのはあくまでロール開始後です。
これは機首を曲げることで傾いた左右の主翼の気流の迎え角を変えて揚力を強めたり弱めたりするのが主ですが
当時の戦闘機は低翼の上に主翼に上反角がついてますから、効いてくるまでには25度以上の回転が必要だったと思われ、
おそらくロール開始からコンマ数秒のタイムラグがあったはずです。
空戦に置いては無視できない時間でしょう。
実際、ラダーでロール性能が上がるなら、ロール性能が弱かった
ムスタング、通常翼スピット、ゼロ戦などはラダーの面積を大きくする、
といった対策を取ればよかった事になりますが、そういった改修は行われてません。
戦闘機のロール性能におけるラダーの影響は一定範囲に限られると見ていいでしょう。
サッチウィーブがロールレイト殺しになってるのは、確かに言われてみればその通りですね。
これは気が付きませんでした。
2016年のデータバックアップはお譲りすることは可能ですが、郵送、DVDのみになります。
1200円の設定になっていたので、安いとは言い難く、
さらに今年の年末、F-22への道の改定が終わった後に、もう一度、データバックアップの発売を予定してます。
(年二回の有料物となり、心苦しいところですが、以前から約束してしまっていたので…)
それでも、という場合のみ、ホームページトップの一番下にあるアドレスにその旨メールいただければご案内します。
[
4556
]
ロールとラダーと空戦
投稿者:
chihirobelmo
投稿日:2018/07/24(Tue) 18:03
お久しぶりです、
F-22への道、アナーキャさんのHPを十年以上ぶりに再発見して通うきっかけになった記事なので、改訂版が出てワクワクしながら続きを待っています。
シミュレータ好きの自分の(バーチャルな)経験ではラダーを蹴るとロールが早くなったりしますが、それが計算として正しく現実でもそうなのか理路についてはどうも詳しくなく自信のあることが言えません。ただ、飛行機である以上迎え角が常についており、エルロンによって重心を中心にロールをしたとき、進行方向にたいするロールとは少し軸がずれるはずですので、その結果発生する横方法の迎え角(縦方向のαに対してβと呼ぶそうです)によって無駄な抵抗が増えて理想のロールにはならない、と思います。
F-16のFLCSなどはパイロットがロールを入力すると自動でラダーも操作し、機体の進行方向を軸とした理想的なロールを行ってくれるようになっており、パイロットから見るとHUDのウイスキーマーク(機種方向を示す)ではなくフライトパスマーカー(機体の進行方向を示す、大抵は機種方向より低い)を中心とした回転になるそうで、ロールレートへの影響は分かりませんが、理想的なロールにはラダー操作が必要なようです。
仮にラダー操作がロールレートに寄与するとしても、厳密な再現性が求められそうな性能テストでパイロットの力量で踏み込み量が左右されるようなロール時のラダー操作などは記載がない限り行っていないでしょうし、普通にロールするとロールレートは最悪だがラダーを加えると劇的に改善して競合相手を打ち負かすなんてのもちょっと考えにくい。アナーキャさんの記事で考慮に入れるべき要素ではないと思います。
サッチウィーブを仕掛けられたような状況ではシザースと呼ばれる機動になっていると思いますが、この状態では旋回率の優位は状況の改善には寄与せず、旋回半径を最小に保った機体が相手の後方につくため(紙の上で旋回率の違う機体同士の比較、旋回半径の違う機体同士の機動の比較をそれぞれ書いてみるとわかりやすいと思います)、得意の旋回性能を封じられていると言えますし、また180度のロール反転を繰り返すためロールレートが良くなければお話になりません。アナーキャさんの記事と合わせて読むと、敵方の機体の弱点を的確に突いた戦法なのだなあと改めて感心します。
ところで、前々回の増刊はHP記事のバックアップだったそうなのですが、データなど残っていれば現在でも購入は可能でしょうか?旧F-22への道など含めてとても楽しんだアナーキャさんの記事を手元に残しておきたいです。
[
4555
]
記事をよく読む
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/22(Sun) 10:21
日本は思想の自由が保障された国であり、間違っている、という話ではなく、
私はこう思う、という話なら、それは個人の自由の範疇ではありますね(笑)
ただしウチの記事で、ロール性能を基に機動性や旋回性を比較した事は無いはずで、
あれは水平飛行中(一般に慣性運動と考えていい)から運動に入る時の素早さ、
静安定性の崩れの速さを比較したものです。
せっかくなので少し説明すると記事中でも述べたように、あくまで旋回に入るまでの機敏性の問題であり、
旋回に入った後の性能はまた別です。それならゼロ戦や通常翼のスピットの方が有利でしょうが、
まず旋回に入れなければどうしようも無い、という話ですね。
ロール性能、主翼の揚力を使って機体を進行軸に対して回転させる速度がゼロ戦も初期のムスタングも遅く、
それをうけて軍関係者は致命的な欠陥であると判断し、その改善に全力をつくしました。
特に記事でも説明したように、ムスタングはこの点で劇的なまでの性能向上を行います。
またスピットの短翼化も、Fw-190のロール性能に驚愕した上での対策というのが定説です。
ゼロ戦の32型で主翼を短くした理由を私は知りませんが、ロール性能に対する対策要素がゼロ、という事は無いと思います。
(主翼は短い方が回転時の抵抗が少なくなるのでロール性能は上がる)
当時の技術者がこれだけ苦労して向上させたわけですから、ロール性能を見るだけで、
その機体の運動性はある程度判断できる、と考えて問題はないでしょう。
よってあの記事では純粋にロール性能だけを取り上げたわけです。
現場でこれだけ重視された性能である以上、意味の無い比較である、という批判は的外れでしょう。
ついでに記事掲載時に、プロペラ機で旋回に入る以上、ラダーも蹴ってるだろう、
という指摘をそりゃもう、多数いただきました(笑)。メールでは各自に返信したのですが、ここで再度簡単に説明すると
水平方向の力だけを担当するラダーが回転運動に対する静安定性(基本的に慣性飛行と見ていい)
の崩壊に寄与する部分は極めて小さいです。
主翼による回転の力のベクトル(トルク)が生じた後、横方向の向きの力のベクトルであるラダーの力が加わる事で
高度な機動を可能にしますが、これはあくまでロールが始まった後の状態なのが大前提です。
旋回中の機動性について論じるなら無視できませんが静安定性の崩壊段階までなら
水平方向横への力のベクトルの影響はあまり意味は無いでしょう。
といったところですかね。
[
4554
]
エルロン性能
投稿者:
一発屋
投稿日:2018/07/22(Sun) 09:23
お久しぶりです。
ツイッターで、このサイトで紹介されてるNACAのレポート848はエルロン性能のみの比較であり、
実際の運動性能とは関係ないのだ、馬鹿げた比較だ、とう指摘を見かけました。
この点はいかがでしょうか。
[
4553
]
ドイツ語
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/18(Wed) 18:54
Chopper大尉さん、初めまして。
情報どうもです。やはり造語でしたか。というかドイツ語でもbatteryは砲列を意味するんですね。
さすがゲルマン兄弟言語…
F-22への道の全面改訂、いろいろあって記事だけは全て書き直し終了してるのですが、
Webの形態に流し込むと、いろいろ追加が多くて、思ったより作業が多くなっております。
以前の2〜4回分の記事を1回で載せてるんだからすぐ終わる、
と思ってたんですが、今回のぺースから逆算すると年内一杯はかかる気がして来ました…
すみません、気長にお待ちいただければ…
[
4552
]
はじめまして
投稿者:
Chopper大尉
投稿日:2018/07/18(Wed) 06:09
はじめまして
いつも楽しみに拝読させていただいております
好きな記事はF22への道です
再連載が始まったので続きが気になります
grossbatterieはgrossとbatterieからなる造語かと思われます
grossはまとまったとか大きいという意味です
batterieは電池の他に砲列,要塞の意味があります
よろしければ参考までに
[
4551
]
増刊送付
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/14(Sat) 22:45
再び業務連絡。
14日19時までに増刊号の入金を頂いた方には全てデータ送付が済んでるはず。
そろそろ100人なので、筆者の事務能力を考えるとなにか漏れがあってもおかしくない数になりますので、
もしまだ届いて無い方がいらしたら、こちらに書き込むかメールを下さいませ。
[
4550
]
インド
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/09(Mon) 20:12
へまむし入道さん、パンジャブ語はパキスタンでも使ってるんで、イスラム教徒も話すのですが
Gurmukhi文字を使ってしまうとそれはシク教徒専用というか、シク教徒が作った文字なので相手を選びます。
この辺りは文字見て判断するしかないでしょうね。
tomuraさん、対空砲火の場合、地上の目標に飛んでくる機体を打ち落とす場合が多いので、
目標の手前に弾幕を張って待ち伏せするだけで一定の戦果はでるのでしょう。
もっとも次回のF-22の道の更新で見るようにドイツの88とかは3000発以上撃って一機撃墜でしたが…
サッカーのOODAループは、個人の場合だと、すでに全体を見てパスコースまで決めてある人間にボールが来るのと、
ボールが来てから観察からループに入るのとでは全然速さが違うなあ、と思って見てます。
集団の場合は、監督と選手があらかじめどこまで行動の引き出しを用意しておくかによるんですが、
野球に比べると自由度が高いんで、こちらはそれなりに困難な気もします。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
]
[22]
[
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-