[5648] F-21? 投稿者:名無しのオタク 投稿日:2021/09/24(Fri) 15:08
- 初めまして。数日前にこのサイトと出会い、夢中になって読み込んでいます。自分の信じてきた情報にいくつもデマが含まれていたことも判明いたしまして、自らの不勉強さを情けなく思うと共に、素晴らしい情報量に興奮している最中でもあります。記事を読んでいて1箇所思うところがあったので、コメントを書いている次第です。
確かF-117関連の記事の中の記述だったと思うのですが、「F-21という型番は見たことがない」と書かれておりました。既にご指摘済みの方がいらっしゃったり、私の読み違えかもしれませんが、米海軍が1984年から88年にかけてクフィルのC1型を後付けのカナード翼を装備して「F-21A ライオン」として仮想敵部隊で使用していたことがありました。そこで使われていたから22、23と命名されたのかな…と個人的に思っています。
[5647] 再開 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/22(Wed) 09:11
- 本人もいつ以来か記憶が無いのですが、ミリタリーチャンネルさんの連載の最新回が更新されました。
さすがに今回の記事をいきなり読んでもおそらく理解できないので、以前の記事と合わせてリンクを貼っておきます。
以後、あと2回分書いてある記事は1週間前後で全て公開になるようです。まあ、例によってアテにはなりませんが(笑)。https://www.military-channel.jp/category/serial/02-road-to-fcs
[5646] またもアマゾン 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/18(Sat) 16:17
- おお、amazonのプライムビデオに、ショーン・コネリーの、
すなわち正統派バカ映画だった時代の007がズラリ入ってる!
当然、あの変な所で変に日本の映像文化に影響を与えた「007は二度死ぬ」までも!
これ、最近はやりのタイムリープものにして「007は何度だって死んじゃう」というタイトルでリメイクできませんかね。
[5645] 総理大臣 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/15(Wed) 21:10
- あれ、河野さんて今、首相に立候補してるのね。
首相になったら、河野さんのブログで取り上げられた事があると宣伝すれば
「F-22への道 上下」の在庫本、捌けるんじゃないの、と思って確認したら、通販はどこも既に品切れでした…。
良かったのか、悪かったのか、とりあえず世の中ままならぬと思いました。
[5644] 井出が恩 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/14(Tue) 02:03
- いや、イデオンを完全に要素レベルに分解して全く異なる作品を作ってしまった、
という点ではスペースダンディが上かもしれません(笑)。
記事にする気は全くありませんが…
[5643] イデオンとエヴァ 投稿者:うどん 投稿日:2021/09/14(Tue) 00:20
- なるほど、エヴァの話面白いです。
禁断の惑星+宇宙空母ギャラクティカ=イデオン...かな
イデオンが光線を放って窮地を逃れるたびに幼い僕は切なく感動したんですが、あの感動の仕組みをとりいれて観客に光を浴びせて(笑)感動させられるのは庵野監督だけなのかもしれませんね。
[5642] 突破 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/13(Mon) 14:10
- あ、これ今週末で「竜とそばかすの姫」、配収60億行きますね。
細田作品、新記録だ。この環境下でよくがんばってます。
いい映画ですので、さらに伸びて欲しいですね。
ちなみに細田さんは数少ない、自ら率先して無限の虚構の荒野に突っ込んでゆく人ですが、
残念ながら天才ではありませぬ。
それでもこれだけの作品を造ってしまうんだから凄いと思います。
[5641] 小型船 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/10(Fri) 23:25
- おお、すごいですね。今は一級と二級だけなんでしたっけ。
マツモト・レイジ級、操縦席は一人用だったのでどっか見えないところに機関士席があるのかもしれませぬ。
コロナさえ収まったら、お声掛けいただければ料金折半で参上させていただきます。
10万円コースとかだとちょっとキツイですが(笑)…
[5640] マツモト・レイジ級 投稿者:すぅ 投稿日:2021/09/10(Fri) 16:45
- 最近小型船舶免許を取得しまして、あちこちのマリーナで講習を受けて船を借りれるようになっているんですが、それは置いといて
横浜港のシーバス(〇Seabass×Sea Bus…権利の都合上魚になったらしいです。アメリカの潜水艦みたいですね)は2級小型船舶で運航できるようなサイズぎりぎりで作ったということなので、マツモト・レイジ級も同様だと思ったら、全然デカくてびっくりしました。
ということは運航に複数人数必要で、資格も全く変わりますので、なぜそれだけちょっと大きくしてしまったのか謎ですね。隅田川狭いんで、シーバス級のサイズにしておけばよかったのに…。ひょっとしたら船員関係の資格の人たちへの雇用創出みたいなのもあったのかも?という勘繰りもしたくなる感じです。
結構いいお値段はしますが、東京湾クルーズはできますので、機会があればお船出せますよ!(笑)
[5639] 除外 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/05(Sun) 20:56
- 今回の記事の補足として、ジャイアントロボもアフロに優しい操縦システムですが、
アニメ作品より特撮が先なので宇宙アフロ フレンドリーランキングから除外とします。
[5638] 迂闊 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/03(Fri) 12:19
- そうか!ロシア大統領府の写真なら全部パブリックドメイン、公共資産扱いじゃん!
という事を本日気が付いたので、週末から問題の記事の作成に入ります。
公開時期は未定ですが。
ついでに余談ながらアメリカ空軍博物館のX-32A、レストア機のリストに入りましたね。
いまのことろ保管庫に置かれたままでレストアハンガーには入って無いようですが。
[5637] マジで 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/02(Thu) 15:18
- Amazon primeにスペースダンディが入ってる…
ホントにどうしてしまったの、アマゾン。いや。ありがたいけど。
追伸
恐らく最悪の出来の第二話と、最高傑作のひとつ、第十話は
典型的な絵コンテ担当者の空間把握の有無の差から来る画面構成の違いが見れる例です。
見比べてみてください。ちなみに第二話はヱヴァンゲリヲンの映画で共同絵コンテ書いた人、
第十話は千と千尋の監督助手だった人。なるほど。
[5636] スパ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/31(Tue) 22:42
- ああ、ありましたね、その事件。
なんかいろんな意味で呪われてた感じがします、今回のレース。
F-3は見てなかったのですが、ドゥーハンの息子が出てたとは知りませんでした。
もう少しホンダが残っていれば、新たなるホンダのドゥーハンが見られた可能性があったんですね…
[5635] ベルギーGP 投稿者:コパン 投稿日:2021/08/31(Tue) 07:50
- 今年はスパのCEOが旦那に殺されたり、決勝が3週のセーフティーカーランで
終わったり色々波乱含みだった気がします(91年のオーストリアの最短記録を更新したらしいですが)。
まぁこのハーフポイントが後々効いてくるんでしょう。
個人的に前座のF-3で活躍したジャックドゥーハンが、WGP王者のミックドゥーハンの息子ってのがびっくりしました(笑)
[5634] 日活黄金期 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/30(Mon) 23:14
- あ、楽しんでいただけましたか。
個人的にはあの二本、宍戸錠さん主演作では一番ではないかと思ってます。
ただ初井さん、あの段階で30歳を超えてるはずなので美少女かは(笑)…。
ホンダは開発した技術も開発中の技術も一時期、片っ端から放棄しちゃったんですよね…。
ああ、これはかつて出井さんがSONYを殺す過程で歩んできた道だと思いながら見てました。
[5633] アマゾンプライム 投稿者:うどん 投稿日:2021/08/30(Mon) 22:54
- メガネ美少女(笑)映画面白かったです!
ホンダにはロボティクス技術を用いて、自転車こぎ専用エクゾスケルトンを出して欲しいです笑
[5632] 元祖 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/28(Sat) 16:51
- 初井言栄さんと言えば飛行石狙ってる海賊ママの中の人ですが、
この方は世界初の地味メガネっ娘萌えキャラでもあります。
その銀河系最初の地味メガネっ子萌え映画、1963年公開の「探偵事務所23」のシリーズ二本が
amazonプライムに入っておりました。最近、ホントにすげえな、アマゾン。
ちなみに二本目の「銭と女に弱い男」の悪役は小池朝雄さんですよ、ウチのカミさんがね。
初井さんと言い、小池さんといい、もっと長生きしていただきたかったと切に思います。
[5631] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/26(Thu) 02:19
- NKさん、それは…凄いですね(笑)。
昭和の時代だと盛岡まで行かないと新幹線無いですから、そこまででも大旅行ですよね。
それ以前の時代だと、修学旅行というよりもはや修行のような気も(笑)。
コパンさん、盛田、大賀時代は日本の会社経営史上最高と言える指揮官の継承が行われた時代で、
個人的にはローマのカエサルから、アウグストゥスへの引継ぎに匹敵する成功例だと思ってます。
その自由な発想のソニーを根こそぎ殺してしまったのが、その次のあの方なんですが、
これを指名したのは大賀さんなんですよね…。
ホンダも宗一郎総司令官の在命中はその指揮官の任命の継承がうまくいってたんですが、
F-1番長の川本さんの在任中に総一郎総司令官は他界、以後、ホンダの社長人事は迷走というほかない世界になり、
その延長線上に今のホンダがあります。
でもってこのホンダの社長人事もまた、川本さんが一枚かんでるんですよね…。
本人がどれだけ優秀でも、その後継者を見抜く目を持つのがいかに希少な事か、といういい例かもしれません。
この点でも宗一郎総司令官は見事だったんですが…。
ちなみに当時の日産はハルバースタムの「覇者の驕り」を見るとだいたい判りますが、
個人的は全く興味が無い、というのが正直なところなのです…
[5630] 社長 投稿者:コパン 投稿日:2021/08/25(Wed) 23:15
- そういえばホンダの久米さんと同時期に日産の社長をしていた久米さんも色々頑張ってた気もします(バブル後の凋落ぶりも凄かったですが‥)。
大賀さんの事は知ってるような知らないような何ですが、オーディオ好きで大賀さん時代のSONY製品も自分で修理しながら使ってますが、良く出来てるんですよねぇ。
大賀さんとトランジスタアンプの開発をしていたエンジニアのインタビューで、「大賀さんはエンジニアではなく完全に音楽家。アンプの音の良し悪しではなく『この演奏家はダメだな』といった評価が先でしたから(笑)」というのが印象に残ってます。
しかしホンダどうにかならないですかね(苦笑)youtubeのCMで車内wifiにキャピキャピしてるの観せられて頭抱えましたよ‥
[5629] 北海道 投稿者:NK 投稿日:2021/08/25(Wed) 20:53
- 旅行記楽しみにしています。北海道がいかに巨大かというのは、会社の上司で釧路出身の人がいたのですが、高校の修学旅行で京都や奈良に行くのが17泊18日だったというくらいです。当時はすべて鉄道・連絡船なので釧路から本土に出るだけで大旅行ですからね。
[5628] 社長 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/25(Wed) 07:31
- 凄いですよね、社長(笑)。
もてぎは客席からパドックが三光年くらい遠いのでよく見えず、何か騒ぎになってるな、程度の認識で、
まさかスーパーッフォーミュラの開幕戦に社長が来るとは思ってませんでした。
この方、レースへの情熱も凄いのですが、それ以上に経営者としても凄い、というのが恐ろしいところだと思います。
自動車業界の激変の予感に最も早く気が付いたのがトヨタでは社長であり、その結果が今のトヨタの立ち位置でもあります。
あの感覚を持った人が一人でも90年代後半の日本の電機メーカーに居れば時代はいろいろ変っていただろうなと思ってます。
個人的に日本最強の経営者はソニーの盛田さんと大賀さん(ただし大賀さんは後継者選びに致命的な失敗をやったが)、
そしてホンダの三代目だった久米さんだと思っており、
有能な日本企業の経営者は1990年代までで絶滅した、と考えていたのですが、
あの社長さんは、それ以来の存在のように見えますね。
この時期にあれだけの指揮官を得たトヨタの幸運はホンダファンとしては羨ましい限りです。
[5627] モリゾウさん 投稿者:コパン 投稿日:2021/08/24(Tue) 23:05
- 昨年のもてぎでトヨタ社長ことモリゾウさんを見たと思いますが、実はその前の週の鈴鹿のスーパーGTにも来ていて、おまけにもてぎの翌週の富士24時間にドライバーとして走ってました(笑)
一昨年のロードスターメディア対抗4時間耐久でも走ってましたし良い感じに狂ってます。
富士24時間の時のレポートがるのでどうぞ。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75715?imp=0
[5626] 差 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/24(Tue) 19:17
- ルマン優勝へのトヨタ社長さんのコメントを見て、なるほどこれがホンダとの決定的な指導力の違いなのだな、と痛感し、
長年のホンダファンとして藤沢さんと宗一郎さんを魔界から召喚できればなあ、と涙する。
[5625] 狙撃 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/24(Tue) 17:51
- 最後まで発火も煙も見つけられなかった、という話なので何で撃たれたかは正直、不明ですね。
音の方向から対岸の街の何処かから撃たれてる、と判っただけらしいので。
ただし発砲時の煙、そして土煙(砂漠地帯では派手に出る)が見えなかった、という事は
恐らくどこかの建物内から撃っており、その上で発砲時の火炎が見えなかった、という事は
暗い建物の中でも目立たなくできるだけの消炎装置を銃口につけていたはずで
個人的な推測としてはスナイパーライフルの可能性が高いように思われますね。
[5624] 無題 投稿者:hoge 投稿日:2021/08/24(Tue) 15:06
- ISISの狙撃の話、口径14.5mmなら、KPV使ったんじゃないでしょうか。あれならウジャウジャ持ってると思うので。
フォークランドでアルゼンチン兵がM2で狙撃していたやつのソ連版と言いますか。
[5623] 報道 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/23(Mon) 22:36
- あ、そうなんですね。ESPNとかは未チェックでした。
野球は統計分析に向いてる、というのはその通りだと思います。
そこを粉砕して行くのが標準偏差の外にいる存在、すなわち天才なんだろうな、という感じもまたします。
アーチェリーも確かにそうですね。
弓の場合、個人的に興味があるのはモンゴル騎馬軍団の一斉射撃で、あの弓なら初速が速いので一定距離まで水平射撃だったのか、
それとも普通に弓合戦のように上向きに撃っていたのか。
あれだけの事をやりながら、モンゴル秘史以外全く記録を残さなかった人たちなので、
この辺りも永遠の謎と言えば謎なんですけども。
[5622] スポーツ 投稿者:すぅ 投稿日:2021/08/23(Mon) 16:38
- スポーツ報道に関しては、ESPNやFOXスポーツなど専門の報道機関や今だとTwitterの速報が主流になりつつあります。その辺の住み分けと専門化というのはあると思います。
野球自体は状況の数が少なさ過ぎて、統計学の良い題材みたいになっているところがありますね。その結果の皆同じようなことをやるという点かもしれません。
とはいえ、そのようなデータ処理ができるようになった結果、どんどん新しい戦術ができてきて、それに対応してルールも変化していってという過渡期にあって野球好きの私は楽しんで観ております。
さすがアメリカだと思うのは、オオタニサンのマルチロール機ぶりを分析し、必要な要素を洗い出し、最低限必要な形を組みなおしてネクストオオタニサン(あるいはジェネリックオオタニサン)を量産しようという試みが各地で発生しているところですね。現状、まだまだうまくいっているとは言い切れませんが。
間接照準によるものといえば、アーチェリーの矢も結構上に向けて曲射で打ってるんですよね。
オリンピックルールだと70m先で、10点の的が12.2p直径ですから、ミチュレックさんほどじゃないにしても、電子機器を使わない測距の限界に挑んでいる様な気もします。
銃弾よりも風などの影響も大きそうですし。
[5621] 2km 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/08/23(Mon) 02:27
- コパンさん、やはりスポッターとのチームなんでしょうね。
山なり射撃だと、命中は線上に目標を置くだけではだめで、
落下点で命中させねばなりませんから、戦艦の主砲射撃と原理は同じになってしまいます。
となると、なんらかの測距をやってたはずなんですが、民間用のレーザー測距だと2qはキツイと思われ、
そこらあたり、意外にいい装備を持ってたのかISISと思ったりしてます。
あ、とりあえず7.62oでも3000mの狙撃は出来るんですね。
なんか当たっても、イテって済んでしまいそうですが(笑)。
そして日本GP、残念無念です、はい。
まさふとさん、情報どうもです。やはり2000mは基本的に無茶ですよねえ…。
それでも9発で命中なら結構凄いですね。
そしてホントだ、めちゃくちゃですな、この人。今すぐ生体解剖したいレベルの達人だと思います(笑)。
[5620] 狙撃 投稿者:まさふと 投稿日:2021/08/23(Mon) 00:48
- 実戦環境で2〜3km先から撃たれると、どうしようもないですね・・・
まあ、弾の飛翔経路すべてで風が一様ってことはないでしょうから、初弾命中は無理そうですけど。
カナダ軍の3540mの記録までは世界一だったイギリス軍のアフガンでの記録2475mも、9発撃って命中させてますからね。
ちなみに、競技の世界での話ですが、個人的に一番人間離れしてると思うのは、ジェリー・ミチュレックというおじさんです。
この人、1000ヤード(約914.4m)先の、人間の胴体の倍くらいの大きさの的に2発目で命中させてます。
たいしたことないだろって?
これ、回転式けん銃を使って、立って撃った記録なんですよ。しかもズームスコープなしで・・・
多分、人間じゃないんだと思います。(動画では、的に当たって砕けた弾の破片で確認用の風船が割れてる)https://www.gizmodo.jp/2014/09/9mm1000.html
[5619] 長距離射撃 投稿者:コパン 投稿日:2021/08/22(Sun) 23:18
- 実戦における世界記録はカナダ軍の3540m(12.7mm使用)らしいですが、このぐらいの距離になると気温と湿度に風や地球の自転も計算して撃つ世界で、スポッターの存在は必須でしょうね。(これを1人でやるんですからやはりゴルゴ13は超A級スナイパーと言えるでしょう)
YouTubeで7.62mmや8.6mmで3000mの射撃をしてる動画を見ましたが、着弾まで7秒程で、高台からの射撃でもスコープは空を向いてて、照準の下にギリギリ的が入ってるといった具合でしたよ‥
しかしF-1日本GP中止とは‥