掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2639
]
タイ大使館焼き討ち事件
投稿者:
CONI
投稿日:2014/12/19(Fri) 22:55
そういえば以前にカンボジアで「タイ大使館焼き討ち事件」ってのがありましたね。
タイの芸能人の女性が「アンコールワットはタイのものだ」って、言ったとか言わないとかが原因でしたが。
そういう話題って、国民感情を刺激しやすいのでしょうね。
他にもカンボジア人は昔からベトナムが嫌いだし、最近も戦争してるから、
日本人観光客がカンボジアでベトナム土産の笠をかぶっていると、
ベトナム人と間違われて嫌がらせをされる恐れがあるとか。
ラオス人はタイ人やベトナム人にバカにされてるって思っていて、
結構コンプレックスを持ってるという話も聞いたことがあります。
タイの車の話題、楽しみです。
そういえばタイで結構「ケネディージープ」を見かけます。
ホントにタイ人って物持ち良いですね。
[
2638
]
お隣
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/12/17(Wed) 23:14
あ、やはりそういった面があるんですね。
そんなアユタヤ王朝もアンコールワット&トムに攻め込んで、
カンボジア人からは憎まれてるらしいので、
ひょとして現代につながる問題の原点がこの王朝?
そのピックアップトラックは確かに魅力的ですね(笑)。
タイ人の皆さんの車の装飾の極北は、おそらく3回後くらいの
オマケコーナーでやると思いますが、なんかウラヤマシイものがありました…
[
2637
]
アユタヤ
投稿者:
CONI
投稿日:2014/12/17(Wed) 21:28
私の友人・知人の複数のタイ人が、ミャンマー人を毛嫌いしていて、
理由が「あいつらはアユタヤをを焼きやがった」というものです。
やっぱり隣国同士は仲悪くなりがちですね。
前にタイの田舎でフロント周りがBMW、テールランプが180SXという、
すさまじいピックアップトラックを見たことがあります。
ちょっと欲しくなってしまいました(笑)
[
2636
]
オート三輪
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/12/15(Mon) 10:42
twindog さん、初めまして。
情報どうもです。やはり輸出されてましたか。
無断コピー生産もありなら、なるほどよく見かけたわけです。
ただ、タイの場合、異常に物持がいい、という国でして、
オリジナルが残ってる可能性が高い、という話は
次回のおまけコーナーでやります。
トゥクトゥクが歴史になる前に、一度くらいは乗っておくべきかもしれませんが、
英語で交渉できる連中はボッタくりますからねえ(笑)…
[
2635
]
ミゼット
投稿者:
twindog
投稿日:2014/12/14(Sun) 23:23
こんにちわ。毎回楽しく拝読させていただいています。
さて、ミゼットの件ですが、昭和30年代から40年代初頭に日本からダイハツミゼットは結構な台数が輸出されていました。
初期のバーハンドルタイプから後期のステアリングタイプまで、初代ミゼットのほぼ全バリエーションが輸出されていたと思います。(二代目ミゼットはどうかわかりませんが。)
で、当然のごとく日本本国でミゼットの生産が終了されると、現地でコピーが大量に作られます。それが独自に進化したのがバンコク市内を大量に走り回っているトゥクトゥクです。なぜ後期のステアリングタイプが発展せずに初期のバーハンドルタイプが独自進化したのかと言うと、やはり構造が簡単でコピーしやすかったからでしょうね。でもアユタヤの駅前のミゼットは後期型ですから、たぶん地域によっては後期型も現地生産(コピー)されているのでしょう(画像を見るとヘッドライトが角型のようですから、明らかにオリジナルとは違います)。初代ミゼットが製造終了してからすでに40年以上経ちますので、高温多湿のタイでオリジナルが生き残っているとは思えませんし。
タイではミゼットが独自進化してトゥクトゥクになり、一方同じ東南アジアでもアメリカの影響を受けたフィリピンではジープが独自進化してジプニーになりました。両方とも庶民の足と未だに頑張っていますが、バンコクにしてもマニラにしても経済発展により自家用車の保有台数が増え渋滞がひどくなりましたし、MRTやLRT、バスの路線拡充などにより徐々に消えゆく運命になるのじゃないかと思います。あと15年、20年後には、「昔来たときにはよくトゥクトゥクの運ちゃんと値段交渉したな。」と言った感じの思い出になるのじゃないかなと思ってます。
[
2634
]
それがタイ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/12/13(Sat) 19:20
ローマで紫が高貴な色として珍重されたのは、単にその染料が貴重で
高価だったからとされてますが、タイはなんで…と考えると…。
御仏の名のもとに口説かれる、というのいろんな意味ですごいですね(笑)。
今回の旅行では、大スランプ→犬猫モテモテ→ちびっ子モテモテ(この翌日)
と事態が進展したため、このシナリオなら次はついにお姉さんにモテモテだろう!
と期待してたのですが、最後の最後までそんな時代は来ませんでした…
まあお兄さんにモテモテとかにならんでよかった、というとこでしょうかね…
ミゼット、タイでは意外にメジャーな車種のようですね。
ミゼットは帰国後に写真を見て気がついた、という面があるんですが、
それ以外のアユタヤの日本車も凄くて、次回のオマケコーナーでとりあげる予定です。
[
2633
]
ムラサキ
投稿者:
CONI
投稿日:2014/12/13(Sat) 00:50
なんか、タイの人って紫色が好きなようです、
タイ航空なんかインテリアが全体に紫系ですし。
私も以前、タイの列車でおばさん軍団に囲まれ、
向かいに座ったおばさん(でも私よりちょっと年下)に、
英語で「彼氏が欲しいと思い、仏様に祈っていたらあんたが私の前に座った」と、
口説かれたことがあります(笑)
ちょっと怖いので、この後友人と約束があると言って逃げたのですが、
よく考えたらこれまでの人生であれだけ熱心に口説いてくれた女性はいなかったような…
ミゼット、昔タイに輸出してたようです。
バンコクの南方にHUA-HINという観光地があるんですが、
そこに「プルーンワーン」というちょっとレトロなテーマパークがありまして、
そこにハデに塗装されたミゼットが飾りとしておいてあります。
アユタヤのトゥクトゥクの車体は、だいぶ後に作り直されたものと思うのです、
ヘッドランプも角型になってますし。
あの形のトゥクトゥクは、ほかの街で見かけないので、
観光用に特別に作っているんじゃないかと思います。
[
2632
]
情報
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/12/08(Mon) 21:36
そもそもP-kun 先生の話を聞いて行って見るかと思ったんですよ、あの船(笑)。
話を聞いたときは両者酔っ払い状態でしたから、今回、何も思い出せず、ルートを調べなおしてますが…。
HMSメークロン、タイらしくペンキをしょっちゅう塗りなおしてるようで、
思ったほどは痛んでない印象があります。
ただし、元の状態を知らないので、以前よりは劣化してるのかもしれません。
むしろ、後で登場する空軍博物館の機体のいくつかが、やはりバンコクの洪水でやられたな、
という感じのダメージを食らっており、ちょっと悲しかったです…
[
2631
]
おひさし鰤鰤
投稿者:
P-kun
投稿日:2014/12/08(Mon) 19:31
メークロン、あっこ行かれたんですね。
そりゃあ大変だったでしょう(笑
てえか結構錆が浮いてませんでした?
2008年に、5年ぶりにもう一回行ったのですが、
最初に行った時に比べて結構錆が浮いてた記憶があります。
あれから6年、大丈夫かなあと少し心配してたりしてます。
[
2630
]
無題
投稿者:
アナーキャー
投稿日:2014/12/06(Sat) 19:28
KOMITI さん、タイの路上のオブジェはさらにいろいろ深いものがあるので、また別に紹介するかもしれませぬ。
日本語はさらに迷走というか、最終日に世界最強の日本が登場します(笑)…
中日ってのはスゴイネーミングですね…
杉村徹さん、VIP、そういやどっかの動物園のホッキョクグマの解説に
Very Interesting polar bearってのがあると聞いたことはありますが…
トゥクトゥクはオモシロそうな乗り物なんですが、シートベルトなしで
かっ飛ばしてるのを見ると、天国に一番近い交通機関、という気も(笑)…
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
]
[286]
[
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-