掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[5672] 大阪城 投稿者:すぅ 投稿日:2021/10/25(Mon) 08:26  

夕撃旅団の美濃大返しとして知られる戦いが始まる訳ですね!

大阪城は例によって地理院の3Dで見ると、南北に連なる台地の北端に当たるので、皆がこぞって南方に陣を張るのは当然なんでしょうね。
特に当時は低地はかなり湿った土地になってそうですし。。。
だからこそ南側の堀が空堀になるのも理解ができない訳ではないのですが、秀吉ともあろうものが空堀のままにするかいな?というのはあるので、きっとその後で改修されているという説は私も納得できますね。

現在の土地利用を見るとその台地の上がお寺や学校などの公共施設が集中していて、坂沿いに神社となっていて、なるほどやっぱり人間も21世紀の今でも台地のでこぼこと共に生きることが自然な生き物だなぁと感じます。



[5671] 大阪で踏まれた城 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/24(Sun) 15:32  

MURAJIさん、確かに史実のままの条件で慶喜が籠城するのは困難だったと思います。
なにより本人にやる気が無いですから(笑)…。
もし政治力、統率力がもう少しあればなあ、という仮定の話になりますね。

「戦国の軍隊」という本は未見でした。
当時の軍隊編成資料は極めて怪しい「甲陽軍鑑」くらいしか思いつかないのですが、
何か新資料とかが出たのか、ちょっと機会があれば読んでみます。

幕末の城普請は知りませんでした。そんな事情があったのですね。
徳川の城って江戸城くらいしか見たことが無かったのですが、
大阪城に次いで今月末に彦根城が見れそうなので、その本気度を見てこようと思ってます。
あと、ひこにゃんも(笑)。



[5670] 急な新規案件で予算取るのは大変です 投稿者:MURAJI 投稿日:2021/10/24(Sun) 07:21  

 大阪城の話、楽しく読ませてもらいました。
 年取って知識が付くほど、凶悪さに気が付く城かと思ってます。
 ただ大阪城は守るのに必要な兵数多いので、鳥羽伏見の戦いの後に慶喜が籠城するのは無理だったのではないかと。
 あの時点では幕府を裏切る藩が続出してましたので、籠城しても、裏切りや疑心暗鬼で内部崩壊しかねませんし。

>主従分離
 大阪城の絵巻で主従の連携について書かれてますが、戦国時代以降の大規模戦闘時には、騎馬乗りの侍とそれ以外は分離されて兵種別運用されるのが、日本全国的に共通なので、「騎馬武者は騎馬武者、足軽は足軽で固まって描かれてる事が多い」のは正しいです。日本の戦国時代では、侍を騎馬から降ろして「戦列組まない突撃重装歩兵」の集団として使う事多いですが、騎兵運用もあります。
 もちろん、状況によっても変わりますし「主従」の捉え方によっても違いますが。
 そこら辺が書かれてるのは「戦国の軍隊」西股総生とかでしょうか。もう10年前の書籍なので少し古い感じですが。

>幕末の城普請
 大阪城の幕末での櫓普請の事、書かれてましたが、幕末およびその少し前は、日本全国で旧来の日本式の城の補修とかが激増してるんですよね。
 むしろ幕末だからこそ、不穏な国際情勢を理由に予算が付いてます。
 で、人類の組織の共通として、急に予算を使えるようになった場合には「以前から予算を要求し続けてるのが関係者にも周知されている」案件に予算が付きやすいので、今から見ると「?」というのが多いのかと。


[5669] 一周 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/20(Wed) 22:36  

おそらく総延長だと180q超えてきますので、自転車だとほぼ修行ですね(笑)…

琵琶湖北東から南岸かけては、賤ヶ岳、小谷城、姉川、関ケ原、佐和山城、そして日吉大社と
血なまぐさい名所がズラッと連なるので、個人的には微塵もロマンチックじゃない街道、
と呼んでいたのですが、とりあえずそこを目指そうかと考えてます。
一度くらい見るべき場所を一気に回ってしまうかと。
生ひこにゃんにも会えるし。


[5668] 琵琶湖と言えば 投稿者:NK 投稿日:2021/10/20(Wed) 20:29  

滋賀県出身の人が、滋賀県では車、バイク、自転車を買ったときはまず琵琶湖一周するのがルールだと言ってました。


[5667] 地図 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/19(Tue) 17:39  

10年近く前、ウチの引っ越しをお願いした業者の人が、最近のドライバーは最初からカーナビに慣れていて地図が読めない、
と嘆いてましたが、今じゃスマホで道歩きながらでも同じ状態みたいですね。
私は頭に地図入れて歩く人なので、まず見ないので、未だにスマホの地図の見方が判らんかったりするのですが…。

旅行先、なにせ急なのでそろそろ決めなきゃなんですが、迷っております…
ちなみに琵琶湖半周の旅は気が付いた人も居るでしょうが、地獄の戦国ロード走破です。


[5666] 鮒寿司食べたい 投稿者:すぅ 投稿日:2021/10/19(Tue) 08:21  

そもそもどこか行くときに地図見て方向を予習してから行くこと自体が時代に取り残された行為とすら言う人もいますね…。悲しい。


旅行、いいですね。。。
私は去年の沖縄以降結局どこも行けてないのですが、最近ようやくちょっと色々考え始めました。

名古屋はなんか食は名古屋、見るものは岐阜というイメージがあります。岐阜城(立地がすごい)、各務原の航空博物館、アクアととぎふ(ぶっ飛んだ水族館)、明治村、犬山城と大体名古屋の外なんですよね。まぁ東京から川崎くらいの距離感とはいえ。あ、名古屋港水族館もだいぶぶっ飛んだ水族館ですね。
福岡は私は志賀島とその周辺くらいしか経験がないのですが、海の中道の水族館は正統派でかなり良い水族館でした(水族館ばかり行ってるな…。。。)


[5665] 地図 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/18(Mon) 22:28  

地図は北が上、時代に取り残されつつありましたか(涙)…
10年前にロンドン市内中の案内地図の南北関係がメチャクチャなのを見て、
これだからこの国は…と思ったんですが、むしろ先端を行ってたのか。

また月末に突然の連休が取れそうなので、現在、福岡、琵琶湖南岸、名古屋周辺のどれかで検討に入りました。




[5664] 北が上 投稿者:すぅ 投稿日:2021/10/18(Mon) 08:35  


どうも一般的に見ると北が上という人間は、大きく減っているようです。
私はカーナビでも原則的には北が上の人間ですし、地面の凸凹を感じて移動するので、その二つを無視しているとすぐ迷子になってしまうのですが、少数派になっているようです。
(山の人と海の人は知ってる限り皆ちゃんと地図を読むのでノースヘッドが多数派)

カーナビや、スマホで地図を見て経路を出してもらって、それに沿って動くので、次が右、左という様な動きをするからだと思います。
(大体あっちの方だべ?で動く訳ではない)
正直地図が読めない人の気持ちが読める人はわからないので不便だなぁと思いながら脳内補正をする訳ですが…。

ついでに最近の地図で結構ある、縮尺を出さないパターンもやめてほしいところ。。。縮尺も見ないでどうやってみんな地図を見てるんだって思ってしまいます。


天気については今年は梅雨前線が北まで上がりきらずに上がったり下がったりしながら、それが秋雨前線になってしまいまた本州で長らく居座るというパターンでしたね。
その結果、台風もこの前線にブロックされる形できれいには入ってこれずみたいな感じでしょうか。
ちょっと太平洋高気圧が弱かったのが理由のようです。

海では黒潮が大蛇行しているからか、今年は熱帯系の回遊魚の動きがちょっといつもと違いますね。
(東京湾ではサワラがめちゃくちゃ多い一方、ブリやヒラアジが少ない)



[5663] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/17(Sun) 22:45  

都内の地下鉄もですか。あまり見ないので気が付いてませんでした。
個人差もあるんでしょうが、私も上が北でない地図は勘違いの元なのでやめて欲しい派です。
今回の大阪城でも、ちょっと迷いましたし…


[5662] 上が北でない地図 投稿者:NK 投稿日:2021/10/17(Sun) 13:17  

>最初に現地にあった、なぜか左が北で、地元ではない人間を大混乱に陥れる地図

これ東京の地下鉄もそうなっています。クレームを入れたことがあるのですが、国交省のガイドラインとかで、人が向いた方向に合わせるということでした。

山の経験とかある人間からすると、このような案内図は時には危険を招くことさえあると思うのですが、世の中にはそうでない人もいるのですね。


[5661] 王手号 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/06(Wed) 22:57  

まさふとさん、ロシアはまあアメリカの技術を美味しくいただくのが伝統なんですが、
それでも自分で租借し、理解し吸収してますので、東洋のパンダ国や島国と比べると大したものだと思ってます(笑)。

すぅさん、DSIの空気取り入れ口は、角度着けて一定のステルス対策にしてるように見えます。
ただしこれはキチンとした図面とか出てこないと断言はできないのですが…

東急ってその名の通り、東の阪急で、客なんて電車作ってから
その先に街つくりゃ付いてくるわい、的な会社ですよね。
田園都市線と旧目蒲線では、私も目蒲線の方が好きです(笑)


[5660] 東急 投稿者:すぅ 投稿日:2021/10/06(Wed) 11:26  

チェックメイトカッコいいですよね。
個人的には胴体の一番後ろ、尾翼の付け根の平べったい部分が動くんじゃないのかってのは私もそんな感じがしてました。動かなくても何らかの役割を持っているのはありそうですよね。
DSIはどうしても強い角度を持つし、空気取り入れ口内の仕切り板も外から見えている以上、レーダー波からも見えちゃうのでステルス性が下がると思うんですが、その辺は良いんですかね?
その辺のステルス性は限定的にして、安価で経済的な機体を目指す方を優先したという理解でしょうかね。。。


東急に関しては確かに元々は目蒲線が最大のルーツなのですが、戦後すぐに東横線(と田園都市線)を主軸に移してしまったので、あんまり目蒲線のイメージはないなぁという感じです。昔目黒線沿線に住んでたこともありますが、むしろ今は蒲田に向かわれてもなぁとは思います。
下手に出来上がっていて込み入った街を再開発するより何もなかった畑を開発する方が好き勝手出来るってのはあるんでしょうね。
その辺は東急の都市開発とブランディングが上手く行ったという点はあるのですが。。。
それに加えて他社の思惑や競合なんかが色々組み合わさっている感じはあります。
池上線、多摩川線、大井町線の東側の目黒区大田区の下町な雰囲気が残るエリアってのも魅力的ではあるんですけどね。
私はあの何もないところを都市開発しました!きれいでお洒落で新興でよいでしょ?という街が大嫌いで歩くと眩暈がしてしまうので(というか迷子になる)、基本的に田園都市線とはあんまり仲良くできないと思っております。




[5659] 逆転 投稿者:まさふと 投稿日:2021/10/05(Tue) 23:13  

相手を逆転するの turn the tables の the tables は、最古のボードゲームとも言われるバックギャモンを指すとの説があるので、
まさに言われる通り、自分が不利になったとき、相手の目を盗んでゲーム盤をクルッと入れ替えて、「はい俺の優勢」ってことですねw
DSIもLERXもアメリカの発明だから、ロシアさんもうまく応用してまとめているというか、
要領がいいというか・・・(オブラートに包んだ表現)



[5658] 修正 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/05(Tue) 11:09  

まさふとさん、そうか、確かにTurn overですね。
となるとチェックメイトして来た相手がトイレに行ってる間に盤面を180度回して勝利説としておきます(笑)。

とりあえず、両者とも修正しておきました。あらためてご指摘どうもです。


[5657] Re:[5655] 説明 投稿者:F-35はなんちゃってステルスに同意 投稿日:2021/10/05(Tue) 05:14  

> いや、だったら最初から空力中心で説明した方が誤解は無いじゃん、
> という自己脳内ツッコミが入ったのでやはり後ほど修正しますね。

あっ,本当は空力中心が支点ということですか.
なるほど,それなら納得できました.
お答え下さりどうも有難うございました.


[5656] チェス盤 投稿者:まさふと 投稿日:2021/10/05(Tue) 01:02  

今回の記事も勉強になりました。やはりロシアは侮れん・・・
蛇足ですが、チェス盤をひっくり返してゲームをお釈迦にという意味なら、
turn over もしくは flip になると思われ、turn単品にならなそうな気がします。
もしかしたら、連中が言いたかったのは、局面を入れ替える、相手を逆転するってことで、
正確な英語にするなら turn the tables ってことなのかも。
turn the chessboard って慣用句はありませんが、
「F-22で勝ったと思ったか?これが逆転のチェックメイトだよ!」ってなモンでしょうか。


[5655] 説明 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/10/04(Mon) 20:39  

申し訳ない、質問の趣旨が完全には掴めないのですが、
重力の影響については、シーソーで向こう側に10kgの重りを乗っけるとします。

でもってこれを水平に保つ、あるいは水平より上に持ち上げるには
支点からの距離ごとにこちら側に一定の力をかけ続ける事が要求されます。

対して向こう側に傾けるなら、手を放すだけでいい、というのがあの説明の主旨です。

ただし、水平尾翼で機体の静的安定性を負とするか正とするかでは実際の話は変って来ます。
あの説明では、とりあえず重心点で考えて、空力中心点はそこにある、という前提です。
まあ、ちょっと無茶ですが、判りやすさを優先してます。

ーー追伸

いや、だったら最初から空力中心で説明した方が誤解は無いじゃん、
という自己脳内ツッコミが入ったのでやはり後ほど修正しますね。
ご指摘どうもです。


[5654] 質問です 投稿者:F-35はなんちゃってステルスに同意 投稿日:2021/10/04(Mon) 19:03  

いつも楽しく読ませて頂いています.
今回もチェックメイトの解説ありがとうございます.ところで1ページ目の次の箇所に関して質問させて下さい.

>重力が絡む水平尾翼の昇降舵では必要条件が異なるのにも注意が要ります。機首下げ(尾翼は上げ)の場合は重力が動きを補助してくれるので小さな揚力で充分なのに対し、重力に逆らう機首上げ(尾翼は下げ)ではより大きな揚力が必要となるからです。

ここの水平尾翼の揚力による機首の上げ/下げの説明での支点は直前の図にあるように機体の重心点ですよね.

でも機首上げ/下げのトルクの支点を重心点で考えると,重力はトルクに影響しない,つまり機首を上げるのにも下げるのにも影響しないのではないでしょうか? というか重力がその点の周りの回転に関してトルクを発生しないというのが重心の基本的な性質なのでは?

つまり水平尾翼による機首の上げ下げに対して重力は中立なのでは?

なので水平尾翼による機首の上げ下げに違いをもたらすとすれば主翼や胴体から発生する揚力ではないでしょうか? 揚力中心は機首上げ下げの支点である重心とは一般に異なるでしょうから.

なんか説明の文章を勝手に誤解してたら済みませんが,教えていただけると助かります.


追伸:先日の解説で「F-35はなんちゃってステルスですから(笑」のような趣旨を書かれてたのを見て,「やっぱりそうだよなあ」と留飲が下がりました.ネットのブログとか掲示板とかを見てるとF-35教の狂信者が多くてまるでF-35はF-22相手でもタイマンで勝てる最強戦闘機みたいなことばかり書いてて,げんなりしてたので.

そういう人たちって,バカ高い維持費が必要なF-22をアメリカ空軍がF-35Aでリプレースして早期退役させずに高額の維持費を払い続けても配備し続けてるのは何故なのか考えないみたいです.


[5653] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/30(Thu) 08:16  

くさのさん、個人的にはコスト的にチェックメイトに完全な形の推力変更エンジンは無いだろうと読んでいます。
ではどうやって機動性を確保するのか、がこの記事を書いた最大の理由でして(笑)、
その答え合わせは次回に一気にやりまする。

ふせどさん、情報どうもです。
未見でしたので、時間があるときに正座して拝見します(笑い)。
あれ、最後の声は別人だったんですね。まったく気が付いてませんでした…。
確かに両作品が無意識に接近したのか、意識的に接近したのかを考えるヒントになるかもしれません。


10/2追伸
メールで質問を受けたので追記しますが、チェックメイトは恐らく推力偏向エンジンを積んではいます。
ただし不完全であろう、それをどう補うのか、というのが次回のお話ですね。


[5652] ライオンとエヴァ 投稿者:ふせど 投稿日:2021/09/30(Thu) 07:29  

第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞したことをうけて、YouTubeに作者インタビューがアップされています。
さすが魂削ってモノ作っている人の話し言葉には鬼気迫るものがあると戦慄ものですが、その中でおそらく連載前、A級順位戦の最終戦の対局をテレビで見たときに、足は座布団に座っているのに脳はフル回転している棋士の姿を見て、拘束されたまま戦っているんだ、と表現しています。これって拘束具を着たエヴァそのものですよね。
作者が早い段階からエヴァンゲリオンを意識していた傍証になるのではないでしょうか。
それに対してヱヴァで大人シンジに映画版3月のライオンで零を演じた神木隆之介をあてたのは、庵野監督からのアンサーなのかなと勝手に思っています。


[5651] 推力偏向 投稿者:くさの 投稿日:2021/09/30(Thu) 03:49  

チェックメイトのエンジンには推力偏向機能があるとの説もある
ので、機動性はそっちで確保するつもりなのでしょうかね。


[5650] ちょっと待て 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/25(Sat) 18:59  

実は観て無かったピカチュー玉ことサンダーボール作戦、
なんの説明も無くラストに出て来るB-17、これ当時CIAが開発してたスパイ回収機では…?
よく貸してくれたな、これ。

あとアブロバルカン、やっぱりギガントの元ネタだよね。


[5649] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/24(Fri) 18:13  

初めまして。感想ありがとうございます。
なんらかの参考になったなら幸いです。

ご指摘の点は、旧版のF-22への道で一度、問題になりました。
海軍の正式書類にも名があるので、これがF-21としたのですが、
Fナンバーは三軍共通なのに空軍と海兵隊の承諾がないのでは、という話です。

こうなるとそもそも正式な型番というのはどこからなんだ、という事になり、
結局、議会に対して申告する装備備品の名称、または開発対象として使われたもの、
という事にし、この点において、クフィルをF-21とした資料を見つけられなかったのです。

よって以後の記事ではF-21という正式呼称は無い、としたのですが、
あくまで筆者が確認した範囲ですので、議会相手に正式に呼称している書類が出てきたら訂正します。


ちなみにここしばらくデグー神砂嵐とか奈良の神様の使いのシロケツとかの話が続きましたが、
来週あたりから、ようやくロシアの「王手号」の答え合わせ大会をやります。
予想外の脱線地獄にハマりましたが、おそらく前後二回の掲載です。


[5648] F-21? 投稿者:名無しのオタク 投稿日:2021/09/24(Fri) 15:08  

初めまして。数日前にこのサイトと出会い、夢中になって読み込んでいます。自分の信じてきた情報にいくつもデマが含まれていたことも判明いたしまして、自らの不勉強さを情けなく思うと共に、素晴らしい情報量に興奮している最中でもあります。記事を読んでいて1箇所思うところがあったので、コメントを書いている次第です。
確かF-117関連の記事の中の記述だったと思うのですが、「F-21という型番は見たことがない」と書かれておりました。既にご指摘済みの方がいらっしゃったり、私の読み違えかもしれませんが、米海軍が1984年から88年にかけてクフィルのC1型を後付けのカナード翼を装備して「F-21A ライオン」として仮想敵部隊で使用していたことがありました。そこで使われていたから22、23と命名されたのかな…と個人的に思っています。


[5647] 再開 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/22(Wed) 09:11  

本人もいつ以来か記憶が無いのですが、ミリタリーチャンネルさんの連載の最新回が更新されました。
さすがに今回の記事をいきなり読んでもおそらく理解できないので、以前の記事と合わせてリンクを貼っておきます。

以後、あと2回分書いてある記事は1週間前後で全て公開になるようです。まあ、例によってアテにはなりませんが(笑)。

https://www.military-channel.jp/category/serial/02-road-to-fcs


[5646] またもアマゾン 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/18(Sat) 16:17  

おお、amazonのプライムビデオに、ショーン・コネリーの、
すなわち正統派バカ映画だった時代の007がズラリ入ってる!
当然、あの変な所で変に日本の映像文化に影響を与えた「007は二度死ぬ」までも!

これ、最近はやりのタイムリープものにして「007は何度だって死んじゃう」というタイトルでリメイクできませんかね。


[5645] 総理大臣 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/15(Wed) 21:10  

あれ、河野さんて今、首相に立候補してるのね。
首相になったら、河野さんのブログで取り上げられた事があると宣伝すれば
「F-22への道 上下」の在庫本、捌けるんじゃないの、と思って確認したら、通販はどこも既に品切れでした…。

良かったのか、悪かったのか、とりあえず世の中ままならぬと思いました。


[5644] 井出が恩 投稿者:アナーキャ 投稿日:2021/09/14(Tue) 02:03  

いや、イデオンを完全に要素レベルに分解して全く異なる作品を作ってしまった、
という点ではスペースダンディが上かもしれません(笑)。
記事にする気は全くありませんが…


[5643] イデオンとエヴァ 投稿者:うどん 投稿日:2021/09/14(Tue) 00:20  

なるほど、エヴァの話面白いです。
禁断の惑星+宇宙空母ギャラクティカ=イデオン...かな

イデオンが光線を放って窮地を逃れるたびに幼い僕は切なく感動したんですが、あの感動の仕組みをとりいれて観客に光を浴びせて(笑)感動させられるのは庵野監督だけなのかもしれませんね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -