掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
941
]
悩む
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/04/23(Mon) 00:05
今さらながら、EA-18Gの主翼が変な事に気が付いた…。
まあ、もうF/A-18ファミリーのことを書くことは一生無いと思うので、
このままスットボケてしまいませう。
[
940
]
さらに追加
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/04/22(Sun) 16:32
グッドイヤーが造ったF-4Uの発展型F2Gは、
フライ バイ タイアってのは日本語表記だと苦しいな…。
むしろ地球の自転の力に乗って飛んでゆく、東向きの発射のロケットを
フライ バイ ガイアって方が通じるか。
[
939
]
追加
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/04/21(Sat) 22:12
今回の記事に追加。
ジェット機はフライ バイ ファイアです。
[
938
]
写真
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/04/20(Fri) 23:51
ご迷惑おかけしました。
そういやデイトンでは大統領の間にいけなかったので、
サンダーバーズのF-100、見てないんですよね、私…
[
937
]
Re:[936] インベーダー
投稿者:
某氏
投稿日:2012/04/20(Fri) 00:47
しかも単体でそういうややこしい変遷を経ているだけのみならず、
客人、もといマローダーなんていう機体も影にこっそりありますから余計にですね(笑)。
重ね重ねご教示ありがとうございます。
ル・ブルージェと、あとデイトンの自分の過去の写真も確認したところ、言われてみれば確かにそんな感じになっていました。
[
936
]
インベーダー
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/04/19(Thu) 19:43
A-26もヤヤコシイ機体で(笑)A-26→B-26
→タイ国内には協定で爆撃機は持ち込めなかったので、再びA-26、
という表記に関しては悪夢のような機体となってますね(笑)。
CIAは1970年代に入るまで、世界一筋肉質なスパイ組織でしたから(笑)、
大戦終結後にやたらと余っていたインベーダーをかなり供与され、使っていたようです。
ピッグス湾とあわせ、ケネディ暗殺前後に中南米への怪しい飛行を広くやっていたのもこの機体だったはずです。
でもってすみません、後で気が付いたのですが、あのF-100の主翼の隙間は、
もしかしたら油圧が抜けた前縁スラットを再現してるのかも知れません。
F-100は地上で完全に油圧が抜けると、スラットが規定位置より下にズリ落ちてくることがあり、
その状態だと、あの部分にたしかに隙間ができます。
フランスの航空宇宙博物館にあったF-100がまさにその状態で展示されていたのを思い出しました。
確認してみたところ、イギリスのダックスフォードの機体も開いたままになってました。
通常、隙間が開くほどスラットが下がる事はほぼ無く、また、地上では異物が入らないように畳んでおくのですが、
博物館などの展示では、そのままにされてしまう事があるようです。
もっとも、台湾の機体は、明らかに主翼も変ですし(笑)スラットも完全に下がってる位置ではないので、
もしかしたら、他所の博物館の展示状態をなんとなく真似してしまったのか、
スラット部分(これは本物だと思います)の取り付け方がわからなくて、ズレたままハメ込んでしまった可能性があります。
後から追加で、申し訳ないです…。
[
935
]
追記
投稿者:
某氏
投稿日:2012/04/19(Thu) 02:22
A-26について英文ウィキペで見たところ、米州兵では1972年まで使い、
インドネシアが1976年に東ティモール侵攻に使った、とか
1980年にコロンビア空軍退役、というような記述を見かけました。
あの博物館の解説板はおそらく1969年の誤記として、ベトナムの他にもピッグス湾やコンゴ動乱に出ているなど、なかなか凄い経歴の持ち主ですね…
[
934
]
Re:[933] 台湾に行っチャイナ
投稿者:
某氏
投稿日:2012/04/19(Thu) 01:54
アナーキャさん、フォロー&ご紹介ありがとうございます。
公園の戦車は地元の人に聞かないと絶対わからないような場所にぽんと置いてあったので驚きました。
駆逐艦の方は有名観光ポイントのすぐそばなので休艦日でさえなければ(笑)、行きやすそうです。
道教施設とコンビニは大から小まで隙間があれば、という感じでした。
仏教系というと南無阿弥陀仏の張り紙はあちこちで見ましたが、神道まで取り込んでるんですか…
雑居ビルのそういう店については、アナーキャさんの香港や上海の旅行記に載っていたな、と思っておりました(笑)。
本当はもう一つ大きいパソコン系のビルも台北にあるようです。
メイド喫茶は… なんか、噂ではタイにもあるとかないとか…
改めてこの二国は間違った日本文化の需要という点で突出したものがあります(笑)。
どうも高雄には私が見たものと博物館の日本製の他にもう1機星式戦闘機があるようで、都合6機もの密集地帯になっているようです。
F-100のサンダーバーズっぽい塗装は… なんなんでしょう?
にしても桃園の方の機体の翼は…… なんという……(笑)。
アルバトロスのはなるほど、RATOですか。取り付け位置があんなところだとは思いませんでした。
A-26のあれはやっぱり誤記ですか。
C-123についてもはやはり、「特種任務」への従事が解説板にて言及されてました。
その他のご指摘もありがとうございます。追記に反映させていただきます。
[
933
]
台湾に行っチャイナ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/04/18(Wed) 22:53
旅行記、拝見させていただきました。
台湾は未だ見ぬチャイナ文化圏ですが、ああ中華だなあ、
という大変面白そうなエリアですねえ(笑)。
普通の公園に戦車やら軍艦があるってのは凄いなあと思ったり。
あと、ウワサには聞いてましたが道教施設、多いですね。
名前が廟となってるとたいてい道教系なんですが、
台湾の場合、これに仏教&日本の神道がまじっちゃって結構独自進化してるらしいです。
なるほど神社も結構残ってますね。
あと雑居ビルに“そっち方面の日本文化の店”が集中してる、
というのは香港やら上海と同じ感じがします。
もっとも、メイド喫茶はまだ国外で見たことなかったですが…。
航空機関連、台湾にこれだけセンチュリーシリーズがあるとは知りませなんだ。
つーか、なぜF-100は口先だけサンダーバーズ塗装(笑)?
台湾のアクロチームとかで使われたんでしょうか。
でもって、さすがにU-2は皆もって帰られてしまったみたいですね。
ついでに余計なお世話のような気もしますが(笑)、何点かフォローしますと
まずグラマンのHU-16の横に付いてた小さなボトルは多分RATO、離陸用の補助ロケットだと思います。
このサイトの途中に、アルバトロスでRATOを使った短距離離陸をやるステキな沖縄アメリカ軍の写真があります。
http://www.svsarah.com/Non-Sailing/ewOkinawaOtherSources.htm
他にA-26(B-26)の引退が1996年となっていたのは、おそらく1969年の誤記ではないでしょうか。
あの機体は、後にボイドがベトナムで勤務する事になるタイのナコンファノム基地でCIAが運用したのが
最後のはずで、例の犬のフン型盗聴器とかを空からばら撒いていたりしました(笑)。
これの引退が1969年12月ごろなので、おそらくその事ではないかと。
チョンマゲつきのC-123もおそらく結構危ない任務をやっていた機体で、CIAのものなような気がします。
U-2とセットで、かなりの機材を連中は台湾に持ち込んでますから。
あと、軍史館後方に見える監視塔は、これ給水用のタンク(あるいは燃料用)じゃないかと(笑)。
最後に出てきたF-100の主翼の隙間は、どうも主翼そのものがおかしいので、
(取り付け部分は機体内部に食い込む構造になってるはず)おそらく適当なベニア板とかで
修復したら寸法が足らなくなっちゃって的なものを感じます(笑)…
いやはや、私もそろそろどこか行きたいですが、うーん、なんとかしたいなあ…
ちなみに、某氏さんの台湾旅行記はこちらになります。
http://bohshi.fc2web.com/12taiwan-mokuji.html
[
932
]
どうもです
投稿者:
某氏
投稿日:2012/04/18(Wed) 00:02
コビッキーさん、拙い旅行記ですが少しでも参考になりましたら幸いです。
台湾では艦齢延長工事・台湾での改装・退役時の武器流用等で
原型をとどめてないギアリング級が記念艦になってるのをたまたま見かけました。
(見つけた日は休館日でしたが…)
あとは高雄の空軍軍史館や桃園空港の航空科学館に展示してあった、
中台航空戦の戦果の数字なども色々な意味で凄いものでした。現実はどうだったかは知りませんが(笑)。
他は観光というか日本時代の建物と神社跡ばっかり回ってたのでアレですが、なかなか面白い場所でした、台湾。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
]
[451]
[
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
] [
524
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-