掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
406
]
弾着観測
投稿者:
くさの
投稿日:2011/05/26(Thu) 06:09
>つーか、ノモハンで実戦やるまで、その点に気が付いてなか
ったのか…。
なんか、気球でやるつもりだったみたいですよ。で三式指揮連
絡機なんてのもあわてて開発していますが、初飛行が1943年じゃ
ねえ。値段的には
百式>>98直協>>三式指揮連絡機、でしょうから、百式を
100機減らせば、98式なら300機、三式なら600機程度は作れそ
うですけど。
現在の自衛隊でもそうですが、やっぱり高そうな平気に予算を
回したくなるんですかね。
[
403
]
判る
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/25(Wed) 10:39
原始時代の戦争はそもそも文献も資料もありませんから(笑)、なんとも言えません。
ソ連空軍(&赤軍防空軍)については、戦略爆撃に関心がないのではなく、
英米が特殊と考えた方がわかりやすいです。
特にソ連の場合、空軍と赤軍防空軍で事情が入り組んでるので、外から見たほうが理解は簡単でしょう。
第二次大戦期、戦略航空軍と呼べるレベルにあったのは、イギリスとアメリカだけです。
この二つの国には、航空軍内部に熱烈な戦略爆撃機支持者があり、彼らの力でそうなりました。
では、なぜ戦略爆撃がそんなにウケたのか、というと単に空軍独立への早道だったからです。
その影響元はイギリスです。
イギリス空軍は自称世界初の空軍ですが、この独立に大きな役割を果たしたのがトレンチャードです。
アメリカのミッチャルと並んで、初期の戦略爆撃論者の一人で、
当然、イギリス空軍は、戦略空軍として独立しました。
戦略空軍になる、というのが、空軍が独立した軍になる早道だったのです。
この結果、中途時半端ではありましたが、イギリスは戦略空軍となります。
そして、これを見ていたアメリカ陸軍の航空隊も、ミッチェルとその支持者を中心に
戦略爆撃論を盾に空軍独立を唱え続け、
第二次大戦で見事にそれを証明し、独立を勝ち取るわけです。
これらに対して、ドイツはゲーリングの自己顕示欲だけで独立しちゃいましたし、
ソ連空軍もよく議論がされたのかもわからないまま、第一次大戦時に独立しちゃいました。
さらに防空軍なんてのまで登場して、収集がつかなくなります(笑)。
なので、戦略爆撃に興味をもつ理由が無く、深い考えがあって戦術空軍になった、
というよりは、単にそういう流れの中にいた、という話でしょう。
もっとも、ソ連の場合、ロシア語が読めないと手が出ない、という資料が多く、
これ以上の説明は私には無理となります(笑)
[
401
]
野戦で夜戦をやらせん
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/24(Tue) 23:31
ささきさん、なるほどど、やはり砲撃観測でしたか。
つーか、ノモハンで実戦やるまで、その点に気が付いてなかったのか…。
そういや、フランスの航空宇宙博物館でカールキン ゴルの戦い(Battles of Khalkhin Gol)
について、簡単な解説があったんですが、アイツら日露戦争のカタキを取られてケチョンケチョンの
シオシオのパーにされたんだぜ、見たいなエライ言われようとなっておりました…。
まあ、ソ連側の記録だと、日本側の死者を6万人としてたりするんで、そうなっちゃうんでしょうが…。
ヴィクターのイラスト、あ、ほんとだ、メイドって書いてありますね。
いわゆるフレンチ メイドさんのようですが、ヤリ持ってるしなあ…。
ついでにドアの右下にあるガソリン給油装置の絵は、
給油任務を行った回数なんですが、よくアレだけの数、同じ絵を描いたもんだ…。
くさのさん、ドイツの追尾魚雷は、Uボートのエース艦長、ペーター・クレイマーが、
戦後の自伝で、まさにクレーマー状態でケチつけてましたね(笑)。
未来予測については、まさにその直前で、F22への道への連載が中断になっております(笑)。
未来予測で突っ込んでゆく、というのは初期のサイドワインダーからやってるんですが、
(発射にいろいろな制約があるのは、このため)
これについてアメリカ空軍で初めて具体的な空戦マニュアルを書いたのがボイドなのです。
果たして、いつになったら、連載復帰となるかわかりませんが、えー、お待ちくださいませ。
ついでに、F22の道のラストもそこで、レーダーに写らないから見つからない、
なんてのは低空飛行して突っ込めばいい話で、なぜステルスが脅威なのか、というのは
まさに、この全ての戦術を無力化してしまうから、なのだったりします。
[
400
]
ミサイルの軌跡
投稿者:
くさの
投稿日:2011/05/24(Tue) 08:34
ミサイルではないですが、世界最初の追尾式兵器はT4音響追尾
魚雷だと思います。単に敵艦の音に向かって舵を切っていくだ
けなので、敵艦の移動につれて曲線(追跡線)を描いていくこ
とになります。
他方、現代のミサイルは敵の未来位置を予測して、ほぼ真っ直
ぐに衝突予定点へ飛んでいきます。未来位置予測には高速演算
が必要です。
一体いつ頃から未来位置予測が可能になったんでしょうねぇ。
[
399
]
カ号観測機
投稿者:
ささき
投稿日:2011/05/24(Tue) 02:25
ノモンハン事変のとき、自信満々で投入された新鋭の機動野砲が
高台に布陣したソ連砲兵に対して一方的に撃ちすくめられ、
野戦で使える着弾観測機の必要性を痛感して開発されたという
経緯があるようです。
ただし、カ号が出来た頃にはすでに対米戦の真っ最中で
平原での砲兵戦なんて夢のまた夢という状況になっており、
生産された機体は日本近海航路の対潜哨戒に使われたとのこと。
特許は…ぶち無視じゃないかなぁ。
ヴィクターの機首、英軍機には珍しくセクシー系のノーズ
アートがありますね。しかしメイドなのに何故デビルガールの
格好なんだ。しかも Manan って何なんだ…
[
398
]
デバガメではない、偵察だ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/22(Sun) 02:08
くさのさん、戦略爆撃はやらない、艦砲射撃もほとんど無い、
敵艦隊の動向を探れる場所も特にない、という状況でどこで高速偵察機を使うのだろう、
というのは私も疑問だったんですが、長くなるのであっちには書きませんでした(笑)。
百式は、設計が優秀だから速いんじゃなくて、単に機体が小さいから速い機体に見えました。
当時の双発戦闘機に比べて、一回りは小さく、発展性は期待できない代わり速かったんでしょう。
戦術偵察機はアホみたいに広大な砂漠と平原で戦争やったドイツと、
島で戦った日本の差、みたいなものがある気がしてます。
ささきさん、情報どうもです。
以前、アメリカのグラスホッパーの配備数を調べた事があって、
ほとんどがアフリカと欧州戦線に送られていて、やっぱりこの手の機体は
島での戦争じゃ使い道ないよなあ、と思った事があります。
(全期ではなく、一時期なので戦争後半はわかりませんが)
カ号オートジャイロ、特許料どうしてたんだろう(笑)と言うのと同時に、
何に使う気だったんだろう、というのも個人的には謎だったりします…
[
397
]
戦術偵察機
投稿者:
ささき
投稿日:2011/05/21(Sat) 20:24
シュトルヒやグラスホッパーより一回り大きな機体ですが、
立川の98直協や三菱の99軍偵がそれに当たるでしょうか。
偵察、連絡、あるいは軽攻撃機として、時には敵機との空戦
すらも経験し、最前線であらゆる任務をこなす万能機として
重宝されたようです。
着弾観測用としてはカ号オートジャイロとかテ号観測機とか、
正規のキ番号の無い…即ち航空本部の計画外として開発された
機体が幾つかありますが、結局日本陸軍の規模ではこの手の
観測専用機を運用しきれなかったようです。
[
396
]
風防
投稿者:
くさの
投稿日:2011/05/21(Sat) 14:43
日本機の曲面風防は、中島の戦闘機のものでも、歪とかで評判
は良くなかったようですね。輸入されたFW190の風防が透明度
が高くて歪がないので驚いたそうです。
百式って2000機近く生産されていますが、ろくな戦略のない帝
国陸軍が、大量の戦略偵察機を保有していたのが不思議な気が
します。まあ、米国だったらP-38にカメラ乗せたら戦略偵察機
として使えてしまえますけどね。モスキートにしても、もとは爆撃機ですし。逆に言えば、偵察専用機としてしか、高速機を
作れない限界があったのでしょうね。
欧州戦線では、シュトルヒとかFW189とかの戦術偵察機が活躍
していますが、何故か旧軍はこの手のものをあまり持っていま
せんね。
[
395
]
無題
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/20(Fri) 00:19
なるほど、そういう経緯があったのですか。
面積の増減を全体で帳尻つける、というとエリアルールみたいな設計思想ですね…。
実機は意外に小さくて、これなら速度出たろうと思ったんですが、
そこまで徹底してたとは思いませんでした。
やりすぎの気もしますが(笑)
[
394
]
新司偵
投稿者:
ささき
投稿日:2011/05/19(Thu) 23:24
キ-46 は1〜4型までのタイプがあり、1と2型は瑞星系の
エンジンを積んでいます。3型ではパワーアップのため
直径の大きな金星に換装したので、カウリング抵抗増加分を
少しでも相殺するためにあの段なし風防が採用されました。
つまり「でかい空冷エンジン」を積んでいるからこそ、の
風防形状だったんです。
見た目は格好いいんですが視界は歪むし、夜間は計器の
明かりが乱反射するし、経年劣化で曲面部にヒビが入ったりと、
現場での評判はあまり良くなかったそうです。
ちなみに4型はターボ過給器を搭載したタイプで、試作2機のみ。
またご存知かも知れませんが、キ-46 の一部は B-29 迎撃用の
防空戦闘機として改造され使用されています。しかし機体
強度が弱くて満足な戦闘機動が行えず、あまり戦果は無かった
ようです。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
]
[496]
[
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-