掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1808
]
三河や
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/29(Fri) 18:45
考えてみば徳川家の菩提寺なんですから、そりゃ浄土宗ですねえ(笑)…。
三河は一向宗の本場ですから本願寺の方も、おそらく足軽、御家人などの信者が
掃いて捨てるほどいたはずで当然、それなりの権勢はあったのでしょうね。
天海が上野の山を比叡山に見立てて寛永寺を作り、わざわざ真言宗を持ち込んだのはその牽制かもしれません。
善光寺の場合も信長に本尊を持ち逃げされ、家康、秀吉とたらいまわしにされた経験から、
江戸幕府に牽制が効く天台と浄土を招きいれた、というような話を
以前に宿坊に泊まった時に聞いた記憶があります。
善光寺の場合、さらに念を入れて皇室の血を入れてますから、
確かに権力と宗教は深い関係あるんですよね。
[
1807
]
増上寺
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/11/29(Fri) 10:18
いつもながら、本旨と違うネタばかりで済みません。
公演の後、お坊さんと飲みながら話す機会があったので、色々と聞きました。
増上寺は、江戸時代は徳川家の菩提寺だったせいもあり、ものすごい権威だったようです。東京タワーのある岡から大門の辺り一帯、両プリンスホテルの辺りも全て寺域と子院ですから。
京都の本山 知恩院に対抗して、わざわざ違う声明をつくって将軍家や武家専用としました。
本願寺が東京にあるのも、江戸時代の幕府政策で、反抗されるよりは体制に組み込んだ名残だと思います。
(築地が西本願寺系、東本願寺系は浅草)
善光寺が天台、浄土両派の本山なのも、同様に歴史上の理由があるからと思います。
両本願寺も、増上寺も、政治家や有名人の葬儀が多いですね。
それは、過去の権威が今も有効で、結果として財政的な安定にもつながっているように思えます。
[
1806
]
浄土
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/28(Thu) 19:55
京都はいろいろ凄かったですが、それでも見る価値はあるなあ、と毎回思います。
増上寺、前に行ったとき南無阿弥陀仏と言ってたので、
ずっと浄土真宗と勘違いしてました…。
知恩院系の浄土宗でしたか。となると、善光寺の半分とも繋がってるわけですね。
経文の冒頭だけ聞いて判断しちゃうと危険ですねえ…。
もっともよく考えてみりゃ、本願寺が築地にあるわけですが、
思いこみってのは恐ろしいものです…。
しかし出演、というのはすごいですね。
[
1805
]
紅葉
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/11/28(Thu) 07:03
京都のお便り拝見しました。 上を見れば紅葉また紅葉、前を見れば人また人、いづれも凄いですね。
知恩院にも行かれたようですが、私は24日に東京側の本山 増上寺で、伝統芸能の公演に出演しておりました。
近隣も紅葉と、七五三のお参りでずいぶんとにぎやかでしたよ。
[
1804
]
電
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/27(Wed) 20:04
Limさん、基本的にレーダーで見つかる前に、先にミサイルを撃って敵を撃墜がアメリカ空軍の考え方ですから、
おそらく視界が悪いのは承知の上の設計なのでしょう。
でもそれってF-102〜F-111で散々、失敗した路線だよね、というのが私の感想です(笑)。
alphabetteさん、そういやF-104の栄光以来、久しく愛称がないですからねえ。
電シリーズだと、21世紀らしく節電とか、あるいは意表をついて感電、漏電などもありなんじゃないかと(笑)。
[
1803
]
つまり空自での愛称が
投稿者:
alphabette
投稿日:2013/11/27(Wed) 18:21
雷電になるわけですね。見た目もそんな感じですし。わかります
[
1802
]
Re:[1801] とりあえず
投稿者:
Lim
投稿日:2013/11/27(Wed) 00:56
背後の視界が限定的でドッグファイトになったら撃たれ放題だとか言われてますね。
「接近戦ではたとえハイテク時代であってもパイロットの目が一番重要」
パイロットが言うならそうなんでしょうね(笑)。
敵機を見つけたらAMRAAMを全弾ぶっぱなしてすぐ逃げるという運用を想定しているのかも・・・。
あと興味深いのは、ヘルメットディスプレイがまだ上手く機能していないというようなことが書かれていますね。
今後の改善に期待・・・してもいいのだろうか(汗
[
1801
]
とりあえず
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/27(Wed) 00:10
F-35が格闘戦を行なう戦闘機としては全くダメという話は、数値データと外観から判断した私の個人的な意見であり、
私はF-35を運転するどころか、コクピットに座ったこともありませんから、まあ、信憑性は怪しいもんでしょう(笑)。
その考えを他の人に押し付けよう、という考えは毛頭ありませぬ。
が、一応、実際に運転してみたアメリカのパイロットの皆さんもこう言ってるんですよ(笑)。
http://www.wired.com/dangerroom/2013/03/f-35-blind-spot/
ついでに誤解なきよう書いておくと、攻撃機としてなら、使い道はあると思います。
[
1800
]
F-35の視界
投稿者:
Lim
投稿日:2013/11/26(Tue) 22:14
こんばんは。
先日はご回答ありがとうございました。
また疑問点が出てきたのでよろしくお願いします。
>戦闘機としてはダメでしょう
http://majo44.sakura.ne.jp/planes/F22/boyd7/50.html
http://majo44.sakura.ne.jp/planes/F22/boyd6/30.html
F-35のコックピットは確かに視界が狭いですが、それを補うようなシステムがあるのではないかと思います。
http://dic.nicovideo.jp/a/f-35
↑こんなのは情報源としてあまりにもあんまりですが、一応これによると「「後方」や「真下」の風景も、まるで機体が透けているかのように見ることが可能」とのことです。
で、以前私がやっていたエナジーエアフォース・エイムストライクというゲームでもF-35の視界がそうなっていて、特に爆撃のとき真下の敵位置と着弾地点が確認できて重宝したのですが、ゲームとはいえあれがまったく架空のものだとも思えず・・・(エースコンバットのようなリアリティ(笑)なゲームは多いですけども)。
http://www.youtube.com/watch?v=mxai-Q62nNc
↑こちらは誇大広告のニオイがプンプンする動画ですが(笑)、「パイロットは目が良いものですが、DASがなければ自分の機体越しに地面を見ることは出来ません」と言っています。
これなら背後の視界の悪さも補えるし、夜間や悪天候でも有用だと思いますが、それでもやはり肉眼での視界が悪ければ「戦闘機としてダメ」なのでしょうか?
[
1799
]
夫人
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/11/24(Sun) 06:42
あ、夫人も著作があるんですね。
あのダンナとやって行くには、それなりに人格者だったのだろうなあ、という気もします。
リンドバーグ、実戦経験あるんですね。
そういえばゼロ戦に乗ったときは身長が高すぎてキャノピーが閉められなかった、
という話をどっかで見た記憶があります(笑)。
でもって、本日から明日まで、両親のお供で京都に行きます。
掲示板、メールでのお返事が遅れる事がありますので、ご了承願います。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
]
[316]
[
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-