[9132] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/31(Wed) 19:38
- そして7月最後、31日の戦果。
数字はやや落ち着きましたが、それでも安静化はしておらず、
このままだと攻勢三カ月目突入はほぼ決定的でしょう。https://armyinform.com.ua/2024/07/31/20-bbm-9-tankiv-ta-1060-pihotyncziv-u-genshtabi-zsu-oprylyudnyly-vtraty-voroga/
[9131] 愛国者弾体 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/31(Wed) 19:36
- ロシア外務省が日本によるパトリオットミサイル輸出開始を非難する声明を出しています。
以前も指摘したように、この辺りの過剰反応からして、ロシア軍のアキレス腱なんでしょうね。https://t.me/rian_ru/255295
[9130] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/30(Tue) 19:35
- そして30日の戦果。
人的損害は通常より低めですが、戦車が25台と凄い事になっています。
戦車の撃破はほぼドローン偵察で数えているはずなので、誤認は少ないはず。
事実なら、ロシア側が大規模な機甲部隊の攻勢に出て敗退した事になりますが…https://armyinform.com.ua/2024/07/30/tanky-bbm-artsystemy-i-ponad-1000-okupantiv-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9129] 電動 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/30(Tue) 19:33
- ウクライナ軍が電動バイクを積極的に採用している、という記事。
軽い、静か、整備が簡単、大型電池を持っているので戦場で電源代わりになる、
といった利点に加えて発熱が少ないので赤外線探知に掛かりにくいと、とされています。
ただし赤外線暗視装置は人体でも十分見えますから、ちょっと怪しい所ですが。https://armyinform.com.ua/2024/07/30/zrobleno-v-ukrayini-dlya-zsu-kodyfikuvaly-bezshumnyj-bajk-paverbank/
[9128] 荷物 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/30(Tue) 19:31
- 確かにリスクはありますね。私は以前、荷物が動かされていて事がありました。
盗難未遂かと思ったんですがザックを開けた様子も無く明らかにに引き摺っているので、
恐らくサルが持ち去ろうとしたんだけど重くて諦めたのではないか、と見ています(笑)。
[9127] 余計な荷物は置いて 投稿者:NK 投稿日:2024/07/29(Mon) 21:41
- >以外の余計な荷物は置いてゆきます。私が山登りでよく使う手で、いつもは道からは見えない樹木の裏とかに置くんですが
私もやりますが賤ヶ岳ならともかくデポ地点に戻れなくなった事故例もありますから気をつけてくださいね。
私自身も怖い思いをしたことがあって水と携帯だけは身につけるようにしていますが。
[9126] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/29(Mon) 16:25
- 29日発表の戦果。
むしろ数字の動きが大きくなってきています。戦線の状況で見ればロシアが押しているのは事実ですが、
それが戦略的な勝利条件にどれだけ関わっているかは疑問で、この「コスト」は割に会わないと思うんですが。https://armyinform.com.ua/2024/07/29/minus-1310-okupantiv-znyshheno-74-artsystemy-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9125] 28日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/28(Sun) 20:14
- そして28日のウクライナ軍発表の戦果。
やはり数字の動きは以前の状態に戻りました。https://armyinform.com.ua/2024/07/28/tanky-bbm-i-1180-okupantiv-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9124] 27日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/27(Sat) 17:17
- 本日のウクライナ軍発表の戦果。
また人的損失が跳ね上がりました。攻勢は間もなく3か月目に入りますが…https://armyinform.com.ua/2024/07/27/syly-oborony-znyshhyly-za-dobu-1210-okupantiv-11-tankiv-ta-45-artsystem/
[9123] 三度 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/26(Fri) 17:48
- 26日のウクライナ軍発表の戦果。
またも人的損失が1000人を切りました。今回もしばし様子見ですね。https://armyinform.com.ua/2024/07/26/minus-950-okupantiv-desyatky-bronemashyn-ta-artsystem-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9122] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/25(Thu) 18:09
- そして25日発表の戦果。
数字の動き、止まる気配が無いですね。https://armyinform.com.ua/2024/07/25/syly-oborony-za-dobu-znyshhyly-1230-okupantiv-i-desyatky-odynycz-vorozhoyi-bronetehniky/
[9121] 鳥 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/25(Thu) 18:07
- すぅさん、情報どうもです。
イソヒヨドリ、関東で増えてるんですね。都内で初めて見たのが15年くらい前で、最近、よく見るなとは思っていました。
アオサギも確かに増えてる印象を受けます。不忍池周辺ではアオサギだらけです。
そのトンネルは初めて知りましたが、トムとジェリーの追いかけっこに使えそうな低さですね…
[9120] Re:[9119] イソヒヨドリ 投稿者:すぅ 投稿日:2024/07/25(Thu) 17:25
- あ、思いっきり嘘書いてしまってました
増えたのがハクセキレイで西に追いやられたのがセグロセキレイでした…。
真逆。すみません
[9119] イソヒヨドリ 投稿者:すぅ 投稿日:2024/07/25(Thu) 17:24
- イソヒヨドリは元々大陸では割と高山の岩山辺りを好むという性質があるようです。おそらく気温よりも岩や石の堅い地面の上を好むということなのだと思います。
ですので、滋賀県にもいるのかな、と。
イソヒヨドリもここ数十年のスパンで見た時に、少なくとも東京や神奈川の南関東では生息数が増加している鳥の一種ですね。
他にはセグロセキレイとアオサギがすごい増加している印象です。
セグロセキレイに関しては明確にハクセキレイを追いやってしまっていて、関東ではセグロセキレイばかりです。関西に行くとまだ少しハクセキレイが頑張っているので、ハクセキレイ見たら西に来たなぁという気持ちになります。
アオサギはコサギやダイサギらのいわゆるシラサギを追いやって入り込んできています。
イソヒヨドリは…なんでしょう。そういえば都会では同じサイズ感ではムクドリやヒヨドリが気持ち減ったようにもみえますが、それでもまだまだたくさんいますし。けれどもやはり何かの原因でどこかの生き物がいたニッチに入り込んできているんだと思います。
別にとても狭いトンネルという意味では、品川駅の北、泉岳寺駅や高輪大木戸の近くに高さ1.5mと低く、タクシーの提灯をぶつけて破壊してしまうトンネル(正確には鉄道橋)がありますね。なくなるという話ですが、まだあるのだろうか
[9118] 戦果発表 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/24(Wed) 19:48
- そして本日のウクライナ軍による戦果発表。
未だ数字の動き、止まらず。割に合って無いと思いますね、この損失。https://armyinform.com.ua/2024/07/24/minus-1140-okupantiv-znyshheno-14-tankiv-i-litak-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9117] インタビュー 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/24(Wed) 19:46
- ザ・ガーディアン紙によるウクライナ軍の一番偉い人、スィルスキー将軍へのインタビュー。
典型的なイギリス人の自称知識人であろう記者の能力不足から、
いろいろ残念な記事なってしまっていますが、将軍本人の発言は興味深いです。
要点をいくつか挙げると以下の通り。
■我々は物量では無く質で戦う。特に人命は何より重い。
■ロシアの損失はあまりに大きい
■かつ彼らの占領目標地点は戦術級の拠点であり作戦級の目標とは言い難い。
(目標地点としては戦術、作戦、戦略の順に重要性は高まる。つまり損失に見合わぬ戦果である)
■ドローンは極めて重要だ。すでに大砲に匹敵する役割を果たす兵器となっている。
特に最後の発言は興味深いですね。
火力で圧倒されながらロシア軍を抑えているウクライナ軍の総司令官の発言ですから、
未来の戦争における大砲とドローンの重要性の転換もあり得るかもしれません。https://www.theguardian.com/world/article/2024/jul/24/i-know-we-will-win-and-how-ukraines-top-general-on-turning-the-tables-against-russia
[9116] 23日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/23(Tue) 19:13
- そして23日、ウクライナ軍発表の戦果。数字、止まってません。
https://armyinform.com.ua/2024/07/23/armiya-rf-vtratyla-16-tysyach-bronemashyn-vid-pochatku-shyrokomasshtabnogo-vtorgnennya/
[9115] 戦況 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/22(Mon) 18:17
- 本日のウクライナ軍発表の戦果。数字の動き、止まってません。
現状、南はドネツク北西部のПокровськ(Pokrovsk)周辺、
北はハリコフ州の東部州境に向けてСтельмахiвка(Stel'makhivka)周辺が、
それぞれ激戦地になっているようです。
ただし、どちらも特に戦略的な要衝ではなく、なぜこれほどの犠牲を出してまで
ロシア軍がこれを目指しているのか良く判らず。
ヒットラーが土地の占領に目がくらんで、この一帯でエライ事になったの知ってるよね、ロシア軍?https://armyinform.com.ua/2024/07/22/tanky-systemy-ppo-i-ponad-1000-okupantiv-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9114] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/21(Sun) 20:19
- そして21日のウクライナ軍発表の戦果。
人的損失、再び1000人越えです。ウクライナ側によると攻勢は激しくなっている、との事。
まだ続ける気なのかもしれません、ロシア軍。https://armyinform.com.ua/2024/07/21/minus-1110-okupantiv-znyshheno-desyatky-bronemashyn-ta-artsystem-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9113] 世紀初頭摩耗伝説 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/21(Sun) 20:16
- まあ、確かに北斗の拳の悪役ですねえ。
バイクの機械化部隊ってものナチスドイツ時代の陸軍っぽい装備ですし。
ただしバイクに関しては使用例が減っているとしているウクライナ軍関係者の情報も見たので、
何か一時的な気の迷いだった可能性もあり。端的に言って現状は謎ですね。
あと、ロシア兵の敵拠点発見用の使い捨て兵は当時から既に指摘があり、特に新しい見解ではないですよ。
[9112] Re:[9110] 小型な乗り物 投稿者:りんちゅー 投稿日:2024/07/21(Sun) 16:22
> ロシア兵?が普通のトラックや車だと目立ってしゃあない、道路以外を走ると直ぐスタックする、車体が大きすぎて瞬時に隠れられない等、前線での移動手段としてはかなり使い難いと証言してる動画がありました。
ジャック・ヒギンズの「鷲は舞い降りた」中に
登場人物のリーアム・デブリンはスペイン内戦に国際旅団
の志願兵として参加してるのですが、同内戦で彼は
「山岳地帯では連絡手段としてオートバイが最適なことを知った」的記述があります。
確かにバイクは便利なんでしょう。戦闘に使うのでなければ。
[9111] Re:[9108] 20日 投稿者:りんちゅー 投稿日:2024/07/21(Sun) 15:56
> すでにまともな車両が無いから説と、ドローン一発で車両ごと全滅するのを避ける説があるんですが、
単純に「徒歩よりはマシだから」でいいのでは。
22年秋〜冬に「スコップしか持ってない(のに突撃してくる)ロシア兵がいる」と報道され、当時は短絡的に「ロシアの武器不足」と結び付けられてました。
でも「ウクライナ戦争の正体」によれば
攻勢の先頭を切り、ウクライナ軍の対応を強制して
防御火点の所在をあぶりだすためと後続のためにタコつぼを掘るだけを任務とする“使い捨て”部隊「ストームZ」が大量に
投入されてるようです。(攻撃時の標準にまでなっているそうな)
囚人や反体制派政治犯、中央アジアやイスラム系の少数民族
などプーチン体制にとって「いっそいなくなってくれた方が
ありがたい」人々やキューバ・シリア・ネパールなどから騙して連れてこられた外国人で構成され、往々にして薬物が投与されてるようです。
撃たれることが目的なので戦うことは最初から任務でなく期待もされてないので非武装でもいいし、バイクでもよい、て考えられてるのでは。
AFVに載せるのならそれなりに訓練しないといけないから
使い捨て部隊
つくづくひどい話ですが、いかにも専制国家的でもあり
プーチンロシア的でもあります。
[9110] 小型な乗り物 投稿者:サンド 投稿日:2024/07/21(Sun) 14:34
- ウクライナ軍やロシア軍ともにバイクやSSV(バギー見たいな奴)を多用してますね。
ロシア兵?が普通のトラックや車だと目立ってしゃあない、道路以外を走ると直ぐスタックする、車体が大きすぎて瞬時に隠れられない等、前線での移動手段としてはかなり使い難いと証言してる動画がありました。
何より通れる場所が絞られるので対戦車兵器による待ち伏せや地雷による被害を受けやすいんだそうです。
[9109] Re:[9108] 20日 投稿者:りんちゅー 投稿日:2024/07/21(Sun) 11:32
- > ちなみにバイクの項目が無いのですが、最近のロシア軍は
>歩兵集団がバイクで突っ込んで来るという攻撃をしています。
@オフロードバイクを乗り回して集団行動する。
Az”マークを身につけている。
B女性・子供など非戦闘員に暴力をふるう。
C常時、略奪を行う。
・・・「北斗の拳」1巻で最初にケンシロウに
「お前はもう死んでいる」と言われるジード軍まんまですね。
ロシア軍。
[9108] 20日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/20(Sat) 18:12
- そして7月20日の戦果。
二日連続で人的損失が1000人を切っています。ただし他の数字はいつも通り。
ちなみにバイクの項目が無いのですが、最近のロシア軍は歩兵集団がバイクで突っ込んで来るという攻撃をしています。
すでにまともな車両が無いから説と、ドローン一発で車両ごと全滅するのを避ける説があるんですが、
少なくもとすでに数百台の損失があるはず。https://armyinform.com.ua/2024/07/20/syly-oborony-zrobyly-990-horoshyh-rosiyan-v-pyatnyczyu-vtraty-voroga-za-dobu/
[9107] なぜ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/19(Fri) 18:17
- ロシアの御用機関、RIAノーボスチが恐るべき速さでユニバーサルスタジオジャパンのシステム障害を報道してます。
日本の記事なんてそうそうないのに、なぜこれを速報で。
…何かやったの?
まあ、Windowsの世界的規模による障害の一環としての報道のようですが。https://t.me/rian_ru/253910
[9106] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/19(Fri) 18:13
- そして本日のウクライナ軍発表の戦果。
数週間ぶりに人的損失が1000人を切りました。
ただし他の数字は通常営業なので、ちょっと様子見ですね。https://armyinform.com.ua/2024/07/19/pid-kinecz-tyzhnya-utylizovano-shhe-majzhe-tysyacha-rosiyan-i-55-yih-artsystem-vtraty-voroga-za-dobu/
[9105] AI 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/19(Fri) 18:06
- ロイター通信がウクライナのドローン研究の記事を載せています。
出てくる人物は実在するので、信用していいでしょう。
AIの制御により10〜15機のドローンを群れとして運用、情報共有などで優位に立つ、
という研究は以前からウクライナでやってました。
これがすでに実戦投入され始めている事、さらに電波妨害を無効化するため
AIが操縦して敵に突入するドローンの開発などが報告されています
(自ら情報を集め判断し自律的に敵に突入するので電波妨害は無意味)。
現状、自爆型ドローンの命中率は3〜5割だが、これを8割まで引き上げる可能性があるとか。
同時にロシア側も同じような研究をしている、とも述べています。https://archive.is/i1kG1
[9104] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/18(Thu) 19:06
- そして18日のウクライナ軍発表の戦果。
まだ数字は止まりませぬ。https://armyinform.com.ua/2024/07/18/1130-rosiyan-ne-vytrymaly-zustrichi-z-sylamy-oborony-v-seredu-vtraty-voroga-za-dobu/
[9103] 狙い目 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/18(Thu) 19:05
- 私もその点は気になっていて、確認できる範囲で見て見たのですが意識的に狙ったとする史料は見てません。
セダンの地理的な優位性(交通の要衝で湿地や池が少なく渡河に向く)をグデーリアンは重視して選択し
例の閣下がシュトルヒで迷子になっちゃった会議でクライストと揉めた時、
クライストはより西の渡河地点を指示していますが、これは13qも離れた場所で完全に第9軍の管轄内、
すなわち両者の境界線を狙っての命令ではありませんでした。
まあ、いずれにせよ、無視されちゃうんですが。
恐らく数あるフランス軍の不幸の一つであり、
ただでさえアレなフランス軍なので、ちょっとしたきっかけで一気に崩れた、という感じかと。