掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[2209] 主砲角 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/21(Wed) 02:43  

無責任さん、あれ、ホンマかいな、と思って情報の出所を確認するため
英語Wikiを見たところ、出典を示せ警告がついておりました(笑)…

まず、基本的に映像で確認する限り、主砲は反動を受けたあと、
キチンと元の位置に戻っており、装填用に下に下げる時もそのままです。
おそらく装填室に戻って来た砲尾は通常位置のものでしょう。

また、装填時の砲は水平と書きましたが厳密にはわずかに上を向いてます。
おそらく3〜5度の角度があったはずで、その上は既に天井があり、
そこは配管と配線だらけでして、あれ以上、上を向けるにはまずそれを片付ける必要があります。
ただし装薬装填係りの足場は手前にたためるようにも見え、
やって出来ない事はない、という可能性はありますがあまり現実的では無いように思われます。
ただし、肉眼では水平にしか見えない、というぐらいの角度では十分撃つ事が可能で、
USSニュージャージーの有名な左右逆方向への主砲発射デモの
写真では、
おそらく10度以下と思われる低い角度で撃ってます。

ルガーの件は仰るとおりですね。ご指摘どうもです。
えー、近いうちに修正しておきますです(笑)…。


[2208] 主砲仰角他 投稿者:無責任 投稿日:2014/05/21(Wed) 01:56  

はじめまして。いつも楽しく拝読させていただいてます。

ニュージャージーの主砲に関して、砲を後退させた位置で装填作業を行えば、内部構造との干渉を気にせずあらゆる仰角で発射可能な気がするのですが、そのような構造ではなかったということでしょうか。英語版の wikipedia によれば -5 から +45度の範囲で撃てたようですが。

また以前、ルガー拳銃の閉鎖機構をミノムシと書かれてましたが、尺取虫の勘違いではないかと。
majo44.sakura.ne.jp/trip/DC2013/921_4/25.html

ツッコミを入れはしましたが豊富な写真と詳細な解説、何よりも実際に見てきたアナーキャさんによるレポートには、いつもたくさんの勉強をさせてもらっています。今後も多くの見聞録で追体験させてもらえると有り難いです。


[2207] 祝・解決 祝・更新 投稿者:das 投稿日:2014/05/21(Wed) 00:00  

 ホームページの閲覧を確認できました。
 お忙しい中、対応いただきありがとうございます。

 また、木曜日に更新をしていただけるとのこと、楽しみです。
 死なない程度にお願いします(笑)

 これからもがんばって下さい。期待しています。



[2206] ご指摘どうもです 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/20(Tue) 19:53  

dasさん、初めまして。
ご指摘どうもです。

エラいポカミスをやってしまい、昨夜から一部環境で見らない設定になっており、
Windowsのfierfox かchromeなど以外では、ほとんど入れなくなってました。
単純な技術的トラブルで、ウィルスや乗っ取りではないので、この点はご安心ください。
以前にも同じミスをやっており、いやはやお恥ずかしい。

重ねてご指摘ありがとうございました。
お詫びに次の更新は一回休もうと思ってたんですが、
予定通り、木曜日にやります。ええ、死ぬ気でがんばります(笑)…。


[2205] ホームページの上書き? 投稿者:das 投稿日:2014/05/20(Tue) 18:17  

私もOODAつながりでこのサイトを知り、週に1回は拝読させていただいています。
連載はもちろんのこと、時折の造形論や英語の話はとても勉強になり、訪問が楽しみです。

さて、現在、ホームページが「■千の葉の下で明日を思う」になってしまっているようです。
アップロード先の間違えのようです。

今週も更新を楽しみにしています。
行き違い、ご容赦ください。



[2204] 主砲 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/20(Tue) 12:54  

くさのさん、なるほどそんな事情が…
考えてみれば砲身も無交換でしょうから、無理はしてた感じですね。

五反田猫さん、アメリカ海軍の場合、戦闘参加の定義は明確で、
作戦に従事して、本文中でも紹介したBattle starを授かった場合となります。
USSニュージャージーの場合、1月のマーシャル島攻撃でこれを受けてますから、
議論の余地なく、その初陣はマーシャル島攻撃です。
ただし、この時の防空任務では日本側の襲撃はなかったようですが、
どちらにしろ、その点は問題となりません。
結果として砲火を交える事がなくても、命を懸けて現場に居たわけですから、
それは戦闘参加である、となるわけです。


[2203] 初陣 投稿者:五反田猫 投稿日:2014/05/20(Tue) 08:57  

管理人さま 言葉の定義が不明確で済みません。
私は、実際の戦闘という意味で書きました。
参加でも初陣なのですから、その点では仰る通りかもしれません。

マーシャル攻略には参加したかもしれませんが、この時には戦闘をしたのかが、私には不明でした。 ここで戦闘をしたのならば初陣ですね。 トラック島の時には、実際に逃げてゆく、逃げ遅れた日本の艦艇を、主砲で砲撃したようです。 これえは、どちらの記録にもあるようなので、明確なようです。

もちろん、日本側は、大きな水柱で戦艦かと思っただけで、まさかニュージャージーが、パナマを越えてきていたとは、当時は知るはずもありませんけれど。

前の書き込みで、光人社を光文社と書き間違えました。
判る人には訂正せずとも判りますが、相変わらずの間違いで申し訳ありません。


[2202] 砲弾初速測定 投稿者:くさの 投稿日:2014/05/20(Tue) 00:08  

40cm砲の装薬は大戦中のものをそのまま使っていたらしいですから、当然経年劣化
が生じており、それを補正するために初速を測定したのではないでしょうか。

ちなみに、50口径用の装薬は理由は不明なれど散布界が大きくなりすぎてしまい、
戦後のいつ頃からかは45口径用で代用していたそうです。


[2201] 初戦 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/19(Mon) 23:41  

いえ、USSニュージャージーは1月に機動部隊に合流後、
1月末のマーシャル諸島空襲に間に合ってますから、こちらがデビュー戦です。

この段階でアメリカの戦艦はほぼ防空戦闘と上陸前の艦砲射撃に特化してましたから、
アイオワ級も主にそういった任務にまわされてますね。


[2200] ニュージャージーの初陣 投稿者:五反田猫 投稿日:2014/05/19(Mon) 21:51  

『駆逐艦野分物語』(光文社)を読むと、USSニュジャージーの初陣は、1944年2月のトラック島大空襲の時なのだと書いてあります。大型艦は、すでに逃げるか飛行機に沈められ、残っていた駆逐艦を砲撃した時に、例の主砲が火を吐いたのですね。

実際の戦闘の記録の中で、艦名が出てくると、主砲の説明が余計に興味深く読めます。



[2199] 戦艦の事情 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/19(Mon) 21:27  

ささきさん、どうもいろいろ聞いて見ると、アイオワ級、4姉妹とも公開エリアが狭いみたいですね。
見るならUSSマサチューセッツ辺りがサービス精神旺盛のようです。
USSテキサスも結構がんばってるようなんですが、アメリカでも地味すぎるのか、
あまり情報がありませぬ…。

USSニュージャージーの場合、朝鮮戦争の時、うっかり沿岸に近づいて砲撃をくらって、
1人だけのようですが、死者が出ています。
例の味方からの対空砲弾の流れ弾を別にすると、
これが唯一の戦闘による死者のようで、アイオワ級、戦闘による損失の少なさ、
という点でもスゴイ戦艦だなあ、と思いました。
まあ、ここら辺りは運と、神風攻撃では空母が狙われたというのもあるのでしょうが…。

くさのさん、そういやありましたね、アスベスト問題。
イギリスでは、見学中コースの真っ只中に除去中の工事中エリアがあったりしましたが…


[2198] アスベスト 投稿者:くさの 投稿日:2014/05/19(Mon) 09:55  

古い軍艦には断熱材としてアスベストが使用されているので、それを取り外さないと
見学が許されないんですよね。アイオワの砲塔もアスベストが撤去されていないのか
もですね。ちなみに、我が家にもアスベストが使ってあって、改装の際には専門の業
者に回収を頼むことになります。


[2197] ほうとう(山形風のうどんではない) 投稿者:ささき 投稿日:2014/05/19(Mon) 08:24  

ロングビーチのアイオワは砲塔には入れませんでした(´・ω・`)
パンフレットによれば、今後の予算状況次第でCICや機関部も見れるガイドツアーが
計画されているようでしたが。
主砲射撃管制装置、日本海軍では「方位盤」という用語を当てていたようです。

アイオワを見て思ったのは、バイタルパート外の構造はかなりぺらぺらの鉄板で、
特に上部構造の非装甲部分なんて飛行機みたいに軽め穴を開けてあり、
集中防御設計の戦艦というのは守らないところは徹底的に守らないものだな、
という印象でした。
現在のアイオワに大戦中ハリネズミみたいに増設された20mmや40mmの対空機銃は
残っていませんが、写真で見ても「取って付けた」感が感じられ、特攻機が
突入すればバイタルパートにはかすり傷も付かないだろうけど、装甲区画外の
対空砲やその要員には少なからぬ被害が出たんだろうなと思いました。

そういえばアイオワは1944年3月にマーシャル諸島で艦砲射撃を行った際、日本軍の
沿岸砲台から2発の直撃弾を受けたそうです。6in砲弾が2番砲塔に、5in砲弾が
舷側装甲に当たったとされており、陸軍重砲ではなく艦載砲を陸揚げしたものでしょうか。
被害は軽微であったとされており…そりゃまぁ、対 40cm 徹甲弾防御の装甲を
軽巡クラスの砲弾で抜けるはずもなく…16in 砲の反撃を受けて日本の砲台は
すぐに沈黙した、とありました。無念だったろうなぁ…(;_;)


[2196] またもやいろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/18(Sun) 23:01  

五反田猫さん、テキヤのお兄さん、子供相手だと結構適当なこと言いますからねえ…(笑)。
鳥越神社は微妙に私の縄張り(笑)から外れてたので、どんど焼きしか知りませんでしたが、
お神輿も有名のがあったんですね。

杉村さん、10式戦車が来てましたか。
最近の自衛隊はアメリカ空軍並に民間のイベントに協力しますね。

あの手の絵は、本人がこれはノビタ、といえばノビタですから、
あまり深く考えない、が正解のような気がします(笑)。

S2E2さん、初めまして。
OODAループはボイドが文章の形でほとんど資料を残さなかったため、
アメリカでも日本でも、ほとんどまともな解説がありません。
逆に言えば、あれは半分は私の考えで、ボイドの考えに忠実かは断言ができないのですが、
論理的に構築された理論ですから、大筋で間違ってはないはずです。
適者生存に関しては、記事中に載せたボイドの「破壊と創造」で少し言及されてますので、
時間があればご覧ください。

ついでに、今トップページで連載中の旅行記において、後10回後くらい(涙)に
ボイドの墓参りに成功しますので、よければまた見に来てくださいませ。


[2195] OODA Loopで迷い込みました。 投稿者:S2E2 投稿日:2014/05/18(Sun) 22:37  

はじめまして。

ボイドのOODA Loopを検索してましてBackで上流にさかのぼったら「夕撃旅団」という訳の分からないしかも「改」という「紫電−改」のようなサイトに迷い込んでしまいました。スマートボールは子供のころ縁日とオトナになって別府にあるラクテンチというローカルな遊園地でプレイしたことがあります。ボールが出過ぎると盤面が見えなくなるというエキセントリックなゲームでありましたねぇ。
それはさておき、 OODA LOOPは力作です。Sense and Respondという新しい時代のマネジメント−適者生存の法則Adaptive
Enterprise に通じるところがあると2003年頃習いました。ここまできちんと完璧に解説されているサイトは見たことがありません。ありがとうございます。


[2194] ドラえもんの下 投稿者:杉村徹 投稿日:2014/05/18(Sun) 08:22  

昨日今日と静岡ホビーショー&タミヤオープンハウスで奔走していますが、ツインメッセ静岡の南側入口に10式戦車が鎮座している様子はなかなかシュールで、センシャリアリティショックを受けています。

スマートボールの台、「怪物くん」があるから昭和50年代かも? と思ったのですが、原作は昭和40年にはスタートしてたのですね。――ドラえもんの下にいるのはのび太ではなさそうですが、バケルくん(「ドラえもん」収録話でしか知りませんが)かも。


[2193] 何がスマートなのやら 投稿者:五反田猫 投稿日:2014/05/18(Sun) 07:22  

私がテキヤのオイチャンに聞いたのは、パチンコと違い年齢制限が無くて、皆が遊べるからという珍説でした。

掲載して頂いた写真を良く見ると、玉に見えたのは「受け部分」で、私の脳味噌が駄目なので、勝手に金属球に勘違いしておりました、失礼しました。

>お祭り天国
仰る通り時間差攻撃で多いですね、もう少し北に行くと「天王さま」(南千住)の「二天棒」、南に行くと鳥越さんの千貫神輿など、担ぎ手には苦難の神輿が!


[2192] 再度いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/18(Sun) 00:13  

ささきさん、ここら辺りのコンピュータゲーム、
そろそろスミソニアンが展示始めてもいい時期だと思ってるのですが(笑)…

五反田猫さん、あれ、そうだったのですか。
私は現在地に移るまで、3年ちょっと、極めて怪しげな鶯谷の細い路地の迷宮の奥に住んでました。
何度案内しても誰もが次もまた道に迷うという地域です。

あの辺り、小野照崎神社までが浅草のシマで、あれより山手線よりだと神田明神のシマなんでお祭りの日がずれます。
よって2週間にわたって時間差お祭り攻撃となり、住んでる分には楽しいところでした。
ちなみに、今回のスマートボールも白い陶器製っぽいボールでした。
残念ながら、私はやってませんが…

スマートフォンより50年以上古い日本のスマートですが、
なぜスマートボールなんだ(笑)?


[2191] スマートボール 投稿者:五反田猫 投稿日:2014/05/17(Sat) 22:05  

懐かしい写真を有難うございます。
私も下町育ちなので、小野照さまは懐かしいです。

なぜか縁日のスマートボールの玉は金属を見かけますが、温泉などの固定店ですと白いガラス(?)の玉が多数派ではありませんか?

当たり穴に入った時に、上面のガラス上に凄い音を立てて落ちてきますが、いつもガラスが割れないかと心配になっておりました(笑)


[2190] ロケット推進擲弾じゃないほうのやつ 投稿者:ささき 投稿日:2014/05/17(Sat) 11:39  

>アナーキャさん
詳しい説明ありがとうございます。やっぱり象徴主義的に捉えすぎるのは無理が
ありましたか(^_^;)



[2189] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/16(Fri) 21:24  

くさのさん、一個人のサンプルが、どこまで母集団の特性を示すかは
難しい問題でして、特定の個人を平均例として扱うのは、
日本人は全員メガネで出っ歯とみなすのと同じくらいの危険性を持ちます。
ここら辺りは、慎重な検討が必要な部分のように思います。

宗教差別と、宗教闘争の事実はおっしゃる通りだと思います。
特に20世紀後半以降、意外なほどこれが世界を動かしてますね。
日本人の場合、自分だけでなく、中国という巨大な無宗教国家が近所にあるため、
よりその感覚が掴みにくいのかもしれません。

ただ、これを太平洋戦争におけるアメリカ側の
差別意識の一因と考えてしまうと、今度は1899年に始まった
フィリピン独立戦争におけるアメリカ側の残虐行為に説明がつかなくなります。

カソリックではありますが、すでにフィリピン人の多くが、
何世紀かに渡ってキリスト教徒化していました。
これをアメリカ人は、かつてのインディアン戦争なみの残虐さで殲滅しています。
両戦争ともマッカサー一族(ダグラスの父がフィリピン総統になってる)が
関わってるのですが、その根底には単純な人種差別感覚が強く、
それ以上の知恵は感じられないと思うのです。
私個人としては、両者は一応、切り離して考えるべきのように見えます。


婆裟羅大将 さん、おお、同志がいらっしゃいましたか(笑)。
155mmも砲弾、重そうですねえ…


ささきさん、いわゆる剣と魔法のファンタジー系に関して言えば、
全てのコンピュータゲームはウルティマとウィザードリーがそのルーツで、
その二つは1974年に発売された体験型卓上ゲーム、
D&D(Dungeons and Dragons)の影響で造られたものです。

D&Dは対戦車砲じゃない方のRPG(Roll-playing game)、すなわち体験式ゲームこと
ロールプレイング ゲームの一種で、複数の人間がそれぞれの役割を演じて遊ぶものです。
さまざまな怪物と戦ってこれを倒し、世界に光をもたらせ的な展開のファンタジーRPGのルーツはこれです。

このD&Dが1970年代後半になぜかアメリカの理系の若者の間に大流行し、
一人でも出来るRPG、いわばコンピュータ マージャンのような存在として
出てきたのがコンピュータRPGのウルティマとウィザードリーの2作でした。
やって見るとわかりますが、この2作を合体させて鳥山明さん成分を投入すると
ドラゴンクエストの一作目そのものになります(笑)。

で、その剣と魔法のロープレ、D&Dはトールキンの小説「指輪物語」の影響を受けて造られてます。
1955年に全巻がそろった指輪物語は、1960年代のアメリカで大ヒットを飛ばし、
後のあらゆるファンタジーの元ネタとなりました。
この世界で遊びたい、という欲求から生まれたのがD&Dのロールプレイング ゲームなので、
そこから宗教的なメッセージを読み取るのはちょっと無理があるように思います(笑)。

ついでに指輪物語の世界観は、これまたあらゆるファンタジーの元ネタ、
イギリスの叙事詩、ベーオウルフですから(トールキンはその研究者だった)
ここら辺りはニーベルングの指輪のような、ゲルマン系の巨人神話がルーツとも言えます。
少なくともキリスト教がヨーロッパを支配する前の時代の物語ですから、
やはり、そういった視点から見るほうが無難でしょう。
あの連中が怪物と戦うのは、基本的には金と名誉と復讐のためなのです。
ある意味、実にゲルマン的な世界観とも言えます。


[2188] 剣と魔法 投稿者:ささき 投稿日:2014/05/16(Fri) 16:34  

>くさのさん
「ドラゴンクエスト」に代表される剣と魔法のロールプレイングゲーム、あれはもともと
異教徒原住民を皆殺しにしていた大航海時代のキリスト布教活動が背景にあるという
説を聞いて「なるほど」と思ったことがあります。
ゴブリンだのオーグだの異形の怪物は異教徒の戦士、黒魔術使いは異教徒の呪術師、
ドラゴンなどの怪獣は宣教に立ちふさがる未開拓の自然を象徴したものだと。
あまり象徴主義的に解釈しすぎるのもアレですけど、キリスト教と牧畜農耕を
軸とする欧州において「手付かずの自然」は凶暴で野蛮な代物、教化されていない
有色原住民は人間以下の存在として認識されていた、という認識はひとつの
手がかりではないかと思います。


[2187] 富士山ろく、反復攻撃 投稿者:婆裟羅大将 投稿日:2014/05/16(Fri) 15:20  

>書いても書いても旅行記が終わらない、という不思議な体験はありますか…?

今年の春は 御殿場の日米同盟の各拠点に対し反復攻撃をかけたので
休日の活動が平日を全部使っても 書き終わらず、次の出撃という泥沼です。

昨今 米軍も歩兵用の武器は触らせなくなりましたが、155mm榴弾砲は装填、発射、砲尾を開けるシーケンスを体験させてました。

M4A1カービン は 89式よりコンパクトかも。実際800g近く軽いようだし。


[2186] 田舎の兄ちゃん 投稿者:くさの 投稿日:2014/05/16(Fri) 04:36  

1980年代の初め頃、東京の北にある学園都市で研究生活を送
っていました。そこには新住民と言われる東京や海外から来
来た新参者と、旧住民と言われる「田舎の人」が暮らしてい
ました。研究室に試薬等を届けてくれる代理店の営業マンは
旧住民でしたが、あるとき彼が中国における戦争犯罪に関す
る本に感動したと言ってきました(確か森村誠一の悪魔の飽
食)。で、左翼思想の持ち主かと思ったらさにあらず、「俺
もこんな風に中国人を殺してみたい」と全く逆のことを言っ
たのです。通常の教育を受けたものなら、たとえそう思った
としても、口に出して言うことはまずあり得ません。それど
ころか、私達に「そう思わない?」と同意を求めてきたので
す。彼が例外的な人物だったのかもしれませんが、80年代で
すらそうですから、1940年代のアメリカの田舎のにーちゃん
のレベルも想像がつくでしょう。

大戦中の人種主義に関してはジョン・ダワーの「敗北を抱き
しめて」に詳しいです。ただ、私は個人的には人種だけでな
く、キリスト教徒と非キリスト教徒という区別が大きかった
のではないかと考えています。マッカーサーも日本をキリス
ト教国家にすることを本気で考えていたようです。

この宗教の影響と言うのは日本人には全く理解できない部分
です。日本の歴史教育ではルネッサンスが宗教からの開放の
ように教えられるため、つい最近まで(というか現代でも)
所謂先進国において宗教が人間の思考や行動に影響を与えて
いたことが、日本人の思考からはスッポリ抜け落ちてしまっ
ています。これは宗教を否定する共産主義の影響があったの
かもしれません。現実には、近年の宗教対立はより深くなっ
ており、日本の学校でも「宗教とはなにか」を教えていかな
いとダメなのでは?と思います。数百年に渡り「ほぼ無宗
教」である日本人の方が例外的存在であることを認識する必
要があるのでは無いでしょうかね。



[2185] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/16(Fri) 02:29  

CONIさん、おっしゃる通り、チーズでしょうね。
個人的にはメニューの通りにスイス国が挟まれてたら、
初めて食べるのでドキドキだぜ、と期待していたのですが…

アメリカのスゴイところは、フォードの大量生産システムもそうですが、
誰が戦場行っても勝ってしまうシステムを造り上げる才能でしょうね。
いわゆるマニュアル化文化で、職人や高度技能者に期待しない、
という極めて現実的な思考です。
アメリカ中の田舎の青年に、当時最先端のレーダーから電波航法、
ノルデン式照準、さらにはジャイロ照準まで使いこなさせてしまったのは
まあ、驚くほかありません。

ロシア人に関しては、ある意味で世界で最悪の文化、
モンゴル帝国の正統後継者ですから、また別に考える必要があると思います(笑)。

杉村さん、ディズニーは軍属ではなく、赤十字の職員として第一次大戦に参加してます。
ついでに彼がやったのはドイツ狙撃兵のヘルメット造りです。
病院で知り合った兵士が集めてきたドイツ軍の一般兵ヘルメットを
貴重とされていた狙撃兵ヘルメットに似せて改造、負傷して帰国する兵に、
お土産にどうだいと売り飛ばしていたそうで、彼はこれでかなりの小遣いを稼いだと述べています。

アメリカ車の場合、実際に頑丈なのだ、というのはあるみたいですね。
日本の場合、80年代までの日本車はいろんな意味で貧弱だったという面もあると思います。
マツダがル・マンで唯一優勝したとき、スポンサー会社の一つの新入社員だったため。、
現地に行った先輩から、いろんな話を聞きました。
そこで日本のレーシングカーは、まだヨーロッパから
10年遅れてると言われて驚いた記憶があります。
1980年代ごろから日本は自動車大国、と聞いて育ってそんなものかと思ってましたし、
当時はF-1のホンダエンジンの全盛期でしたからね。

全体の完成度という点で世界が違うと思ったそうで、日本の自動車メーカーの実力、
察して知るべし、と思ったのを覚えてます。

某氏さん、あの見学にはそちらの旅行記をだいぶ参考にさせていただいたのですが、
アイスクリーム配給所と教会は、帰国後に気が付きました…トホホ…。
ニュージャージーの保管状態と公開区画を見ると、万が一の場合、
もう一回くらい使う気なんじゃないか、という気もしますね(笑)。

アイオワ級の場合、食堂に最強のセーガル型コックが搭載されてたりするらしいので、
主砲弾の直撃くらい、ヤツがなんとかする計画だった…のかなあ…

USSマサチューセッツは、某氏さんのとこの旅行記で見る限り、Mk.8射撃管制レーダーを始め
いろいろなレーダー類が大戦期のまま残ってるので、あれは見たいんですよ。
http://bohshi.fc2web.com/09bt05.html

ついでに某氏さんもまだ行かれてないUSSテキサス、
日本の主力艦と同世代で唯一の生き残りですから、あれも見ておきたいのですが…
どっかに時間とお金が落ちてないもんかしらん…。


[2184] ネタバレだったらすみません 投稿者:某氏 投稿日:2014/05/16(Fri) 00:27  

ニュージャージー、自分が行った時のことを思い出して懐かしく、
また自分なんかより格段に深い解説で改めて読ませていただいています。

ニュージャージーは見学ルート制限、ウィスコンシンは上甲板を歩き回れるだけと、
マサチューセッツやノースカロライナに比べてアイオワ級はどうも見学者に冷たかったような気がします。
アイオワとミズーリはみてないので断言はできませんが(笑)。

これからのおまけネタに温存されているかもしれないのでアレですが、
消火ホースの写真の右の見切れている銀色の区画が、
ハルゼー閣下も並んでいた(かもしれない)ゲダンク、アイスクリーム配給所だったように思います。

当たり前といえば当たり前ですが、
兵隊というより人間にとって一番大事な食事関連の施設は非装甲区画に集中してるというか、
ある意味ではここに一発食らうほうが多少の兵装よりも継戦能力に影響するよなあなどと思ったのを覚えています(笑)。



[2183] 最近買ったチーズが封を切ると壮絶な香りで 投稿者:杉村徹 投稿日:2014/05/15(Thu) 23:34  

戦場土産といえば、ウォルト・ディズニーがWW1での従軍当時にドイツ兵のヘルメットを集め、わざとボコボコにして他の兵士に土産物として売りつけた、なんて話を大昔のコンバットマガジンで読みましたが――どこまで事実かは。

サンドイッチですが、私もCONIさんの「スイスチーズ」説を支持します。勿論スイス産ではなくスイス風(スイス流)といったところなのでしょうが。一般的なスパークリングワインをどれもシャンパンと呼ぶ様なノリで。(私がこの前シャンパーニュを飲んだのはいつだったろう……)
海兵隊員の衣装、空白の年代は何が――と一瞬思いましたが、予備役時代ですね。……と思いきやベトナム時代のが並んでないのは何故。

赤道祭――同人誌「蒼海の世紀」で、主人公が女装させられて三笠から放り出されてたなぁ、と思い出して、当該巻(第5話)を探したら――どうやら転居時に処分した様子。
商業コミックス版の2巻に収録されてたものの――同人版は全ての台詞に英訳付記されてたのに対し商業版にはそれがないのが残念。
総集編同人誌買っとけばよかったー! というか早く同人版第15話が出ないものかと。
ttp://www.firstspear.com/azure-century/index.html

しばらく前の記事、オークランドセダンの「前輪のフェンダーの上の荷物箱」ですが、どうやって固定するのかはともかく案外あったのかもしれません。
……以前、タミヤ1/35のシトロエン11CVを組んでいて、「シトロエン11CV 民間車両用 積荷セット」
ttp://www.panzer-modell.de/ausgepackt/archiv/blast/35172.htm
というパーツの存在を知りました(Amazonで大きな画像が)。 なりふり構ってはいられない、といった雰囲気ですね。

1967年型ポンティアック グランプリの32年所有(アラスカまでという事は、フェリーを使ったのでなければカナダも経由?)、しみじみうらやましいのですが――。
アメリカ人が「物持ちがいい」かどうかはともかく、逆に
「日本人は意外とクルマを大事にしない」
「日本車は意外と長持ちしなかった(させなかった)」
のではないかと。
私が免許をとった90年代中期は、既に1年車検はなくなってた――と思いますが、ともかくも車検以外で整備に出さない、という人は結構いたんじゃないかと思うのです。
四国時代の知人で「オイル交換は車検ごとでいいと思ってたら、トヨタ・ウィンダムのエンジン載せ替えで四十万ほどした」なんて人がいましたが――。割と早いサイクルで廃車にしたり、あるいは高温多湿の気候の中でボディそのものが朽ちていったり、とか。
……古くからのアルファ乗りの方には、新車からワンオーナーで約四十年ほどジュリアのクーペに乗ってらしたり、という方もおられますが――そういうのもいいな、と思えるのです。私も今の159をじっくり十年二十年と乗っていきたいものですが。



[2182] スイスって 投稿者:CONI 投稿日:2014/05/15(Thu) 21:57  

 スイスチーズのことじゃないですか?写真ではチーズが挟まってるように見えますが。

 私の大学の教授が終戦当時大学生で、英語ができるからということで、進駐軍との通訳にかりだされた時の話をしてくれたのを覚えてるのですが、
米兵に全く英語が通じず、自分の英語力はこんなものかと落ち込んでいたら、翌日日系人の通訳が来て、「あいつら田舎者はまともに英語は通じないよ」と言ってたそうです。
 実際会った米兵がホントに田舎者ぞろいで、水洗トイレや電車の自動ドアにいちいち驚いていて、
「こんな連中に負けたのかと思うと情けなくなった」と言ってました。

 スティーヴン・キングの小説にも、ドイツ土産のワルサーとか、日本の軍刀が出てきますが、個人的には戦場のお土産っていうと、ソ連兵が「ダワイダワイ」って言って、日本兵から腕時計を取り上げるイメージが強いですね。


[2181] 分離 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/15(Thu) 18:42  

ここらあたり、21世紀の日本人には理解しがたい部分もあるのですが、
アメリカ軍の遺体収集癖と、オミヤゲコレクションは、基本的に別と考えるべきものだと思われます。

戦闘に勝って、敵の遺体の一部を持ち帰る、という理解に苦しむ行為は
独立前後の対インディアン戦から続いてるアメリカ軍の伝統(?)で、
軍人時代のワシントンもやっていたはずです。

白色人種ではない日本人は強烈な人種差別社会だった1940年代のアメリカの兵士にとって、
一種のインディアン、野蛮人でありその手の伝統の影響を受けた若者の一部に、
そういった行動に走る人間が居たと考えても不思議はないと思います。

対して、オミヤゲは純粋に記念品で、やや乱暴に言えば修学旅行で初めて行った海外で、
記念品を手に入れる、というノリが強かったように感じます。
ヨーロッパ戦線では、ルガーがカッコイイとされて(私はコルトの方が好きですが…)
これを記念に手に入れようと、ドイツ兵が投降してくるとルガーをねだるアメリカ兵が殺到した、
という手記を見た事がありますので、殺して奪った戦利品という感覚ではないように思います。


[2180] 人其々 投稿者:五反田猫 投稿日:2014/05/15(Thu) 14:05  

確かに仰る通り、様々な人がおりますね。

Wikiで「米軍兵による日本軍戦死者の遺体の切断」をひくと、かなりグロイ写真があり、どうしてもこういうショッキングなものに注意が行きがちですが、全体を見れば少数派なのだと思います。 
田舎から出てきた若者が多かったのは、中国戦線の日本も同じで、県内から出た事も無い人が、突然 海外に連れて行かれ、そこで見たものや土産が欲しいのも当然なのです。 それと同じ事が米軍でも発生して、規則上問題が無い 千人針やら日章旗などは、人気の土産だったと思います。

山本七平も、フィリピンの捕虜収容所で、手の器用な捕虜は土産作りが日常化しており、これを売ったり物々交換していたと書いています。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -