掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
3413
]
神様と酒
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/05/10(Tue) 20:52
機内食っておかわりできるんですね(笑)。
もしかするとパキスタンの場合、微妙に戒律が緩いんでしょうか。
絶対神ヤハウェ(仮名)閣下が人類と契約した3回の内、最初の2回、
(2回目は契約というより息子を営業で寄こしたんですが)
ユダヤ教とキリスト教には、禁酒は強いてません。
キリストがあっちの世界に帰ってから、次の預言者ムハマンドが大天使ガブリエルにシメられるまで、
約600年の間に、ヤハウェ(仮名)さん、何か酒で致命的な失敗でもして、
次の契約にはぜひ禁酒を盛り込もうと思ったんですかね…
[
3412
]
パキスタン人と飲酒
投稿者:
CONi
投稿日:2016/05/10(Tue) 20:10
どうもご無沙汰しております。
私はずいぶん前に、パキスタンに行ったことがあり、
往路の機内で帰国するパキスタン人男性が、
ウイスキーをがぶ呑みしてイイ感じに酔っぱらってました。
パキスタン航空だったので、男性CAに注意されてましたが、
「うるせ〜酒ぐらい呑んだっていいじゃね〜かよ〜」って、
日本語で悪態ついてました。
なんかとても愛嬌のある人で、
隣席の日本人バックパッカーにも酒を勧めたりしてました。
たぶん国に帰ると大っぴらに呑めなくなるんでしょうね。
ちなみにその時の飛行機は空席だらけで、機内食がお替りできました。
[
3411
]
無題
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/05/09(Mon) 23:56
猫が好きさん、ロンドン西部はハイドパークとパディントン駅周辺しか知らないのですが、
パディントン周辺の高級パディントン マンションズ(イギリス英語)を見て、
ビクトリア公園周辺の団地との違いに驚いた記憶があります(笑)。
日本の貧富の差ってのは、なんだかんだ言って世界的にも最も平等なんだと再認識。
パキスタン・パブは入り口にパキスタン系の皆さんが
多数たむろしていて、ちょっと入りにくい雰囲気があり写真すら撮れませんでした…。
すぅさん、将棋賭博はマージャンと同じく、本人が自分の勝負に掛けるので、
香車オチ、とかその程度のハンディだと思います。
昔、ヤクザに限りなく近い人が、異常にエクセルの操作に詳しいのに驚いて、
なんで?と聞いたら、野球賭博のハンディ計算のために覚えた、と言われたのを思い出しました(笑)。
そもそも確率統計の始祖、ガリレオが1612年に書いたSopra le scoperte dei dad は
サイコロギャンブルの研究ですから、最初からそういう分野ではあるのでしょうね(笑)。
(カルダーノの研究の方が先だが、彼がそれを論文にまとめたのはガリレオの後。
ただし、なぜかガリレオはカルダーノの研究を知っていた。文通してた?
ついでにタイトルの通りラテン語ではなくイタリア語なので論文というより軽い研究報告のようなものかも)
私は行ったことがないのですが、いろいろな話を聞く限り
イランはやはりペルシア文化の方がイスラム文化より重いんでしょうかね。
[
3410
]
理性
投稿者:
すぅ
投稿日:2016/05/09(Mon) 11:16
理性が吹っ飛ぶ、いわゆるトランス状態に近い奴ですよね。確かに何も考えずに気持ちいいものは気持ちいいですからね。
副交感神経系が優位に立つとそうなりやすいみたいですから、お酒はそれを助ける働き(?)があるようですね。
が、一人でトランスしていながら、周りが理性的な状況は勝負ごとにおいては必ずしも良いとは言えないでしょうね。
将棋賭博はわかりませんが、野球賭博では8割方で勝者が当てられるという状況において、負けそうな方にハンデを加えてどちらが勝つかわからなくするということをやっていますね(当然違法なものですが)。将棋もひょっとしたらそういうハンデ的なものがあったりするのでは??
ちなみに賭博をやると統計をはじめとするデータ解析的なものが発展しますよね。競馬もそうですが、近年のアメリカの野球もそうですし。。。ここいら、本気で儲けてやろうって人の熱意が感じられるですね。
パブとバーですけど、個人的にはブルーカラー・ホワイトカラー関わらず、立ち飲みや高いスタンドなのがパブってイメージがあります。店によって本当に客層が違うのが印象的でした。イギリスは飯不味いですけど、ロンドンに限ればインド人のやってるカレー屋は普通にうまいです。まぁイギリス人ではないので、料理人が。
パキスタン・パブはわかりませんが、イランにもパブ的なところはあるようです。基本的には違法なのでアンダーグラウンドで飲んでますね。イラン人は飲みなれてないせいかアルコールは弱いですが。なお、イラニアンビールはノンアルコールのビール(?)で、いろんなフレーバーがあります。
[
3409
]
パブ
投稿者:
猫が好き
投稿日:2016/05/08(Sun) 21:24
アナーキャ様
猫が好きです。
早々のレス、有難うございます。
私がロンドンに宿を取ったのは、中心部より西側、
アールズコート近辺だったりし、イーストエンド
では飲食していませんので、確かに地域性はある
かもしれません。
外国人が「東京に行った」として、見たのが丸の内
と山谷では印象が真逆でしょうし。
たったの1回か2回、訪問しただけで「ロンドンは
こうだ」と決めつけるのは群盲象を撫でる類でしたね。
「私の経験では主流では無い」が正解でした。
成程、そういう店もあるのかという事で、大変参考に
なりました。
パキスタン・パブって、パキスタンはイスラム教国では?
どんなお酒を出すんでしょう?
是非、探検して頂きたかったと思います。
今回は、失礼な投稿で申訳ありませんでした。
[
3408
]
パブ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/05/08(Sun) 20:54
基本的にギネスだけ、という事はそれは確かに無いでしょうね(笑)。
私の場合、主にロンドンの中心部と東側でパブを覗いたのですが、
ほとんどの店でギネスが飲まれてましたし、何があるの?と聞いたらだまってギネスを出されました。
2006年の時のホテルのパブでは、カードゲームの会合が開かれてたんですが、
全員がギネスを飲んでいて、びっくりした記憶もあります。
とりあえずイーストエンド側だと、かなりギネスが好まれてる印象がありました。
まあ5年の時間を開けて、4軒しか見てないんですけど、地域差もあるんじゃないでしょうか。
ちなみに2011年の滞在では、ホテルの近所でパキスタン パブというのを見つけてビックリした記憶があります。
パキスタンの地酒とかあるんかいなと(笑)。
まあ、日本のパキスタンレストランでも、お酒出しますけどね…。
フィッシュアンドチップスは、その通りですが、
個人的に普通に街中のレストランで食事できるもんだと思ってたので、
酒場の料理というのは、ちょっと想定外だったのです(笑)。
[
3407
]
パブとフィッシュ&チップス
投稿者:
猫が好き
投稿日:2016/05/08(Sun) 20:38
アナーキャ様
御無沙汰しています。
猫が好きです。
今回は、余り気が進まないのですが、一応気が付いた
事は言わなければな、という事で投稿させて頂きます。
イギリスの由緒あるバー、には行った事が無い(そもそも
、ドレスコードで入れない)のですが、パブは一発で気に
入り、2度のロンドン行きでは博物館とパブの梯子ばかり
していたのですが・・・。
若干アナーキャ様とは見解が異なります。
「パブは基本的にはギネス」とは思えません。
勿論、置いてはいますが、あくまで種類合わせであり、
少なくともロンドンでは主流ではありません。
実際、最初にロンドンに行った際、ギネスを飲んでいたら
隣の女性から「そんなものはスコットランド人が飲むもの
だ。まともな人間ならエールを飲め」と注意された程
です。
又、2006年のロンドン旅行記で、「フィッシュ&
チップス等どこにも売っていない」と書かれていますが、
これも違う様に思います。
確かに大昔の團伊玖磨のパイプの煙に書かれている様な、
屋台で親父が売っていて、古新聞で包んで渡してくれる、
という風俗は無くなっています。
しかし、パブに行けば、フィッシュ&チップスは堂々の
スタメン、クリーンアップであり、皆普通に食べています。
又、何故かこれが日本のブリティッシュ・パブで出している
のに比べると美味しい気がして(日本ではベチャっとして
いるのが多い)、旅情の分を差し引いても本場という気が
しました。
元々悪食というか、余り旨い不味いを言わない人間では
ありますが、皆、イギリス=食事不味い、と言い過ぎでは
ないかと思います。
パブランチ等、結構なものだと感じました。
(アメリカは不味い。弁護の余地無し)。
長くなってしまいましたが、思うにアナーキャ様は余り
お酒を召し上がらないので、上記の認識相違が発生したの
ではないでしょうか?
パブは地元の社交場、は正にその通り、座る席迄決まって
いるらしく、旅行者の私が常連さんの席に座ってしまって
なにやらきつい目線を食らったことも・・・。
パブに関して残念なのは、2012年にロンドンに行った
際、御紹介されていたLamb&Flagに行ったのですが、
私が帰国する日迄、改装の為、休業と何か恨みでもあるのか?
と思う様な状況だった事です。
もし又行く機会があれば(ダックスフォード未見)、是非
再チャレンジしたいと思っています。
[
3406
]
違い
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/05/08(Sun) 18:14
イギリスに関してのみなら、出すお酒が違いますね。
パブは基本的にギネス、あとはせいぜいウィスキーで、
対してバーはワインやカクテルという、やや洒落た酒を出しますから、
まあ確かにお高くとまってます(笑)。
あとバーは基本的に都市部にしか無く、田舎の町中にあるのは基本的にパブで、
その名のとおりPublic house、地元の社交場になってます。
[
3405
]
麻雀素人
投稿者:
がちょう
投稿日:2016/05/08(Sun) 01:00
イギリスのパブはバーと、どう違うんでしょうね?
お高くとまったバー、大衆酒場のパブといった感じかなぁ。
麻雀のツキの件ですが、符はね計算も出来ない私があまりにツイていて卓を囲んだバイト先のボス他に「やってらんねー」と言われたことがあります。(後日リベンジマッチでボロボロにされましたが・・・)
[
3404
]
お酒
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/05/07(Sat) 20:49
がちょうさん、私自身はお酒がほぼ飲めないので判断ができませんでしたが、
やはりお酒飲むと食べる量が増える人、居ますよね。
この辺り、酒を飲むところでガンガン食事も出すアジアの酒場と(日本、韓国、中国南部)、
酒以外はほとんど置いてないイギリス辺りのバー、この差はなんなんだろうと以前思った事があります。
アメリカもシカゴより東部に行くと、基本的に酒を飲む店は酒を飲め、という感じになりますね。
すぅさん、全能力壊滅、という感じですか(笑)。
お酒やドラッグ、さらに禅、ヨガなどの瞑想など人間が恍惚感を覚える場合、
基本的に理性が否定されるというか、理性が吹っ飛ぶと気分がいい、という傾向があるようで、
どうも人間にとって論理的思考って苦痛なんでしょうかね(笑)。
ゲームには運の要素が必須で、その分量が増えるとギャンブル向き、
減ると純粋に娯楽のゲームになるのですが、そう考えると
運の要素がほぼ消せる将棋でギャンブルやってる大阪の皆さんは
地上&史上最強の論理的なオッサン連中だなあ、と以前思った事があります(笑)。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
]
[136]
[
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-