掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
717
]
おっつかれさまでしたー
投稿者:
ささき
投稿日:2011/10/18(Tue) 00:45
無限地獄(違)のように思えたロンドン旅行記、堂々の完結
おつかれさまでしたー(^o^)/
毎回毎回、アナーキャさんのパワーには圧倒されます。
チノで見た神出鬼没の撮影ぶりも、その撮影画像に
データやら由来をつけて記事に仕立てるバイタリティも。
私はそんなパワーをとっくの昔に失ってしまいました…。
今年のリノの体験記は mixi 日記のほうにアップしましたが、
あちこちに転載するつもりは無いんです。私にとっても
悲しくて辛い出来事でしたから…。
[
716
]
分類
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/10/17(Mon) 00:35
とりあえず、イギリスの博物館ではBattle ship とあらゆるCruiserは区別されて説明されていました。
日本語の語感から判断すると、結論は異なるかもしれませんが、
これはイギリス海軍の話ですので、本人の意思を尊重しておくべきでしょう。
あの段階ではフッドが一撃で沈んで、あれはやはり巡洋艦、という認識があったように見えますし。
ワシントン条約はあの記事中では全く問題にしてませんので、ここでは触れませぬ。
日本語での正式な分類を考えてるわけでもないので、巡洋艦にカウントするか、戦艦にカウントするか、の二択な話ですから。
イギリス海軍の凋落は航空戦力を甘く見すぎてる、という点だったように思うので、どうなんでしょうね。
そこら辺りの条約うんぬんは、あまり詳しくないので何ともいえませんが。
[
715
]
主力艦
投稿者:
くさの
投稿日:2011/10/17(Mon) 00:09
巡洋戦艦と言えどもワシントン条約の規制を受ける主力艦です。
それに対して、WWII当時の用語の「巡洋艦」はロンドン条約で
規制されているわけですから、巡洋戦艦を巡洋艦に分類するの
は、ちょっときついと思います。少なくとも日本人は巡洋艦と
聞けば愛宕や高雄を思い浮かべるので。
ちなみに、1953年に英海軍の大佐が書いた、「主力艦隊シンガ
ポールへ」という本が復刻されたので購入しました。昭和28年
版の翻訳者まえがきでは「戦艦2隻」としていますので、当時
の感覚ではレパルスは戦艦だったようです。本文中は、区別す
るか、主力艦としています。
ちなみに、この本の著者によると、ワシントン条約で最大の被
害を受けたのは英海軍であり、それがなければ日本はアジア地
域で英国に挑戦出来なかった、と述べています。どうでしょう
ね。八八艦隊とダニエルズプランが実現していたら、やっぱり
英国海軍は二流に転落してしまうのですが。
[
714
]
感謝
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/10/17(Mon) 00:02
感想どうもです。
ディレクトリ名まで見ていただいた上、
少しでも作業の苦労を理解していただいてる人が居る、というのはとてもウレシイです(笑)。
ロンドンは不思議な魅力がありますね。
前回行った時は、二度と来ることはあるまい、と思ったんですが、
今回は金と時間とチャンスがあれば(笑)もう一度来たいと思いました。
実際、大変な作業でしたが、毎回、内容を考えれば(笑)、
ずいぶん多くの方に読みに来ていただいたようで、それが最大のはげみでした。
ここで、もう一度、皆さんにはお礼を述べておきます。
最後まで付き合っていただいて、ありがとうございました。
[
713
]
お疲れ様でした
投稿者:
某氏
投稿日:2011/10/16(Sun) 23:17
超長期連載完結、お疲れ様でした。
london lastというディレクトリ名に、様々な思いを勝手に感じ取ってしまいました(笑)。
ただ写真貼って行動を書くだけでも面倒で、最低限勘違い記述を減らそうとするだけでも泣き出したくなるような旅行記書き作業を、それだけではないプラスアルファの要素まで加え、さらに半年以上も続けて書かれたというのはもう、ただただ頭が下がります。
…しかし、そこまでさせてしまうロンドンという街もまた、凄いところですね。いつかはアナーキャさんの旅行記を参考に訪れてみたくはありますが、あらゆる意味で遠そうです…(笑)。
[
712
]
普通に考えて
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/10/16(Sun) 21:48
イギリスが戦艦2隻送ったつもりだった、という話は初めて聞きましたよ(笑)。
猫ノ宮さん的に、Battle cruiser はCruiserと違うのだ、というならそれで良いのじゃないでしょうか。
私は、猫ノ宮さんの考えに干渉するつもりはないし、正直なところを言えば、全く興味もないのです(笑)。
これを戦艦にカウントしちゃったら、それは問題でしょうが、
巡洋艦に含めて置く分には分類上は何の問題もないでしょう。
そもそも、戦艦じゃないのか、という話だったはずですしね(笑)
[
711
]
前回じゃなくて前々回だった
投稿者:
猫ノ宮
投稿日:2011/10/16(Sun) 21:38
イタリアの潜行艇のところで、クィーンエリザベスとヴァリアントに
プリンス・オブ・ウェールズを加えて8日間で3隻の戦艦、となってた
ので、レパルスは戦艦じゃないから除外なのかと思ってましたにゃ。
>ほぼ装甲巡洋艦の跡を継ぐものとして出来た艦ですから、
>どう翻訳しても巡洋艦となりますよ。
まあそんなとこだろうと思いましたにゃ。
アナーキャさんのサイトだから好きなように書いていいんですけど、
ただそれだとBattle cruiserじゃないCruiserと区別が付かないので、
その辺の配慮は欲しいとこですにゃー。
例えばワシントン海軍軍縮条約とかの交渉の席で、Battle cruiser の
レパルスはCruiserの一種だからCruiser枠で勘定しろ、と主張しても
通らないわけで、実態としては戦艦(に準ずる艦)と扱われますにゃ。
戦艦や巡戦は当時の戦略兵器で、イギリスがシンガポールにプリンス・
オブ・ウェールズとレパルスを送ったのも、日本に対する示威とか
抑止力としての役割を期待してますにゃ。
だからイギリス側としても「戦艦と巡洋艦を送った」と言うよりは
むしろ「戦艦二隻送った」くらいのつもりでいるわけですにゃー。
単に「巡洋艦」で片付けちゃうと、そのあたりがよくわからなくなる
ので、自分の頭で考えるためにもミスリードになるんじゃないかと
思いますにゃー。
[
710
]
どうも
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/10/16(Sun) 18:21
感想どうもです。
くさのさん、ウドバーハジーに行かれるようなら、
橘花がどの程度まで復元が進んでるか、教えていただけるとうれしいです(笑)。
猫ノ宮さん、半分正解で航空機愛好機関の更新をちょっとやろうと思ってます(笑)。
レパルスは勘定に入ってますよ?
追伸:今になって、意味がなんとなく判りました(笑)。
あれは日本語だと巡洋戦艦と呼ばれてるんですね。
まあ、アホかいな、というところで(笑)、イギリスのBattle cruiserは
ほぼ装甲巡洋艦の跡を継ぐものとして出来た艦ですから、
どう翻訳しても巡洋艦となりますよ。
[
709
]
旅行記終了
投稿者:
猫ノ宮
投稿日:2011/10/16(Sun) 16:41
長いことお疲れ様でしたにゃ。
実際の旅行より、旅行記の方がはるかに手間がかかってますにゃー。
これでようやくF-22再開……の前に近場の散歩レポートあたりが割り込みそう
な予感がしますにゃ。
前回だったか、マレー沖海戦でレパルスが勘定に入ってなかったので。アレと
思ったんですけど、アナーキャさん的にはレパルスは巡洋艦扱いだったんです
にゃ。
巡洋戦艦と呼ばないのは、また日本語訳が悪いとかの主義主張があるんですか
にゃー。
[
708
]
お疲れ様でした
投稿者:
くさの
投稿日:2011/10/16(Sun) 11:29
長期連載お疲れ様でした。
11月に妻の父が米国に来ます。NYに行きたいと言っていますの
で、DCに回ってスミソニアンを案内するつもりです。義父は予
科練出身で鹿屋にいたので、海軍機はほとんど観たと言ってま
した。
あと、ここではホーネットも。義父としては戦う予定だった相
手なので、我々とはまた見方も違うでしょう。空母の乗組員が
3000人程度であることから、基地司令からは、「君たちは一騎
当三千の強者である」と言われたそうです。
旅行記を読んでもらって、予習させておきます。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
]
[421]
[
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-