掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
3120
]
なんと
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/11/30(Mon) 13:50
あれれれれれれれれ、スミソニアン、震電のレストアをあきらめて、いきなり展示を始めてるぞ。
写真がないんですが、屠龍と同じく従来のまま、主翼なしの胴体展示か。
誰か、ウドヴァーハジーに行く予定のある人、居ます?
http://airandspace.si.edu/collections/on-display/?q=World+War+II&location=hazy
[
3119
]
こちらもびっくり(笑)
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/11/27(Fri) 22:35
名無しさん、記事の間違いを指摘する場合、具体的にどの部分か指摘してもらえますか。
キチンと回答を差し上げますよ。
あと異なる母集団から取り出した標本の比較ができないなら、日本の経済統計は、
他国の経済統計と比較できないことになります。
年齢別調査なども、他の年齢層との比較ができない、という事を意味しますから、
それじゃあらゆる統計に何の意味もないですよ(笑)。
[
3118
]
びっくり
投稿者:
名無し
投稿日:2015/11/27(Fri) 21:26
サイトの記事の内容の雑さに驚きました。
異なる母集団から取り出した標本を比べても何の意味も無いと中学校で習わなかったんでしょうか?
適当に名前書いときゃソースになるとでも思っているのか、好き勝手な数字を入れてるのもありますね。一目で気づきますよこれ。
全体の文自体も客観性に欠け、旧日本軍やそれに関連する物をしつこい位否定したいだけの様に見えてなりません。目に毒。
まあ筆者がどんな思想をしてようとどうでも良いですが、最初に何かしら明記すべきでは?
ww2ついてよく知らない方がきちんとした資料に基づいた物と勘違いしてしまいます。
長文失礼。
[
3117
]
スターウォーズ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/11/23(Mon) 19:13
本日、人とスターウォーズの話をしてて、常に私の頭の中に浮かんでいた映像がこれでした。
以前も紹介しましたが、再度、掲載。ヴィバ、21世紀。
https://www.youtube.com/watch?v=bFEUs8FrAZ0
[
3116
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/11/18(Wed) 23:06
kobikky さん、帝国戦争博物館も、軍関係の団体の運用のはずなので、
空軍博物館と融通が効いたんでしょうね。
現存機のなかでは、そこそこ状態のいい機体なので、大事にして欲しいなと願っております。
すぅさん、実際、戦後になってから個人が戦友会の会誌に載せた記録とかで、
こんな話があったのか、というすごい内容のものがあったり、
長年無視していた、昭和30年代の戦記版 今日の話題が、よく読んでみると、
玉石混合で、これまた一級の資料が中にはあったりと、探すだけでも一苦労ですね、この辺り。
昭和30年代の各種雑誌には、現在、忘れられてしまったと思われる記事が相当あったと思われますが、
そこらあたりまでの資料集めは、さすがに諦めました…。
ついでに太平洋の戦史がアメリカで人気が無いのは、日本が弱くてつまらん、というのと同時に、
連中は日本語が全くできないので、細かい部分が調べられない、というのがある気がしてます。
少なくとも、日本人でアメリカ側の戦闘行動調書を読める人間は、100万人単位で居ると思いますが、
アメリカ側でそれができるのは、数千人単位以下でしょう。
(日本人でも読みにくい部分がある)
ドイツ戦などと違って、ある意味、日本側がやりたい放題なので、もう少しいろいろ調べてみる予定ではあります。
[
3115
]
記録
投稿者:
すぅ
投稿日:2015/11/18(Wed) 10:21
戦争の記録自体は残っているんでしょうけれども、それに対する研究という意味では日本の歴史学は非常に無力であるのかなと感じます。文献・記録を精査・評価して史実を解き明かすのが歴史学ですから。。。もっとも本当細かいところまでは手が回らないんですよねぇこういうの。そういう意味ではアマチュアの歴史研究家(アナーキャ様含む)が活躍の場を与えられているわけではありますが。
これからも楽しみにしているので頑張ってください!!!
[
3114
]
ダックスフォード再確認
投稿者:
kobikky
投稿日:2015/11/18(Wed) 01:51
アナーキャ様
ダックスフォードの写真を再確認しましたが、それらしいFw190はありませんでしたので、帝国博物館から英国博物館に移籍したということで、間違いないようです。
「このFw190、いらないから捨てようと思うんだけど要る?」、「そう言われると、単座機は持ってないっから、もらっとこうか。とは言ったけものの、どこに置こう・・・。WWUの機体だから、ちょっと詰めて百式司偵にの横に置けばいいや」的な発送では?
どうせなら五式戦と並べて「FW190を参考に五式戦は設計された」位の展示をすればいいのにと思いますが、アングロサクソンはだれもそんなこと知りませんよね(笑)
[
3113
]
往来
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/11/17(Tue) 23:51
kobikky さん、情報どうもです。
あれま、ロンドンの帝国戦争博物館のFW190はてっきり同じ帝国戦争博物館のダックスフォードに行ったのだと思ってましたが、
空軍博物館、しかもコスフォードに行ってましたか…。
そこら辺りの機体のやりとりは、意外に臨機応変なんですねえ。
[
3112
]
Fw190
投稿者:
kobikky
投稿日:2015/11/17(Tue) 02:38
アナーキャ様
複座Fw190は、コリンデールの空軍博物館のアブロランカスターのそばに飾ったままでした。百式司偵の横のFw190は武装がなかったので、帝国戦争博物館で吊り下げ展示されていたミステルの操縦機だった機体のようです。今、写真を見比べてみましたが、迷彩塗装も同一に見えるので、おそらく間違いありません。
[
3111
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/11/16(Mon) 22:27
kobikkyさん、お帰りなさいませ。
何らかの参考になったのなら幸いです。
ロンドン&コスフォード大分変ってしまったみたいですね。
百式の横にFW190となると、ロンドンに在った複座Fw190が移転したのでしょうか。
展示員の人が親切だと、いいですね。
私の場合、にフランスの航空宇宙博物館で、奥にあるFw190を撮影していいか?と聞いたら
鼻で笑われ、ダメ、とフランス語で一蹴されました…
胴体ゼロ戦、後ろから見れなくなってしまったら、存在価値半減ですねえ…。
世界中で人気ないからなあ、日本機…。
すぅさん、そういや南中高度は考えてませんでした。
逆にこんな赤道付近なんだから、アイスランドとグリーンランドの
アメリカ軍のコンパス調整を思えば普通に楽勝であろう、位に思ってましたが、
確かに3座とはいえ、小型機の観測では、影響ありそうですね。
どうもやはり組織的な訓練が行われてないようで、
いろんな手記を読み直してみても、索敵訓練の話、出てこないですね。
その結果が、珊瑚海以降の日本の海戦を決定してた気がします。。
今回の珊瑚回ではアメリカもチョンボが多く、なんとかなりましたが、
すでにその点を学習済みのミッドウェイでは、索敵の未熟さが惨劇に繋がってゆくわけです。
戦争の記録、という点では、日米の違いも興味深いものがありました。
ともに一長一短なのですが、日本海軍の場合、記録者の力量による個人差があまりに大きい、
というのと作戦終了後に全体振り返るような総括報告書を造ってない、というのが痛いですね。
あれで、各作戦から何らかの戦訓を得れたのか、というと無理でしょう。
さらにそれから73年も経ってから、私は必要以上にシンドイ作業を強いられています…。
無責任さん、あの場合は、さらに誘導がスイカではなく、
となりで寝てるハゲおやじに導いていた、という部分もあります(笑)。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
]
[235]
[
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-