掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
4569
]
なつやすみ
投稿者:
ゆう
投稿日:2018/07/29(Sun) 22:35
アナーキャさん。こんばんは。夏季休暇にてバイクで連れ立って尾道→倉敷→姫路とツーリングに行くのですが何処かお勧めな博物館、史跡等々ありませぬでしょうか。よろしければです。(笑)
[
4568
]
半そで
投稿者:
CONI
投稿日:2018/07/29(Sun) 22:22
アーグラ城の写真にはいくらは半そでのインド人が写ってますね。
さすがに半ズボンの人はいないようですね。
[
4567
]
せん断応力
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/28(Sat) 20:50
まあ、その通りだと思うのですが、これはどこから出て来た話題でしょうか(笑)…
せん断応力に関しては、ウチでは流体力学のとこで解説しましたね。
[
4566
]
モノを点で支えられる材料はあるか
投稿者:
Chopper
投稿日:2018/07/28(Sat) 18:58
銅線の上に人が立てるか
1.人間の体重によって銅線にかかる応力が銅線がせん断される応力より小さいとき
銅のせん断応力は過去の実験で数値が分かっているので大人が乗っても耐えられる銅線の太さを求めることができます
(恐らく線ではなく銅柱とか銅パイプになるかもしれませんが)
2.1を満たす銅線にバランスを崩さずに姿勢制御ができることすなわちその人が自身の重心を理解して静止することができること(制御的には難しいです笑)
3.動線のたわみ歪み,人が履いている靴の変形が無視できるとき
これらを満たせば銅線(最終的にもはや銅足場という表現になるかと思いますが)に人を立たせることができると思います
針の上にジャンボジェットが乗せられるか
こちらも針の材質,例えば鋼のせん断応力から針の太さ(たぶん針じゃなくて鋼柱になります)を決定して,ジャンボ機のボディが下から支えられても変形しないという条件であれば可能ではあります
いずれにせよ,計算するために便宜上作られた座標すなわち重心が点(長さや面積や体積を持たない)でありますが,材料の関係から支えるモノはかなり大きなものになってしまいます
やじろべえのような小さくて軽いものであれば針のせん断応力を超えないため針で支えることができます
ただ針の断面も太さがある柱で重心のような点ではありません
''物理"という理想的な環境では質点でものを支えることができますが,材料の観点から不可能です
注
せん断 とは簡単にいうとモノに力が加わってポッキリしちゃう現象です
応力とはモノの断面積あたりにかかる力です.同じ力をかけるなら同じ材料なら太い方が頑丈だよねという概念です.(圧力と同じ単位になります)
せん断応力とはモノがポッキリしちゃう時の応力です
[
4565
]
とりあえず
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/26(Thu) 22:05
ニュートン力学の基本だけはキチンと勉強した方が良いかと。
全ての基本が慣性ではあるのですが、意外と理解されてないのもまた慣性なので
「慣性の力」なる考え方に疑問を感じられるレベルにはなりましょう。
土台が無いのに上に理屈だけくみ上げても砂上の楼閣になりがちですから。
[
4564
]
いや面白いです
投稿者:
茶太郎は口の回りが茶色なの
投稿日:2018/07/26(Thu) 21:58
早速の回答ありがとうございます。
当たり前とされる事がよくよく考えるとわからない事が多くて、大変楽しいです。
今は時間も不思議過ぎて、色々調べても時間の外から観測できない以上、仮説はあれども何もわからないのが面白い。
ヒルネスキー様の紹介サイトも面白そうなので覗いてみます。言われてみれば慣性ってなんだ?とこの投稿で気づきましたし。慣性を完全に制御できれば、UFOの如きイカレタ機動をして撃墜免れる。
改めて、ありがとうございます。
[
4563
]
物理学
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/26(Thu) 17:11
ウチは力学サイトでは無いので、そういった質問は専門のサイトで行われた方がいいでしょう。
また、いくつかの回答はウチのサイトのニュートン力学の基礎知識の中もにありますが、
あの説明では微積分の定義をキチンとやってないので、本気で理解したいなら、
やはりキチンと勉強される事をお勧めします。
私に無限分割の概念の説明は無理なので、ウチではそれ以上のフォローができませぬ。
[
4562
]
お久しぶりです
投稿者:
ヒルネスキー
投稿日:2018/07/26(Thu) 16:33
万有引力は存在しない
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/sonzaisinai2.htm
重力は力でなく加速度である
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/paper3L12.pdf
重力場の運動方程式
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/unndouhoutei.htm
・重力とは物体に加速度運動を起こす自然現象であって、物体に力を及ぼしているのではない(言わば重力ではなく重性)
・四つの力とは重力、電磁力、弱い力、強い力の四つではなく、
慣性力、電磁力、弱い力、強い力の四つ
・地球を周回する宇宙ステーションの中で無重力(無重力)状態なのは
遠心力(慣性力)と釣り合っているから“ではなく”重力が自由落下により消えているから
いつか質問したかったので今聞きます。
これ合ってるんでしょうか。
ただ、調べたらアインシュタインが言ったのは
「ある一人の人間が自由に落ちたとしたなら、その人は自分の重さを感じないに違いない。」
であって
「重力は存在しない」
とは言ってませんでした。
[
4561
]
力学
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/07/26(Thu) 09:17
1.重心は宇宙の諸現象を数学という道具を使って説明するために人間が仮に作り出した概念であり、実在しません。
なので何かを取り出してきて、これが重心です、と見せられるような点ではありません。
よって、大きさも質量も何もない座標上の一点という事になります。
2.いろいろなものがごちゃませになってまして難しいですね。
地球の重心点そのものには地球自身の重力はかかりません。相殺ではなく、先に書いたようにそこには何もないからです。
重力は質量のある物質にしか生じません。
また地球中心点のごく小さな物質を取り上げた場合、周囲の物質から受ける引力が相殺するかは
鉄より重い物質などの分布、地球の内部構造の偏りによるので、どの程度までのものか私にはわかりません。
(質量の大きな物質の部分ほど引力は大きくなっている)
少なくとも地上で受ける地球の引力よりは小さいでしょうが。
3.基本的には大気圏内での爆発より威力は落ちます。
が、大したこと無いか、といえば天然の水爆である太陽を見れば、
いやちょっと怖いんじゃないの、という事になります。
特に衝撃波発生にエネルギーを食われない分、熱量か放射線量が大幅に増えるはずで、人体には有害でしょう。
基本的には極短時間に小型の太陽がそこにあったらどうなるかを考えればいいと思ってください。
[
4560
]
知るは一時の恥知らぬは一生の恥
投稿者:
茶太郎は口の回りが茶色なの
投稿日:2018/07/26(Thu) 00:07
と、申しますが、愚問です。ご笑納ください。
1.重心は大きさのない点でしょうか?あるいはボヤッとした境界が曖昧なものでしょうか?
点ならば理論上、男塾のように鋼線(アラミド繊維の方が頑丈では…)に立ったり、針の上にジャンボジェット機を置いたりできるものでしょうか?
2.地球の中心にどうにかして行き、圧力や熱の問題を何とかしたとして、中心部は四方八方から重力がかかるものですから、重力が相殺されて疑似的無重力になるのでしょうか?
3.宇宙空間で核爆発させた場合、衝撃波なんぞ発生しようがないですから、熱線や放射線による破壊、爆弾の破片(と言ってもガスでしょうが)による破壊、電磁波による電子機器の破壊位しか思いつきません。してみると、ちょっと距離をとって、岩陰に隠れる程度で防御できるという、案外大した事はないのでしょうか?
以上3点、わかったからといってだからどうした的質問ですが、宜しく御願いします。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
]
[94]
[
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-