掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[3902] 日本の鉄 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/04/04(Tue) 21:08  

地表に露出してるような鉄鉱山が無かった日本では
砂鉄が主にならざるを得なかったのですが、砂鉄は収集が意外に難しいんです。
巨大な磁石でもあれば別なんですが、鉄穴流しが完成するまで事実上、収拾の方法は無かったように思います。
鉄の堆積層というのは観たことが無いのですが、もしかすると他の地層より掘りやすい、
とかいった特徴があったのかもしれません。

あ、バックもできちゃうんですか、あの魚(笑)。
確かにその場合は動圧を受ける向きは逆になりますね。


[3901] 投稿者:すぅ 投稿日:2017/04/04(Tue) 17:55  

鉄に関しては、横浜市日吉近辺の山の下に一応横穴式墳墓とされる
穴が開いていて、そこがちょうど鉄層と重なっているという事実はあります。
鉄層はおそらく砂鉄が堆積した層でしょう。海岸段丘にあることや
神奈川は砂鉄が多く堆積するだけのポテンシャルのある場所なので
そこはほぼ間違いないかと思います。

で、考えられることは
・たまたま鉄層を貫いていただけで別に鉄の採掘はしていない
・鉄を採掘していたが、それは古墳時代ではなくもっと新しい時代の穴
なんかなのかもしれません。。。
ただ、砂鉄の採掘跡ではなく、ほぼ鉄の堆積層であるのが不思議で、
しかもよりによって稲荷神社の境内(?)にあったりするし、
その隣は戦後まで生活用水・農業用水・防火用水として使われていた
湧き水があるところで、すぐ下は農地だった場所なので、
古墳時代とは言わないまでも、なんかあっても不思議ではない場所です。


ところで、新しい記事の圧力のところで使われている魚の写真。
アレは良いのを選びましたね。アイツ、魚のくせにヘリコプターの様に
上下前後に自由自在に動けるカワハギ系の子です。
(魚できっちり上下前後に動けるのは実は少ないです。)
なので、あの魚は後ろに下がるときは、逆方向から圧力受ける
ということになりますね。


[3900] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/31(Fri) 21:06  

古墳、何か別の使い道があったんじゃないかなあ、という気は確かにするんですよね…

ただし鉄が絡んでくると話は面倒で、現在、日本の製鉄、砂鉄製鉄がいつ始まったか、
確実な証拠があるのは、実は1600年ごろ、戦国末期までで、その先は明確な証拠は見つかってません。
それ以前の窯はほぼ全て中国、朝鮮半島から輸入した鉄の地金を鋼に鍛えるためのものです。
このため研究者によっては室町時代くらいまで日本で製鉄は無く、
それ以前の地金は全て輸入、他は隕鉄のみ、という人も居ます。
実際、江戸期以前の砂鉄の収集方法は全く判っておらず、水に流して比重の重い砂鉄を取る
いわゆる鉄穴流しも、戦国期末期までしか資料では遡れません。
なので、古墳時代の砂鉄の収集跡、というのは、少々怪しいと思われまする。


[3899] 実用的な墓 投稿者:すぅ 投稿日:2017/03/31(Fri) 10:31  

灌漑との関連もそうですが、古墳の高まりを測量や狼煙を上げる
あるいは灯台の代わりみたいな用法もあったようですね。
古墳に限らず横穴式の墓の場合、神奈川県内では(他県もあるかも)
鉄の層をくり抜くように穴が掘ってあって、鉄の採掘跡兼、
鉄の掘削地点を地主が権利として確保するみたいな意味合いもあります。
鉄(とついでに綺麗な水も取れる場所)を権力者が独占的に確保すれば
そりゃあ農作業も交易も軍事力も独占できるでしょうし。。。


[3898] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/30(Thu) 20:38  

yamaさん、言われてみれば千葉県の古墳も印旛沼周辺に集中してるので、
灌漑と関係してる、という視点は面白いですね。確かにそれなら大量の土も出ますし。

やまねこさん、密教に死者の口寄せもシャーマンも存在しないので、
何か別系統、むしろ朝鮮系の古代宗教の感じがしますね。見てないのでなんとも言えませんが。


[3897] カミサマ 投稿者:やまねこ 投稿日:2017/03/30(Thu) 09:56  

>アナーキャ様
青森の場合修験道というよりも地元の拝み屋さん信仰(常設のイタコのようなもの)と結びついているように見えます。
#いかにも山伏さんという人を岩木山八甲田山近辺では見たことがない..恐山にはウヨウヨいますが。
#逆に田舎の集落に行くと携帯電話の番号付きで「カミサマ(=拝み屋さん)」が看板出してたりします。

信仰(あえて宗教とはいいません)に関しては青森は相当カオスです。


[3896] 古墳 投稿者:yama 投稿日:2017/03/29(Wed) 21:30  

上司の知人で趣味で前橋の地形を調べている人がいるのですが、その人によると小型古墳の多くが昔の運河・用水に沿ってあるらしく、古墳の材料
は溝を掘った土らしく、古墳自体はインフラ整備の徳を称えたモノと考察していました。
外回りの仕事をしていると地形が気になってしまうらしいです。


[3895] 関東一帯 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/29(Wed) 20:58  

個人的には古墳も謎で、ただの墓にあんだけ労力をかけ、
そこら中を墓だらけにするだろうか、そんな余力があるほど、
当時の農業生産力で余計なカロリーを採れたんだろうか、と思ったりもしてます(笑)。

淡水系ネットワークがある、という事は千葉の鮒が横浜まで出かける、
という事も理論上は可能だ、という事になりますね。
それはそれで、結構ロマンチックな話のように思えます。


[3894] 楽しい 投稿者:すぅ 投稿日:2017/03/28(Tue) 17:56  

確かに決定的証拠は出てこないでしょうね。
でもロマンがあって私は好きです。こういうのに思いをはせるの。
逗子市と葉山町の間に桜山古墳なる前方後円墳が2基あるのですが、
2号墳の前方部からはどーんと相模湾が開け、江の島と富士山が
ほぼ重なって見えるので、何らかの大きな意味があったと思われますが
何よりも、こういう景色なら永遠に眠りたい場所だなぁと思いましたね。


あとどうでも良いですが、一連の流れからGoogleマップ見てたら
今は千葉市内から横浜市内まで全部淡水域がつながってて、
水戸・宇都宮・前橋・さいたま・東京・千葉・横浜と
関東地方全県庁所在市がつながっているの見つけました。
特に意味はないけど、面白いなぁとか思ったり。


[3893] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/28(Tue) 17:40  

その辺りは、いろいろ推測するのが面白い部分ではありますね。
実際、徳川家が来て江戸城を本拠地にするまで東京の中心部はもっと西でしたから、そこら辺りにもいろいろヒントがある気はします。
決定的証拠はおそらくもう出て来ないと思うので、正解は永遠にわからないのですが…。

さて、今後の更新ですが、もう一回脱線記事をやった後、半年以上ホッタラカシのP-51の記事に戻ります。
と言っても、次回の脱線はその前フリなんですが。

ついでに何人かの方々から希望をもらっていたツイッターの登録機能を主なページに付けました。
全ページは作業的に死ねるレベルなので、各タイトルページなどのみですけども、よろしければ使ってみてください。
ただし私はツイッターをやってないので、キチンと動作するか未確認でして、
不備があれば、お手数ですがこちらへの書き込みを願います。



[3892] 入植ルート 投稿者:すぅ 投稿日:2017/03/28(Tue) 08:52  

確かに箱根越えあるいは御殿場回りのルートでの入植者も
多かったでしょうし、山梨回りも多かったかと思います。

昔聞いたことがあるものの、地名等々では完全に裏付けがなく、
状況証拠でしかないのですが、乾いた土地を回るという意味で
新羅から日本海を真東に突っ切って、碓氷峠(上越から信濃川を遡るルート)
あるいは三国峠(新潟市〜湯沢〜水上)から関東平野に出て、
そこから関東山地の際に沿って埼玉・八王子に出たというのを聞いたことがあります。

確かに渤海国なんかは日本海突っ切ってくることもありますし、
出雲にも直接半島からのルートがあったはずなので、不可能ではないですが、
なんかわざわざ遠回りする様で、ちょっと違和感があります。

そういう意味では笹子さえ抜ければ大月を経由して、乾いた土地を回りながら
八王子や埼玉西部の武蔵の国府にも、南下して相模川近辺の相模の国府
にも出やすいですから、山梨回りというのもかなり納得いくルートだと思います。

八王子の地名もそうですが、何よりも相模川と多摩川&鶴見川に挟まれた
多摩三浦丘陵群(日吉辺りの大昔の武蔵の国の国府?)にも、
厚木側にも荒川側にも出れるのが大きなポイントだと感じますね。


[3891] 北関東 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/27(Mon) 21:14  

やまねこさん、弘法寺というのは初めて知りましたが北じゃなく西なんですね(笑)。
密教系の寺院は、もともと修験者が居た山に多いのですが、こんな北にまでそういった文化があったならちょっと驚きですね。
私が知る限り山形の月山辺りが北限だと思ってました。

すぅさん、後は秦、畑、羽田、の秦氏などもそうですね。
秦野が箱根の麓にあるので、陸路で箱根越えで入って来たと思うんですが、
八王子の地名、高麗川の位置などを考えると、どうも甲斐の国ルートから入って来たのも多かったんじゃないか、と個人的には思ってます。
江戸幕府もスゴイですが、江戸時代の自然破壊もこれまたすさまじく(笑)、
あの時代がなければ、日本はもっと美しい山野が残ってたろうなあ、と思ったりもしてます。


[3890] 高麗川 投稿者:すぅ 投稿日:2017/03/27(Mon) 10:43  

や狛江なんかも完全に大陸系の地名ですよね。

(私の中で)面白いと思うのは、地名の分布が、平野の縁、山裾や
河岸段丘上に分布していることですね。
これは生活用水・農業用水への容易なアクセスを確保しつつ、
当時の土木技術・衛生管理では住みにくい湿地を避けた、
乾いた土地に入植していることを示しています。

江戸時代ですら、通りやすさは中山道>東海道だったことを考えると
当時の入植はもっとシビアだったでしょうね。

今も利根川〜隅田川や多摩川〜鶴見川辺りの水路の網の目に
その辺は大きく残っていますし。。。
逆に短期間であそこまで大きな都市を湿地の上に作ってしまった
徳川幕府もすごいです。。。


[3889] 恐山もいいけれど 投稿者:やまねこ 投稿日:2017/03/27(Mon) 09:47  

つがる市の"西の高野山"弘法寺もインパクトが強いかもしれません。
#恐山よりも輪をかけて交通が不便ですがorz
行った感想を聞くと「感動した」「気持ち悪い」と賛否分かれるところではあります。

三沢へ行って恐山とくると普通は大湊の海自と来るんですが、そこの展示館「北洋館」は..正直微妙です。アナーキャ様の場合「行った」という記録も大事なのでしょうけれども、がっかりさせてしまうのではないか、と心配です。
#ピンポイントでハートを直撃するお宝でも見つかればいいのですが


皆さんの書き込みを見て、三日月村+スネークセンター、なんか心惹かれてきました。足利にある定宿に近いので、できれば今年中に行ってみたいです。
#からくり屋敷が楽しみです。伊賀の忍者者屋敷のからくりは、案内のくノ一のお姉さんが実演して見せてくれるだけだったので..。


[3888] 武蔵 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/26(Sun) 20:48  

白髭神社は、新羅、白毛、白髭、といった変遷で通常は新羅からの帰化人の集落があった場所にあります。
日本書紀にあるように新羅、高句麗の帰化人を武蔵、下野の両国に入植させてるため、
関東平野一帯には、この地名が多いです。
まあ、例外もあって以前の場所から江戸、明治期に移転させられて全然関係ない土地にあったりもするのですが、
周辺に古墳などがあるなら、おそらく間違いないかと。


[3887] 入植地 投稿者:yama 投稿日:2017/03/26(Sun) 14:16  

こんにちは。
去年の夏ころに行った時は、木枯し紋次郎のコスプレしている人もいなくて、ほんとの貧村のようでした。
子ども達にはからくり屋敷が好評でしたが。
スネークセンターは霊長類研みたいに規模は大きくないですが、中の人たちは科学研究費を獲得して研究している本物らしいです。
古墳はやたら多いみたいです。岩宿遺跡で買った資料には、県内に大小数千の古墳があるって書いてありました。
100mを超える大型の前方後円墳は数個ですが、昔の運河に沿って小型の古墳が多いみたいです。
新羅からの入植地があったとは初耳でした。
今度岩宿遺跡に行った時にでも職員に聞いてみます。

ちなみに近所の山中にある、石切り場跡がなかなかいい雰囲気です。




[3886] クレッセント ビレッジ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/26(Sun) 05:47  

三日月村、私が行った時はまだ新しくて、微妙に映画のセットみたいな感じでしたが、現状、そうなってますか。
スネークセンター、地図で見たら隣に財団法人の研究施設まであるので、これ、
モンキーセンターの蛇版みたいな施設のようですね。
ついでに近所に古墳あるは、白髭神社まであるはで、
かつての新羅からの入植地のようで、歴史の古い一帯らしく歩いても面白そうではありますね。
というか、温泉まであるんですね、ここ。


[3885] 三日月村 投稿者:yama 投稿日:2017/03/25(Sat) 23:23  

以前にアレクサンドリアのトラベロッジに宿泊してた云々を書き込んだものです。
三日月村の話題が出てきたので・・。

実は凄い近所です。小学生の頃は歩いて遠足に行ったくらい。
私が子どものころにオープンしたのですが、今となってはいい感じに寂れてきてなかなかいい感じです。
今でも、たまに子供連れて焼きまんじゅう食べに行きますよ。
隣のへびセンターはさらにいい雰囲気です。
昔は大賑わいでしたが、今は日曜日でも人はまばらです。
でも、セミナーの時間になると椅子に座れないくらい人が集まってきます。へびにも触れるし、爬虫類の勉強にもなります。
時間あったら年間パス(2000円!!)買って通いたいですが、なかなか難しいですね。職員の方たちも本物の研究者なので、サービス業っぽさが全くなくなかなかいいです。





[3884] 台湾 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/25(Sat) 02:54  

やまねこさん、日本の山形から北と、長崎から南はそれぞれ未だ未訪なので、
いつかは行って見ようと思ってるんですが、あとは時間がとれるかどうか…
個人的には三沢と併せて恐山に一度行って見たいと思ってるんですけどね。

ドラ氏さん、広島方面も一度は要っておきたいとは思ってるんですよね。
以前、九州にいった時、駅前のサウナで一泊して周辺をウロウロしただけなので…。
てつのくじら館とか、あの世代の潜水艦を展示してる施設は世界中でもここくらいでしょうし。

CONIさん、いいですよね、台湾。個人的には南東の山の中にちょっと入ってみたいと思うんですが、
それだけ地方に行くには、ある程度、中国語ができんとキツイかな、とも思ったりしてます。
あ、あの機械、そういった使い方がありましたか。台湾、中国本土、香港あたりとくらべると、
人が穏やか、というか目つきが悪くない、という印象はあって、親切な人も多かったですね。


[3883] 台湾 投稿者:CONI 投稿日:2017/03/24(Fri) 22:56  

アナーキャ様
連載お疲れ様です

私も正月に台湾に行ってきたばかりなのに、
また行きたくなってしまいました。
私の周囲でも台湾のリピーターは多いので、
旅行先としてもっと評価されていいと思います。

ちなみに台北の空港トイレで帽子を忘れ、
30分くらいたってから気付いて取りに戻ったら、
掃除のおじさんがちゃんと保管していてくれて、
思わずサービス投票機の「Excellent」を押してしまいました。


[3882] 無題 投稿者:ドラ氏 投稿日:2017/03/24(Fri) 11:16  

私、広島在住でして、大和ミュージアム&海自関係各所に度々足をはこんでいます。
江田島の旧海軍兵学校など見所満載ですからぜひおいでて下さいね🎵


[3881] 東北三大祭り? 投稿者:やまねこ 投稿日:2017/03/24(Fri) 09:44  

>アナーキャ様
三沢基地航空際+県立三沢航空科学館+マルカン大食堂の三連コンボでお楽しみいただきたいところです..が、東北の交通網は首都直結型が多いので都市間連絡が絶望的にひどいのが厳しいですね。新幹線ができてからは三沢は陸の孤島です。
#三沢空港から南北に飛行機が出てるので充分といえば充分なんですが。

台湾編完投お疲れ様でした。最後の空港まで萌え系だっただけに図書館の異様さが..


[3880] 蛇中心 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/23(Thu) 21:21  

逆に私はスネークセンターなるものを知りませんでしたが、
調べてみると、これもまた面白そうですね。
碓氷峠の鉄道村と言い、意外に深いな、群馬の施設…


[3879] 三日月村 投稿者:すぅ 投稿日:2017/03/23(Thu) 08:21  

横から失礼します。
三日月村ってどこかで聞いたことあると思ってましたが、
あの群馬の怪しげな(?)スネークセンターの隣にある施設
じゃないですか。(思い出した)

スネークセンターと合わせて行ってみたいとも思いつつ。。。


[3878] メイド イン 日本 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/22(Wed) 23:01  

日本の北東にそんな店があるとは知りませんでした…
行って見たいような、夢は夢のままとっておきたいような、そんな感じですね(笑)。

三日月村は、すでに私の世代でも木枯し紋次郎を知らないので、今はいろいろ方向性を変えて頑張ってるみたいですね。
わたしが訪問したのは20年以上前ですが、そこそこ面白かった記憶があります。


[3877] メイド食堂 投稿者:やまねこ 投稿日:2017/03/22(Wed) 09:43  

で有名だった花巻市のマルカン大食堂が復活したそうです。
メイド喫茶に入るのに抵抗がある人でもこちらなら大丈夫かと。
ただし、「超ベテランの」メイドさんが多いので過大な期待は禁物ですw
#ちなみにお勧めは「ナポリカツ」「ソフトクリーム」。既に絶滅した太古の「デパートの大食堂」メニューが楽しめます。

>アナーキャ様
三日月村検索してみました。なかなかいい雰囲気ですね。
個人的には町の中にぽつぽつと文化財があるよりも、思い切って移設してまとめて村にしてしまう方が好きです。演出を間違えると非常に残念な施設になる可能性もありますが..


[3876] 台湾の業 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/19(Sun) 21:06  

なんかメイド文化に共鳴する下地があったんでしょうかね、台湾…。
歩いてゆける距離に両手足の指の数ほどメイド喫茶があるのですが、
私もまた行った事が無いです。あの手の店で誕生会できるんですか…


[3875] メイドさん 投稿者:CONI 投稿日:2017/03/19(Sun) 18:36  

台湾南部にメイドホテルがあるそうです。
ネットで検索すると出てくるのですが…
ちなみに私はメイドカフェって行ったことはないのですが、
友人(既婚女性)のお誕生パーティーで執事カフェに行ったことがあります。
男性客が極端に少なく肩身が狭かったのと、女性のお独り様の席が怖くて、
視線が向けられなかったことを覚えています。


[3874] とりあえず 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/16(Thu) 10:30  

それほど気になさらないで大丈夫ですよ


[3873] 失礼しました 投稿者:がちょう 投稿日:2017/03/15(Wed) 00:56  

当該書き込み削除しました。だから何?な書き込みでした、すみません


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -