掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1711
]
物価高
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/10/14(Mon) 16:44
短尾種さん、初めまして、ですよね?情報ありがとうございます。
CPIをグラフにして並べてみると、確かに分かりやすいと思います。
普通に経済状況を考えるには、これで十分、理解できるでしょう。
ただし、私の記事の場合、あくまで世の中の端っこの方で、
実際に買い物をしてみて、その実感を重視する、という貧乏くさい部分があったりします(笑)。
歴代航空兵器の値段を調べていて思ったのですが、CPIは
意外に街中の物価感覚とはズレてる事が多いように見受けられるのです。
例えば、私が集中的に渡米していた2004〜2008年の間のCPIから求めるインフレ率の平均は約3.19%になります。
対して今回問題にしている2009〜2013年の間のインフレ率は平均1.59%にしかなりません。
つまり、むしろ最近5年間の方がインフレ率は低い、という事です。
が、ここで私がよく参考にさせてもらっている食料品の値段のデータに関するホームページ
http://www.foodtimeline.org/index.html
からのデータを見てみましょう。
日本ではほとんど食べられない、アメリカ人の朝食、
シリアルの代表例、ケロッグのコーンフレーク 12oz が
2008年 2.99ドル
2013年 3.79ドル
■約27%の値上がり
これも日本ではあまりなじみが無いですが、
ハーシーのチョコレート 1.55oz が
2008年 0.59ドル
2013年 0.99ドル
■約67%の値上がり(これは特殊例だと思いますが…)
ちなみに、同じようなオレオのクッキーは
2008年 4.29ドル
2013年 4.59ドル
とそれほど値上がりしてないように見えますが、
実は内容量が18→14.3oz と20%以上減っていたりします。
参考までにあの有名なビッグマックインデックスによると、
アメリカにおけるビッグマックの価格は
2008年 3.57ドル
2013年 4.56ドル
■約28%の値上がり
となっています。
ここら辺りから、CPIの5年平均値1.59%に対して、
実際に買い物する場合の物価上昇は最低ででも25%前後÷5=5%以上、
という数字が出てくる事になります。実質3倍のインフレです。
よって、おそらく公表されてるCPIの差よりも、
街中で買い物して得られる物価上昇の感覚は大きいだろうなあ、と思われます。
その結果が、今回の旅行における私の驚愕につながってるんですね(笑)。
この後、円高になるかは、理論的にはおっしゃる通りだと思います。
金利も結局はインフレ率の影響下と考えるべきでしょうから。
後は理論どおりになるか、という部分になって来るわけですが(笑)。
[
1710
]
無題
投稿者:
短尾種
投稿日:2013/10/14(Mon) 12:00
資産価格の調整は金融政策を見て先行しますから、日銀の体制変更から、日本のインフレ率が今後上昇すると見越しての先取りの円安でしょうから、このレベルで落ち着くかどうかは、今後ブレずに需給ギャップを埋めてきちんと実体経済を伴ってインフレ率が安定的に上げ続けるかどうかだと思います。逆にシナリオが崩れればご指摘の通りに円高に調整するでしょう。
[
1709
]
参考程度ですが
投稿者:
短尾種
投稿日:2013/10/14(Mon) 11:51
もっと良いデータがあればよかったのですが、CPI(消費者物価指数)の日米がチャートで比較しやすいページがあったので、貼っておきます。
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=PCPIPCH&c1=US&c2=JP
米国と日本で80年以来では常にインフレ率は米国が高く、また危機後の緩和で大きな開きがあることも見て取れます。
各年のΔ率を線で繋ぐ描画方法は個人的に好まないのですが、なぜか経済データはこういう描き方が多いですね。
[
1708
]
お値段
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/10/14(Mon) 09:12
Uコン復活さん、それこそジャンクフードの厳密な定義から考えないと、そういうった話は難しいのですよ。
そう簡単に答えは出てこないでしょう(笑)。
例えばハンバーガーでも、ファーストフードのものもあれば、
レストランででてくるものもあり、ほとんど別物、というシロモノになってますから、
それにかけられた税金がどういったものなのかは区別のつけようがありません。
ついでにコーラなどはレストランなどの飲食の税金なのか、
お店で買う食料品としての税金なのかで全く話は変わってきます。
とりあえず、私の知る限り、アメリカにジャンクフードの名のつく税制はありませんが、
実態としてそういった効果を狙った税制があった場合、それは判別のつけようがないのです。
そもそも既に本文中で清涼飲料水の値段がどうだったか、
について説明をしてありますから、探してみてください。
[
1707
]
RE:アメリカンなお食事
投稿者:
Uコン復活
投稿日:2013/10/13(Sun) 23:05
なるほど、で、訪れた地域(この場合、州単位になると思いますが)ではどうだったのでしょうかね。
ジャンクフードは課税対象だったのでしょうか?
まあ、現地でしたら、どなたかに聞けばわかることだったのでしょうが、今となっては調べるのは大変でしょうね。
めんどうであれば、そのままでいいですよ。
いずれにしても、物価高の感じがしたということなのでしょうかね。
[
1706
]
アメリカンなお食事
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/10/13(Sun) 20:30
某氏さん、アメリカ海軍でもそこまで余裕は無かったですか…
他所の国の地名、発音を英語式にするだけでなく、完全に英訳してしまうのは、アメリカンな感覚だなあ、
と思ったんですが、よくよく考えたら日本人もパールハーバーを勝手に真珠湾とか呼んでましたね(笑)…
どうも日本食はヘルシー、ということらしいので、
その対極ともいえるカロリーの妖怪系ラーメンはイマイチ人気がない、という印象でした。
が、そこら辺を逆手にとって、我々にはカロリーを取る自由と権利がある、
といった展開で行ってしまうと、意外に行けるような、やっぱり無理なような(笑)…
Uコン復活さん、基礎知識編に書いたはずですが、
アメリカでは州ごとに税金のシステムも率も異なります。
ついでに言うなら、スミソニアンの運営する売店は無税だったりします。
なので、一概には言えませんし、どっちにしろ、それで物価があがってしまう、
というほどの税金だと、とっくに国が滅んでしまってると思いますよ(笑)。
[
1705
]
アメリカの物価の高さ・・・
投稿者:
Uコン復活
投稿日:2013/10/13(Sun) 19:02
ですが、
アナキャーさんの身近な物価の高さを感じたものに、
いわゆる「ジャンクフード」は含まれていませんか?
コーラーとかハンバーガーとか。
たしか、ジャンクフードは健康を害する、とかいった理由で課税対象になったような記憶が。
この課税対象の範囲や金額等はわかりませんが、どうなんでしょ?
それらを差し引いて、物価の高さはどうなんでしょ?
[
1704
]
ラーメンと大天使
投稿者:
某氏
投稿日:2013/10/13(Sun) 01:01
コンスティテューションの航行ですが、さすがに米軍の中にも帆船の訓練ばっかりやってる余裕のある人達はいないようで、
民間の同じような保存・復元船を維持している団体から助っ人を借りて動かしているんだと、その団体の中の人(知人の知人)から聞きました。
その船は「ロシアのアークエンジェルとの航路を走っていた船」だとか。
一瞬なんのことかと思いましたが、よく考えたらアルハンゲリスクのことのようで、あ、そういう意味なのかと思ったような覚えがあります。
純粋日本風のラーメン屋、NYでも数軒あるかないかですが、実はボストン(正確にはハーバードとかのあるあたり)にも昨年、1軒進出していたりします。
…が、それがよりによって日本国内でも好き嫌いが大きくはっきり分かれる「二郎」系の店(本店は京都)だという(笑)。
最初計画を聞いたときは正気を疑いましたが、どうも一年経った現在も元気に営業中のようです。ラーメンの中でも極端にジャンクに振ったような味が、むしろアメリカでは有効… なのかなあ…(笑)。
[
1703
]
ブルー
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/10/12(Sat) 18:00
ささきさん、情報どうもです。
さすがアメリカ、いろんな経営戦略を考えてますね。
空から見てると、視界内に4つくらい空港があったりしますから、
活用しようと思えば、生きる道はいろいろあるんでしょうか。
ちなみにボストン〜D.C.(ダレス)の平日便で満席でしたから、
それなりにうまくやってるんだなあ、という印象でした。
[
1702
]
ジェットブルー
投稿者:
ささき
投稿日:2013/10/12(Sat) 14:01
ジェットブルーは小型旅客機エンブリアルERJ190機を使い、ボーイング737などの入らないローカル空港を利用して格安路線を提供するというビジネスモデルですね。
西海岸ではロングビーチに入っています。でも私は一度も使ったことがありません。別に嫌っているわけではなく、単に機会がないだけですが。最近は出張もしないし。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
]
[373]
[
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-