掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[2179] 自己顕示欲 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/14(Wed) 23:26  

うーん、個人的にはどうかな、と思いますね、その説は(笑)…。

ベトナムに比べるとはるかに平均年齢は高く23歳前後だったのですが、
それでも海外どころか州の外にすら出た事がなかった普通の田舎の若者が大半でした。
平均年齢23歳の田舎の青年たちの集団に、そんな十字軍的な欲求があったかどうか。
40過ぎのテキサスの保安官のオッサンとかなら十分ありえる話ですし、
一部には明らかに狂ってるといった人物が居たのも事実ですが、
平均年齢23歳の朴訥な田舎青年の集団全体が取る行動とは、思いかねるものがあります。

個人的には家に帰ってお母ちゃんに自慢しよう、位のレベルだったのではないか、
と思ってるのですが、こればかりは当時の現場に入ってみないとなんとも言えないところです。



[2178] 戦場土産の背景 投稿者:五反田猫 投稿日:2014/05/14(Wed) 22:13  

私が読んだ本では、ハンティングと同様だとありました。
獲物の一部を飾って、強い自分を再認識という事です。
どこまで一般化できるかは不明ですが、そういう傾向はあったように思えます。


[2177] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/14(Wed) 22:04  

五反田猫さん、やはりそんなところですか。
アメリカ兵が戦場からお土産を持って帰る、という妙な風習を持つのは
おそらくこの第二次大戦からなんですが、どんなルーツがあるのやら、どうもよくわかりませぬ。

sskさん、移動用の足場、というのは意外にいい線かもしれませんね。
艦橋周りも、まさに窓拭き用、という感じの位置にあります。
ただ射撃管制装置の場合、入口はあの台座下にあり、上にもハッチがあって
中から出入りすれば簡単に上部に登れてしまいます。
現状は塞がれてしまってますが、元はハッチだらけで、
回転後でも上部に出るのに苦労はなかったように見えます。

足場だとすると、整備用か清掃用だと思うのですが、
ここら辺りも、見た事がないのでなんとも言えませぬ…。


[2176] Mk.37 投稿者:ssk 投稿日:2014/05/14(Wed) 12:59  

こんにちわ。
Mk.37の写真眺めていて気付いたんですがアンテナ載ってる本体とと基部の塔の側面にそれぞれ梯子がありますよね。
本体が旋回すると梯子の位置が合わなくなるので、例のリングを伝って横移動したのではないでしょうか。



[2175] 99式の背景 投稿者:五反田猫 投稿日:2014/05/14(Wed) 09:23  

以前 ペリリュー・沖縄戦記 (講談社学術文庫)を読んで、ショックを受けましたが、日本軍の遺品は土産として売られていたようですね。 軍服、階級章、武器は言うにおよばず、遺体の一部まで。

公式には、遺体の一部と、武器は、個人のものとする事は禁止され、禁令も出ていたのですが、裏返せばその事実が日常だったのだと思います。 99式にせよ、旧日本軍の武器は、アメリカの方が入手しやすいし、違法ですから持ち込みには海軍の将兵がかかわっていたのでしょう。


[2174] すごいのか 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/13(Tue) 17:17  

人類以外の動物でも高価な電化製品をかっぱらって走って逃げるヤツはいる、という証拠映像(笑)。
アフリカは怖い国だ…

しかし売りさばくルートがあるのか、何かよほど気に入ったのか。

https://www.youtube.com/watch?v=mB5Zw09cK0c

ついでに日本人が撮った猫の日常動画に、英語圏の人間が
what means this?(何が言いたいんだこれ?)
とコメントしてるのに対し、別の人間が、It's Japan. Don't question it.(聞くな、それが日本だ)
と答えてるのを見かける。
ああ我が国もずいぶんとキャラクターが立って来たなあ、と感動したり(笑)。


[2173] 小銃 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/12(Mon) 22:18  

ささきさん、情報どうもです。
おそらく99式だな、と思ったものの、なんか細部が変だなあ、
という感じがしてたんですが、そういった理由でしたか。

あの銃は両方とも1943〜45年に乗員だった人の遺品からの寄贈らしいのですが、
戦艦乗りの連中が、どうやって日本軍の銃を手に入れたのか、を考えると、
どうも終戦の混乱期に、売り飛ばしてた連中が居たんじゃないかという気もしなくもなく…
それともドイツ銃と違って人気がなかったので、海兵隊員あたりからもらったのかなあ。


[2172] 小銃とか拳銃とか 投稿者:ささき 投稿日:2014/05/12(Mon) 16:52  

鹵獲品の小銃、99式短小銃の末期型ですね。俗に「決戦型」とか言われているタイプです。
歩兵銃には距離による弾丸落下を補正するための「照尺」と呼ばれる目盛りつきの
照準器が付いているのですが、末期型ではピストルみたいなただの凸と凹に簡略化されて
います。

ピストルの方は解説どおり南部十四年式の初期型ですね。引金を覆う用心鉄が
ダルマ型ではなく円形で、グリップ下部に弾倉固定用の板バネが付いていないタイプ。



[2171] 使い道 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/11(Sun) 00:03  

私も装甲板か、弾片防御用のクッションをつけるんじゃないかなあ、と思ったのですが、
あれだけ写真が残ってるアメリカ戦艦で、そういった例が見当たらないのです。
艦長の言う事を聞かなかった班が罰として一斉に懸垂20回をやらされる場所、
といった可能性を個人的には考えております(笑)。

韓国のアレは使う場所と使い道を考えないで兵器を開発すると、そのツケを払わされるのは
現場の兵士なのだ、という気の毒な例だと思います。
まあ、わが国の場合も、あまり人の事、言えない部分がありますが…


[2170] 鉄棒 投稿者:CONI 投稿日:2014/05/10(Sat) 21:50  

旧日本軍の軍艦の絵などを見るとよく書いてありますが、
艦橋周囲などの鉄棒って、海戦の時に巻いたハンモックを取り付けるのに使っていたのではないでしょうか?
ニュージャージーにはベッド式の寝室があるので、ハンモックを積んでいたかわかりませんが。
ニュージャージーの記事を見ると、ソウルの戦争記念館にあった沿岸警備艇も、
もう少し装甲があってもバチは当たらなかったのではないかと思います。


[2169] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/09(Fri) 21:30  

くさのさん、ご指摘どうもです。
袋ではなく、筒の方でしたか。本文も修正しておきました。

USSホーネットの5インチ砲は退艦して外から振り返った時に存在に気が付いて(涙)見てないんですよね…。
どうもMK.56射撃管制装置も残ってたらしいんですが、これも見てないし…。

HMSベルファストの時も思ったのですが、戦艦でも砲塔は狭く、しかも力仕事で、
あれはキツイ仕事でしょうね。
140mmでも、相当なもんでしょう…。

sskさん、情報どうもです。
エラク聞き取りにくい英語を話すベテランさんですが、
とりあえず、場所は確認できました。
ほんとにYou tubeはありがたいですねえ…。


[2168] 無題 投稿者:ssk 投稿日:2014/05/09(Fri) 01:10  

こんばんは。
僕も5インチ砲は薬莢使ってたのを記録映画などでみた記憶が
あったので改めて調べてみたらこんなページが。

http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-38_mk12_pics.htm

それと「砲塔前面中心方向を見る」の写真の中央、
モップ(木の棒?)が立て掛けてあるのが砲弾と装薬のホイストですね。

こちらも解説してる動画がありました(ほんとyoutubeなんでも出てくるなぁ・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=tImW7y5i0Y8



[2167] 分離装薬筒 投稿者:くさの 投稿日:2014/05/08(Thu) 23:38  

MK12の場合は布の装薬袋ではなく金属製の分離装薬筒を使っていますね。5イン
チくらいまでは一体型砲弾だと思っていたのですが、ホーネットの5インチ砲の説明
を聞いて、分離型だということを知りました。ホーネットの5インチ砲には装填補助
装置らしきものはついていなかったと思います。日本の12.7cm高角砲には半自
動装填装置がついていましたが、発射速度はあんまり変わりません。このあたり
は体力の差から来ているんでしょうかね。

ちなみに、戦艦の副砲が金剛型の15cmから扶桑型では14cmと小さくなったのも
体力を考慮してのことだそうです。それでも副砲要員は力持ち(当時の基準でで
すが)でないとい勤まらず、名誉なこととされたそうです。知人の祖父がも副砲要
員で、生前つねにそれを自慢していたとか。


[2166] 分類 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/08(Thu) 23:37  

確かに分類は難しいところで、Battlecruiserも日本では
順番が逆になって(笑)巡洋-戦艦ですからね。

カサブランカの存在意義はおっしゃるとおり少なくありません。
あまりの速度の遅さに艦隊中での運用は放棄されましたが、
これを航空支援を必要とした海兵隊が拾い上げ、
太平洋の上陸戦では支援火力の主力兵種になっています。
あれがなければ、太平洋の上陸作戦は全く形が違うものになっていたはずです。


[2165] 分類 投稿者:はらひれ 投稿日:2014/05/08(Thu) 22:27  

シャルンホルスト級は巡洋戦艦・・・と思いつつ改めて調べてみたら、これって英国での分類だそうです。(ドイツ本国では戦艦に分類)
なんでも自国の戦艦よりも速い奴らはみんな巡洋戦艦だ、との理由だとか。
まあ兵器の分類なんて運用者次第ではありますけれど。

あとガンビアベイについてですが、どうもあの称号は米国艦艇限定のもののようです。

>カサブランカ級護衛空母も、優秀な艦ではあるんですが、さすがにいろいろ足りないものが多く、

とはいえあの規模の船体で一線級の軍用機を戦闘運用できた意義は大きいでしょうね。
まあそれなりに使えるから無茶振りされるってことなんでしょうけど。


[2164] 撃沈 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/08(Thu) 20:18  

はらひれさん、ホントだ、ユタは真珠湾攻撃の段階でも
対空訓練艦登録のままで、AG16として損害報告書が作られてますね。
艦隊復帰してたので、てっきりBB-31に戻ったかと思ってました。
まあ、登録がどうなったところで、主砲が全て外された対空砲訓練艦(&艦載機からの標的艦)ですから、
あまり大差はなかった気がしますが(笑)。

と、なると、日本海軍が除籍まで持ち込んだアメリカ戦艦はUSSアリゾナ&オクラホマの2隻だけか…。

ガンビアベイはささきさんも指摘してるように、唯一の戦艦砲撃による沈没ではないですし、
あれは空母といっても正規空母ではなく、軽空母ですらないCVEで、
しかも艦隊ごとオトリになって死んで来い、みたいな命令受けたあとですから…。

全50隻(笑)、月1.5隻のペースで作られたカサブランカ級護衛空母も、
優秀な艦ではあるんですが、さすがにいろいろ足りないものが多く、
現場ではCVEのEは Expendable、犠牲消耗用のEだと言われてたそうです。
そういや、カサブランカ級の損失も5隻でした。

ささきさん、何を戦艦と呼ぶかの国際基準はないので、本人がこれは戦艦、
といったら戦艦になっちゃうんでしょうね(笑)…。


[2163] 砲撃で撃沈された空母 投稿者:ささき 投稿日:2014/05/08(Thu) 12:05  

英海軍のグローリアスも独戦艦シャルンホルスト・グナイゼナウの砲撃で撃沈されていますね。
あの2艦を「戦艦」と呼んでよいものかどうか迷いますが、少なくとも独海軍では
戦艦として扱っていたようです。まぁあそこは条約重巡なみ排水量の
ドイッチュランド級でも「戦艦」という扱いですけどね…。



[2162] 沈没戦艦 投稿者:はらひれ 投稿日:2014/05/08(Thu) 00:09  

ユタは真珠湾時には砲術練習艦ですね。(標的艦としても使われたらしいですが)
戦艦としての役割は1930年に終了した模様。

真珠湾にて大破着底したウェストバージニアは「航空機の攻撃で唯一沈められた16インチ砲搭載戦艦」との称号を頂戴しているらしいので、引き揚げ後復帰した艦でも一度沈没したことになっているようですね。
とするとカリフォルニアも沈没戦艦の仲間入り、ということになります。

戦艦絡みのありがたくない称号といえば米空母ガンビアベイの「戦艦の砲撃によって沈められた唯一の空母」なんてのもありましたっけ。


[2161] 戦艦 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/07(Wed) 23:14  

ヒラオさん、婆裟羅大将さんが指摘してるHMSプリンス・オブ・ウェールズを別にして、
アメリカの戦艦に限ってしまえば終戦以前に除籍扱いになった戦艦は
ご指摘のとおり、パールハーバーのUSSユタ、オクラホマ、アリゾナの3隻だけで、
戦闘行動中に失われたものはゼロですね。

除籍扱い、という変な表現なのは真珠湾で着底した戦艦でも、
多くが引き上げて補修され戦線に復帰しているからで、引き上げできなかったのは
おそらくUSSアリゾナだけでした。
戦中に除籍になったUSSユタとオクラホマは
修理にかかる手間を考えると割りにあわないと、引き上げ後に破棄が決定されたものです。

婆裟羅大将さん、ご指摘のとおりですね。
ただ、HMSレパルスはBattlecruiser、戦闘巡洋艦ですから、
普通はイギリス人はこれを戦艦とは区別します。
なので、世界公認記録としては(笑)戦時捕虜じゃない方のPOWのみとなりますね。
ちなみにイギリスを含むなら撃沈した空母は6隻になります(笑)



[2160] ゼロ? 投稿者:婆裟羅大将 投稿日:2014/05/07(Wed) 21:23  

ヒラオさま

HMSプリンス・オブ・ウェールズ 、HMSレパルス
を忘れたら帝国海軍航空隊は浮かばれませんぜ。


[2159] ブランドネーム 投稿者:ヒラオ 投稿日:2014/05/06(Tue) 22:59  

S.キングの場合、小説に登場する小物(道具とかお菓子とか薬とか)の名称に凄くこだわりがあるというか、やたら具体的なブランド名を使う場合がほとんどなので、実在したんではないかな、と思います。

話は変わりますが、日本軍が撃沈した空母は5隻、とありますが、戦艦はどうでしたっけ?

真珠湾攻撃を除くとゼロのような気がしますけど…


[2158] 牛目 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/06(Tue) 22:34  

ありゃ、そんなとこにもブルズアイズ。
なんだか弱そうなインディアンの酋長の名前みたい、とも思いますが、
キングがさりげなく使うくらいなら、何か意味深な部分がある…のかなあ…


[2157] スティーヴン・キング 投稿者:CONI 投稿日:2014/05/06(Tue) 20:36  

スティーヴン・キングの小説に、ブルズアイという名前のパチンコやお菓子が出て来ます。
実在するモノなのか怪しい気もしますが、
アメリカ人、ブルズアイっていう単語が好きなんでしょうか?


[2156] ベアズ イアー 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/05(Mon) 20:48  

ささきさん、情報どうもです。
俗語は結構時代によって変わるので、当時ならではの意味があったのかもしれない、
という気がしますが、今から考えれば、案内係の人に聞いておけばよかった…。

最初はBボタンで目標がダッシュするとかかと思ってしまいましたが(笑)
なるほど、あのボタン、ある程度の“業界独自基準”がありそうですね。


[2155] ブルズアイ 投稿者:ささき 投稿日:2014/05/05(Mon) 14:45  

ダーツや射撃の標的のド真ん中、10点サークルは赤く塗られていますが、これを
「Bull's Eye」と呼び、そこから派生して「命中」「大当たり」という意味でも
使われます。
艦内どこに居ても現在位置がピタリとわかるからBull's Eye…なんでしょうか。

レーダーコンソールに付いている△や×のノブはスコープ表示の調整ツマミです。
戦艦ではないのですが、EC-121電子警戒機のレーダーコンソールは見たことがあり、
同様の三角ノブに「STROBE INT ○INT1 △INT2」「CURSOR INT」「MASTER GAIN」
などと記されていました。
INTというのはInteinsity、輝度の略です。
スコープ上に表示される各種の目盛り線やマーカー類の表示をあれで調整する
ようです。ノブの色や形状には一定の法則があるのだと思いますが、さすがに
そこまではわかりません。


[2154] 本の街 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/04(Sun) 22:20  

ありゃ、そうだったのですか。
実は私も昨日、神保町をウロウロした後、
新宿線経由で千葉へと帰省したのでした。
どこかですれ違ったかもしれませんね(笑)。

20年前から見るとかなり減ったものの、それでもここ10年くらいは、
数件の古本屋の撤退があったくらいで、事実上、電気屋が消えてしまったような
秋葉原に比べると、神保町、意外にがんばってはいるんですよ(笑)。
最近は北側、水道橋方面と御茶ノ水駅方面にジワジワと不思議な本屋が出来てたりしますし。

その御茶ノ水から、中央線のガード沿いに交通博物館跡まで行く一帯は
ここ5年でまるで別の世界、という位に変わってしまった上に、
藪そばまで火災で無くなってしまったため、あの一帯はちょっと別世界になってるんですが。


[2153] 機械式計算機 投稿者:はらひれ 投稿日:2014/05/03(Sat) 23:52  

そういえば小学生の頃購読していた学習誌の付録に、歯車式計算機が付いていたことを思い出しました。
付録という性質上、ごく初歩的な演算しか出来ないものでしたが、計算のたびに内部で歯車の動く様は見ていてなんとも不思議なものでした。

ところで話は変わりますが、帰省ついでに十数年ぶりに神田の古書街を散策してきました。
なんだかここも古書店の数が減りつつある気がしました。
それよりも明らかに飲食店の数が増えてますね。
昔はお手軽な値段で食べられるところといえば立ち食いうどんの店くらいしかなかったような印象があるのですが、今やこれはちょっと多すぎだろ、というくらいにいろんな店が軒を並べています。
そのまま秋葉原の交通博物館跡地まで足を伸ばして、当時の面影を偲んできました。


[2152] 推定 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/03(Sat) 21:49  

歯車式+電気式アナログコンピュータの構造は全く知らないので
なんとも言えませんが、
構造を考えてみるのは結構楽しそうですね。

ヨーロッパの場合、歯車とカムだけで絵を書いちゃうからくり人形を
作ったりしてますから、そういった伝統の延長線でもあったのかとも思ったり。


[2151] アナログ計算機 投稿者:くさの 投稿日:2014/05/03(Sat) 03:48  

機械式アナログ計算機の実物は見たことがないのですが、一番単純な形で考えると、こんな感じですかね。
砲身仰角に応じて距離および飛翔時間を与えるカムをつくる。カムは標準状態(例えば20度C、1気圧)における射表を基に作成する。このカムで可変電気抵抗のバーをスライドさせて、電気信号を得る。この可変電気抵抗はそれ自体を動かすことができて、それを用いて気温等の当日補正を行う。この電気信号でセルシンモーターの白針を動かす。
相対運動ベクトル(実際には敵艦・自艦のベクトルを独立して入力するようですが)は固定値として、変数は砲弾飛翔時間のみとする。飛翔時間は先のカムで与えられている。未来位置は単純に「v x t + 初期座標」で計算できるが、砲撃に便利なように極座標に変換してセルシンモーターの赤針を動かす。即ち、砲身角度を変えると赤針・白針双方が動くので、それが一致するように砲身仰角を調整する。

射書角度についても同様な仕組みを作る。

試射を行い誤差調整を実施する。但し、これは射撃指揮装置からの出力とは独立している。例えれば、航空機のラダーのトリム調整のようなもの。

デジタル時代においても、CPUの性能が低かった時代には、あらかじめ計算しておいた値をROMに書き込んでおいて、入力値=メモリアドレス、出力値=メモリ内容としてリアルタイム性を持たせていました。



[2150] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2014/05/02(Fri) 23:17  

ささきさん、情報どうもです。
榛名の方の手記を見てると、透明板を回転させて結果を求めてるようなので、
それって航空用計算尺のようなアナログ計算機を造ったのかな、という感じですね。
アナログコンピュータのプログラミング?

弁当箱サイズとはいえ、ジャイロ照準器にアナログコンピュータが入ったのか、
というのは結構疑問だったのですが、そういった工夫がありましたか。

実は戦艦の対空射撃、40mmまでは射撃管制指揮所があるんですが、
20mmから下はどうてたんだろうと思ったらMk.14なる専用のジャイロ照準器を開発、
1942年から実戦投入してたと知りました。
名前からしてK-14の派生型かと思ったんですが、どうも別系統らしく、
反射板などがない長靴みたいな形の装置で、アメリカ奥が深いなあと、改めて思ってます。

えんどうさん、AWACSの用語は初めて知りました。
旧住所表記のルールは残念ながらわかりませぬ。
が、今後何度もブルズ アイズの表示は出てきますので、
法則性を調べる事は可能だと思います。
私は手を出しませんが(笑)。
実は艦内展示で、ダメコン用の地図が公開されてました。
新聞紙サイズで数ページに渡るもので、私はざっと見て
終わりにしてしまったのですが、その気になれば撮影して帰る事も可能でした。

CONIさん、日本の軍艦は全く見た事がないので(笑)よく知らないのですが、
居住性では、やはりキツカッた気がしますね。
陸奥の最後を思うと、確かに戦艦の新兵にはならない方がいいのだろうと思います…


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -