掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
5392
]
津波
投稿者:
NK
投稿日:2020/11/26(Thu) 18:05
津波の挙動は複雑ですね。川を伝って上がる
という性質もありますが、東日本大震災の後
に石巻を案内してもらったことがありました
が、壊滅的な地区があるかと思うと道路1本
向こうでは何でもないというところもありま
した。
[
5391
]
関東大震災
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/11/25(Wed) 09:32
確かにおっしゃる通り、関東大震災でも津波と圧壊は生じ、犠牲者が出ていますね。
この点に関しては、2004年に諸井孝文 武村雅之さんが共同研究で、
かなり厳密に関東大震災の死者数の集計をやり直し、論文にまとめています。
それによると最終的な死者数は10万5385人、内、津波や地滑りに関する死者は1013人で1%以下にとどまっており、
やはり今回の東日本大震災の津波の凄まじさが際立つ形になっています。
ただしご指摘の通り建物の全壊による圧死は意外に多くて、1万1086人、約10%以上を占めます。
が、それでも火災の死者が凄まじすぎ、9万1781人、約87%、ほぼ9割の犠牲者が火災で命を落としているのです。
この辺り、今回の旅行記では異例の形で、少々、いろいろ触れてゆきまする。
また、高さ20Mはまさにその通りで、今回の津波で海抜15mを超えた場所はほぼ無く、犠牲者も出てませんね。
旅行記中でも触れますが、現状、人類が津波に勝てるのは重力の位置エネルギーを利用した場合のみでしょう。
[
5390
]
震災
投稿者:
すぅ
投稿日:2020/11/25(Wed) 08:22
震災の被害者についてはそのとおりだと思います。
ただし、関東大震災の時も相模湾房総半島には10mクラスの津波が襲っていて、かなりの死者行方不明者が出ています。
私の隣の家は築150年(仮)とかで、震災の時は大黒柱を除いて全部流されたと聞きましたし、より陸側の家でも1階は流されてかろうじて柱で2階が残った家も多かったです。
また、小田原なんかだと95%以上の倒壊率でしたし、圧死も多かったはずです。
単に人口が少ないところで発生したため、というところがあるかと思われ、例えば晴れた夏の午後、交通が麻痺している湘南に同様の地震が発生すれば、被害者は圧倒的に津波になるのではないかと思います…
私はとにかく、地震が起こったら最寄りの20m以上の高さの高台に逃げることにしています。
[
5389
]
地震
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/11/24(Tue) 20:30
すぅさん、感想どうもです。
日本の地震対策の場合、圧倒的な死因となるものが毎回変わる、という困った特徴があります。
関東大震災ではもうぶっちぎりで焼死、阪神では倒壊による圧死、そして東日本大震災では津波でした。
これらは防ぎようがないのか、何か我々が見逃してる点があるのか、よく判らん、というのが正直な所です。
リニア施設、私も20年くらい前に富士山の帰りに一度見学してます。
あれから全然建設が進んでない辺り、ホントに大丈夫なのかと常に思ってますが(笑)。
あれ、非接触型給電らしく、そういった意味では未来技術ですね。
[
5388
]
感想
投稿者:
すぅ
投稿日:2020/11/24(Tue) 12:14
仙台旅行記楽しみです。
日本は本当に「列島」なので、線状に都市が並んでいることも多くて、距離感が不思議(というか異様に遠いことが多い)ですよね。
人口もそうですが、面積と比べてこれだけ航空機による国内線が多いのも離島が多いこと以外に細長いことというのも間違いなくありますよね。ほぼ同等
そしてそれが地震の結果というか、地震の巣である理由でもありますが。。。
他国と比べると、地震に対する対応力・対策などはそれはもうずば抜けてレベルが高いんですが、それでもこれだけの被害が発生するというところが自然の恐ろしさでもあるなと感じます。
私は先日山梨のリニア実験線を見てきました。全然知らなかったのですが、
・ある程度加速するまではタイヤ走行(加速して浮揚したら引き込む)、その速度が270q/hとか…
・(電力が足りなくて)ガスタービンエンジン搭載で発電
ということの様で、それじゃまるで航空機じゃないかって思いました。もっとも最新型は電力が足りたみたいでガスタービンエンジンは降ろす(おろした?)みたいですが。
見学センターは中々面白かったですが、長く見ても2時間もあれば終わってしまう程度のサイズ感で、他に周りにはめぼしいものが少ないですから、これだけのために行くのはどうなのか?という感じでした。
https://www.gsi.go.jp/
[
5387
]
距離感
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/11/22(Sun) 09:21
NKさん、感想どうもです。
実際、日本領土の最長距離だと、南北ともに2000qを超えて来ますから、意外に広いんですよね。
国土が分布する距離だけならインドに匹敵しますし。
[
5386
]
日本列島の距離感
投稿者:
NK
投稿日:2020/11/21(Sat) 22:08
仙台の記事拝見しています。日本列島の距離感おもしろ
いですね。離島マニアの人から、東京から鹿児島までと
鹿児島から南西諸島の端まで同じくらいだよと言われて
日本スゲーと思いました。合衆国のアラスカを除く北端
から南端を優に超えますからね。
[
5385
]
神島
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/11/20(Fri) 20:27
余談ですがちょっと調べて見たら映画でおなじみ神島の監的廠はあれ、実は陸軍のものらしいですね。
陸軍が海に向けて射撃やっていたというのは初めて知りました。
というか狭い日本で長距離砲を開発するにはそれしか無いのかもしれませぬ。
[
5384
]
無題
投稿者:
LASTY
投稿日:2020/11/20(Fri) 19:32
「とにかく当たらない話」に出会う遥か昔、神島へ赴いた折に監的廠の事を知りました。
射場から20km程度との事で本気の艦砲射撃には全く及ばないですが、こういう距離感で一撃必殺ってのは無茶だろ。。。という直感がどうやら正しかった事を、このサイトで理解した次第です。
体験と直感と理論が結ばれる瞬間というのは、結構幸せことながらも現実問題としてあまり機会が無いものです。ましてやその著者が生きて動いてる上に、こうして接触すらできてしまう。
ああ幸せな時代だなぁ、と心底思います。
。。。と、そんな事を思ったきっかけが、たまたま彼のニュースであったという次第。
ここ暫くの私のお気に入りはヘンリーフォードの話です。
度々読み返しつつ、製造現場IoTをどうするかなぁ。。などと考えています。
[
5383
]
夕撃旅団掲示板
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/11/19(Thu) 14:27
通行人の一人さん、おっしゃりたい事は判りますが、ここは夕撃旅団サイトの掲示板であり、
議論の場でもなければ、個人の意見の発表の場でもない場所としております。
お手数ですが、こういった意見表明は他でやっていただけますか。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
]
[9]
[
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-