掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
393
]
迎撃の片道切符
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/19(Thu) 01:11
ロケットに関しては私もよく知らないのですが、
SR53は博物館の説明を読む限り、上昇以外の場面でロケットを使う気はないようなので、
Me163同様、使い切っておしまい、という発想だったように思います。
ジェットは上に上がってみたら、思った以上に場所がずれちゃった、
という場合の修正用じゃないかと思うんですが、まあ、よくわからん、というのが正直なトコです(笑)。
[
392
]
再着火
投稿者:
くさの
投稿日:2011/05/18(Wed) 07:23
サンダーズ・ローSR53にしても、フランスのやつにしても、ロ
ケットエンジンの再着火って出来たのでしょうかね。いくら超
高空とはいえ推力744kgのターボジェット1基ではたいした速度
は出ないような気がするのですが。ジェットはあくまで「帰還
用」で、敵との会合にはロケットエンジン使うという思想だっ
たのかもしれませんが。
アルコールやヒドラジン燃料の液体ロケットのことは知りませ
んが、液体水素燃料の場合、再着火は結構技術的にハードルが
高かったと思います。
[
391
]
追加
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/16(Mon) 19:04
アップして2日経ってから気が付いた。
前回書き損ねて、今回書いておこう、と思ってまた書き忘れてしまったので、ここで追伸として。
トゥインクル トゥさんが乗ってた、例のヴァイミーによる太平洋横断は
リンドバーグのニューヨーク〜パリ横断より先に行われており、
カナダの端からアイルランドの先まで、という条件で、恐らく航空機による最初の大西洋横断です。
これは2人乗りだったので(+ヌイグルミ二つ)リンドバーグは
最初の“単独飛行による”“ニューヨーク〜パリ間”の飛行となります。
ついでに、わかる人にだけ。
今回のオマケに登場するセント クリストファーは望月峯太郎さんの漫画、
バイクメ〜ンのラストで登場する、あの神様(聖人だけど)です。
[
390
]
果報は寝て待つ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/14(Sat) 17:45
あれは、空気抵抗を減らしたい、という機体設計の問題の方の都合じゃないかと。
XP-79のような、機体上部への出っ張りがないデザインにするには、
前向きに寝かせて、機首部を爆撃機のような透明パーツにすればなんとかなる、という感じで。
[
389
]
うつ伏せ
投稿者:
くさの
投稿日:2011/05/14(Sat) 04:16
なんでうつ伏せなんですかね。リクライニングさせれば結果は
同じだと思うのですが。
[
388
]
論理的な一発ネタ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/12(Thu) 23:20
ささきさん、感想どうもです。
あれで模擬空戦やってましたか(笑)…。
テストパイロットって、ホントにしんどい職業なんですね…。
フランス人の場合、ラムジェットとか、絶対ノリと勢いでやってるよね?
という感じでしたが、イギリスの場合、説明されると、なるほど、と一瞬思ってしまうような、
考えて考えぬいた結果がこれです、といった部分がありますね。
まあ、考えてる途中で、ちょっと冷静になっては…とも思いますが(笑)。
イギリスの場合、恐らく戦後の航空機メーカーの経営対策というカタチで、
試作機の製作をいろんなメーカーに発注していた感じがあります。
メーカーは助かったでしょうが、乗せられるパイロットはたまったもんじゃないよなあ、
と思いました、ホントに。
[
387
]
ブリテン!(゜∀゜)ブリテン!(゜∀゜)ブリテン!(゜∀゜)
投稿者:
ささき
投稿日:2011/05/12(Thu) 21:51
いよいよ始まってしまったイギリスの恥ずかしいチョー秘密大公開、
ブリテン試作機オンパレード!期待しております。
メテオ F.8 の搭乗解説図、ホントに南米の石棺蓋彫刻みたい…
Wikipedia 英語版によれば「通常コクピット型との模擬戦闘において、
後方視界のないうつ伏せ操縦の不利が確認された」とありますが
(1) アレで模擬戦闘やったの?まるで罰ゲームやがな。
(2) その結論、わざわざ模擬戦闘せんでもわかりそうなもんやけど…。
とツッコまずにおられません。
作った本人達は大真面目だったのでしょうけど、この場合それは
言い訳にはならず、真面目だから余計にタチが悪いように思います、ハイ。
[
386
]
内藤タワーの素
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/05/05(Thu) 20:43
くさのさん、やはり廃兵院でしたか。
そういや、あそこもヒトラーのウハウハ日帰り観光のコースに入ってましたね。
グレート・イースタンは後で科学博物館に行った時、
模型を見たのですが、あれ、1860年製でしたか。それは確かにすごい。
で、TGVに社割りが効くってのも、またスゴイ話ですねえ(笑)…。
某氏さん、マネキンの存在はそちらのサイトで見て知ってたのですが、
ロンドンに戻ってから、そういや見てないぞと思い出し、三階にあったのだと知りました(涙)。
エッフェル社長は、なんか科学者のサロンみたいのを作ってた、という話なんですが、
あんなとこまで呼び出される科学者も気の毒と言えば気の毒…。
スターリングラードはソ連帰りの連中が“やっちゃった”のでしょうか(笑)。
本家は既に改名しちゃってますから、地球上でこの名を残す貴重な場所かも…。
西側に逃げた連中が、あんだけ世話になった英米による決戦地、
ノルマンディーは全く無視ですから、ソ連から帰ってきた連中は、特に人がよかったのか、
既に洗脳されちゃってたのか…
[
385
]
塔の2階より上
投稿者:
某氏
投稿日:2011/05/05(Thu) 12:34
エッフェル塔、私は2階から下りだけは歩きました。
さらに上の階層にはエッフェルさんのオフィスだかサロンだかがあり、エジソンとの対談シーンがマネキンで再現されてます。なぜか遙か日本の大正天皇から送られた書状も飾ってあった、はず。建てただけじゃなくてその後の仕事場にまでしてしまうとか、エッフェルさんって結構、高いところが好きなんでしょうか(笑)。
パリの地下鉄といえば私が泊まったところの近所の駅が「スターリングラード」駅だったのが衝撃でした。何かの事件を記念して地名や駅名を変えるのは海外ではよくあることとはいえ、パリの真ん中でスターリングラードとは。いや、むしろパリだからこそでしょうか、英米ではありえないという意味で(笑)。
[
384
]
上記->蒸気
投稿者:
くさの
投稿日:2011/05/05(Thu) 06:52
ミスタイプしてしまいました。
そういえば、私はブラッセルからパリまでTGV(タリス)に
乗ったのですが、「社割」みたいな制度があって、会社のヒトに
それを使って安くチケットを買ってもらったのです。検札に来
たら、これを見せるようにと、社割証明カードを貰っていたの
ですが、すっかり忘れてしまっていました。で、検札に来た車
掌さん、英語がしゃべれなかったのです。「これ社割だから証
明書見せろ」とフランス語で言ってた訳ですが、こっちは当然
全く理解できず。結局英語を話せる車掌さんを引き連れて、再
度私のところにくるという手間を取らせてしまいました。
このタリスのシャルル・ドゴール駅のベンチもおしゃれでした
ね。ちょっと感動しましたが、座り心地は?でした。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
]
[497]
[
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-