掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
296
]
狂気
投稿者:
ささき
投稿日:2011/02/16(Wed) 21:35
私にとってルメイ指揮下にある米空軍の狂気を最も切実に感じたのは、
F-98 FALCON, F-99 BOMARC の存在を知ったときでした。
「ファイター・ギャング」からの猛反対に遭ったせいなのかどうなのか、
すぐに GAR-4 とか IM-99 と改名されFナンバーではなくなりますが、
「最後の有人戦闘機」が「最初の無人戦闘機」とセットになっていた
というのは何か凄く納得するものを感じました。
[
295
]
修正
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/02/16(Wed) 21:00
今回アップした記事の中で、間違いのご指摘をいただきました。
ジニー核対空ミサイルの実験高度を46000mとしましたが、これは4600mの誤りです。
0が1個多いだけで、全く別世界に…
現在は修正してあります。すんません。
ついでに、次のアップはさすがに週末までかかりそうです…
[
294
]
サラ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/02/12(Sat) 22:02
あ、ホントですね。こんなページが引っかかるとは…。
サラ、キャラとしては美味しいですから、人気が出てきたんですかね(笑)
[
292
]
信管
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/02/11(Fri) 23:35
日本のロケット弾についてはホントに全く知らないんですが(笑)、
アメリカの場合。その弾道の落ち込みの速さと、
どんなにフィンをつけても直進安定性が得られない点に悩んでますから、
そこら辺の問題がどうなったか、でしょうね。
どうやら最後までふれないで終わりそうなので、こっちに書いてしまうと、
マイティマウス ロケットなどはかなり凝ったフィンになっていて、その苦労がしのばれます。
そういや、うちの近所にある文京区の歴史資料館には、
高射砲の時限信管の実物が展示されてるんですよね…
ところで、今月に入ってからサラ・ウィンチェスターで検索して、
サンフランシスコ旅行記に来てる方がかなりいらっしゃるみたいなんですが、
どっかで流行ってるんでしょうか、サラ…?
[
291
]
噴進弾
投稿者:
くさの
投稿日:2011/02/11(Fri) 07:43
海軍はロサ弾とかも作ってますから、ロケット弾にそれなりに
興味はあったと思うのですが、ロサにしても二七号にしても、
何で焼霰弾子を使ったのかな〜と感じます。日本の時限信管
なんていい加減だし、第一焼霰弾子の威力も十分か疑わしい
し。とある本ではB-29を高射砲で撃墜した例は、殆どが直撃
ではないかと書いてありましたが。
なんで、小型のR4Mタイプの方が、日本ではより実用的だった
のではないかと思った次第です。
[
290
]
二七号噴進弾
投稿者:
ささき
投稿日:2011/02/10(Thu) 22:47
渡部洋二さんの強風戦記で、二七号噴進弾の弾道特性は7.7mm機銃弾と同じで
同じ照準器が使えた、ということが書いてありました。
でもたとえ距離−後落特性が同じでも、弾速はだいぶ違うから真後ろから
満星射撃で撃つのでない限り、7.7mm 弾道をガイドがわりに撃つという
ことはできないと思います。強風の話も、あくまで対地・対水上攻撃に
強風+二七号弾を使う、という話でした。
R4Mは発射指示が電気式で、本家ドイツでも不発が多かったという話です
(有名なノボトニー少佐も R4M が不発で、ロケット弾抱えたまま
離脱しようとした所を P-51 に襲われて戦死、だったような)
たとえ日本でコピーしても、結果はおよそ想像できるような気がします…。
[
289
]
日本の空
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/02/10(Thu) 22:16
日本語は読み書きともに、ある程度できるんですが、
帝国陸海軍の皆さんの手書きのレポートは英語以上に
何言ってるんだかさっぱりわからんものが多いので
正直、そっち方面はさっぱりです。
チョビヒゲの国から何か資料はもらってたんでしょうかね。
ロケット弾は銃弾と違って発射後も加速を続けるので、
そう簡単には落下軌道に入らず、まっすぐ飛んでゆくはず!
というあたりも導入された理由だったのですが、
どうも予想以上に地球閣下の引力は強力で、
実際に撃ってみたらあっという間に弾道が落下して行くのを見て
アメリカ空軍の関係者は頭を抱えたようです。
戦中の日本でやったら、さらに悲惨な事になってたかもしれません…。
なので基本的に水平方向からしか狙えない、といのもあり(弾道が読めない)
真横から爆撃機アプローチするしかなく、ここら辺も、
速度、高高度性能で劣る日本機では不可能に近いでしょう…。
ついでに、アメリカのロケット弾はドイツの対空ロケットの影響、
とするものが英語圏の資料にも多いのですがどうかなあ。
あれ、本来は海軍が開発したもんですから、ドイツ上空の事情なんて知るか、
っていうメンバーが作ってるからなあ。
[
288
]
二七号爆弾
投稿者:
くさの
投稿日:2011/02/10(Thu) 03:24
空対空ロケット弾って、それなりに有効、というか期待されて
いたのですね。
考えてみたら、一撃だけかければ良いのですから、これこそ高
高度用エンジンのなかった日本軍向け兵器だと思うのですが。
二七号爆弾が実戦使用されているようですが、R4Mをコピーす
るとか、似たような兵器をもっと早く開発できなかったもの
か。技術的にそんなに難しいとは思えないのですが。
[
287
]
超えた
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/02/08(Tue) 22:41
あ、表のカウンターが40万超えましたね。
いつ超えたのか見てなかったのですが(涙)、見に来てくださってる皆さんにお礼申し上げます。
サーバー側の来訪者カウンターも年初に150万を超えてたので、
ありがたいことだなあ、ということで、今後とも可能な範囲内でよろしくお願いします。
[
286
]
日本語
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2011/02/06(Sun) 15:33
まあ、電気系の話は私はさっぱりなわけで(笑)
「差動」なる日本語がありますか。まあ、そこら辺は言った者勝ちなんでしょうね。
語義がわからんので、Difference engineとの違いもわからないですが…
まあ、差分と微分という言い方もこんな面倒な日本語訳を考えたヤツは地獄に落ちろと思いますし。
関数にいたっては、墓を掘り起こしてでも地獄に送って差し上げたい日本語訳ですしね。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
]
[432]
[
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-