掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1570
]
F-117
投稿者:
ささき
投稿日:2013/06/24(Mon) 11:24
F-117の機首先端に突き出した突起は圧力センサー(ピトー管)だったと思います。
本文中で指摘されているように、F-117は安定性のきわめて悪い機体を
コンピュータ制御による補正で強引に飛ばしていますが、特にヨー方向の
安定性はジャイロなどによる姿勢変化検出では追いつかないほど悪いため、
4本並べたピトー管の圧力差で機首振れを検出しているのだそうです。
[
1569
]
変更
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/06/22(Sat) 23:16
なるほど、そういう面もあるかも知れませんね。
マッカーサー、本気で日本をキリスト教国家にする気でしたし(笑)。
ついでに、イタリアで漁師さんが引き上げちゃった
P-47の胴体、米軍に引き渡された、と先日の空軍のニュースでやってましたが、
あれってもともと、どういう所有権だったのやら…
[
1568
]
勧誘なし
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/06/22(Sat) 07:15
思うに、戦前があまりにも政治に絡みすぎて、GHQにも当然に睨まれて、ソフト修正されているかもしれません。
とは言え、東京裁判の死刑囚の遺骨を合葬したりと、方向性は変わっていないかもしれません。
[
1567
]
日蓮
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/06/21(Fri) 22:17
勧誘なし、攻撃なし、という日蓮宗があるんですね。
ターバンと縞パンツのないシーク教という感じですが(笑)、
それでも成立してるなら、ある意味、すごい事かもしれません。
[
1566
]
法華
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/06/21(Fri) 07:11
本旨と無関係な所ばかり食いついて申し訳ありません。
当時 宮澤賢治が所属したのは「国柱会」で、専任の坊主ではなく在家による運営が特徴で、政治と芸術に積極的に関わるのが特徴です。ですから、宮澤賢治が宗教的な童話を作ったのも当然かもしれません。
ちなみに、八紘一宇も国柱会のスローガンですし、石原莞爾も熱心な信者でした。
親類に信者がいるので、たまに法事に義理で参会しますが、他の日蓮宗系の大宗教のような勧誘が無いのと、他宗への攻撃はしないので安心して参加できます(笑)
[
1565
]
ステルス
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/06/20(Thu) 22:29
五反田猫さん、そういやヨタカですね、名前…。
宮沢賢治はわずか8ヶ月しか東京にいなかったんですが、
その生活圏は、私の現在の生活圏と完全に重なってます(笑)。
もっとも、あの人は明治の法華経の人ですから、イロイロあれですが…。
公明党の人とかの必読書なのか、そんな事すら知らないか…。
甘草塚さん、初めまして。情報どうもです。
空気の薄い高高度だと大気への伝導では温度低下は期待できないから、
電磁波の形で放射するための工夫かなあ、と思ってましたが、
なんとまあ、金属にそういった特徴があるとは知りませんでした。
A-12の変な塗装には、おそらく二つの面があります。
まず、大前提として、少しでも軽量化したかったため、塗装を最低限の面積にしたかった、というのがあります。
全面に塗装した場合、数十kgの重量増が見込まれ、ジョンソンは終始塗装に反対していました。
その結果、高熱対策として、衝撃波の背後に入る機首、主翼前部などにのみとしたと思われるのが一点。
衝撃波は機首部を除けば、上面、下面にはほぼ影響がありませんから、これで行ける、と思ったのでしょう。
もう一つ、主翼後部にまで塗装があるのは、電磁波吸収塗料の塗られた部分で、その上から黒色の塗料を塗ってます。
おそらく塗面の保護の意味があったんじゃないかと思いますが、こちらは断言はできません。
これがSR-71からなんで全面塗装になったのかは謎ですが、やはり光って目だってしまったからだと思います。
(A-12も運用後期は全面塗装になった、という話がありますが未確認)
黒にしたのは、おっしゃるとおり、あの高度で下から見上げてもっとも見づらい色だからかも知れません。
[
1564
]
SR-71の黒塗装
投稿者:
甘草塚
投稿日:2013/06/20(Thu) 11:00
はじめまして。
SR−71の放熱対策ではおそらく波長5μmくらいの赤外線放射率が問題になると
思うのですが、無塗装の金属というのは「例外的」に放射率が低く、特に当時の飛行機
のようにピカピカに磨かれた金属表面では絶望的に低くなります。
よって、塗装した方が良いのです。基本的には黒でも白でも関係ありません。
エンジンの場合は温度が高いため放射する波長が短く(可視光に近く)なるので
黒いのは効果があると思います。
しかし、A−12当時の写真を見ると全面黒ではないので、放熱だけの問題では
ないのかもしれません。
宇宙が背景と言えるほどの高空なら黒い方が見えにくいというのを聞いたことが
あります。確かに昼間の月などは白い所だけ見えて、黒い所は空と同化しています。
しかしながら、飛行機から別の飛行機を見ると、遠方では塗色にかかわらず
必ず黒く見えるという話もあるので、よくわかりません。見る条件によるのでしょうか。
[
1563
]
F-117
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/06/20(Thu) 07:23
よだか(Nighthawk)は、実にみにくい鳥です。
顔は、ところどころ、墨をつけたように黒くて、体は角ばって丸みというものがありません。
足には、変な覆いがついてまるでよぼよぼで、飛ぶたびに上手く仕舞えません。 ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合でした。
たとえば、すずめ(Sparrow)も、鳥に使われるミサイルではありますが、よだかよりは、ずっと上だと思っていましたので、夕方など、よだかにあうと、さもさもいやそうに、しんねりと目をつぶりながら、首をそっぽの方へ向けるのでした。
「ヘン。又出て来たね。まあ、あのざまをごらん。レーダーに映らないのは、みんなが醜いさまを見たくなからなのだよ」
「ね、まあ、あの角ばったこと。きっと、ホープレスダイヤの親類か何かなんだよ。」
以上 『よたかの星』パロディ
[
1562
]
ノースロップ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/06/15(Sat) 22:36
あ、ホントだ。フーバーとノースロップ同じ年ですね。
フーバー、元旦産まれの競馬好きのゲイのオッチャン、
と考えると愛嬌がある人物なんですが、あれ、どこで狂っちゃたのかと考えると
意外に奥が深い人なんですよね。
[
1561
]
無尾翼機
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/06/15(Sat) 08:53
いつも楽しいお話を有難う御座います。
無尾翼機は、昔 友人がラジコンで作って、初飛行で全く曲がってくれず、高価なサーボや受信機を積んだまま機体が行方不明になった惨事を目撃しました。 それを見て、設計と操縦が困難なことだけは良く判りました(笑)
今ならば、ジャイロやセンサーがあるので、ラジコンでもかなりの事が出来るとは思いますが...
ノースロップは長生きですね。 同年(明治28年)生まれが、FBIを作って赤狩りをしたフーバーや、「黙れ」事件の佐藤賢了だと知ると、同世代の雰囲気が判ります。
日本画家 小倉遊亀は、ご当人を見たことがありますから、その人と同年代だと思うと、確かに長寿なのですね。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
]
[387]
[
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-