掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1618
]
正解
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/08/12(Mon) 08:02
なんか立て続けに、例の所沢で展示中のPOFゼロ戦のパイロットレポートで、
ロール率が悪いという報告がない、という指摘があるが…という質問をもらいました。
何かの雑誌にでもそんな記事が載ったのでしょうか(笑)?
これに関しては、以前にも書いたように、あの主翼は完全に新造されてます。
戦後のアメリカ製の1980年代のジュラルミンを使って、
安全性確保のため、十分な強度を持って取り付けられているのです。
当然、ネジれ具合は丸で別物ですし、それで骨組みを作ってるエルロンのネジれも全く違うものになってるでしょう。
基本的に、戦中のゼロ戦と比べるのは無理があります。
ついでに、そのレポートをまとめたパイロットが、実際にどれだけの大戦機を
飛ばしたことがあるのか、という問題もあります。
普段、セスナやビーチクラフトのレシプロ機に乗ってるなら、
ゼロ戦のロール率でさえ、驚異的でしょう。
[
1617
]
本気度
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/08/11(Sun) 18:58
ああ、いいですねえ、こういう本気でバカやる人たち(笑)。
第一次大戦の時、水冷機関銃でお湯を沸かした、
という話はどっかで読んだような気がしますが、
なんの本だったかを思い出せず…。
[
1616
]
機関銃
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/08/11(Sun) 09:14
反動による運動量の総量も凄いでしょうけれど、運動に変換できなかったエネルギーによる発熱も凄いですよね。
MG3を使った、こんな動画を見つけました。
個人で遊べるとしたら、アメリカでしょうか?
http://www.everydaynodaysoff.com/2010/03/26/cooking-some-bacon-the-machine-gun-method/
硝煙臭くて美味しくないかも...
[
1615
]
反動
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/08/10(Sat) 22:53
おっしゃるとおり、機銃の反動はバカに出来ない力が加わるんですよね。
Hs129とかの損害の中には、あの非力な機体で低空低速飛行中に30mmとかをぶっ放して、
失速に入った機体も結構あるんじゃないかと思ってたりします(笑)。
me-262の50mm砲搭載機も、どう見ても重心位置に対して微妙に上なので、
撃った瞬間に強烈な頭下げがあったと思うんですが、さすがのアメリカ軍も
これのテストはしなかったようで、資料がありませぬ…。
…A-10とかの機首ガトリングも、着陸時に発砲するとブレーキ代わりになるような…
[
1614
]
トロッコで機関銃
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/08/10(Sat) 09:15
これは凄い実例ですね。
おなじみMG3を据え付けてNATO弾を撃ってみます。
簡便に数値を丸めて弾丸が10g、発射速度800m/s、1000発/分で、一分間撃ったとします。 弾丸による総運動量は8000kgm
トロッコの重量+機関銃+人で800kgとすれば、摩擦を無視すればトロッコは10m/sで発射方向と反対に動きます。
10m/sは時速にすると36km/hですから、自転車の本気漕ぎくらいの速度はできますね。 恐るべき機関銃の運動量(笑)
これを考えると、飛行機への機関銃発射の影響も侮れない事が判ります。スピットファイヤの7.7mm12丁なぞは、かなり影響があったように思えてしまいます。
[
1613
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/08/09(Fri) 22:55
五反田猫さん、感想どうもです。
作用反作用の説明、今回の記事では1/10秒という計算に都合のいい(笑)
具体的な数字を使って乗り切ってしまいましたが、厳密に説明するなら、
無限小で微分した時間、というやっかいな問題が出てくるので、
そこら辺りを回避してるのかもしれません。
最も、単なる手抜き、無知の可能性も否定できませんが(笑)…
作用反作用の台車実験、というと、今回の記事を書く前にアメリカあたりでは
力学をどうやって教えてるのだろう、と思って調べた教科書にスゴイ例が載ってました(笑)。
まず、2台のトロッコを用意して10フィート離しておきます。
で、前者には鉄板を立て、後車には機関銃を(笑)設置、これを発射すると、
直接の接触はないが、それぞれが反対方向に力を受けて離れてゆく、これも作用反作用の一種、
という話で、アメリカの教育すげえ、と思いました(笑)。
ちなみに、教科書そのものは日本と同じく、非常にわかりにくいシロモノでした…。
杉村さん、今年もやってるのですね。
私は昔一度行って、正直、もういいや、と思って以後行ってません(笑)。
自動車博物館の方はそれなりに面白かった記憶がありますが…
[
1612
]
ジュリエッタが無い、何故だ。
投稿者:
杉村徹
投稿日:2013/08/09(Fri) 21:10
本日、河口湖自動車博物館に行ってまいりました。……館内は携帯電話のカメラ以外では撮影禁止というのがどうにもおのれー!(←(c)ながいけん)
ttp://www.car-airmuseum.com/
自動車館のチゼータとか、右ハンのフェラーリとか初めて見たものがいっぱいでしたが、なんかこう、色々と釈然としないものが。
飛行機館のハチロクとT-33のコンディションたるやもう(血涙)
[
1611
]
運動量保存
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/08/09(Fri) 07:25
とても丁寧で判りやすい説明を有難う御座います。
高校物理の授業では、作用反作用の法則では ロケットが宇宙で飛べる説明が難しいので、運動量保存の法則に言い換えて説明された気がします。 授業や教科書は、同じ事だといえば済んでしましますが、教わる方は納得しにくいものです。
私が判りやすかったのは、台車の上で体を動かしたり、ボールを投げる実験です。 これですと、体験的に運動量保存則を理解できます。
[
1610
]
3倍マシン
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/08/08(Thu) 09:02
フェラーリさんでしたか(笑)。
パワー差3倍もすごいですが、価格差7倍はさらにスゴイですね…。
そういや、楠さんのマンガの影響あったのか、聞いてませんでした。
今度、確認しておきます…と書こうと思ったら、本人がここを読んでいることが判明、
以後、この話は自粛とさせていただきます(笑)。
そういや、エライ昔に、一度、存在を教えていたなあ…。
この手の戦闘機の宣伝動画、なんでみんな音楽が画面にあわないのでしょうね(笑)…
世間夏休みセンサーこと当ホームページのアクセスカウンターを見ると、
皆さん、夏休みに入りつつあるようですね。
いいなあ…
[
1609
]
“Want to drive a 458?”
投稿者:
杉村徹
投稿日:2013/08/07(Wed) 22:14
試乗会の顛末はこんなですが、
http://d.hatena.ne.jp/alfa145qv/20130707
2.2リッター直4の185馬力、6速MTのFFスポーティセダンと、
4.5リッターV8・578馬力、7速デュアルクラッチのMRスーパースポーツと、
もう全然別物です。(新車時価格で約7倍の差がフフハハハアハハハ)
ステアリングのモードセレクター(アクセルレスポンスや足回り等が変化)で全天候→スポーツ→レース→さらにその上2つの5段階が選べるのですが、スポーツはもちろんレースにすると、なんというか、こう、ママチャリで“シャカシャカ走ってる”人の横を「まあがんばれ」と、“てくてく歩いて”追い越せるような――「あくせく感」がないというか。
“スーパーノーマル”とは、こういうことか! みたいな――あ り え な い 加 速 っ!
↓この動画が最近のマイブームで。(昨年こちらで紹介されたF-16のプロモ映像もお気に入りですが)
http://www.nationalarchives.gov.uk/films/1951to1964/filmpage_streaked.htm
34GT-R、いいですね。その娘さんも何かこう現状に飽き飽きしていたのかもしれませんね。
あるいは親娘で「C1ランナー」の読者だったとか。
私の場合は、実家のコペンを使ってたのが……見合い→結婚話が進行して「いかん、このままだとアルファに戻れなくなる」と、あわてて159を探して(結局は以前から目星つけてた個体を)貯金はたいて買った、という経緯が。
まあ、契約&納車と前後して、とても幸いなことに破談になったんですが。(ホントに幸いというべきな展開でした……地味にいろいろあったんです)
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
]
[384]
[
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
] [
524
] [
525
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-