掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1121
]
チャルメラ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/08/28(Tue) 20:44
あ、本来はチャルメラですか。
情報ありがとうございます。
チャルメラは元々、モンゴル周辺の遊牧民が使ってた楽器と聞いたことがあるので、
そこら辺りから入って来たんでしょうかね。
朝鮮、という表記はとかく問題になるんですが、
現在、韓国は漢字を放棄してますから、これは日本語、と割り切って
今回の記事では統一しております(笑)。
英語のKoreaも本来は満州系の民族の名称から来てるはずですから、
文句言ってもいいと思うんですが、Koeran warはそのまま使ってるんですよね…
[
1120
]
楽しそうな中国軍
投稿者:
五反田猫
投稿日:2012/08/28(Tue) 18:43
いつも楽しい旅行記有難う御座います。
楽しそうな中国軍の2番目は、本来はリコーダーではなく嗩吶(チャルメラ)を使っていたのでしょうね。
なぜか、当時の中国軍は、ラッパではなく民族楽器を使っていました。
日中戦争の従軍経験がある方も、チャルメラとドラで手榴弾の一斉投擲をされるのは怖かったと言っておりました。
>朝鮮戦争
韓国人の友人に、「韓国戦争」「韓国半島」「北韓」だとしつこく訂正されました。
[
1119
]
トカレフ 893(ヤクザ)J
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/08/27(Mon) 20:29
杉村徹さん、初めまして。
土曜の横田は涼しかったと思いますが、やはり大雨が来てましたか(笑)。
お店で並ばない、という点では海軍の横須賀の方が広いし店の数も多いのでいいですね。
そういやC-130からの空挺降下は見損ねました…。
ベビーナンブもやはりモデルガンと断言してよさそうですね。
情報、ありがとうございます。後ほど、訂正しておきます。
日本人にもっとも身近な(笑)トカレフ タイプ893、
暗い上に黒い、というのらくろの夜戦部隊のような展示でして、
画像をいろいろ試してみたのですが、細部の確認ができませんでした…。
ただ、どうもCCCPの文字はなさそうで、中国製ですかね。
[
1118
]
初めまして(ベビーナンブとトカレフと)
投稿者:
杉村徹
投稿日:2012/08/26(Sun) 22:41
初めまして。
いつも連載記事を楽しく読ませていただいております。
先日の横田、私は18日の土曜に行ったのですが、バスツアーで現地滞在実質3時間程度、しかも入場直後に大雨という有様でした(汗)。
ターキーレッグ買うのに1時間近く並ぶとはなんたることか、去年の横須賀はもっとサクサク進んだぞとか、
とりあえず地上展示のF-22を眺めて「すごいぞ! ラプターは本当にあったんだ!」とか、
C-130からのパラシュート降下を見て「親方! 空から兵隊さんが!」とか、バカな事を考えてたわけですが、
帰途、基地近くのいいカンジの模型店に寄る余裕がなかったのがなんとも無念で。
先日のベビーナンブですが、生産数が僅か七千丁前後ともいわれ――まして、14年式共々金メッキであることを考えると――これも十中八九、マルシン製の金属製モデルガンだと思います。
http://www.marushin-kk.co.jp/itemmobabynambu.html
現行品ではどうかわかりませんが、1990年代初頭に“ACG(アメリカンコレクターズグループ)”ブランドで販売された初期モノは24金メッキだったそうで――同時期にハドソンからリメイク版(N2)14年式が出ていました。
「珍しい金メッキのが二丁もあった」というより、日本で韓国大使館の関係者が
「日本軍のピストルのレプリカください、あ、領収書も」
とか言って購入、然る後本国に送る際
「あれ、金ピカだけどよかったのか?」「博物館でなんとか黒く塗ったりするんじゃない?」
そして何もしなかった、というオチの方がありそうな気がします。
……そういえば、大阪の韓国総領事館から歩いて行ける距離に、「やまもと」(京阪地区で有名なトイガン・サープラス品販売店)ミナミ店があったなぁ。
(勿論、実際はどうだったか知るすべはありませんが)
展示品のトカレフ拳銃ですが、とりあえずスライド後部のセレーションが、ガバメントの様な細いギザギザ溝でない場合は旧ソ連オリジナルで間違いない、はずですが……ソ連製でも後期型からは細ギザになり、中国製の五一式(ノックダウン)、五四式(コピー)は当然細ギザで……。
あ、 グリップの“黒い星”の周りにCCCPと入ってるかどうかで判別できるかと。
それでは、失礼いたします。
[
1117
]
ライフル協会の国で
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/08/26(Sun) 22:16
ささきさん、そういやコサックDNAを持つ国でしたね(笑)。
なんぼアメリカと言っても、子供にはやはり売ってくれませんでしたか。
ついでにアメリカの騎兵隊と言うと、迷画「国民の創生」のラストで颯爽と登場する(笑)
集団オバケのQ太郎のようなKKK騎馬軍団が個人的には思い浮かんでしまい…
くさのさん、お父さんに買ってくれ、とお願いするとがライフルってのはアメリカンライフですね…。
99式小銃が普通に手に入るってのもスゴイですが、しかも8万円以下ですか…
[
1116
]
旧式銃
投稿者:
くさの
投稿日:2012/08/26(Sun) 12:55
昨年クレー射撃を何回かやった息子が、ライフル買ってくれっ
てうるさいのですが、息子の友人が日本から来ていたこともあ
り、近所の銃砲店に行って来ました。スコープ付きの狙撃銃で
すらが$1300程度で売っており、「自転車より全然安い」んで
すけど、管理が面倒そうなので結局購入は見送りました。
息子が言うには、射撃場でモシン・ナガンを撃っている人がい
たそうですが、やはり旧式銃を使っていると人目を引くそう
で、いろいろ質問を受けていたとのことでした。息子は99式小
銃が欲しいそうですが、通販で$1000以下でしたね。程度は分
かりませんけど。通販の場合、直接自宅に配送されるのではな
く、一旦銃砲店に配送され、そこで引き取ることになるそうで
す。
[
1115
]
カービンの伝統
投稿者:
ささき
投稿日:2012/08/26(Sun) 07:51
ライフルが嫌いというより、騎兵が大好きだったのでは…
かのコサック騎兵の伝統のある国ですし。
映画などの影響でベトコンの兵器といえばAK47を連想しますが、
実際にはかなりの数のSKSも使われていたようです。
火力ではAKに劣りますが、軽くて操作も単純なところは評価
されていたようです。
アメリカの実銃、安いやつはそれこそ子供のお小遣いレベルの
がありますが、購入時に身分証明書提示を求められるので
子供が買えるわけではありません(^^;)
[
1114
]
Kが必須
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/08/25(Sat) 20:44
あ、やはり私が知らんだけでそれなりに有名な銃でしたか(笑)…。
言われるまで気が付きませんでしたが、そういやAK47はカービン系列の銃ですね。
となると遊牧民の末裔、イスラム原理主義者が使うのはある意味宿命なのか…。
モシンナガンにカービン型があるというのも知りませなんだ。
ご指摘どうもです。記事の方も修正しておきました。
しかしモシンナガンにまでカービンがあるって事はソ連は基本的にライフルがキライだったのかしらむ。
しかし、アメリカってその気になれば、子供のお年玉レベルの金額で
銃が買えてしまうんですね…
[
1113
]
てっぽーの話とか
投稿者:
ささき
投稿日:2012/08/25(Sat) 13:49
SKSは有名なAK47のご先祖様ですね。使う弾も同じ7.62x39。
サンノゼに住んでたころ、ガンショウで中国製のSKSが
$199で叩き売られていたのを見て衝撃を受けたことがあります。
日本のエアソフトガンよりよっぽど安いじゃん!
このチャイニーズSKS、木製部品はケバケバ、金属製部品は
切削加工のバリそのまんまにペンキ塗りたくったような、
いかにも安かろう悪かろうな代物でありました。
ガーランドと並べられたモシンナガンは短銃身の騎兵銃
モデル(カービン)だと思います。フルサイズの M1891 は
全長 1.2m もありますから。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mosin%E2%80%93Nagant
このモシンアガンもロシア製?のが大量にアメリカに入って
いて、スポーツ用品店「Big5 sports」のチラシに
$99 とかで叩き売られてて、なんだかなーと思います。
[
1112
]
実写
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/08/23(Thu) 23:50
ウチのサイトを読んでくださった方のホームページで、
非常に興味深いものがあったので、運営者の方の許可を取ってこちらで紹介しておきます。
大戦中の偵察用カメラ、あちこちの博物館では見たのですが、
こちらでは個人で所有していて、実際に撮影までされておられます。
トップページ
http://shantiwing.rakurakuhp.net/
日本陸軍 99式極小航空写真機
http://shantiwing.rakurakuhp.net/i_789750,si_95547.htm
日本海軍 手持式航空写真機 F-8型 六桜社製
(撮影サンプルはなし)
http://shantiwing.rakurakuhp.net/i_789750,si_95019.htm
ドイツ空軍 小型カメラ ROBOT 2
http://shantiwing.rakurakuhp.net/i_789750,si_95023.htm
99式極小航空写真機とか、意外に平面的ではなく、パースがつくんだとか、
いろいろ考えながら見ると、面白いです。
hya さん、掲載許可、ありがとうございました。
*追記
ウチの掲示板だとアドレスが切れてしまうので、コピーペーストで行くか、
トップページに飛んで、上のメニューからスクラップぶっくを選び、2ページ目に進むと見れます。
ついでに、本日、いよいよpanasonic のLX-7が発売ですが、
今回は4万円台前半になるまで待とうと思います…
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
]
[359]
[
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-