掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2168
]
無題
投稿者:
ssk
投稿日:2014/05/09(Fri) 01:10
こんばんは。
僕も5インチ砲は薬莢使ってたのを記録映画などでみた記憶が
あったので改めて調べてみたらこんなページが。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-38_mk12_pics.htm
それと「砲塔前面中心方向を見る」の写真の中央、
モップ(木の棒?)が立て掛けてあるのが砲弾と装薬のホイストですね。
こちらも解説してる動画がありました(ほんとyoutubeなんでも出てくるなぁ・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=tImW7y5i0Y8
[
2167
]
分離装薬筒
投稿者:
くさの
投稿日:2014/05/08(Thu) 23:38
MK12の場合は布の装薬袋ではなく金属製の分離装薬筒を使っていますね。5イン
チくらいまでは一体型砲弾だと思っていたのですが、ホーネットの5インチ砲の説明
を聞いて、分離型だということを知りました。ホーネットの5インチ砲には装填補助
装置らしきものはついていなかったと思います。日本の12.7cm高角砲には半自
動装填装置がついていましたが、発射速度はあんまり変わりません。このあたり
は体力の差から来ているんでしょうかね。
ちなみに、戦艦の副砲が金剛型の15cmから扶桑型では14cmと小さくなったのも
体力を考慮してのことだそうです。それでも副砲要員は力持ち(当時の基準でで
すが)でないとい勤まらず、名誉なこととされたそうです。知人の祖父がも副砲要
員で、生前つねにそれを自慢していたとか。
[
2166
]
分類
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/05/08(Thu) 23:37
確かに分類は難しいところで、Battlecruiserも日本では
順番が逆になって(笑)巡洋-戦艦ですからね。
カサブランカの存在意義はおっしゃるとおり少なくありません。
あまりの速度の遅さに艦隊中での運用は放棄されましたが、
これを航空支援を必要とした海兵隊が拾い上げ、
太平洋の上陸戦では支援火力の主力兵種になっています。
あれがなければ、太平洋の上陸作戦は全く形が違うものになっていたはずです。
[
2165
]
分類
投稿者:
はらひれ
投稿日:2014/05/08(Thu) 22:27
シャルンホルスト級は巡洋戦艦・・・と思いつつ改めて調べてみたら、これって英国での分類だそうです。(ドイツ本国では戦艦に分類)
なんでも自国の戦艦よりも速い奴らはみんな巡洋戦艦だ、との理由だとか。
まあ兵器の分類なんて運用者次第ではありますけれど。
あとガンビアベイについてですが、どうもあの称号は米国艦艇限定のもののようです。
>カサブランカ級護衛空母も、優秀な艦ではあるんですが、さすがにいろいろ足りないものが多く、
とはいえあの規模の船体で一線級の軍用機を戦闘運用できた意義は大きいでしょうね。
まあそれなりに使えるから無茶振りされるってことなんでしょうけど。
[
2164
]
撃沈
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/05/08(Thu) 20:18
はらひれさん、ホントだ、ユタは真珠湾攻撃の段階でも
対空訓練艦登録のままで、AG16として損害報告書が作られてますね。
艦隊復帰してたので、てっきりBB-31に戻ったかと思ってました。
まあ、登録がどうなったところで、主砲が全て外された対空砲訓練艦(&艦載機からの標的艦)ですから、
あまり大差はなかった気がしますが(笑)。
と、なると、日本海軍が除籍まで持ち込んだアメリカ戦艦はUSSアリゾナ&オクラホマの2隻だけか…。
ガンビアベイはささきさんも指摘してるように、唯一の戦艦砲撃による沈没ではないですし、
あれは空母といっても正規空母ではなく、軽空母ですらないCVEで、
しかも艦隊ごとオトリになって死んで来い、みたいな命令受けたあとですから…。
全50隻(笑)、月1.5隻のペースで作られたカサブランカ級護衛空母も、
優秀な艦ではあるんですが、さすがにいろいろ足りないものが多く、
現場ではCVEのEは Expendable、犠牲消耗用のEだと言われてたそうです。
そういや、カサブランカ級の損失も5隻でした。
ささきさん、何を戦艦と呼ぶかの国際基準はないので、本人がこれは戦艦、
といったら戦艦になっちゃうんでしょうね(笑)…。
[
2163
]
砲撃で撃沈された空母
投稿者:
ささき
投稿日:2014/05/08(Thu) 12:05
英海軍のグローリアスも独戦艦シャルンホルスト・グナイゼナウの砲撃で撃沈されていますね。
あの2艦を「戦艦」と呼んでよいものかどうか迷いますが、少なくとも独海軍では
戦艦として扱っていたようです。まぁあそこは条約重巡なみ排水量の
ドイッチュランド級でも「戦艦」という扱いですけどね…。
[
2162
]
沈没戦艦
投稿者:
はらひれ
投稿日:2014/05/08(Thu) 00:09
ユタは真珠湾時には砲術練習艦ですね。(標的艦としても使われたらしいですが)
戦艦としての役割は1930年に終了した模様。
真珠湾にて大破着底したウェストバージニアは「航空機の攻撃で唯一沈められた16インチ砲搭載戦艦」との称号を頂戴しているらしいので、引き揚げ後復帰した艦でも一度沈没したことになっているようですね。
とするとカリフォルニアも沈没戦艦の仲間入り、ということになります。
戦艦絡みのありがたくない称号といえば米空母ガンビアベイの「戦艦の砲撃によって沈められた唯一の空母」なんてのもありましたっけ。
[
2161
]
戦艦
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/05/07(Wed) 23:14
ヒラオさん、婆裟羅大将さんが指摘してるHMSプリンス・オブ・ウェールズを別にして、
アメリカの戦艦に限ってしまえば終戦以前に除籍扱いになった戦艦は
ご指摘のとおり、パールハーバーのUSSユタ、オクラホマ、アリゾナの3隻だけで、
戦闘行動中に失われたものはゼロですね。
除籍扱い、という変な表現なのは真珠湾で着底した戦艦でも、
多くが引き上げて補修され戦線に復帰しているからで、引き上げできなかったのは
おそらくUSSアリゾナだけでした。
戦中に除籍になったUSSユタとオクラホマは
修理にかかる手間を考えると割りにあわないと、引き上げ後に破棄が決定されたものです。
婆裟羅大将さん、ご指摘のとおりですね。
ただ、HMSレパルスはBattlecruiser、戦闘巡洋艦ですから、
普通はイギリス人はこれを戦艦とは区別します。
なので、世界公認記録としては(笑)戦時捕虜じゃない方のPOWのみとなりますね。
ちなみにイギリスを含むなら撃沈した空母は6隻になります(笑)
[
2160
]
ゼロ?
投稿者:
婆裟羅大将
投稿日:2014/05/07(Wed) 21:23
ヒラオさま
HMSプリンス・オブ・ウェールズ 、HMSレパルス
を忘れたら帝国海軍航空隊は浮かばれませんぜ。
[
2159
]
ブランドネーム
投稿者:
ヒラオ
投稿日:2014/05/06(Tue) 22:59
S.キングの場合、小説に登場する小物(道具とかお菓子とか薬とか)の名称に凄くこだわりがあるというか、やたら具体的なブランド名を使う場合がほとんどなので、実在したんではないかな、と思います。
話は変わりますが、日本軍が撃沈した空母は5隻、とありますが、戦艦はどうでしたっけ?
真珠湾攻撃を除くとゼロのような気がしますけど…
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
]
[329]
[
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-