掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2257
]
ドイツメイド
投稿者:
杉村徹
投稿日:2014/06/10(Tue) 20:20
と聞いて真っ先に思い出すのが、森薫「エマ」のアデーレさん。
……なのですが、転居時に1巻を除いて処分してしまったので、「黒髪ロングのきっついクールビューティー」
というイメージでしか思い出せません。
ああ、あと、最終巻で結婚式に乱入して元部下である新婦に「無礼講でしょ、注いでよ」と酒を要求してるシーンとか。
ドイツとくればむしろ、ディアンドル着た娘さんのほうがいいなあ、と思うのは私だけでしょうか。
ビールはあまり好まないのでワインをいただきたい。エーベルバッハ醸造所のシュタインベルガ―を……。(まあ! パリでドイツワインを以下略)
――ところで、今年は横田基地が2年ぶりに友好祭をやるらしいので、今から戦々恐々です。
[
2256
]
メイドはドイツだ?
投稿者:
五反田猫
投稿日:2014/06/10(Tue) 15:09
ドイツには、展示会でホームステイした体験があります。
北と南でずいぶんと違うのですが、北(私が滞在したのはハノーヴァ)では、プロテスタントの影響か、女性でも質実剛健(笑)ですね。
展示会で雇った、とても可愛い女性達が、よく見るとヒゲがあったり、鼻毛が伸びていたり、脇も...(自粛)。
聞いてみると宗教的な影響なのか、剃ったり飾ったりはしないようです。 同様に、ゲップ、はてはオナラも、自然な動きなので恥じない人が多いです。もちろん可愛い女性でも例外ではありませんでした。
何が言いたいかと言えば、私の狭い体験では、萌えなかったという事です。単に運が悪かったのだと思いたいですが(笑)
[
2255
]
歴史は作るもの
投稿者:
くさの
投稿日:2014/06/10(Tue) 07:33
日欧の場合、後から「これって歴史的に重要じゃない?」っ
て気付く感じなのではと思いますが、アメリカの場合歴史が
短い分だけ、「これから歴史を作っていく」という意気込み
がある気がします。たかだか100年くらい前の建物も大事に保
管しようとしていますから、艦艇も同じなのかもですね。
で、海軍ですが、南北戦争まではいじめられていて、一人の
提督も誕生していませんでした。議会の承認があれば提督に
はなれることになっていたのですが、「提督(Admiral)」とい
う単語自体が王党派っぽくて嫌いという議員もいたそうで
す。提督誕生後はその呪縛がとけて、新たな「階級」作りに
勤しんだのでは?と疑います。
アメリカは実は今でも階級社会で、ただ「階級間の移動」が
あるというのがヨーロッパとは違うだけです。で、上位階級
に移ると引っ越していくので、同じような階級の人達が固ま
って住むことになります。戦前の日本海軍がどの程度だった
か知りませんが(坂井さんは起こっていますが)、ホーネッ
トを見学した時、係の人が息子に「大学は出ておけ、そうし
ないと(海軍では)偉い差別受けるぞ」と言ってましたね。
今でも差は大きいのでしょうかね。
[
2254
]
メイド
投稿者:
くさの
投稿日:2014/06/10(Tue) 07:20
千早さんだけではなく大井篤さんも同じこと言ってました
ね。敗戦後のドイツではマルクが弱くなったため、円も使い
でがあったらしいですし。ご両人ともドイツ留学経験は無い
ので、人から聞いた話しでしょうけどね。
でも、正直ドイツ人のメイドは萌えない。。。
[
2253
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/09(Mon) 19:00
ささきさん、ドイツの場合の具体的な手法がわからなかったのですが、
そうですか、メイドだった可能性がありましたか…。
メイドの持つ力、パワー オブ メイド(Forceではない)はヴィクトリア朝イギリスで発見され、
後に夏目漱石(ヴィクトリアが死ぬ直線に渡英。葬送行列を見る事になる)がこれに絶望、
その後21世紀の日本で、漱石の絶望を超えてメイド力の経済力が再発見された、
というのが人類におけるメイド力の大筋の歴史だと思っていたのですが、まさかナチスが出てくるとは…。
うーむ、当時の本場イギリスは労働党が暗躍、メイド氷河期に突入してましたから、
間違いなくナチスのメイド力は世界一ィィだった可能性が。
ここに占領下にあったフレンチメイド力が加わった日には、日本の軍人は手も足もでなかったでしょう…。
五反田猫さん、まあ、三笠の展示はですね、あれは、そのなんというか、
ハハハハハハハハハハハ………ハァ……………。
軍人の贅沢はそんな難しい話じゃなくて、単なる贅沢好きの暴走だよ、というのは次回にやりますので、
またその時、読んでくださいませ(笑)。
とりあえず諸悪の根源はイギリス海軍の士官連中なんですが。
[
2252
]
艦長室の武器
投稿者:
五反田猫
投稿日:2014/06/09(Mon) 16:30
USSオリンピアのお話有難うございます。
偉い人の部屋でも武器があるのは、三笠でも同じですね。
司令長官公室の絨毯上に、45mm単装機関砲が据え付けられていたのを思い出しました。
三笠は司令長官が乗ったせいか、もっとデラックスですが、木製の立派な家具や食器を見ると、軍艦の役割には、外交があったのだと感じます。 もっと時代が進むと、完全に政治と軍事は分離されますが、それ以前がペリーの例をひくまでもなく、軍人は外交官の役割もあるのだと判ります。
[
2251
]
メイドさん大作戦
投稿者:
ささき
投稿日:2014/06/09(Mon) 12:48
元海軍中佐・千早正隆氏が「ドイツへ行った海軍武官はメイドの
名目で若い女性を
あてがわれ、これが日本海軍が親独に転ぶひとつの原因になった」と語ったと
いう話が伝わっています(「昭和史の論点」文集新書、半藤一利・保坂正康ら)。
たった一つの証言で全てを説明しようとするのは乱暴ですが、火の無い所に
煙は立たない類の話でしょうか。
[
2250
]
大事に使う
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/05(Thu) 23:49
あれま、台湾海軍すごいですね。
あれはグッピーIII改修を受けてるので、バラオ級では最終進化系なんですが、
さすがに、もう少しマシなのが中古で買えそうな気が…。
あの時代のバッテリーは結構怖いですよね。
Uボートとか、原因不明の沈没をしてる中の内、いくつかはバッテリー事故じゃないか、
と個人的には思ってたりします。
今年の旅行は当初、バンコクを予定してたんですが、未だに国内が安定せず、
思い切ってアメリカ空軍博物館再訪をやるかと思ったら、新規の第4ハンガーの
計画がいきなり発表になり、今行ってもまた悔しい思いをしそうな感じ。
(例のお城のマークの陸軍の建築部隊が建てるらしい)
さあ、どうしようと思ってたら、そもそも休みが取れるのかが怪しくなってきました(涙)…。
[
2249
]
ご長寿
投稿者:
ssk
投稿日:2014/06/05(Thu) 23:15
70年も前の潜水艦をよく整備して綺麗に展示してあるものだと感心していたのですが、
岡部いさく氏のツイッターによると台湾海軍のバラオ級潜水艦「海豹」の耐圧船殻を一部新造して延命する計画があるのだとか。
物持ち良過ぎるのも考え物だなあと思った次第です。
>潜水艦の乗員はバッテリーの上で暮らしている
バラオ級のwiki読んでたらバッテリーの爆発事故起こした艦もあるので
信管作動させない限り不活性の魚雷よりよっぽど危険な気がしますね・・・
[
2248
]
文京区
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/05(Thu) 20:55
東京ドームホテルができるまで、文京区でもっとも高い建物が区役所だった、
というのは東京都庁も含めてこの地域の行政組織の金銭感覚がよくわかる話だと思っております(笑)。
まあ、眺めはいいんで、地元の人間にはありがたいですが。
ロンドンに行った時、東京の観光ポスターが、あの展望台からみた新宿ビル街と富士山で
ちょっと驚いた事もあります。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
]
[317]
[
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-