掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2465
]
晴嵐
投稿者:
くさの
投稿日:2014/09/10(Wed) 08:54
晴嵐、格好は良いのですけどね。彗星とほとんど大きさは変わらないので、彗星から改造しても良かった気がします。主翼を少し拡大すれば800kgも大丈夫だったろうし。
それより、V1を詰めばどうだったんでしょう。もちろん、航空機と違って精密な爆撃はできませんが、まあLAのどっかに着弾する程度のことはできたんでは。
週末はまたワシントン出張ですが、スミソニアンによる時間はなさそうです。そのまえにちょっとボストンにも寄る予定です。
[
2464
]
ハレアラシ
投稿者:
ささき
投稿日:2014/09/10(Wed) 05:19
尾翼の白線は「偏流測定線」です。飛行機は横風を受けて飛ぶと流されますので、
流れて行く遠景がどの線に一致しているかを読み取ることで「横に流されている角度」
を知るための航法用です。海軍機には零式水偵や九七艦攻などの水平尾翼に
よく描かれています。
晴嵐の尾部銃座風防は半回転させて胴体内に引き込みます。つまり戦闘時には
風防後部が開放式となり空気抵抗増大します(-_-;)
…まぁ、アメリカにも銃座使用時は垂直尾翼の一部まで引っ込むという
わけのわからないカーチス SB2C ヘルダイバーがあるますし!
(比較対象が悪すぎます)
ttp://www.air-and-space.com/20060612%20Camarillo/DSC_7630%20SB2C-5%20N92879%20left%20rear%20taxiing%20m.jpg
海軍機の後部銃座風防は九七艦攻から流星艦爆に至るまで基本変わらなかったはず…。
これもたぶん元ネタは外国製機のコピーでしょうね(またノースロップかなぁ)
帝国海軍には他にも潜水艦から発進する水陸両用魚雷艇(のつもり)の特四内火艇、
悪命高き人間魚雷・回天や、何処から突っ込んで良いのかわからない
アクアラング機雷兵隊「伏龍」など数々の秘密潜水(珍)兵器があります。
何だか「水に潜りさえすれば絶対に発見されない!」という思い込みが先行
していたように感じます。
自分達が米潜水艦を検知できずボコボコにやられたものだから、「そっちが
その手ならこっちも水に潜って対抗してやる」とでも思ったのかなぁ…。
自分とこの潜水艦はボコボコやられているのに…(-_-;)
[
2463
]
データ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/09/09(Tue) 22:18
基本的にデータは計算値がほとんどなので、
実際は気温も湿度も風向きもバラバラな現実世界では、
データ通りの性能が出るほうが珍しかったと思います。
それでも大筋の性能は見れますから、一つの目安でしょうね。
今回の記事で、当初、晴嵐の上からの写真とコメントを載せ忘れて掲載しておりました。
見た記憶が無いが、見てみたい、という方はお手数ですが、最後確認願います。
2ページ目の最後です。
[
2462
]
無題
投稿者:
名捨て
投稿日:2014/09/09(Tue) 20:05
アナーキャさん、返答ありがとうございます。
アメリカ軍の試験データなら日本よりも正確でしょうね。
よく考えてみれば、データが完璧であったとしても
昔の戦闘機なんて、作業者の腕や燃料の品質などが一定とは限らないのだから
完璧なデータを求める方がおかしいのかもしれませんね。
[
2461
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/09/08(Mon) 22:13
ssk さん、情報どうもです。
ループアンテナにそんなドラマが(涙)…。
コクピットの外に出す、ってのはダメだったんですかねえ…。
胴体の固定はやはり単純にボルトですが。
重心位置に近いので、かかる力は比較的小さいのかも知れませんが、
それでもちょっと不安は感じるところ…
名捨てさん、初めまして。
何が正しいかは私にもわかりませんが(笑)、
当サイトでは基本的にアメリカ軍の試験データの数字を採用してます。
条件は、燃料満タン、増槽なし、武装は通常装備(爆装なし)、
そしてエンジンの燃料消費平均値から、計算で求めた値です。
当然、これらの条件(特に増槽)が変われば数字も変わるわけです。
ここら辺りの軍による計測値はネットでもそこそこ見つかりますし、
ある程度までなら、市販の書籍などにも出てます。
こんなサイトもありますしね。
http://www.wwiiaircraftperformance.org/
CONIさん、情報どうもです。
あれ、地下鉄工事、まだやってますか(笑)。
私が最後に行った10年前でもあちこち掘り返してましたが…。
とりあえず、近日中に決着がつけば、今月末から出撃はできそう。
できるはず、できますように…
[
2460
]
雨季雨季タイランド
投稿者:
CONI
投稿日:2014/09/08(Mon) 21:22
タイは8月は雨季なので、比較的涼しいはずなのですが、
バンコクはヒートアイランド現象で熱がこもりやすく、
蒸し暑くなるのだと思います。
海辺や河川の近くなどは涼しい風が吹くときもあるのですが。
ちなみにバンコク中央駅(ファランポーン)の周辺や、
チャオプラヤー川の西側のトンブリー地区は、
地下鉄の工事などでそこらへん中ほじくり返しており、
道路も渋滞してエライことになってます。
もう何年かするとバンコクもだいぶ便利な街になるのでしょうが、
それはそれで寂しいような…
今回、雨季でも雨の少ない東北地方に行ったのですが、
雨が降らない分がっつり暑く、昼間に街歩きをしたら倒れそうになりました。
最近、旅に出ると体力低下を実感するようになりました(泣)。
[
2459
]
無題
投稿者:
名捨て
投稿日:2014/09/08(Mon) 20:31
初めまして、名捨てと申します。よろしくです。
ゼロ戦の記事や日米の戦闘機の性能比べの記事を見て、
航続距離について、世の中に出回っている数値で少し幅があるような気がするのですが…
どのデータが本当なのかな?と思うしだいでして…
[
2458
]
満腹
投稿者:
ssk
投稿日:2014/09/08(Mon) 20:31
スミソニアンのゼロ戦、軽い気持ちで読み始めたら予想外のボリュームで圧倒されました。
そのままコスフォードのゼロ戦も再読したところで、手持ちの本に零戦の試作機の
組み立て状況の記事が載ってたのを思い出していろいろ確認してみました。
例のループアンテナのところの穴ですが、試作機の完成後に官給品のアンテナを取り付けようとしたところ、
設計時に配布されたアンテナの図面と寸法が違っていて、キャノピーにつっかえて取り付けが出来ず
やむなく取り付け部をくり抜いて埋め込む形になったそうです。
ちなみにアンテナの小型化を検討したものの、制式兵器を改造することはまかりならん、
ということで量産機も全部あの形になったそうです・・・
それと後部胴体の取り付けですが「87本のボルト」で締結するとありました。
強度はどうなんでしょうね。胴体がちぎれたという話は聞いたこと無いので大丈夫だったんですかね・・・
もしかしたら未帰還機に事案があったのかもしれませんが。
[
2457
]
バンコク
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/09/07(Sun) 20:43
CONIさん、情報どうもです。
軍の施設だし、中国人に人気だし、メンツにかけてやってそうですね。
バンコクってタイの中でも蒸し暑い地域だったとは知りませんでした…
行くとしたら10年ぶりで、調べて見たらドン・ムアンが民間空港どころか国際空港にカムバックしてたり、
地下鉄があちこちに開通してたりと、相当変わってそうです。
[
2456
]
今年の夏
投稿者:
CONI
投稿日:2014/09/07(Sun) 12:32
8月上旬にタイに行ってきたのですが、出国前から夏バテ全開で、
現地到着後も蒸し暑いバンコクにいるのが辛く、
地方の安ホテルで沈没してしまいました。
なのでほとんどバンコク市内には滞在しなかったのですが、
とりあえずクーデター後も街は比較的落ち着いてまして、
空港から市内へのエアポートリンクが、
乗車前に車内点検をするようになったほかは、
バスターミナルや駅、空港内なども、
特に警備が厳しくなった感じはありませんでした。
テレビでは軍事政権の番組をやるようになってました。
クーデター直後にタイ人の友人からメールが来て、
小学生の息子さんが銃を持った兵士と、
にこやかに並んでいる写真が添付してあったので、
タイの人はクーデター慣れしてるなあと思いました。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
]
[303]
[
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-