掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2136
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/04/30(Wed) 21:56
はらひれさん、私が聞いた範囲ではハプーンという印象でしたが、
実際の発音だとハァプーンという感じででアクセントがアタマに来た分、小さな“ァ”が聞こえます。
よってハープーンでも問題ないと思うので、後は好みじゃないかと。
砲撃用の計算機、アナログコンピュータはかなり古くからあり、
少なくとも大戦期の戦艦ならどれでも搭載されていました。
大和の砲撃用計算機が微分分析器か単なる歯車式計算機なのかわからないのですが、
いずれにせよ、数値入力は手動なので、データの収集は目視でもレーダーでも構いません。
逆に言えば大和に弾道計算のコンピュータが積まれていたのは事実ですが、
それとレーダーが連動するというのは考えにくく、その部分は、おそらくよくある
“戦後に出てきた日本のスゴイ技術伝説”のひとつじゃないでしょうか(笑)。
五反田猫さん、確かに、その辺りはどんなジャンルでもそうなのでしょうね。
CONIさん、電源切り忘れが怖い兵器ってもスゴイですよね。
せめて犬並のAIを搭載して、あ、あれはご主人だ、撃っちゃいかん、ヘッへっヘっ、
みたいな機能があるといいんですけども(笑)。
ついにで尻尾をつけて、艦橋からでも目視で何を考えてるか把握できるようにしたり…。
「野郎、指令のヘリコプター撃つ気まんまんんだぞ、電源落とせ!」みたいな。
えんどうさん、軍隊は知りませんが、スミソニアンのウドヴァー・ハジーの学芸員の話だと、
今のNASAにアポロ宇宙船は作れないそうな。
資金や人員もともかく、多くのノウハウが失われてるそうで、
火星有人飛行は、ほとんどイチからやり直し、みたいな話をしてました。
[
2135
]
技術と経営の乖離
投稿者:
えんどう
投稿日:2014/04/30(Wed) 21:17
数値入力して自動で動くような機械でも、職人はいるそうですね。某時計メーカーでその人がいなくなると人工衛星の部品が作れなくなるとか、
後身や代替が考えられていないのは経営層の無理解のようです。
軍隊だとそういうことはさすがにないんでしょうか?
[
2134
]
ファランクス
投稿者:
CONI
投稿日:2014/04/30(Wed) 21:12
ポン付で電源さえあればどこでも使えるファランクスって、
ちょっとウチの職場にも一台欲しいかなとか思ってしまいますね。
(何に使うんだ?)
1996年に自衛隊の護衛艦が、合同演習中にアメリカ海軍のA6をファランクスの誤射で撃墜しているそうですが、
1991年に出版されている「裸の自衛隊!―おかしくてやがて悲しき、世界第三位の軍隊の実態 (別冊宝島 133)」にも、
弾が入っていないファランクスの電源を切り忘れていて、
エライさんの乗ったヘリコプターをカラ撃ちしたエピソードが出ていたので、
全自動って結構コワいですよね。
[
2133
]
名人芸頼りの体質
投稿者:
五反田猫
投稿日:2014/04/30(Wed) 09:56
軍隊に限らず、伝統ある企業も似たような所がありますね。
仕上げや検査、メンテは名人頼りで、システム化しようと考えません。システム化には手間がかかるし、目の前に言う事を聞く名人がいれば、その方が簡単で便利ですから。
その一方で、名人だろうが年齢で定年にしたり、学歴偏重で給与が決まっていたりが、結局 現在のものづくりの凋落を招いたようにも思います。 人材の閉鎖性があった昔ならばともかく、今になって名人芸を大事にしようとか、技術の海外流出を止めようと思っても、もう遅いような気がします。
[
2132
]
Harpoon
投稿者:
はらひれ
投稿日:2014/04/30(Wed) 01:36
Harpoonミサイルの読みですが、「ハープーン」よりも「ハプーン」の方が実際の読みに近いのでしょうか。
レーダーと連動した機械式コンピュータによる射撃管制装置は大和にも装備されていたと聞いたことがあります。
ただ計算の精度はまだまだで、あまり役に立たなかったとも。
・・・今度のゴールデンウィークは戦艦三笠の見物にでも行ってみようかな。
[
2131
]
職人芸
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/04/29(Tue) 20:30
名人芸好きからではないのですが、自衛隊にも職人だより、という部分があったりするようです。
私の母方の叔父は定年後も5年以上、航空自衛隊用レーダーの
保守メンテナンスのために日本中を飛び回ってました。
もはや叔父以外にメンテナンスを出来る人が居なかったそうです。
詳しくは教えてもらえませんでしたが、21世紀に入ってしばらくは、
ちょっと驚くような年代モノのレーダーが現役だったそうな。
[
2130
]
名人芸
投稿者:
五反田猫
投稿日:2014/04/29(Tue) 06:43
もし日本が戦わずに済んで、戦艦が残ってでもいたら、「あの伝説の砲撃の名人 村田元輝さんから数えて三代目」みたいな伝統文化になっていたかもしれません。
日本の場合は、軍隊でさえ。素人が扱えるシステムに組み上げるよりも、名人芸を磨く方が好きでしたから。
[
2129
]
伝統芸
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/04/29(Tue) 00:21
実は対潜水艦装備もゼロだったりします(笑)。
まあ、こっちは元々ですが。
いっその事あと200年とかモスボール保存を続けて、
ヒューマン ナショナルトレジャー8代目主砲鍛冶 スミス一家とか出てくると
いいんじゃないか、とか思ったりもします…。
[
2128
]
戦艦のメンテ
投稿者:
CONI
投稿日:2014/04/28(Mon) 22:18
ニュージャージー、ほんとに対空装備は簡素なんですね。
対空ミサイルぐらい積んでいると思っていました。
かなり以前の話ですがNHKか何かのテレビで、
モスボール保管されているアイオワ級戦艦の、
主砲の検査や整備をしているところが映って、
「もうこんな砲のメンテナンスができる技術者は、
そうはいない」といった解説をしてました。
今後戦艦が新しく作られることは無いでしょうから、
後継者の育成もしないでしょうね。
[
2127
]
戦艦の計算能力
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/04/28(Mon) 20:26
現物を見るとアメリカ海軍もあきらかに使い物にならないと判ってるんだけど、
その上で延命してるなあ、というのがよくわかりました。
アナログコンピュータの場合、確かに入力が面倒ですが、
逆に全ての入力が独立したダイアルになってるので、
人数さえかければ特に問題にはならないようです。
イギリス海軍などは海戦中はヒマな海兵隊員を動員して
ワーッとばかりに入力させてるので、それほど繊細な操作ではない気もします(笑)。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
]
[284]
[
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-