掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[10132] 電動キックボード 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/22(Tue) 19:00  

ロシア兵が今度は電動キックボードで移動しているとする映像。
さすがに未舗装の土地では全く速度が出ず、あっさりドローンに捕らえらえているようです。

ウクライナ側は既にバイクも足りなくなっているのでは、と推測しています。

https://www.youtube.com/watch?v=7VuV-xDs1iM


[10131] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/22(Tue) 18:55  

そしてウクライナ軍発表の本日の戦果。

こちらの数字も戻りましたが全体的に低調。
引き続き、ちょっと様子見ですね。

https://armyinform.com.ua/2025/04/22/syly-oborony-znyshhyly-za-dobu-1130-vorozhyh-pihotyncziv-4-tanky-ta-26-artsystem/


[10130] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/22(Tue) 18:53  

ウクライナ側によると21日の戦闘件数は165件。
やや多めの通常営業に戻りました。
停戦と言う名の煙幕で、軍の配置変え、撤退等を行っていたと見るべきかと思われます。

https://t.me/GeneralStaffZSU/23368


[10129] さらに激減 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/21(Mon) 19:00  

そしてウクライナ軍発表の本日の戦果。
全ての数字が激減しました。こんな数字を見るのはこれも一年ぶりくらい。
ロシアの言う「停戦」はありませんでしたが、戦闘が減ったのは事実でした。

やはり明日の数字に注目ですね。

https://armyinform.com.ua/2025/04/21/syly-oborony-znyshhyly-za-dobu-670-vorozhyh-pihotyncziv-2-tanky-ta-10-artsystem/


[10128] 激減 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/21(Mon) 18:57  

ウクライナ側によると20日の戦闘件数は96件。
二日連続で100を切りました。おそらくほぼ一年ぶりの数字です。

これがロシアの言う停戦の効果なのか、すでに攻勢の力が無いのを誤魔化すため
停戦と言う煙幕を張ったのか、明日の数字で判るでしょう。

https://t.me/GeneralStaffZSU/23344?single


[10127] ロシア語の停戦 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/20(Sun) 19:15  

でもってロシアの御用機関、RIAノーボスチによるとロシア側は19日18時から
「既に占領されている戦線の位置に留まった」と発表しています。

一言も攻撃を停止した、とは言っていないのに注意。

https://t.me/rian_ru/290235


[10126] 12時間 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/20(Sun) 19:10  

スィルスキー将軍からの報告によるとプーチンの一方的な休戦宣言から12時間の間に、
攻撃387回(おそらく砲撃、ロケット弾攻撃)、地上戦19回が発生したとの事。
これまで夜間の戦闘件数の報告が無いので、数字の判断が難しいのですが、
少なくとも全面的な停戦は生じて無いでしょう。

まあ政治的な揺さぶり、そして極めて不利な状況にあるロシアの前線の建て直しが目的かと。

https://t.me/V_Zelenskiy_official/13919


[10125] ベルコロド 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/20(Sun) 19:04  

ゼレンスキー大統領によるとベルコロド州でウクライナ軍は前進していると発表。ただし未だに詳細の発表は無し。
クルスクの防衛も問題無いとして、ロシア側の領土への侵攻は今後も続けることを宣言しています。

https://t.me/V_Zelenskiy_official/13906


[10124] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/20(Sun) 18:58  

そしてウクライナ軍発表の本日の戦果。
人的損失が1000人を切りました。おそらく半年ぶり以上の出来事。

戦車も減り、野砲の数字だけが突出しており、数字だけを見ると確かにロシアの攻勢は激減しています。
ただしこれが停戦なのか、ボロボロになった前線の部隊の整理をするため、
そのカモフラージュとして一方的に停戦を要求しているだけなのかは判らず。

恐らくどこかえで大幅な部隊の撤退、あるいは入れ替えをやってると思いますが…。

https://armyinform.com.ua/2025/04/20/950-zagarbnykiv-i-desyatky-artsystem-u-genshtabi-zsu-oprylyudnyly-bojovi-vtraty-rf/


[10123] 件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/20(Sun) 18:50  

ウクライナ側によると19日土曜日の戦闘件数は107件。
いきなり5割近くの減少ですが、これが初めての減少幅では無し。

プーチンが「イースターの休戦30時間」を一方的に提案、
モスクワ時間で19日土曜の18時に開始されると宣言、心理戦を仕掛けてますが、
その影響なのか否かは明日の数字を見ないとまだ断言できません。

恐らく一部の部隊を撤退させるための「政治的な煙幕」ですが、追い込まれてますね、ロシア。

https://armyinform.com.ua/2025/04/20/za-mynulu-dobu-na-fronti-vidbulosya-107-bojovyh-zitknen/


[10122] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/19(Sat) 17:34  

そしてウクライナ軍発表の本日の戦果。
人的損失は低めのまま、戦車と野砲が叩かれているので、
やはりウクライナ側の攻勢の可能性が高いと思われます。

https://armyinform.com.ua/2025/04/19/genshtab-zsu-za-dobu-likvidovano-1180-okupantiv-znyshheno-70-artsystem-ta-14-tankiv/


[10121] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/19(Sat) 17:33  

ウクライナ側によると18日の戦闘件数は162件。
またちょっと増えたんですが、どうも今回はウクライナ側が仕掛けている可能性高し。

https://t.me/GeneralStaffZSU/23276


[10120] 海上 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/19(Sat) 16:54  

なるほど、それは考えたことが無かったですね。
ただ対艦ミサイルに比べると爆砕のエネルギーが遥かに低いですから、
通常艦艇に関しては従来の脅威に追加されるほどでは無いように思います。

一方、上陸時の楊陸艦、水陸両用車両にとってはかなりの脅威になるでしょう。
この点はマリアナ上陸戦以降、日本機の特攻攻撃にさらされたアメリカ海軍の対策が一つの答えのような気もします。
すなわち航空機による第一防衛線と、それを突破して来た機体を迎撃するための
ハリネズミのように対空兵装満載した艦艇による弾幕迎撃です。

幸いにしてドローンは7.62oでも撃ち落とせますから、大量のガトリング式機銃を積んだ船を揚陸敵の中に混ぜておき、
弾幕張って、その保護下に上陸する、一定の損失は目をつぶる、といった感じになる気がします。


[10119] 無題 投稿者:太郎浦島 投稿日:2025/04/18(Fri) 21:07  

個人的には、戦車より水陸両用作戦がドローンの登場でどうなったのかが気になりますね、東アジアの安全保障環境だと、戦車の性能もまず上陸できるかにかかってるはずなので…
ウクライナの戦場を見ていると、せいぜい5メートル程度で十分に低姿勢に設計されている従来戦車が、それなりに遮蔽があるはずの陸地でほとんど生存できない、ということが分かりますが、これは示唆的だと思います。
じゃあ100メートルもあるような船舶が沿岸に突撃するなんて無理がない?と思えてくるのです。
もちろん上陸用舟艇もあるんですが、戦車よりさらに脆弱だと思うんですよね、大きいし非装甲だし海には遮蔽がない。
じゃあ航空機だけが揚陸の選択肢、ということになると、強襲揚陸作戦ってドローンのせいでめちゃくちゃ難しくなってないかな、と思います。


[10118] 新しい戦争 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/18(Fri) 19:45  

ウクライナ側が今まで見たことが無いとするロシアの攻勢。
まずは高速走行の装甲車で兵員を送り込み、続いて96台ものバイクに乗る兵が続く攻勢です。

そしてオートバイ兵部隊には通常の歩兵中隊のように以下のような役割分担があるようだ、との事。

電子戦担当(恐らく対ドローン電波妨害。集団の中央に位置する)
バイク衛生兵 担架をけん引するバイクに乗る
地雷(迫撃砲?)担当 オートバイ、またはバギーに地雷(迫撃砲?)を搭載
化学戦担当 よく判らないが、毒ガス対策?

従来からバイクによる高速突入は行われていましたが、せいぜい50台前後でした。
これだけの数の攻撃は初めてであり、ロシア側が有効と判断するだけの材料があるのでしょう。

これがドローン対策の高速移動の辿りついた場所だとすると、興味深い物があります。

https://militarnyi.com/uk/news/nastup-po-blyzkoshidnomu-rosijski-vijska-rozrobyly-taktyku-masovanyh-motoshturmiv/


[10117] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/18(Fri) 19:27  

そしてウクライナ軍発表の本日の戦果。
人的損失がやや増え、そして相変わらず野砲が徹底的に叩かれています。
とりあえずここしばらくの通常営業でしょう。

https://armyinform.com.ua/2025/04/18/rosiyany-vtratyly-za-dobu-1530-vijskovyh-8-tankiv-ta-88-artsystem/


[10116] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/18(Fri) 19:26  

ウクライナ側によると17日の戦闘件数は143件。
この辺りで数字は落ち着きつつありますね。攻勢は続いてますが冬の間ほどの規模では無い。

https://t.me/GeneralStaffZSU/23223


[10115] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/18(Fri) 16:36  

その辺りは私がどうこうできる話では無いので祈るしか無いですね。

奇跡的に天才が降臨した軍を除くと(歴史上10回も無いと思う)基本的に軍組織は馬鹿になりやすく、
結果として戦争はどっちがより馬鹿かの勝負になって行くのですが、さてどっちだ。


[10114] 無題 投稿者:BritishPhantom 投稿日:2025/04/18(Fri) 12:59  

台湾や日本は戦争になる前に内側からズタズタにされて「既に終わってます」状態なのでは?

中国は国の大きさ(面積も人口も)を最大限に活かしていると思います。


[10113] 戦車 投稿者:茶太郎 投稿日:2025/04/18(Fri) 00:37  

こんばんわ。
防衛省(と軍オタの方々)はまだ戦車に固執しているようです。
旧日本海軍の大艦巨砲主義を彷彿とさせます。
世界最先端の戦争が行われている戦場に観戦武官の派遣や情報収集くらい、やっていると信じたいですが。
でないと次の戦争があったら日本はひどいことになります。


[10112] 新しい戦争 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/17(Thu) 19:23  

ロシア軍が未だに戦車を投入している戦線では兵員輸送に使われており、
対ドローンの追加装甲の中に兵を載せて前線近くまで運搬、兵を降ろすとすぐさま撤退する、との事。

すなわちもはや攻勢兵器としては利用されて無い、という事です。

ついでにロシア側が攻勢に出ている地域では「今まで見たことが無い」数のドローンで空が覆われている、とも。

戦争が進むにつれてドローンの重要性が急増している印象ですね。

https://armyinform.com.ua/2025/04/17/tanky-vykorystovuye-yak-taksi-na-toreczkomu-napryamku-vorog-shturmuye-zapolonyvshy-nebo-dronamy/


[10111] 野砲でヤッホー 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/17(Thu) 19:15  

ウクライナ軍の一番偉い人、スィルスキー将軍が今年の初めから積極的に野砲を叩きに行ってると公式に認めました。

すでに5000門を超える戦果がある、との事でやはり何か有効な戦術を開発したのでしょう。
やはり戦車とならんで野砲もドローンに駆逐されつつあるようです。
この戦争は徹頭徹尾、ドローン戦争となりつつあります。

https://armyinform.com.ua/2025/04/17/rosiyany-z-pochatku-roku-vtratyly-majzhe-5-tysyach-artsystem-golovnokomanduvach-zsu/


[10110] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/17(Thu) 19:10  

そしてウクライナ軍発表の本日の戦果。
人的損失はやや控えめな攻勢時のものですが、戦車と野砲の数字は盛大です。
もはやそういう戦争であり、同時にやはりウクライナ側が攻めている印象があります。

https://armyinform.com.ua/2025/04/17/syly-oborony-znyshhyly-za-dobu-1230-vorozhyh-pihotyncziv-17-tankiv-ta-65-artsystem/


[10109] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/17(Thu) 19:08  

ウクライナ側によると16日の戦闘件数は125件。
じわじわと増えてますが、まだ攻勢に戻ったとは言えないでしょう。

もうちょい様子見ですね。

https://t.me/GeneralStaffZSU/23188


[10108] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/17(Thu) 18:55  

ああ、共振音ではなく反射音ですか。なるほど、それはあるかもしれません。
ご指摘どうもです。後ほど、記事も修正して置きます。


[10107] Taycan 投稿者:通りすがりの元ビート乗り 投稿日:2025/04/17(Thu) 16:38  

>>屋根がキャンパス張りなのは車内のエンジン騒音を外に逃す効果

これビートのような車に乗れば解るのですが
オープンにすると車内に反響する「こもり音」が減るので楽なんです
計測する音量数値では変わらないかもしれませんけど



[10106] やっチャイナ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/16(Wed) 19:10  

中国軍がドローンの本格導入を既に開始、塹壕戦まで想定した訓練をやっている映像。
字幕付きなので、英語と同じ文法で漢字を拾えばある程度意味が取れると思います。

目視しながら操縦する小型ドローンで、さすがにウクライナの最前線から見るとオモチャみたない機体ですが、
それでも自爆型ドローンで目標を撃破する、塹壕に手榴弾を落とすなど、実戦的な訓練です。
訓練風景では登場しませんが、途中の説明で出てくる黒い筒のあるドローンは光ファイバードローンです。

同時に電波妨害も行われているようで、中国はすでに動いている、と思っていいでしょう。
我が国は…どうなんでしょうね。あと台湾軍の皆さん。

https://www.youtube.com/watch?v=RIrEH5rRuW8


[10105] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/16(Wed) 18:59  

そしてウクライナ軍発表の本日の戦果。
全体的に低調、そして野砲の損失だけが突出したままです。

ひたすらウクライナ軍がロシアの野砲を叩き続けています。
やはりもう戦場では生き残れない兵種のような印象です。

https://armyinform.com.ua/2025/04/16/syly-oborony-za-dobu-likviduvaly-1050-okupantiv-ta-znyshhyly-9-vorozhyh-tankiv/


[10104] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/16(Wed) 18:57  

ウクライナ側によると15日の戦闘件数は111件。
100件は超えましたが、二日連続で低調な数字です。
やはりしばらく様子見の必要がありますね。

https://armyinform.com.ua/2025/04/16/na-fronti-vidbulosya-111-boyezitknen-32-z-yakyh-na-pokrovskomu-napryamku/


[10103] ロシア軍の戦術 投稿者:アナーキャ 投稿日:2025/04/15(Tue) 19:52  

でもって昨日の当掲示板の書き込みを読んでいたかのようなタイミングで、
ウクライナ軍の二大軍編成の一つ、フォルティッツアの広報官が
ロシアは一部の総力攻勢に出ている戦線を除き既に戦車を使用していない、
ドローンから逃げれる軽車両、高速車両が主役になっていると述べています。

重装甲車両(戦車)は戦線突破を行う兵器としても火力支援兵器としてもこの戦争では効果が無い、
ドローンの前では役に立たぬ、と断言しており、既に戦車の時代の終わりは来ているのかもしれません。

例のGAZ-69を引っ張り出して来た件とかは、その手の高速車両の不足が原因なのかもしれませぬ。

戦争の形態が恐ろしく速いスピードで変化しているのは確かです。

https://armyinform.com.ua/2025/04/14/bronetehnika-maloefektyvna-yak-zbroya-proryvu-na-shodi-rosiyany-vse-chastishe-viddayut-perevagu-shvydkosti/


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -