掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
3070
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/10/27(Tue) 23:51
すぅさん、確かにその通りでして、戦車が無限軌道を破断されるのと同様に、
船の舵とスクリュー軸をやられると打つ手がない印象がありますね。
至近距離から撃つ航空魚雷なら、直撃ではなくとも、水圧(爆発時のプラス、収縮時のマイナス)
で艦底をゆがませてしまえば、それなりに影響はありそうですが、
それには艦底の下ドンピシャの位置で爆発する魚雷が必要で、やはりこれはこれで大変そうか…
猫が好きさん、情報どうもです。
あ、バス停あるにはあったんですね。全く気が付いてませんでした。
デイトンのダウンタウンとバス、そんなにヒドイですか(笑)…
私が滞在した地域は平和な田舎町、という感じでしたが、次回訪問も、
同じ地域で滞在した方がよさそうですね。
[
3069
]
デイトンのバス事情について
投稿者:
猫が好き
投稿日:2015/10/27(Tue) 11:21
ご無沙汰しています。
猫が好きです。
珊瑚で盛り上がっているところ、全然関係ない話題で恐縮です。
20008年のアメリカ空軍博物館旅行記を再読させて頂いた
ところ、気になる点がありましたので。
「空港とダウンタウン、ダウンタウンから博物館迄バスの便が
ある筈だがバス停を見かけなかった」旨の記載がありましたが、レンタカーに乗っていたら多分判る筈はありません。
デイトンのバス停は1本の棒です。そこに小さく番号が書いて
あるだけ。
時刻表すらありません。時刻表が無いのは、どうせそんなもの
付けても守れっこ無いのだから付けない方が却って親切と考えているとしか思えません。
2005年、NYとワシントンDCに行っただけで、アメリカ旅行に慣れたと思った愚かな私がデイトンにレンタカー無しで
トライした悪夢を思い出しました。
NY、ワシントンDC、サンフランシスコ等が例外中の例外で
大抵のアメリカの田舎では公共交通機関は発達しておらず、バスは中古車も買えない貧困層の為に仕方なく運行させているものだと身を以て知りました。
アメリカの都市の安全度、危険度ランキングを発表しているモーガン・クイットノー社の資料でもデイトンは危険度上位の
常連で2005年はワースト17位だった訳で、ダウンタウン
は泊まるだけで危険、ましてやバス等以ての外だった訳です。
空軍博物館は最高でしたが他は最悪。
アナーキャ様は再訪も考えておられる様ですが、その場合は
絶対にレンタカー、宿泊は郊外、にすべきです。
旅慣れて居られるので大丈夫だと思いますが、何となくアメリカでのレンタカー運転を忌避されている雰囲気を感じたので、
お節介とは思いつつ、こんな投稿を書いてしまいました。
何の面白みも無い投稿ですが自分の経験からついつい・・。
御参考迄。
[
3068
]
急所
投稿者:
すぅ
投稿日:2015/10/27(Tue) 11:09
船舶では舵やスクリューはかなり急所ですよね。舵が効かなければ速力が出ても、進路の予測が容易になりますし、プロペラシャフトをやられてしまえば、機関部までダメージを負うこともあります。ついでに二軸の片方がやられると、これまた常に当て舵が必要になるので、速力が落ちるのと共に、舵が片方には効きにくいことにもなり、やはり進路の予測が容易になります。なので、最初にここをやられてしまうと、その後の集中砲火がくらい易くなりますね。
もっとも狙ってここを打ち抜くのは無理ですけれども。
空母の場合、戦闘力を奪うという意味では飛行甲板に穴をあけちゃえばおしまいですが、艦の生存性を奪う意味では舵やプロペラシャフトへの打撃は相当痛手です。。。
[
3067
]
魚雷
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/10/25(Sun) 13:02
海軍のジェーン年鑑ではなく、ジェーン社の海軍年鑑なんですよ(笑)。
そもそも、これは意訳で、英語ではJane's Fighting Shipsです。
リンク先のページは私も読んでおりますが、どこにも敵艦の正確な大きさを知る必要がある、
とは出てきてないと思いますが…
日米ともに、おおよその大きさで判断してる、というのは共通です。
[
3066
]
公式ではなく
投稿者:
りんどう
投稿日:2015/10/25(Sun) 11:45
海軍のジェーン年鑑は公式じゃないんですね。失礼しました。
32000トン空母とか尤もらしく載っているのを信じていたのかと思っていました。
魚雷発射前の測距というのはアメリカと日本で違ったのですね。
http://senri.warbirds.jp/23ura/32/32.html
こちらを見ていた記憶からか、艦影の何倍位置を狙うように照準をセットするのだと思っていた為、影響があると考えていました。
速度の推定は旧海軍の方から波の波長を船の長さがおおよそわかっていれば逆算できるのだと教わったのですが、やり方はいろいろあるのですね。
[
3065
]
空母
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/10/24(Sat) 22:12
くさのさん、ありましたねえ、ヒラヌマ(笑)。
カデクルってのは知らなかったんですが、何語なんでしょうね…。
りんどうさん、私はアメリカ海軍の公式文章の中で、RYUKAKUが翔鶴型三番艦である、と書かれてるのを見たことがないのですが…。
航空魚雷を撃つのに、相手のサイズの情報はおおまかで十分です。
実際、アメリカ海軍の1945年版航空魚雷発射早見表には目標サイズは400ヤードか600ヤードの二択しかありません。
距離を知りたいなら、自機の高度と目標が水平位置から何度下に見えてるかを測れば、
後は三角関数で簡単に出ますから。
[
3064
]
龍鶴
投稿者:
りんどう
投稿日:2015/10/24(Sat) 12:10
龍鶴は翔鶴型空母三番艦として米海軍側でリストされていましたが、これまで、米軍の魚雷発射点が遠いのは翔鶴サイズの大きさだと考えて照準していたからではないかと考えていたのですが。
魚雷の照準で距離を見間違えていたらまず大外れになるはずですから、米軍は上空で正しいサイズを測定できたんでしょうか?
長さと波の比率で速度も算定していたので、誤算が重なって当たったのかもしれませんが。
[
3063
]
カデクル
投稿者:
くさの
投稿日:2015/10/24(Sat) 07:49
翔鶴が何故か米国では「カデクル」という名前で伝わったと
いう話は知っていましたが、龍鶴という空母は初めて知りま
した。それでも一応撃沈はしているので、戦艦「ヒラヤマ」
よりまマシでしょうが。
[
3062
]
名前が読み難いあの人
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/10/23(Fri) 23:42
やまねこさん、初めまして。
重慶爆撃の評価は、まあ、その、なんというか…な部分ありますが、
井上さんがキレものなのは間違いなく、開戦直後のウェークから珊瑚海まで、
なんでこんな無様な事に、という疑問は個人的にも感じてます。
部下に恵まれてない、常に主戦力は借り物、といった気の毒な部分もあるんですが、どうにもよくわかりませぬ。
ただし井上さんについてはそれほど詳しく調べたことが無いので、
OODAループの実例としてどんなものか、については申し訳ないですがちょっと判断がつきませぬ。
[
3061
]
初めまして
投稿者:
やまねこ
投稿日:2015/10/23(Fri) 11:31
こんにちは。やまねこと申します。
たまたま買った食玩のおまけがA-10攻撃機で調べていくうちにこちらのサイトに出会いました。また盛岡に住んでいたこともあって、米内提督について調べる機会があり、その関連で井上提督についても触れることがありました。今回の珊瑚海シリーズで井上提督が出てきて嬉しい驚きを覚えております。
その井上提督についてですが、やはり「私は戦が下手なので」という本人の言葉は額面どおりに受け取ってはいけないような気がします。支那方面艦隊参謀長時代には重慶爆撃を指揮して蒋介石政府を崩壊寸前まで追い込んでますし(最後の最後で航空部隊を引き抜かれて尻切れトンボに)、航空本部長時代には「新軍備計画論」を起こして、結果として正確な未来予測しています。横須賀鎮守府参謀長になる際には、もう一つのポストの候補として第三航空戦隊司令官があったらしいので、ここで空母部隊(水上機母艦が基幹なのでちょっと微妙ですが)の指揮経験を積んいたらもう少し別の展開があったかもしれません(226事件が成功してその後の日本がよりカオスになるという可能性もありますが)。
本人は戦下手の一言で済ませていますが、いろいろ腹のうちではもやもやと割り切れないことがあったんだろうなあ、としみじみと思いながら珊瑚海シリーズを読み進めております。今後も楽しみしております。がんばってください。
あと、こちらのOODAループシリーズを読んだ後で阿川氏の「井上成美」の226事件や終戦工作の辺りを読み返してみると、別の側面が見えてきてとても面白かったです。井上提督は行政面ではかなりのOODAループの使い手に見えるのですが、どう思われますか。お忙しいところとは思いますが、ちょっとお尋ねしてみたい点ではあります。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
]
[240]
[
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-