[8649] 水城 投稿者:すぅ 投稿日:2024/02/06(Tue) 13:17
- 光秀以降の流行なのでしょうかね、水城が増えたのは。
ちょうどそういう土木技術の向上とかがあったかと思われますが、他にもあの頃は宇和島城、今治城、高松城なども作られています。
海運・水運技術も西洋からの渡航者が増えたり、秀吉の朝鮮出兵もあって、ようやく上がってきたので水城の価値も高まったとかもあるのかもしれませんが思い付きで言っています。
[8648] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/06(Tue) 09:30
- 5日のウクライナ軍による戦果発表。
完全に通常営業状態です。人的損失だけが大きいという、以前のロシア軍に完全に逆戻りしてます。https://armyinform.com.ua/2024/02/05/vtraty-rf-za-dobu-nashi-voyiny-likviduvaly-810-okupantiv-5-tankiv-ta-18-artsystem/
[8647] シガ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/05(Mon) 20:53
- 琵琶湖、そういった視点から見るといろいろ発見ありそうですね。
ジリジリと移動する巨大湖はやはりロマンを感じます。
佐和山城跡、入れないんですね。
安土城、佐和山城、彦根城、そこにあった山を活かしてるという点、
琵琶湖の水運と街道筋を抑える立地という点は共通ですが、
天然の湖を防御にどう使うか、と言う点でちょっと異なります。
恐らく最初に琵琶湖上に城造っちゃえばお堀要らなくてお得、
と考えたのは明智光秀で、その坂本城を見てこりゃいいわ、と真似たのが秀吉の長浜城、
死んでも人まねなんかするか、という信長が湖上の山の上に建てたのが安土城という感じかと。
その後、琵琶湖の代りに海の入り江を利用したのが福岡城と小倉城で
(どっちが先かは微妙だけど福岡の可能性高し)
その設計思想をそのまま頂戴したのが彦根城という感じだろなあ、という話はいずれ福岡旅行記で。
ミシガン、あああ、言われて見れば確かに。いや、しかし…いいのか…それ。
[8646] ミシガン 投稿者:すぅ 投稿日:2024/02/05(Mon) 10:45
- 先日琵琶湖を観に行ってきまして、琵琶湖大橋を渡るなどしてきました。
なるほど構造湖だ。北に向かって年間平均2pで進んでいるというのも納得だ。またブラックバスの世界記録が出るなど、生き物が住みやすい環境にもなりやすい地形なのも納得だ。
などやはり自分の足で歩くと色々発見があって面白かったです。
最後、佐和山城を登ろうと思ったのですが、色々頑張っても登山道が閉ざされていてなくなっており、ガッカリして南のいわゆる朝鮮人街道側から大手門を回ってみて色々発見するにとどまりました。
よく考えたら安土城と佐和山城と彦根城、全部同じコンセプトのお城なんですね。
で、大津港も見てきて、以前記事にされていたミシガンなる船が大津をベースにしているのを思い出したんですが、
これ「ミ滋賀ン」で掛けてるということに気づいてしまい。本気で気づきたくないと思ってしまって…
それでいいんだと承諾した会社というか…その団扇、否、扇…センスに心底がっかりしました。。。今年これ以上のガッカリは発生しない気がします。
[8645] ザルジニー将軍 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/05(Mon) 08:39
- 英語圏のメディアが書き立てていたウクライナ軍制服組のトップ、
ザルジニー将軍の解任についてイタリアのテレビ局Rai 1が直接ゼレンスキー大統領に質問、回答を得てます。
要約すると、政府指導部全般の更新が必要だと考えている、
一人の人間の問題では無く、国の指導部全体の問題なのだ、
個々人の問題ではないし、誰か一人を入れ替えると言う問題ではない、
という解答でした。とりあえずザルジニー将軍がどうこうという問題では無く、
(回答中にその名は一度も出て来ない)
やるなら軍も含んだ政府機関全体の人事改革をやる、って事でしょうか。
ザルジニー将軍を更迭しない、とは言ってませんが、今すぐ軍のトップを代える、とも言ってません。
実際、ここ半年でウクライナ政府指導部は大幅に人が入れ替わっており、その大半は汚職関連です。
(本人が関わっている場合と、組織内の腐敗を一掃する指導力が無いと判断された場合とがある)
この動きが続く、という事なのだと思われます。
ね、キチンと本人に確認を取るイタリアの報道機関に比べ、「独自の情報源」なるものから、
何の確認も取らずに適当な事書きまくる英語圏の報道機関、特にアメリカの連中の程度の低さが判るでしょ。
これが報道機関だけならいいんだけど、ISWとかもそうなのよね、ホンマに。
そしてそれをそのまんま引用する日本語記事の多い事…https://fakty.com.ua/ua/ukraine/20240205-ukrayini-potribne-perezavantazhennya-zelenskyj-pro-zaluzhnogo-sytuacziyu-na-fronti-j-terytoriyi-pid-okupacziyeyu/
[8644] 4日の戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/05(Mon) 08:30
- 4日のウクライナ軍発表の戦果。
全ての数字が落ち着く中で、人的損失だけが大きいという以前のロシア軍に戻ってしまいました。
ウクライナ側によると、東部でロシア軍が攻勢に出たしてますが、また人海戦術に出た可能性あり。https://armyinform.com.ua/2024/02/04/minus-810-okupantiv-13-bbm-ta-31-artsystema-vtraty-rosarmiyi-za-dobu/
[8643] 通常営業 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/03(Sat) 20:25
- 3日のウクライナ側発表の戦果。
通常営業ですね。そして両軍からほとんど情報が出て来てません。https://armyinform.com.ua/2024/02/03/vtraty-rf-za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-880-okupantiv-10-takiv-ta-13-bbm/
[8642] プーちゃん 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/03(Sat) 08:43
- ロシアのプーちゃんが、戦場ではより速く知り、行動したものが勝つと述べてます。
全く持ってその通りで、この人、最高指揮官としては三流ですが、
佐官の大隊長くらいの地位なら意外にいい仕事をしたかもしれません。
というか、これOODAループだよね。https://ria.ru/20240202/putin-1925050764.html
[8641] 2日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/03(Sat) 08:41
- そして2月2日のウクライナ発表の戦果。
数字はまた通常営業に戻りました。やはり以前の勢いはロシアにありませぬ。https://armyinform.com.ua/2024/02/02/vtraty-rf-za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-830-okupantiv-46-artsystem-i-raketnyj-kater/
[8640] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/03(Sat) 08:39
- まずは2月1日の戦果。
やはり数字はやや大きめ。ただし年末の大攻勢に比べると大人しく、
ロシア側が攻勢に出てるとしても小規模なものだと思われます。https://armyinform.com.ua/2024/02/01/vtraty-rf-za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-1000-okupantiv-33-artsystemy-ta-16-tankiv/
[8639] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/01(Thu) 09:06
- そして31日の戦果。
また人的損失が1000人を超え、ロシア側が一月ぶりに攻勢を再開した可能性は高いです。
もうちょっと様子見ですね。https://armyinform.com.ua/2024/01/31/vtraty-rf-za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-1090-okupantiv-32-bbm-ta-51-artsystemu/
[8638] 手作りドローン 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/01(Thu) 09:01
- さらにウクライナではドローンの造り方講座を軍がネットで公開、
民間人がネットを通じて部品を買い、自作したドローンを軍に寄付する、という活動が行われています。
これ、買い取りかと思ったら寄付らしくウクライナの平均収入からすると厳しい気がするんですが、
一定の参加者がいるようで、その一部は既に前線に送られている、という記事。
自作のドローンが戦争投入されるとか、凄い時代になって来たな、と思いまする。https://armyinform.com.ua/2024/01/31/vid-kamikadze-do-bombera-z-pid-avdiyivky-povidomlyayut-shho-ptashka-vzhe-na-bojovomu-cherguvanni/
[8637] ドローン戦争 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/02/01(Thu) 08:52
- 最近戦場に投入され始めた、ウクライナ国産らしい6軸重ドローンの記事。
あまりにデカいので低速でありモーター音が地上で聞こえてしまうため夜間専用の運用になっています。
(ついでに爆装時には重すぎて高度100mまで上昇できないとされている)
このためヴァンパイア・ドローンと呼ばれていましたが、最近はロシアの民間伝承の魔女、
バーバ・ヤーガの名で呼ばれているようです(当初は攻撃を受けたロシア側の命名だったらしい)。
1機2万ドルと垂直離着陸式ドローンとしては高価ですが夜間運用のため被害は少なく、
十分にコストに見合う活躍をしてる、との事。
正確な大きさは非公開ですが、大型化してしまうと高精度(高出力高波長)レーダーでなくても
引っかかる気がするんですが、その辺りはどうなんでしょうね。
ちなにに公開されているデータでは、
最大搭載量 20s
最大高度(爆装なし) 400m
飛行時間 曝装なしで37分、10sの搭載で23分
無線到達距離 6q
(ただしGPSが妨害されておらず有効なら自律飛行できる)https://fakty.com.ua/ua/ukraine/20240131-ukrayinskyj-dron-baba-yaga-shho-vidomo-yaki-perevagy-ta-tehnichni-harakterystyky/
[8636] やっかい 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/31(Wed) 11:44
- ロシアに対して英語圏への情報操作が下手なのがウクライナ。
例外的にそれが上手いと言うか英語圏の報道陣は要するに馬鹿だ、と見抜いて立ち回ってるのが、
よりによって、本人も馬鹿のブダノフ将軍というのは現在のウクライナのアキレス腱かも知れません。
国会の連中は放って置けばいいので、現状、唯一のアキレス腱もこの男でしょう。
まあ英語圏の皆さん、よく踊らされている事よ。
[8635] 御露西亜国月船員 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/31(Wed) 11:34
- 昨年から引き続きモスクワで開かれている博覧会「ロシア」で上演されているミュージカル
「謎めいた星の裏で(За таинственной звездой)」の登場人物。
いやツインテールでそのカッコでお月さんてあんた…未だにロシアでは人気なのか。
フランスにおけるグレンダイザー、ロシアにおけるセーラームーンか。
というか、そんな事やってる場合か、君たち。https://riamediabank.ru/media/8606793.html?context=list&list_sid=list_325256251
[8634] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/30(Tue) 20:31
- 30日発表のウクライナ軍による本日の戦果。
人的損失がやや大きめな数字という、ロシア軍の通常営業に戻っています。
もはや数日以上に渡って攻勢を仕掛けるのは無理か。https://armyinform.com.ua/2024/01/30/vtraty-rf-za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-960-okupantiv-29-bbm-i-litak/
[8633] まだまだ行くぜ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/30(Tue) 16:23
- そしてさらに増殖するウクライナ軍の三菱製L200系ピックアップトラック。
いやもう完全に主力兵器でしょう、これ。https://armyinform.com.ua/2024/01/29/rozvidnyky-otrymaly-10-novyh-povnopryvidnyh-pikapiv/
[8632] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/30(Tue) 08:27
- 29日発表のウクライナ側の戦果。
2週間ぶりに人的損失が1000人を超えてきましたが、それ以外の数字は逆に落ち着いてます。
これがウクライナ側の言うロシア軍の攻勢によるものなのかは、ちょっと様子見です。
ちなみにウクライナ側によるとハリコフのさらに北、キーウの東に当たるスームィ(Суми)地区に
ロシアは攻勢を掛けて来た、との話ですが、詳細は不明。
なぜ今そんなとこに、というのが正直なところですが…
https://t.me/armyofukraine/12724
[8631] 消耗率 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/30(Tue) 08:07
- ウクライナの攻撃型ドローン(自爆突入型、いわゆるカミカゼドローン)の運用中隊による、
一日当たりの消耗数と命中率を述べた興味深い記事。
それによると半日で17機、その内命中するのは6〜8機、との事。
なぜ半日単位での説明なのかは謎ですが、一日辺りは単純に倍と考えると、
中隊単位でも35機前後、その内命中は12〜16、凡そ1/3前後となります。
ドローン部隊の最大運用単位が大隊なのか中隊なのかは不明ですが消耗と同時に戦果もかなりのものでしょう。
(命中の定義が不明だが、砲弾や無誘導爆撃に比べればかなり高い命中率だ)https://mil.in.ua/uk/news/v-roti-bpla-rozkryly-kilkist-fpv-droniv-yaki-vtrachayut-za-piv-dnya/
[8630] 28日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/28(Sun) 20:13
- 28日ウクライナ軍発表の戦果。
やはり全体の数字は落ち着いています。ウクライナ軍はロシアが攻勢に出たとしてるんですが。https://armyinform.com.ua/2024/01/28/pidbyto-19-bronemashyn-likvidovano-740-okupantiv-onovleni-dani-pro-vtraty-voroga/
[8629] 数字 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/28(Sun) 08:34
- 27日のウクライナ軍による戦果発表。
全ての数字が落ち着いた印象ですが、ウクライナ軍はロシアが東と南の両戦線で攻勢に出たとしています。
明日の数字に注目です。https://armyinform.com.ua/2024/01/27/pidbyto-15-bronemashyn-likvidovano-majzhe-800-okupantiv-onovleni-dani-pro-vtraty-voroga/
[8628] 三菱 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/28(Sun) 08:27
- そしてさらに送り込まれるL-200系三菱車両。
私が数えただけでもすでに500台を超えているので、
もはやウクライナ軍の主力車両と認定していい気が。https://mil.in.ua/uk/news/82-ga-brygada-dshv-otrymala-20-pikapiv-bpla-ta-reb-vid-blagodijnykiv/
[8627] 南部 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/26(Fri) 20:37
- 26日発表の戦果。
全体の数字が落ち着く中で、人的損失がほぼ1000人に近づいてます。
ウクライナ側によると南部戦線でロシアが攻勢に出てる、との事で、
これまでの東部戦線とは戦術、装備が異なる可能性あり。https://armyinform.com.ua/2024/01/26/vtraty-rf-za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-majzhe-1000-okupantiv-8-tankiv-ta-16-bbm/
[8626] 船 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/26(Fri) 20:26
- 水中翼船、私は乗った事が無いので、大島行きのに一度くらい乗ってみたいと思っていたりします。
現代の機帆船、実用化段階にあるんですね。
個人的には水中翼を持つアメリカズカップのヨットみたいな客船が出て来ないかなあ、と思ってたりします。
操船に乗客全員が駆り出される事になりそうですが…
[8625] 船 投稿者:NK 投稿日:2024/01/25(Thu) 23:06
- 水中翼船は旅客船としては一つの解決ですね。
瀬戸内海で何回か乗ったことがありますが(現在廃止)
海面のビニールなどのゴミが水中翼に絡むと
揚力が乱れて急に傾いたりするので
あまり気分のいいものではありませんでした。
風力ハイブリッド船というのは実際にありますね。
[8624] 25日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/25(Thu) 20:34
- そして25日の戦果。
ジワジワと数字が拡大してます。特に戦車。
当然、誤認、虚偽の可能性は残りますが、以前指摘したように、
ウクライナの場合、ドローンの映像から数えてますから、そこまで大きく外した数字では無いはず。
となると、この損失もまた後から効いて来る可能性高し。https://armyinform.com.ua/2024/01/25/pidbyto-30-tankiv-likvidovano-majzhe-tysyachu-okupantiv-onovleni-dani-pro-vtraty-voroga/
[8623] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/25(Thu) 09:19
- そして24日の戦果。
やはり休息中でも無く攻勢中でもない、ダラダラとした戦闘が続いてます。
両軍からも特に発表は無し。https://armyinform.com.ua/2024/01/24/syly-oborony-za-dobu-likviduvaly-ponad-800-okupantiv-znyshhyly-61-artsystemu-ta-31-bbm/
[8622] 船 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/25(Thu) 09:17
- あれま、そうなんですか。となるとジェットフォイルなどの水中翼船は意外に燃料効率が高い可能性がありますね。
後はやはりここは帆船の復活で…
[8621] 無題 投稿者:NK 投稿日:2024/01/24(Wed) 22:26
- 式根島で船の燃費の話が出てきたので思い出したことです。
輸送量(人)あたりの船のエネルギー消費率は航空機より多い
という国交省のデータを見て間違いだろうと思って
聞いてみたりしたのですが間違いではありませんでした。
船は重量物を低速で運ぶ時にエネルギー効率が良いのであって
旅客船は船体重量に対して空気を運んでるのと同じで
エネルギーは全体重量に対してかかりますから
そういう結果になるのは正しいのですね。
[8620] 23日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/01/24(Wed) 08:56
- 23日のウクライナ側発表による戦果。
結構、数字が動きました。小規模ながらロシアが攻勢に出た可能性あり。
戦車の数字も跳ね上がってますが、これは最近の傾向の一つで、
例のドローン後ろからドカン攻撃などでウクライナ側が対戦車戦を優位に進めている可能性あり。https://armyinform.com.ua/2024/01/23/za-dobu-likvidovano-majzhe-tysyachu-okupantiv-22-tanky-ta-59-bbm/