掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
3321
]
鳥
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/03/25(Fri) 22:32
CONiさん、首をかしげてアピールするスズメ、個人的は勝てる気がしませぬ(笑)。
オニギリの一個や二個くらい、簡単に持っていかれそうです。
がちょうさん、農作物の自慢合戦てあるんですね…。
味で勝負なのか、見た目で勝負なのか、判断基準も難しそうですが。
すぅさん、ああ、すっぽん、自主進出の可能性もありますか。
皇居のお濠のすっぽんは、太田道灌像の下に一匹、デカいのが居ますね。
海猫さん、初めまして。
トンビの対人間攻撃力は、意外に全国共通でしたか。
となると逆にカラアゲとかを置いておけば、目の前まで飛んで来てくれるんでしょうか。
ちょっとそれは見てみたい気がします。
[
3320
]
Re:[3314] 略奪トンビ (in島根県
投稿者:
海猫
投稿日:2016/03/25(Fri) 11:51
初めまして。いきなりの返信すみません。
三浦半島のトンビが人の食べ物を取る習性がある、とのことですが、島根県の浜田のトンビも同じ行動を取ります。浜辺で弁当を食べていたらから揚げを掻っ攫われるのは日常茶飯事。海水浴中ピーヒョロヒョロと聞こえたら総員対空戦闘用意!同時に回避行動!というくらいのテンションです(^^;;役に立つかどうか分かりませんが、対トンビ戦術を書いておきます。
トンビに弁当をロックオンされたくなければ、トンビが急降下出来ないよう壁や日傘で頭をカバー出来れば最高です。それが出来ないとき
は何があっても弁当を手放さず、手を付けないときはフタを閉めるのが基本です。次に、一口食べるごとに上空のトンビを睨みつけます。トンビは思いのほか臆病なので、目が合うと勝手に逃げます。翼を下に向けて急降下の準備をしている個体を狙うのがコツです。これで逃げるために翼の向きを切り替えて急降下のタイミングを合わせる事が出来ず、第二次攻撃までのラグが大きくなります。
以上、浜田の生活の知恵でしたm(__)m
[
3319
]
かしこい
投稿者:
すぅ
投稿日:2016/03/25(Fri) 06:23
鳥の賢さは魚や爬虫類と違ってかなりのものがありますよね。あと、爬虫類までは熱感知や嗅覚などを頼りにしますが、鳥は人同様に視覚が重要であるのも1つ、近い感覚を持ってると感じるのかなぁと。
不忍池のスッポンは元々棲息してたものじゃないんですかね??スッポン自体がもう本来の棲息地わからないくらいアレコレされてる生き物なのでわからないですけど、関東くらいなら自力で棲息域を広げてたとしても不思議ではありません。
もちろん料亭から逃げ出した連中や、誰かが放したことはあるのかもしれませんが。明治神宮にも皇居のお堀にも弁慶堀にも巨大なのがいますよね。
[
3318
]
半減とは!
投稿者:
がちょう
投稿日:2016/03/24(Thu) 22:58
体感だけではなく、実際の調査で明らかになってるのですか!
ニュースでも、減っていると言ってましたが根拠があったのね・・
餌不足は納得です。家庭農園として一般家庭に田畑を貸す、専業農家が増えてますし in地元
その地主の専業農家に、借地人たる素人が野菜栽培の蘊蓄を垂れるという・・・
自分の作物を自慢、相手の作物をけなしてご近所トラブルを起こす人よりマシですが 特に高齢者(涙
[
3317
]
竹芝桟橋のスズメ
投稿者:
CONi
投稿日:2016/03/24(Thu) 22:44
上野には手乗りのスズメがいるとのお話、びっくりです。
だいぶ前のことになりますが、竹芝桟橋の近くのベンチで弁当を食べていたら、
スズメが寄ってきて、「チチッ」と鳴きながら小首を傾げるなど、かわいいポーズをとって愛想を振りまいてきました。
私の主観による思い過ごしかとも思ったのですが、
昔、家で買っていた文鳥なども同じように愛想を振りまいていたので、
スズメもそういうことをするのだと思いました。
おそらく近所のビジネスマンがお弁当を分けてくれるなどして、
学習していったのだと思います。
トンビのお話もそうですが、鳥類の適応力恐るべしですね。
[
3316
]
春到来
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/03/24(Thu) 20:07
がちょうさん、山階鳥類研究所が2012年に初めて個体数調査によって雀が以前に比べ半減してる、
と公表して以後、その原因は調査中のままのはずですが、
少なくとも上野周辺はだいぶ増えてますね。
となると、純粋にエサがなくなった、という可能性が高いような気がします。
昭和の全盛期に比べると全国の田んぼは激減してますから、そこらの影響かなあ、と思ってますが。
すぅさん、あ、トンビは常習犯でしたか(笑)。
エサは無い、カラスは怖い、他に生きる方法がないのよ、
という感じだとすると、同情はしますね…。
そういや誰かが放していったんだと思いますが、不忍池にもすっぽんいるんですよね。
直接水辺には降りれないんで危険は無いと思いますが…
[
3315
]
訂正
投稿者:
すぅ
投稿日:2016/03/24(Thu) 08:39
>私からするとオスプレイ(ミサゴじゃなくてV-22の方)は飛行機の仲間じゃないよって言われてるくらいの衝撃でした(笑)
オスプレイは飛行機の仲間じゃないよって「一般人に言われるくらいの衝撃」の間違いですね、スミマセン。
[
3314
]
略奪トンビ
投稿者:
すぅ
投稿日:2016/03/24(Thu) 08:35
情報ありがとうございます。行ってみようと思います。
少なくとも三浦半島一円(と房総半島の一部でも確認)のトンビ連中は人が持っている食べ物を奪うという能力を身につけています。特に夏場、観光客を呼ぶために砂浜がきれいに掃除されてしまう=生ごみや魚の死体が打ち上げられない&観光客が増える状況になると大量発生する模様です。ケンタッキーやマックの出入り口付近で旋回し、無防備な客が出てくると同時に精密な急降下で餌を奪います(笑)ガタイが良いので結構怖いです(笑)今日もあちこちの浜辺で悲鳴が聞こえています。
彼らは本当に目が良いので、食物かタバコかケータイかを上空から正確に見極めてきますし、爪も鋭いし、となかなかのツワモノです。
カラスとまともにやりあったら数の勝負で勝てないので、ピンポイントの精密な食物の略奪で生計を立てているようです。
そろそろ亀も出てくる季節ですよねー。我が家の亀連中もそろそろ暖房切っても大丈夫そうです。最近日本人の一般的な感覚としてスッポンは亀の仲間ではなくてスッポンという別な生き物と捉えられていることに驚愕しました。。。
私からするとオスプレイ(ミサゴじゃなくてV-22の方)は飛行機の仲間じゃないよって言われてるくらいの衝撃でした(笑)
[
3313
]
スズメを見掛けない
投稿者:
がちょう
投稿日:2016/03/24(Thu) 01:59
そちらも春到来の様ですね!
こっちも昨日、桜の開花宣言が出されました。
当方、大阪地方都市在住ですが最近スズメはほとんど見掛けないので、スコシうらやましいです。
ご近所の方とツバメが巣をウチに作ったよ、とか話すんですがスズメの話はここ数年していません。以前は家庭菜園の作物を食べるとかで害虫駆除の益より害の方が多いと愚痴ってたんですが・・
コイン精米機の周りで、精米のお裾分けをワクテカしながら待っているスズメすら見掛けなくなりました。彼等にとってかきいれ時の秋なのに。
大阪にいやけがさしたのかしらん(涙
[
3312
]
我と来て遊べや嫁の無いスズメ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2016/03/23(Wed) 20:58
不忍池の東天紅下、公園側から来てボート乗り場を左に曲がった先に、
だいたい午後3時ごろから、雀手なづけ軍団の皆さんが居ますね。
人もスズメも結構な数ですよ。
ちなみに不忍池は誰もその食欲を忍ばないので、カルガモも手から餌を食べますし、
ユリカモメは空中でホバリングしながら投げられたパンを食べてます。
勇敢な個体だと、手に持ったパンを食べに来ますね。
連中、夏に渡って行った北の地でも同じようなことやって生き残ってるなら、
どこでも同じようなエサやり文化があるのかもしれませぬ。
やったわけでは無い、という例では、以前江ノ島で、トンビが
テーブルに置かれてるチーズバーガーを奪って逃げ去るのを見た事があります。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
]
[215]
[
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-