掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
5452
]
輜重
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2021/01/01(Fri) 19:06
戦国期の補給も兵站も、全くわかりません(笑)。
資料としては例によって甲陽軍鑑、あとは雑兵物語がありますが、
甲陽軍鑑は例によって江戸期のでっち上げ疑惑が、
雑兵物語はそもそも江戸期の書物ですから、まあ鵜呑みにはできません。
馬の場合、戦闘後は燃料補給で飼葉ではなく大豆や粥をやった、とされるので、
おそらくそれなりの荷物にはなったでしょうが、資料が無いので判らんのです。
[
5451
]
無題
投稿者:
NK
投稿日:2021/01/01(Fri) 13:23
OODAの連載楽しみです。兵站についてはどうだったので
しょうか。騎馬隊は今でいえば戦車部隊で、その運用に
は大量の燃料補給が必要となり米軍でさえイラクで燃料
補給が追いつかず進撃が停止したことがあったそうです
が、騎馬隊も同様に大量の飼料が必要です。武田節の歌
詞に「各々馬は飼いたるや」とありますが、人間は数日
なら携行糧秣を持って行けばいいですが馬はどのくらい
持つのでしょうね。
[
5450
]
2021
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2021/01/01(Fri) 08:44
というわけで、今年も可能な範囲内でよろしくお願いします。
[
5449
]
桶狭間へ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/12/30(Wed) 21:16
はしださん、いろいろどうもです。
とりあえず、可能な限り資料や地形図を精査していますが、最終的には筆者個人の推定が入るのはご了承ください。
大高での義元の行動はどうにも理解に苦しむな、と私も長年思っていたのですが、
更科物語を読んだり、国土地理院の地図をいじったりして、なるほど水没しちゃんうんだ、と気がついた部分です。
現地を歩いて無いので、あくまで地図からの推測なのですが、鳴海に関しては大高より標高が低く、
かつ湿地が少ないので、古鳴海周辺から天白川沿いになら陣取れるはず、と判断したものです。
実際、今川が来る前に山口親子がこの一帯で信長と赤塚の合戦をやってます。
信長公記によると痛み分けに終わったとされますが、どうも負け戦だったようにも見え、
信長的にはトラウマの地だったのではないか、と思ってます(笑)。
ただしこの時はどっちも数千人だったので、果たして万単位で展開できるか、については絶対の自信は無いですが…。
沓掛についてはこれも私の推測で、絶対ではないでしょう。
ただ、本篇ではさりげなく書きましたが、沓掛に着陣したのが17日というのは、やや怪しいです。
信長公記の本文には今川義元沓掛に参陣、とだけあり、直前にある日付とは別の文章になってる上に、
ここの日付、天文廿一年は、信長公記最大の謎、実際の永禄三年とは8年も時間がズレてる誤記の部分です。
個人的には後世の挿入ではないか、と疑っており、となると17日という日付も怪しいのです。
これも特に確証は無く、あくまで推測ですが。
ただし三河物語でも、最後の最後に沓掛の兵まで逃げた、とありますから、
どうも別動隊を鎌倉街道経由で入れ、後で鳴海で合流するつもりだったのではないか、
とも思いましたが、これも資料が無いので、断言は避けます。
義元の評価は、個人ごとに差がでますし、相手が悪かった、という面は間違いなくあります。
が、いかんせん、常に行動が遅く、もう少し機敏に動いていれば…という面と、
いくらなんでも情報戦に弱すぎる、という面で、私の評価は低いのです。
ただし、その政治的手腕も、軍事能力も当時の武将の中ではかなり優秀な人ではありました。
それだけに何でまた…という疑問もあったりします。
とりあえず、後二回でなんとか決着に持ち込めると思います。
[
5448
]
大高の地形ほか
投稿者:
はしだ
投稿日:2020/12/30(Wed) 13:41
桶狭間シリーズ、長篠の更に上を行きそうな切れ味に感服しております。最後まで読んでからとも思いましたが、現時点で思ったところをいくつか。
・現在の大高の地形が「丘陵と沼地」には見えないところが想像を難しくしています。
JR大高駅の東に大高緑地が高いのは今もそうですが、大高駅の西は軍団の展開に好適に見える平野が広がっていています。
しかし、現在の南大高駅が開業する前の西側一帯の車窓は見渡す限りの「荒地」でした。
今はイオンのあるあたりに長年出しっぱなしになっていた「駅建設予定地」の看板が目に入るたびに、
「本当にこんな荒地に駅作るの?」と思っていたのでした。
あの地形を思い出して初めて、大軍を展開できない、というのが腑に落ちました。
一方で、さほど通りがかっていないのもあり、「鳴海ってそんなに平野広かったっけ?」とは思います。
・本筋ではないですが、義元本人は沓掛にも寄っていたのではないのかな、と想像しています。
織田方も勿論諜報網を張っていて、その情報に直接触れられる位置に太田牛一は居たと思いますし、
戦後まもなく松平の関係者に事実確認をすることもできたのですから。
17日に知立付近を出発した軍団が、その日は境川を渡ったところで分宿、その中で義元は沓掛城に泊まった、と想像すると、「信長公記」「三河物語」双方の顔を立てられるように思います。
(沓掛に寄る寄らないでなく)鎌倉街道ではなく東海道で大高方面に向かった、という本筋は100%納得しています。
・長篠での勝頼が必要以上に「マヌケ」なのは納得しましたが、桶狭間での義元がそこまで「マヌケ」かな?とは思ってしまいます。
グズではあったけど概ね水準以上だったのに、桶狭間は戦った相手が悪かった、のではないか、と。
[
5447
]
デグー
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/12/28(Mon) 19:51
すぅさん、ありがとうございます。
確かに急に症状が進んだのは寒さに弱いデグーの生態も影響があったかもしれませぬ。
年上でもあり、ウチに来たのも早いデイお母さまはまだまだ元気なので、
あの二匹も健康体に生まれてくれていればなあ、と思ってしまうところです。
[
5446
]
ご冥福をお祈りいたします
投稿者:
すぅ
投稿日:2020/12/28(Mon) 16:34
ブチさんは残念でしたね。
先日の投稿で元気な姿だったので驚きました。
寒い時期というのもあったのかもしれませんね(加温していてもやはり冬場は様々な要素から季節の変化を感じているとしか思えません。)。
哺乳類という極めて精緻で精工な自然界の創造物は近親交配による少しの設計図の違いがこうして影響してしまうのでしょうね…。
天国で姉妹のシロさんと仲良く遊んでくれてるだろうことを祈っております。
また、グウ母ちゃんも含め、良いお年をお迎えください。
[
5445
]
編成
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/12/26(Sat) 19:19
戦国時代の軍編成についは甲陽軍鑑に武田軍の詳細な例の記述があります。
ただしどうもこの部分、江戸期の軍学者どもがでっち上げた臭いので信用がならぬ、と私は思ってますが。
とりあえず桶狭間の時の織田軍本隊については大将の信長の下は直結で各士族階級、
後はその従者である徒武者(足軽)となっていたはずです。
後に織田軍は軍団制を取って信長は大幅な権限移譲を行いますが、この時代はそこまで行ってませんね。
[
5444
]
無題
投稿者:
NK
投稿日:2020/12/26(Sat) 16:13
いつも思うのですが、昔の戦争を考える時、つい無意識
的に、近現代の軍隊の編成(連隊→大隊→中隊)とか、
指揮命令系統があるかのように想定して議論しているの
ではないかということです。当時の認識や価値観とはか
なり違うのでしょうね。
[
5443
]
設計
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/12/17(Thu) 22:31
ホーネットに関しては、マクダネルダグラスがほぼ完全に設計をやり直してるのですが、
後にLERXと垂直尾翼でもめた際にはノースロップの基本設計のせいにしたりして、
いろいろ微妙なところではあります(笑)。
[
1
] [
2
]
[3]
[
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-