[9299] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/12(Thu) 19:31
 
 
- そして12日発表のウクライナ軍による戦果。
 全ての数字が跳ね上がって、かなりの規模の攻勢があったと思われます。
 
 どうも全戦線での攻勢は取られておらず、南方戦線にロシア側は集中、
 そこでこれだけの損失を出しているようです。
 
 ロシア側が前進しているのは確かなようですが、割にあってないでしょう。https://armyinform.com.ua/2024/09/12/litak-artsystemy-ta-1270-pihotyncziv-genshtab-zsu-dopoviv-pro-vtraty-voroga-za-dobu/
 
 
 
 [9298] いすゞ自動車 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/12(Thu) 19:20
 
 
- ウクライナ軍に新たに納入された対空戦闘指揮車の報道ですがいすゞのトラックに載っています。
 
 本隊は荷室部に乗せる機材なので車両はなんでもいいはずですが、
 いすゞの車両が正式に納入されたのは初めて見ました。https://mil.in.ua/uk/news/blagodijnyky-peredaly-povitryanym-sylam-mobilni-punkty-upravlinnya/
 
 
 
 [9297] 再度 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/12(Thu) 19:17
 
 
- ウクライナ軍によると11日のロシア軍による攻撃は105回、
 再び半減してしまいました。なんだ、この現象。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid02kt8PspxRowp9cfijPC7opWroEhE9FTBQgHqKk5yf2pLwFTZGGPEu4n92fVgLXv1Fl?locale=uk_UA
 
 
 
 [9296] ロシアの主張 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/11(Wed) 19:17
 
 
- でもってロシア側はクルスク州のКоренево(Korenevo)周辺で
 ウクライナ軍からいくつかの集落を奪還したと報道してますが、
 そこはウクライナ軍の攻撃を撃退したよ、ロシアは負けてないよとこの間主張していた場所じゃん。
 
 現在も戦闘が続いてるのは確かなようですが、まあ様子見ですね。https://ria.ru/20240911/korenevo-1972016187.html
 
 
 
 [9295] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/11(Wed) 19:09
 
 
- 11日のウクライナ軍発表の戦果。やはり通常営業のまま。
 
 そして両軍から具体的な戦闘に関する情報がほとんど出て来ていません。https://armyinform.com.ua/2024/09/11/artsystemy-tanky-ta-1140-okupantiv-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-voroga/
 
 
 
 [9294] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/10(Tue) 18:13
 
 
- そして本日のウクライナ軍発表の戦果。
 やはり人的損失が突出しています。攻勢中だと思うんですが、
 その内容は徐々に変わりつつある印象。https://armyinform.com.ua/2024/09/10/1380-osib-ta-50-artsystem-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-rosiyi-za-dobu/
 
 
 
 [9293] 体当たり 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/10(Tue) 18:06
 
 
- ロシア側も体当たり対ドローン攻撃を始めている、という記事。
 この戦術が現在のドローン撃墜の最先端、という事になるでしょうね。https://t.me/rian_ru/260600
 
 
 
 [9292] ドローン戦 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/10(Tue) 18:01
 
 
- 戦争の行方に意味は無いので当サイトでは基本、無視していますが、
 先日ロシアが仕掛けた大規模ミサイル&ドローン攻撃に対し、ウクライナが報復に出ました。
 
 規模的にはロシア側に比べると小さいですが、モスクワ周辺まで狙っているのが今回の特徴。
 
 ちなみに電動モーターのドローンの場合、過給器が不要なので高高度飛行が比較的容易です。
 (ただし低温対策が無いと電池が死ぬ)
 恐らくその辺りで航続距離を稼いだんだろうなあ、と思われる攻撃がいくつかあり。https://t.me/s/rian_ru
 
 
 
 [9291] それは 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/09(Mon) 20:21
 
 
- りんちゅーさん、そりゃまあ当然そうなんですが、ここで歴史の常識を確認されても正直、対応に困りまする。
 
 
 [9290] Re:[9271] お気に入り? 投稿者:りんちゅー 投稿日:2024/09/09(Mon) 19:32
 
 
- > 国が主催のコンサートやパレードでモンゴル民族衣装や騎馬軍団的な催し物がよく使われるので、以外とお気に入りなのでは?笑。
 >
 
 モンゴルではチンギス・ハンが英雄ですので
 彼ら的には当然でしょうね。
 現在とうてい大国などではなく、予見しうる将来
 そうなる可能性ゼロなのでその昔、
 征服され、ひどい目にあわされた
 国もそういうデリカシー欠いた行為を大目に見ざるを得ない。
 目くじら立てたら、「900年も前のこと何ヒス起こしてるの?」
 と自分が小国相手に小物認定されるから、てことでしょう。
 
 まあ、一番内心忸怩たる思いをさせられるのは
 「タタールのくびき」て言葉があるロシアでしょう。
 他国とは比較を絶して圧倒的に。
 モスクワ大公国もモンゴルの臣下から始まり、ナポレオンを
 撃退した将軍、クツーゾフからしてモンゴル系ですから。
 
 他の国では「かっこええ!」て感想しかなくても
 プーチンには屈辱的に感じられるかもしれませんね。
 
 日本も儀仗隊、日露戦争当時の軍装にするのも一興では。
 NHKで昨8日再放送始まった「坂の上の雲」や
 映画「ゴールデンカムイ」観るとなかなか
 カッコいいと思いますが。
 
 
 
 [9289] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/09(Mon) 17:46
 
 
- そして9日発表の戦果。やはり通常営業。
 それ以外の情報が両軍からほとんど出て来なくなっています。https://armyinform.com.ua/2024/09/09/u-genshtabi-zsu-oprylyudnyly-vtraty-rosiyi-1150-pihotyncziv-tanky-ta-artsystemy/
 
 
 
 [9288] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/08(Sun) 18:37
 
 
- そして8日のウクライナ軍発表の戦果。
 全ての数字がほぼ通常営業に戻りました。これがまた続くのか、ちょっと注意が要るでしょう。https://armyinform.com.ua/2024/09/08/1270-okupantiv-tanky-desyatky-artsystem-i-bbm-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-voroga/
 
 
 
 [9287] 戦闘回数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/08(Sun) 07:40
 
 
- ウクライナ軍によると7日のロシア軍との戦闘発生は168回、
 通常営業に戻っています。
 
 3日、4日、5日の三日間の戦闘回数減少が何を意味したのかは現状、謎です。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua
 
 
 
 [9286] ドローンの空戦 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/07(Sat) 18:23
 
 
- ウクライナ軍がロシアの固定翼ドローンを垂直離着陸型のドローンで叩き落としまくる映像。
 
 ロシア側の機体は尾翼なしのステルス構造なので遠距離からレーダーで引っかけるのは無理でしょう。
 恐らく極至近距離、ほぼ真下からレーダー波をぶつけて方向と高度だけを特定し、
 高高度で待機させた垂直離陸型のドローンを急降下による位置エネルギーで加速させて追いかけ、ぶつけてます。
 
 あるいは偵察型ドローンは事前にプログラムされた自律飛行で飛行経路が決まっており、
 そのパターンを読んで高高度で待ち伏せ、肉眼で確認してから急降下で追いかけているのか。
 
 いずれにせよ、ドローン戦争はここまで来てるわけで。https://x.com/DefenceU/status/1832019443636998488
 
 
 
 [9285] 異常 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/07(Sat) 18:12
 
 
- そして本日のウクライナ軍発表による戦果。
 装甲車両、車両等の損失が戦車一台だけなのに対して、
 人的損失が1270と異常な数字が並んでいます。
 数字の信憑性の問題は残りますが、ちょっと記憶にない状況で、
 やはり何かが前線で起きつつあると思われます。
 
 さらにロシア側による攻撃は全戦線で5日に102回、6日に187回。
 これは従来180〜200前後だったのに比べて再度半減した後、また攻勢が始まったことを意味します。
 ちょっと状況が読めませんが数字を見守る必要があるでしょう。https://armyinform.com.ua/2024/09/07/naslidky-myasnyh-shturmiv-za-dobu-vorog-vtratyv-1270-soldativ-1-tank-i-zhodnoyi-bronovanoyi-mashyny/
 
 
 
 [9284] ハリコフ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/06(Fri) 19:14
 
 
- 引き続き、ウクライナ軍からハリコフ方面での反撃成功の報告が相次いでいます。
 何かが動きつつある感じですね。https://t.me/khartiia/900
 
 
 
 [9283] 迫撃砲 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/06(Fri) 19:08
 
 
- ウクライナ軍の迫撃砲兵へのインタビュー。以下要約。
 
 ■重量物を扱う事になる迫撃砲兵は体力勝負である。
 
 ■開戦時に比べ、今ははるかに仕事が困難だ。空はドローンで溢れ、すぐに発見されてしまう。
 
 ■FPVドローン(ゴーグルで見て操縦する一人称視点ドローン)は
 極めて正確に目標に着弾する、移動中の敵も追尾できる、遮蔽物の陰にも飛び込める、
 といった点で迫撃砲より優れている。
 
 ■発射速度、発射数、そして一発の砲弾による破壊力は大型迫撃砲の方が今でも上だ。https://armyinform.com.ua/2024/09/06/yak-zminyvsya-perelik-czilej-minometnykiv-voyin-iz-pozyvnym-brodyaga-rozpoviv-pro-suchasnu-vijnu/
 
 
 
 [9282] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/06(Fri) 18:56
 
 
- ウクライナ軍発表の本日の戦果。やはり数字は動き続けています。
 
 戦闘回数は平均の半分近い数だった前日よりは増えてますが、それでも25%近く少ない数字。
 やはりもうちょっと様子見ですね。https://armyinform.com.ua/2024/09/06/1170-okupantiv-20-artsystem-ta-rszv-genshtab-zsu-dopoviv-pro-vtraty-voroga/
 
 
 
 [9281] スィルスキー将軍談 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/06(Fri) 18:53
 
 
- ウクライナ軍のトップ、スィルスキー将軍がCNNのインタビューに応じました。以下要点。
 
 
 ■今回の侵攻の目的はロシアが新たな攻勢の基地としてクルスク地区を使用するのを阻止する事、
 民間施設への越境砲撃を防ぐこと、ロシア軍を他の地域からそらすこと、国境付近に安全地帯を造る事、
 戦争捕虜を得る事(筆者注・捕虜交換要員の確保)、そしてウクライナ軍と国全体の士気を高める事だ。
 
 ■ロシアはクルスクに数万の大規模な部隊の派遣を余儀なくされた。
 (筆者注・ゼレンスキー大統領によると6万人)
 
 ■ウクライナ国内の戦線からロシア軍の撤退は無いが、砲撃、攻勢等は確実に減少している。
 
 ■兵力、火力では未だにロシアが圧倒的に優位だ。
 
 ■ゆえに我らは物量ではなく知恵で戦う。ドローン等のハイテク兵器はその代表だ。
 
 ■今年初頭から動員されたウクライナの新兵には十分な訓練時間が無かったのは事実だ。
 この問題は認識している。
 
 ■今年前半、アメリカからの兵器援助の到着が遅れたのがウクライナ軍最大の危機だった。
 この時期、弾薬不足は極めて深刻だった。https://edition.cnn.com/2024/09/05/europe/ukraine-army-chief-kursk-incursion-exclusive-intl/index.html?fbclid=IwY2xjawFHYpdleHRuA2FlbQIxMAABHVMhOd1xRROAmZzNOdbNXRSXla02o0cKgDp79iRqMfUMjYkXsl8mPhc6rA_aem_EvS3A_p-tFcpAfn9BxzSuw
 
 
 
 [9280] 神奈川 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/06(Fri) 18:52
 
 
- すぅさん、実は私、丹沢等の神奈川の山を登った事が無く、言われて見れば奥多摩辺りより眺望は効きそうです。
 
 冬山もほぼ未経験ですが、星を見るには確かにいい季節なんですよね。
 
 
 [9279] 山の星 投稿者:すぅ 投稿日:2024/09/06(Fri) 13:33
 
 
- 私は毎年年末にもう20年くらい続けていますが、父に付き合って関東平野の南西端辺りの山に登ってご来光を見て帰るというのをやっていますが、関東の冬なのもあって、やはり星がめちゃくちゃ綺麗なんですよね
 関東平野が一望できることもあって、世界最強の夜景スポットだと信じています。
 12月中ですと雪もほぼなく普通の山靴で登れますし、暑くないので快適です。
 
 もし機会があればそちらもぜひ一度行ってみてください。
 山頂の山小屋に泊まれば夜景も見放題なので。。。
 
 
 [9278] 戦術的 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/05(Thu) 19:27
 
 
- ウクライナ軍のハリコフ方面の広報担当官が、ハリコフ戦線の一部でウクライナ軍が
 戦術的な勝利を収めつつある、と再度述べています。
 
 やはり徐々に補給面での問題が起きているのか。https://www.youtube.com/watch?v=aDXWlQ2K0dM
 
 
 
 [9277] クルスク 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/05(Thu) 19:25
 
 
- ゼレンスキー大統領が定例演説の中で、クルスクに関する全ての作戦が実行されつつある、
 これがとても重要なのだ、と述べており、
 未だ作戦途中であり、この先があることを匂わせています。https://t.me/V_Zelenskiy_official/11547
 
 
 
 [9276] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/05(Thu) 19:22
 
 
- 本日のウクライナ軍発表による戦果。
 この数字を見る限り、通常営業ですが、これもちょっと翌日の情報待ちですね。https://armyinform.com.ua/2024/09/05/21-bbm-artsystemy-ta-1200-pihotyncziv-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-rosiyi/
 
 
 
 [9275] 補給路 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/05(Thu) 19:20
 
 
- そしてウクライナ軍の特殊部隊が、我々はクルスクでロシアの補給部隊を積極的に叩いてる、という報告を行っています。
 
 やはり補給路の断絶がこの作戦の主要目的の一つでしょう。https://t.me/ukr_sof/1207
 
 
 
 [9274] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/05(Thu) 19:14
 
 
- 一切のコメント抜きでウクライナ軍参謀本部が公表した数字を見ると、
 前線におけるロシア軍の攻撃回数が3日から4日にかけて半減しています。
 
 一時的なものか、何かあったのか、様子見ですね。https://www.radiosvoboda.org/a/news-genshtab-zsu-rankove-zvedennja/33106595.html
 
 
 
 [9273] 続くよどこまでも 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/04(Wed) 18:14
 
 
- そして本日のウクライナ軍による戦果。数字は全く衰えてません。
 
 同時にゼレンスキー大統領がアメリカのNBCによるインタビューの中で、
 クルスクの占領は続く、との述べています。
 
 すなわちプーちゃんは和平を言い出せない状況に追い込まれた訳で、
 悪くない外交的なカードの切り方でしょう。
 これでロシアが出て行くまで、ウクライナは自分の意思で戦争を続ける気だ、というのがハッキリしました。https://armyinform.com.ua/2024/09/04/genshtab-zsu-povidomyv-pro-vtraty-rf-za-dobu-minus-1390-okupantiv-znyshheno-tanky-ta-bbm/
 
 
 
 [9272] チンギスの国 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/09/04(Wed) 18:08
 
 
- モンゴル、どこまで悪意があるのかは不明ですが、狙ってやった演出なのは確定でしょうね(笑)。
 
 チベットとモンゴルの違いは背後にロシアが居たことで、おかげで中国には取り込まれませんでしたが、
 気が付けは産業どころか工場も労働者も無い国が計画経済集団、
 世界で二番目の共産主義国家にされてしまったわけで(厳密にはソビエトの一つ)、複雑な感情はあるでしょうし。
 
 北朝鮮に次いで、こんな状況で無ければプーちゃん、間違っても行かなかったでしょうし。
 
 この辺り、ロシアの報道を見てるとヨーロッパを無視してアジアのサルを手なづけよう、
 的な主張が見え隠れして、馬鹿だなあ、と思っておりますが。
 
 
 [9271] お気に入り? 投稿者:サンド 投稿日:2024/09/04(Wed) 11:24
 
 
- 国が主催のコンサートやパレードでモンゴル民族衣装や騎馬軍団的な催し物がよく使われるので、以外とお気に入りなのでは?笑。
 
 赤軍合唱団がカチューシャを合唱してる前でモンゴル軍団の衣装を着たダンサーが踊りまくってるワケわからん事もやってましたし。
 
 
 [9270] モンゴル帝国 投稿者:LASTY 投稿日:2024/09/03(Tue) 23:40
 
 
- 「狙ってやった」に1000万トゥグルグ。
 
 国境は相入れぬ者同士の間にしかありませんから。。。
 ごく普通のモンゴル人の感覚としては、
 ・ソ連の言う事は絶対って思ってるおじいちゃん達ウザい
 ・内モンゴル返せ
 
 だそうな。