[8946] 浚渫船 投稿者:くさの 投稿日:2024/05/14(Tue) 02:33
- 館山あたりでも、東京湾は浅いんですね。また幕末の話です
が、幕府内では大規模造船所の設置場所に横須賀に加えて石川
島も検討していました。横須賀は湾口に近すぎるので敵艦から
の攻撃を受けやすいとの懸念があるということで。当時の技術
で石川島じゃあ無理だろうと思ったのですが、オランダから浚
渫船を購入することを考えていたようです。その話を聞いたと
きは、そんな昔から浚渫船があったのかと驚きました。
さて、館山なんですが、実は隠居後の生活先として房総半島の
海岸近くを候補の一つとしていました。まあ、家族の大反対で
候補地から外しましたけど。で、館山にポピーランドという海
の見える分譲地があるのですが、その一部が旧海軍の砲台の跡
なんですね。なんと現在は個人所有となっているそうです。砲
台跡だけに、眺めは良いんですけどね。
このジェットフォイルが館山、横須賀、竹芝をぐるぐる運航し
てくれれば、便利な気もしますが、そんな需要は無いんでしょ
うね。
[8945] 大攻勢 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/13(Mon) 20:11
- 13日ウクライナ側発表の戦果。
人的損失が初めて1500人超え、それどころか1740人と言う凄まじい数字に。
戦車等も新記録では無いものの、かなり数になっています。
ロシア側が引き続き大攻勢に出てるのは確かです。
ウクライナ側も全戦線で緊張状態にある、としています。https://armyinform.com.ua/2024/05/13/minus-1740-okupantiv-42-bbm-ta-31-tank-vtraty-voroga-za-dobu/
[8944] それは 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/13(Mon) 19:47
- 基本的にはその通りですが、私にはどうしようもできませぬ…
[8943] 長射程兵器を..... 投稿者:リンゴ 投稿日:2024/05/13(Mon) 18:53
- ロシア領土内を供給された長射程兵器で攻撃できれば、ロシア軍の攻撃能力を少しでも削ぐことができるはず...
そうすれば、国境に張り付けている部隊を次の攻勢に転用できるかもしれないのに...
西側はもっと制限を緩和するべきだと思いますね...
AFUがロシア軍を押し返せないのもそのせいだと思うのですが,,,
[8942] これも控えめ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/13(Mon) 10:32
- ただしジョイグ国防相解任の報道もやや控えめで、
記事の見出しのほどんどはベロフソフ(Белоусова)が
新国防相になる、でジョイグの名は出て来てません。
戦争始めちゃったのも泥沼化しちゃったのもプーちゃんの誇大妄想を別にすれば、
ほとんどこの人の責任ですから、当然と言えば当然の解任なんですけどね。
むしろ今までよく我慢したなプーちゃん。
ちなみにベロウソフは本来経済畑の人らしいです。
ついでにゲラシモフ参謀長は留任。というか軍の組織ですから新政権とは話が別。https://ria.ru/20240512/belousov-1945457957.html
[8941] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/13(Mon) 10:24
- ハリコフ州の現地で戦っているウクライナ国軍第125独立領土防衛旅団からの公式声明。
要約すると無防備地帯にロシアが侵入して占拠したのは事実だけど、状況はそこまで悪くない、
どいつもこいつも適当な事言いやがって、というとこでしょうか。
実際、ロシア側の報道は未だに控えめです。
状況からするとハリコフ祭りが始まっても不思議は無いのに、
その報道はベルコロド州の民間人被害と、ジョイグ国防相の解任ばかりです。https://www.facebook.com/125tro.lviv.ua/posts/pfbid0vt5LNZGReJ1nQfwnSbvRAMbX4CKEFtvZx1HhiR5C3CXK9EUqesBCP1S3XkWPKe2El
[8940] ベルコロド 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:57
- でもってロシア側の主張だと、プーチン死ね死ね団の行動が不明なままの
ベルコロド州内は激しい砲撃を受けてるらしいんですが…https://t.me/rian_ru/245101
[8939] 12日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:54
- 12日発表のウクライナ軍による戦果発表。
人的損失が突出しており、ロシア側が攻勢に出てるのは間違いないですが…https://armyinform.com.ua/2024/05/12/minus-1260-okupantiv-22-bbm-ta-litak-vtraty-voroga-za-dobu/
[8938] さらに 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:52
- そしてそれと歩調を合わせ、今度はウクライナの国防情報局が、ハリコフ州のロシア兵に投降を呼びかけ始めました。
さらに状況に対応するため、捕虜収容所の拡大が決定されたと述べています。
なんだこれ、何が起きてるのかよく判らんのですが…
*追記
よく見たら、我々はロシアの作戦を事前に知っていた、とも言ってるな。https://armyinform.com.ua/2024/05/12/ukrayina-vyrishyla-shvydshe-vidkryty-dodatkovyj-tabir-dlya-rosijskyh-vijskovopolonenyh/
[8937] 何かが起きている 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:36
- とか思っていたら、今度は自由ロシアがハリコフ作戦に従軍中のロシア兵に
命を無駄にするな、投降せよ、すでに数千人の犠牲が出た、これ以上は無駄だ、
降伏して捕虜になる事も、我々と共に戦う事も出来る、というメッセージを公開しています。
今までに見られなかった行動で、今回のロシア側の報道と合わせ、やはり何か変です。
同時にこの反応からするとやはりベルコロド州のプーチン死ね死ね団の戦闘と関係がある可能性あり。https://www.youtube.com/watch?v=abJZGLGfbcE
[8936] シベリア 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:30
- シベリア大隊が、我々は現在はハリコフ戦線で戦っている、
一帯のロシア軍は投降せよ、というメッセージを公開してます。
ベルコロド州からは撤退した?あるいは自由ロシア軍だけが残っている?
その辺りは特に触れておらず、現状は謎です。https://t.me/SiberianBattalion/300
[8935] ようやく 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/12(Sun) 10:02
- 攻撃開始から40時間近く経過してから、ようやくロシアがハリコフ州での「俺たちの戦果」を公認しました。
トカゲの尻尾を切っただけでワニを倒したと主張するロシアとしては異例の事態と言っていいでしょう。
現状、理由は不明。https://t.me/rian_ru/245007
[8934] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/12(Sun) 09:54
- 11日発表のウクライナ軍による戦果。
大きく数字は動いており、大統領就任、戦勝記念日を超えて攻勢に出たことを意味します。
どこまで続くのか、ちょっと注意が要るでしょう。https://armyinform.com.ua/2024/05/11/za-dobu-vorog-vtratyv-1320-soldativ-ta-55-artylerijskyh-system/
[8933] 謎 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/11(Sat) 08:18
- でもって猫を追い払っても虎を素手で倒したと主張するロシア側が、
このハリコフ州侵攻にほとんど触れてません。理由は謎。
現地部隊の独断専行か。
[8932] ハリコフ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/11(Sat) 08:11
- 10日の朝からロシアがハリコフ州で国境超え、一部の地域を占拠した事をウクライナ側が微妙な表現で認めています。
ただしここは元々、空白地帯みたいな場所で、ウクライナ側も隙をつかれたものの、
戦闘の上で突破、占領と言う展開ではないようです。
数キロメートルの幅で薄く広く浸透、という感じで、
位置的ににベルコロド州のプーチン死ね死ね団への対処の可能性もあり。
https://www.facebook.com/MinistryofDefence.UA/posts/pfbid02QwCH3AWC4auMVY6mqaNCRcvKz4nVR5BNCJs9BCQaFTd44wH4YbkW5DhDKeSo3j28l
[8931] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/11(Sat) 08:06
- そして11日の戦果発表。
数字は微妙に落ち着いてます。ただしこれは9日の戦果で、
ロシアは10日から新たな攻勢に出ています。
そちらの数字を見ないと状況は何とも言えないですね。https://armyinform.com.ua/2024/05/10/syly-oborony-likviduvaly-980-okupantiv-znyshhyly-tanky-bbm-ta-artsystemy-vtraty-rf-za-dobu/
[8930] 中国 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/11(Sat) 07:53
- バイカル湖を有しモンゴルと国境を接するブリヤート共和国(ロシア連邦に属する)、
ロシア側に多数の兵が居る事で知られてますが、逆にプーチン死ね死ね団の中核団体、
シベリア大隊の方に属する兵士の談話。
「ブリヤート全土は中国に売られてしまった。仕事はまったくなく、人々は貧困にあえぎ、
村は死に絶え、農業はほとんど存在しない。だから私はここにいる」
ロシアの危機に付け込んで中国がいろいろやってるのは事実のようですが、状況は予想以上に悪いのかも。https://t.me/SiberianBattalion/299
[8929] ええんか 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/09(Thu) 20:55
- ロシアの官製メディアRIAノーボスチが戦勝記念日合わせの記事をいくつか載せてるんですが、
そのデカデカと貼り付けられた記事冒頭の写真、シャーマン戦車では。
いやまあ使ってたけどさあ、ここは普通T-34でしょう。
イギリスが戦勝記念日にカーチスP-40飛ばすようなもんですぜ、これ。https://ria.ru/20240509/sevastopol-1944640009.html
[8928] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/09(Thu) 20:42
- そしてウクライナ軍による本日の戦果。
かなり大きな数字で間違いなく戦勝記念日までやる気のようです。
ついでにザルジニー将軍が正式に駐英大使に任命されています。
あと英語圏の適当な報道が、文民の任務のため軍を辞職としてますが、
ウクライナ軍の公式発表はあくまで健康上の理由による退役ですから、迂闊に信じちゃダメよ。https://armyinform.com.ua/2024/05/09/minus-1300-rosijskyh-okupantiv-genshtab-zsu-dopoviv-pro-vtraty-voroga/
[8927] TOYOTA 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/09(Thu) 19:26
- その辺り、旧TOP GEARとか見てると欧米の皆さんには
「戦争やるならTOYOTAだろ、世界の常識!HAHA!」
みたいな固定観念(笑)があるような気がしてます。
ミツビシは巻き込まれ事故みたいなものかなあ、と。
[8926] 外国製の供与 投稿者:サンド 投稿日:2024/05/09(Thu) 17:38
- ピックアップトラックの化身といえるアメリカも自国製ではなく日本車を送っていましたよね。
日本車以外にもあるにはありますが、多くは第三国が購入して供与してるようですし。
軍用品と違って自国の民生品を直接供与する事は避けられてるのでしょうか?
単純に信頼と実績でひたすら日本車を供与すれば良いとなってるだけかもしれませんが笑。
[8925] ドイツの判断 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/09(Thu) 09:26
- そしてまたドイツがトヨタ車両をウクライナに寄贈してます。
今年に入ってから既に50台近いトヨタ車をドイツ政府は購入しているはず。
ベンツやBMWはともかく、一応、フォルクスワーゲンはピックアップトラック造ってるんですが…https://armyinform.com.ua/2024/05/08/ukrayinski-vybuhotehniky-otrymaly-20-pozashlyahovykiv-vid-nimeczkogo-uryadu/
[8924] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/08(Wed) 21:35
- そして8日のウクライナ軍発表の戦果。
微妙な数字で、大統領就任式で攻勢終わりか、
このまま戦勝記念日まで続けるのか情報待ちですね。https://armyinform.com.ua/2024/05/08/minus-970-rosijskyh-okupantiv-genshtab-zsu-pro-vtraty-voroga/
[8923] 海の色 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/08(Wed) 21:34
- すぅさん、情報どうもです。
そういったの、あるんですね。確かに風と波の日でした。
館山の海、意外にキレイじゃないなと思ったんですが、あの日だけの現象の可能性高しですね。
[8922] 底荒れ 投稿者:すぅ 投稿日:2024/05/08(Wed) 08:38
- 館山の海の色が変わっているのは底荒れと言って、風やら波やらで海底の砂泥やゴミが巻き上げられたからの色ですね。
光が入らないですぐ乱反射してしまうので海の色が薄い色になっています。
こいつらが割とくっきりと外の海との色の違いになっているのは
・吹き寄せ効果で底荒れしたものが湾奥に押し付けられている&反射で外と混じろうとしても外から水塊が押し寄せているので中々混じらない
・浅くなっているので下からも巻き上げられているので外への力がかかっている
・全体的に底の方一定の深さが荒れていて、一定の水深があると青くなる
・砂泥が混じった水塊はただの水塊と比重が違う挙動をするので、簡単にはまじりあわない
みたいなのが色々複合的になっているからでしょうかね。
風が強い日は割と見ることができる現象です
[8921] 将軍様 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/07(Tue) 20:01
- それに合わせてか、一時はもうすぐ死ぬと言われていた偉大なるカディロフ将軍様が
今月中にオデッサとハリコフを占領しゼレンスキー大統領に降伏文章へサインさせると言ってます。
やっぱりあれは死に至る病ではなく、宇宙から来たヒゲが本体を乗っ取る過程だったんじゃないですかね。https://ria.ru/20240507/svo-1944391789.html
[8920] 主教 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/07(Tue) 19:55
- 大統領就任式の後、キリル総主教がプーちゃんを祝福するという帝政ロシアのような
凄いイベントやってるんですが、肝心の大統領が「はいはい、アーメン、アーメン」てな感じなのよ。https://t.me/rian_ru/244316
[8919] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/07(Tue) 19:52
- 7日に発表のウクライナ軍による戦果。
ただし数字は6日までのものですからプー就任式前日までのものとなります。
前祝いとばかりに凄まじい数字になっています。
どこまでこれ、続けられるのか。https://armyinform.com.ua/2024/05/07/minus-1160-okupantiv-genshtab-zsu-nazvav-vtraty-voroga/
[8918] プーちゃん 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:12
- プーちゃんの大統領就任式が始まったんですが、この入場、
マラソン大会で最後まであきらめずに歩いてゴールしたオッチャンのようだ。
さあ、ロシア軍の攻勢、これで終わりか戦勝の日まで続けるのか。https://t.me/rian_ru/244290
[8917] 死ね死ね団の戦い 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/05/07(Tue) 10:58
- 自由ロシア軍がこれまでのロシア国内での戦闘を記録した映像を公開しました。
音声、字幕ともにロシア語のみなので私にはほとんど理解できませんが、それでも以下の発見があります。
■国境は極めてあっさり超えてる。ロシアが主張するような強力な火力による妨害は無い。
■映像で確認できる範囲では全て歩兵。浸透戦をやっていると思われる。
■個々の兵が持つ銃器の光学照準器の装着率は思ったより高い。
ただしなぜかAR15(M16)系は装備してないものが多い。
■暗視ゴーグルを持つ兵も意外に多い。
■対戦車ロケット(RPG等)を火力援護に使っている。擲弾投射機も持っているので、さらなる長距離狙いか。
あるいは防護板等を撃ち抜いてる?
■この規模の戦闘でも、もはやドローンは必須である。
偵察どころか住宅街の戦闘で遮蔽物の向こうに居る敵を潰すのにも使っている。
■以前も指摘したが、あきらかに通信設備を最初に潰しに行っている。かなり高度な訓練を受けた人たちだろう。https://www.youtube.com/watch?v=d1Ry8gD1DpU