掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[5033] 無題 投稿者:狭霧 蒼樹 投稿日:2019/12/24(Tue) 21:18  

ホンダコレクションホール等博物館の解説が面白いので読むのが止まらないです。
RA301のプランター状の部分はジェットエンジンの空気取り入れ口の対策とほぼ同じ(進行方向とエンジンの吸気管が90°なのでキャブレターのように吸い出される程)で、その対策の様です。
(参考資料 レン・テリー著 レーシングカー その設計の秘訣
 RACING CAR DESIGN AND DEVELOPMENTより)


[5032] いろいろ 投稿者:アナ-キャ 投稿日:2019/12/23(Mon) 22:33  

嶋村さん、厳密には1983年からフラットボトムによって事実上グランドエフェクトカーは禁止となってるので、
1990年代以降のベンチュリ管のような構造をグランドエフェクトには分類しません。
じゃあ何と呼ぶのか、というとその定義を私は見たこと無いので不明です(笑)。

2021年のグランドエフェクトは例の動画でしか見てないのですが、正直、よくわかりません。
もう少しいろいろ情報が出てきたら解説するかもしれませぬ。

j7wさん、あそこからここまでよく回復した、と思いました(笑)。
できればもう少しカタルシスが欲しかったですが。



[5031] 無題 投稿者:j7w 投稿日:2019/12/23(Mon) 22:07  

本日、骨折してから初めて暇潰しにスターウォーズみてまいりました。
確かにいい感じに纏まっておりましたなぁ🎵
初見して40数年、私にとっても完結までは長い道のりですた(笑)

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/100/ruusutaihuu.html


[5030] 返信 投稿者:嶋村速人 投稿日:2019/12/23(Mon) 21:30  

1990年以前のF1と以降では、同じグランドエフェクトカーであってもその原理というか仕組みが異なるのですね(フラットボトム規定が影響してるんですかね?)。どうやらそのあたりがごっちゃになっていました。教えて頂きありがとうございます。
最後に2021年以降のグランドエフェクトの考え方が異なるとありましたが、これは現在のF1マシンにあるリアウィングなどから発生する後方乱流抑制の代わりに、どういうアプローチか分かりませんが車体底面のグランドエフェクトを強化すると言う認識でいいのでしょうか?


[5029] ベルヌーイ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/12/23(Mon) 12:54  

流体力学の基礎、圧力とエネルギーは同次元の同じ量であり、その上でエネルギー保存則にしたがう、
よって流体の速度が上がると(運動エネルギーの増加)流体の静圧(気圧)は下がる(圧力としてのエネルギーの低下)、
というベルヌーイの定理を利用して気圧を低下させて負圧を生み出し、車体を地面に吸い付けるのが
グランドエフェクトカーの基本原理となります(ファンカーはいろいろ怪しいが)。

このため車体下の空気を加速し低圧部を生じさせるわけですが、断面積の変化でこれを行うのがベンチュリ管、
上下非対象の板の後ろで生じる渦(低圧部)の吸引による加速によって行うのが翼(ウィング)です。
そしてどちらもベルヌーイの定理を利用してる点では同じです。

ウィングカーは翼の生む降力(ダウンフォース)が主ですが、
凸部の頂点と地面の間の面積が狭い部分はベンチュリ管に近く、その効果もあると思います。

対して純粋にベンチュリ管に近い構造で負圧を得るのが1990年代以降のF-1です。
例のハイノーズと後輪から後の車体下面を上に跳ね上げる形にする事で、
横から見ると車体下面にベンチュリ管のような構造を生み出してます。

ただし、床周辺の囲い板、スカートが禁止のため周囲から流入する空気を停められらないので、その効果は限定的でしょう。
また、この構造は地面と車体下面の幅が変ると劇的に力の大きさが変わるため、
路面の凸凹、縁石への乗上げなどで突然、ダウンフォースが消えてマシンがすっ飛んでゆく恐れが常にあり、危険でもあります。
(これを防いだのがかつてのアクティブサスペンション)
ここらを防いで、安定してダウンフォースを稼ぐ工夫をしてるのが近代F-1の技術開発でもあるわけです。

この点、地面との距離にそこまで影響を受けないウィングカーの方が有利ともいえます。




[5028] 返信 投稿者:嶋村速人 投稿日:2019/12/23(Mon) 11:43  

返信ありがとうございます。
ベンチュリー構造と言いますか、ベンチュリ管のような構造(中間部で絞ることにより、内部を通る流速を上げる)によって車体底面に負圧を発生させる構造のことです。この構造によって車体底面に負圧を発生させダウンフォースを得ているものだと思っておりました。ファンカーもこの負圧の効果を安定させるためにファンを用いていると解釈しておりました。


[5027] 構造 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/12/23(Mon) 09:25  

すみません、ベンチュリー構造と呼ばれる構造を私は知りません。まずその定義の内容確認をお願いできますでしょうか。

またウィングカーはグランドエフェクトカーの中の一つですが、必ずしも両者はイコールではありません(スズメは鳥の一種だが鳥=スズメとは限らない)。
例えば2021年以降のグランドエフェクトカーはまたちょっと考えが異なりますし、
ファンカーに至ってはビックリドッキリメカの世界です。
私も全てのグランドエフェクトカーを知ってるわけでは無いので
その構造と効果を完全に説明するのはちょっと困難なのをご了承ください。


[5026] ウィングカー 投稿者:嶋村速人 投稿日:2019/12/22(Sun) 23:35  

ホンダコレクションホールの最新記事、楽しく読ませて頂きました。
ウィングカー(グランドエフェクトカー)の所で、サイドポンツーン部に翼のような形状が隠されていることを初めて知り驚いております。てっきり車体下面のベンチュリー構造によって地面効果を発生させていると思っておりました。
質問なのですが、実際グランドエフェクトカーのベンチュリー構造はどういった働きをしているのでしょうか?


[5025] 占い 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/12/17(Tue) 20:59  

ぽちさん、情報どうもです。
四柱推命なる占いがありましたか。世の中は占いで溢れてますね。


[5024] 台湾 八字 占い 投稿者:ぽち 投稿日:2019/12/17(Tue) 19:43  

いつも楽しく拝見させて頂いております。
台湾旅行記の占い横丁「八字」は、おそらく四柱推命だと思います。
生れた年・月・日・時間の干支で合計八字ですし、入り口の看板の左上・先頭に「八字命理」とありますから。たぶん。


[5023] デグー 投稿者:アナ-キャ 投稿日:2019/12/13(Fri) 22:49  

感想どうもです。
飼い始めた時はここまで深みにはまるとは思ってなかったのですが、
現状、デグーなき生活はありえん、という状況になりつつあります(笑)。
生き物がいるってのは世話が大変だけど楽しいですね。


[5022] デグーな皆さん 投稿者:すぅ 投稿日:2019/12/13(Fri) 16:39  

いやぁみなさんかわいいですねぇ本当。
我が家は海軍というかほぼ淡水ばかりだから水軍か(リクガメもいるけど)なので、毛があるいきものはかわいいです。慣れるとか懐くとかもないので、いいですねぇ。餌くれくらいはみんなしますが、独身で普段家には誰もいないし、暴れないようにそーっと扱ってるので、みんな揃って超絶ビビりです。
私も哺乳類飼いたいなと思う気持ちになります(そういう衝動飼いはしないようにしてますが)。


[5021] お魚 投稿者:アナ-キャ 投稿日:2019/12/04(Wed) 22:41  

なるほど、水温ではなく、環境の問題ですか。食中毒系も怖いですしね。


[5020] Re:[5017] 魚 投稿者:すぅ 投稿日:2019/12/04(Wed) 08:08  

魚の種類が違う、特にカラフルな魚が台湾では少ない理由に台湾では火山島なので珊瑚礁が発達していないことがあると思います。どうしても珊瑚礁の魚たちが変な色をまとってることが多いので。。。
それ以外には、カラフルと言えばカワハギやハタの魚が多いのですが、これらは南方ではシガテラの可能性が高いため売っていない可能性もあります。
どちらかと言えば前者の方が可能性が高いとは思いますが。


[5019] 台湾ラムネ 投稿者:アナ-キャ 投稿日:2019/12/04(Wed) 02:17  

ラムネの瓶、意外にインターナショナルなんですね。
私が昨年行った時は、ちょっと見ませんでしたが、
探せばどこかにありそうな雰囲気がありますよね、インド。

あの街区、思ったより狭くてその点は残念なんですが町並みと合わせて各種展示も見ていて楽しいので、
一見の価値はあると思います。


[5018] ラムネの瓶 投稿者:CONI 投稿日:2019/12/03(Tue) 20:59  

結構以前にラムネの歴史を書いた本を読んだことがあり、
「日本のいわゆる『ラムネ瓶』(ガラス玉で栓をする瓶)は、
かなり古い方式で、現在では日本とインドでしか使ってない」と書いてありました。
が、台湾では結構普通に見かけますね。
ちなみに20年以上前にインドに行ったとき、ラムネ瓶を見かけました。
甘くない炭酸水が入ってましたが。
インド映画の「踊るスーパースター」にもラムネ瓶が出てきます。

台湾のレトロな街並み、いいですねー。
また行きたくなります。


[5017] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/12/03(Tue) 20:34  

中華圏の市場は独特の雰囲気がありますね。
アメ横センタービル地下は中国語が母国語状態ですね、現在(笑)。
同じ南方でも沖縄とは微妙に魚の種類が異なったのは、黒潮の差なのか、牧志市場が観光向けだったのか、謎ですが…


[5016] 市場 投稿者:すぅ 投稿日:2019/12/03(Tue) 08:21  

中華の市場は楽しいですよねぇ。
私はとりあえず出張・旅行先では必ずスーパーでもいいから地元の魚売り場に足を運ぶのですが、中華のスーパーは中々楽しいことが多いです(日本とはラインナップが異なるので…)。アメ横センタービルの地下とか。
今回の記事では左側の太刀魚が日本では見ることがないほど大きくて、パースが狂ったように見えてしまうのが素敵です。


[5015] 1962 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/12/01(Sun) 20:28  

70mm フィルムで撮影された1962年のモナコGPの一部。
ベンツのオープンカーにカメラ載せてF-1マシンに混じって走るという驚異の撮影を驚異の高画質で21世紀に見れるのに驚き。
そして当時のコースの無茶苦茶ぶりに驚く。死ぬって、これ…

https://www.youtube.com/watch?v=sCv-dIFGcd0


[5014] 坑道 投稿者:アナ-キャ 投稿日:2019/11/27(Wed) 04:55  

あ、行かれましたか。現地で見ると、ほんとにいろいろ考えさせられます。

あの辺り、崩壊防止の保存と現状維持との間でいろいろあったんだろうなあ、と思いました。
おそらく本来の木製の支柱は燃えるか腐るかしてしまったと思いますし、
そもそも現状でも強度的に危ない気もしますし…


[5013] 旧海軍司令部壕 投稿者:ゆう 投稿日:2019/11/26(Tue) 23:20  

2018沖縄旅行記にあります旧海軍司令部壕に行ってきました。

壕の通路に座り込み天井を見るに
複雑な気持ちになりました。

ただ宮里一夫編著 海軍司令部壕の軌跡という本の
30年数年前の写真と比較するだけでも壕の中が変わっており
なんとも申し訳なく思えました。



[5012] 動かず 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/11/22(Fri) 20:02  

その話は私も聞いたことがありまする。
カーボンブレーキパッドを後から複製するのは無理だろうなあ、と思ってましたが、マグネシウム系も弱いですか。
となると、マグネシウムのシリンダーヘッド系も置き換えられてそうですね。

オリジナルの図面を持ってる皆さんによる複製なので資料性は高いと思いますが、レーサーの場合、
一戦ごとに仕様がちがったりするのでそこら辺りは微妙な所かもしれません。


[5011] コレクションホールの保存車 投稿者:やま 投稿日:2019/11/22(Fri) 09:51  

ホンダコレクションホールの保存車はバイクも含めて
実働にこだわっているので、オリジナルでは無いところがあるようです。

旧車を扱う雑誌だか、レーサーの雑誌だか忘れてしまいましたが
コレクションホールのレストアについて読みましたが

基本は「保存車は実働」だそうです。ただ、マグネシウム合金やカーボンの部品などは
劣化が速いようで代替材等で複製した部品を使用しているようです。
たとえば、カーボンブレーキはディスク温度が上がらないと効きが悪いので、
スチールディスクに交換等、安心して実走するための改修はしているようです。

しかし、所詮はレーサーなので現場でいじくり回した感じもあって
実測しても理解出来ないところ(そのまま製作しても動くのか?的な)が多々あるようで、
それなりの苦労があるそうです。

なんでも、当時のライダーが展示会等で走ると、懐かしんでシッカリとエンジンを
回す人もいるようで、「古いから優しく乗ってね」的なレストアはダメだそうです。

POFの零戦と同じ考えだと思うのですが、手元に良好なオリジナルがあることが
違うところでしょうね。

私の家からだと、場所的に遠いのですが、トヨタ博物館とあわせて一度は行ってみたいところですね。



[5008] 二次災害 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/11/12(Tue) 21:54  

地震では二次災害の方が被害は大きい、というのが関東大震災以来の悲しい常識ですが、台風も実は結構、そういった面があるんですよね。
日本に産まれた宿命なのかもしれませぬ。


[5007] 台風 投稿者:うどん 投稿日:2019/11/12(Tue) 21:37  

これからは台風の後の「電力システム改革の弊害によって引き起こされる二次災害」が不安かも。毎年必ず大停電がどこかで起きてもおかしくないのでは と心の中で思っとります。


[5006] 福島 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/11/08(Fri) 21:19  

我々が知る広島城の原型を造ったのは江戸期の福島さんですから、恐らく築城技術は加藤さんと同じレベルで高かったと思います。
治水も結構やってたはずなんですが、あそこまで市街が広がるのは完全に計算外だったように思います。
ついでに、福島さんの命取りになった(幕府の難癖ではあるけれど)城普請は水害の修復だったと言われてますから、
やはりいろいろ無理があったのでしょう。


[5005] 無題 投稿者:j7w 投稿日:2019/11/08(Fri) 21:03  

軟弱地の三角洲の築城はある種の公共事業的なのもあったかもですね。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/100/ruusutaihuu.html


[5004] 台風 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/11/06(Wed) 21:53  

広島は空から見た事があるだけなのですが、この地形に城を造ったのは水を防壁にするためで平城ではないよなあ、
すなわちここに街を造るのは…と思ったことは正直言ってちょっとございます…


[5003] 無題 投稿者:j7w 投稿日:2019/11/06(Wed) 12:36  

確かに当時は農作物の被害ってのも甚大なえいきょをもたらしてますなぁ。
我が地元は耕作地が激小なのでそういったのはなかったようですがそちらはラッキーだったのかもですね。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/100/ruusutaihuu.html


[5002] 台風 投稿者:アナーキャ 投稿日:2019/11/06(Wed) 08:14  

ある意味、太陽エネルギーがある限り避けられない災害ですからね


日記中で触れたのは台風の被害より二次災害とも言える農産物への被害で、正確な数字は不明なものの、昭和20年から翌年にかけて数万の人間が餓死しており、その最大要因が枕崎台なのです。
これだけ多くの人間を殺した台風は記録に残る限りはこれが最大であろうという話ですね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -