[4470] 豹 投稿者:Kobikky 投稿日:2018/06/03(Sun) 15:45
- グルガオンにも豹はいます。スズキの工場に侵入して操業中止になったことがあります。
市の中心部からは20kmほど離れてますが、スズキ、ホンダ、その取引先が集まった一大工業エリアです。http://www.afpbb.com/articles/-/3145913
[4469] インドで牛肉は危険 投稿者:Kobikky 投稿日:2018/06/03(Sun) 15:38
- モディ首相率いるBJPは、ヒンディー至上主義の過激な政党で、BJPが第一党となってからは、
牛肉起因の殺人事件まで起きるようになってます。
彼がグジャラート州首相の時に反イスラム暴動が起りましたが、適切な措置を講じなかったと
いうことで、米国は2005年〜2014年までビザを停止してました。
グルガオンではBJPが第一党となってから、メニューから牛肉を消した店がかなりあります。https://www.sankei.com/world/news/170706/wor1707060076-n1.html
[4468] ビーフ 投稿者:CONI 投稿日:2018/06/03(Sun) 08:50
- そういえばインドから帰国する直前に、カルカッタ(現コルカタ)でビーフステーキを食べました。
たぶんムスリムのお店だと思うのですが街の食堂風で、
ステーキも安かったけど肉が硬かったような。
で、帰国した翌日結構な下痢に襲われました。
これがステーキのせいなのか、帰国してすぐに家に帰らず、
飲みに行ったせいなのか。
その後ネパールに行った時も、帰国前にビーフステーキを食べて、
帰国後下痢をしています。
どちらも食べた直後ではないので、やはりヒンドゥーの祟りかと。
[4467] インド 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/06/02(Sat) 22:43
- やはりビーフは避けるのが無難、なんでしょうかね。
朝食系の屋台が個人的にはアジア旅行の楽しみのひとつなんですが、
一昨年の台湾、今回のインドと屋台の無いエリアばかりに宿を取ってしまったようで悲しいですね…
あ、そういえば時計も堂々と写ってましたね。
[4466] 鶏と羊 投稿者:CONI 投稿日:2018/06/02(Sat) 19:07
- インドで「ノンベジ」って書いてある所で食事をすると、大概チキンかマトンでした。
やっぱり宗教的なものですかね。
私は豆のカレーが気に入ってしまい、ベジタリアンのお店ばかり入ってました。
インドも駅などに行くと朝食のお店が結構出てました
。
「スラムドッグ ミリオネア」以前、DVDを借りて観てみました。
かなり面白かったです。
最後の駅でのダンスの時、背景の時計の時間表示を見ていると、
撮影時間などが解って興味深いです。
[4465] 400円 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/06/02(Sat) 15:20
- 今回の記事でチラッと触れたスラムドッグ ミリオネア、アマゾンのプライム会員特典で見れるようになってます。
子供相手にそこまでヒドイ描写をしなくても、と思いますが、良い映画ではあります。
このために400円を払っても損は無いと思いますから、興味のある人はどうぞ。
…最後の駅でのダンスの時、主人公の後ろに中国語の漢字がはいった服着たアンちゃんがいるの、
マイケル・ジャクソンのBADのビデオに居たハチマキあんちゃんのパロディ?
[4464] 予定 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/27(Sun) 21:17
- ここで簡単に今後の予定をまとめて置きますと、次回から2回ほどインド旅行記に戻り、
その次に予告済みのF-22への道の改定を始めます。
こちらはインド旅行記と並行して月1〜2回、章単位の改定で、
9月くらいまでに全面改訂を終わらす予定です。なので6月に入ったら現在公開中のF-22への道を一端、閉鎖いたします。
また、ホッタラカシになってる有料増刊号、ベトナム戦争の話 実戦編は6月中にはまとめられると思います…
[4463] 管理 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/25(Fri) 08:00
- そこら辺りは私の方で対処しますので、大丈夫です。
仕組みは秘密ですが書き込まれればすぐに判りますので消去してます。
[4462] 下の投稿は広告? 投稿者:茶太郎は口の回りが茶色なの 投稿日:2018/05/25(Fri) 05:34
- 失礼ながらどこかの方が広告されているのでしょうか?
あるいは何かの話題でしょうか?
[4460] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/21(Mon) 20:39
- j7wさん、ありがとうございます。
牧草食べ残し、デグーの特徴かと思ってたんですが、
草食性げっ歯目の意外な共通項ですかね。
残す量に個体差もあるようですが…
ジョンさん、今年になってからだと、大幅に展示が変っていて、
おそらく旅行記はあまり参考にならなかったでしょう(笑)。
B-17の方のメンフィスベルの展示、もう始まってましたかね。
[4459] お控えなすって 投稿者:ジョン 投稿日:2018/05/21(Mon) 13:40
- 私もデイトン博物館に行きました
ただこのサイトは別の検索から
知りました。
[4458] 無題 投稿者:j7w 投稿日:2018/05/21(Mon) 11:16
- 齧歯目特捜部解説文お慶び申し上げ申し上げます。
ディープな齧歯の世界にようこそ(笑)
我が家のプレーリーは毎日新鮮生牧草を大量に食い残すあきれた生活を送ってます(爆)
[4457] インド 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/20(Sun) 21:03
- こうしてみると、三蔵法師の時代以来、インドは何かと冒険の地なんだなあ、と思ったり(笑)。
[4456] 気合い 投稿者:がちょう 投稿日:2018/05/20(Sun) 01:17
- おそらく、エンフィールドの使い手ならば気圧変化に対応したキャブセッティングの変更は習得していて当然のスキルなのでしょう。きっとシート下の工具入れには、ジェットとニードルが一通り揃っていて当たり前なのでしょう。いろんな意味で気合い入っていますね、インド。
[4455] ヒマラヤン 投稿者:CONI 投稿日:2018/05/20(Sun) 01:16
- Kobikkyさん
実際にこういう企画があるんですね、私みたいにろくに英語も話せないおっさんが参加したら、えらい目にあいそうです。
この前、ウィングフットのホームページで、新型の「ヒマラヤン」(このツアーに使っているバイク?)
が紹介されてまして、ちょっと欲しくなるデザインですが、なぜか微妙に400cc超で、
中型免許しか持っていない私にはちょっと敷居が高いです。
インド編の記事を読んでから、またインドに行ってみたいと思う今日この頃ですが、
この前タイで腹を壊して以来、体力に自信がなくなり、次にインドに行くときは、
退職後にお金をかけてお大尽旅行資するしかないかもと思っています。
[4454] インド 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/19(Sat) 20:53
- Kobikky さん、情報どうもです。
インドのトラディショナル、恐るべしです…
やはり少々、人を選ぶ観光地ではありますねえ。
コンビニと併せて、トイレットペーパーも未開拓の巨大市場、と見ることもできそうですが。
過給機なしのエンジンで、あの高度を登って走るってのはかなり冒険のような気が。
そもそもツアーのタイトルが、オデッセイ、遭難と迷走の物語から取ってるのがなんとも…
[4453] 15th Himalayan Odyssey 2018 投稿者:Kobikky 投稿日:2018/05/19(Sat) 09:27
- CONIさん
ロイヤルフィールドが、7月に18日間のロングツーリングを募集中です。バイクが壊れるのが早いか、腹を壊すのが早いか・・・
私は、真っ平ごめんです(笑)。https://royalenfield.com/rides/events/ho/
[4452] トイレットペーパー 投稿者:Kobikky 投稿日:2018/05/19(Sat) 09:07
- ローカル向けレストランなどだとペーパーは置いてありませ
ん。水だけです。「トイレットペーパーをくれ」と頼んだら、
テーブルの上のペーパーナプキンを渡されたことがあります(笑)。
ガソリンスタンドあたりだと手動ウォッシュレットもありませ
ん。バケツの横に片手桶が置いてあって、その水と左手のトラ
ディショナルスタイルとなります。
アンバサダーはロイヤルアンバサダーと呼んでました。王室すき
ですね。2014年に排ガス規制で生産終了。2020年に規制が
BS4→BS6に強化されるため、ロイヤルエンフィールドも全車キャ
ブ→燃料噴射となるはずなので、キャブ車好きは今が買いです。
ただ、日本の輸入車は元々、燃料噴射仕様のみだと思いますが(笑)
[4451] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/17(Thu) 23:09
- CONIさん、撮影した本人も気がついてませんでしたが、確かにそうですね。
インドでもエコな世界が広がりつつあるんでしょうか。
インコ、上野周辺でも最近は見るようになってきましたね。
ゆうさん、自宅の部屋でも迷子になってパニックになることがあるのでちょっと無理ですね。
連中の手はほんとに器用で、なんでも手に持って食べてる様は大変いい感じにラブリーです。
通りすがりさん、ありゃホントだ(笑)。本人、全く気がついてませんでした。後ほど修正します。
[4450] 新しい記事の写真について 投稿者:通りすがり 投稿日:2018/05/17(Thu) 22:28
- ご趣味なのか判断が付かずコメントするか悩んだのですが、
新しい記事内に掲載されているホテルのバスルームの写真が、
もしかすると掲載に適さないものかもしれません。
繰り返しになりますがご趣味でしたら申し訳ございません。
[4449] 祝げっ歯目特捜部 投稿者:ゆう 投稿日:2018/05/17(Thu) 21:39
- げっ歯目特捜部
発足おめでとうございます!
今後の活動が楽しみです。
活動の目標として
デグー屋外での公園の散歩は可能性あるのでしょうか。
それにしても
とても小さいのに
さらに小さき可愛い指が5本あるのが不思議であり
なぜ5本、退化しても良かったのでは?
そんなことらが
浮かんでは消え
写真を見てても飽きませぬ。
[4448] 電球型蛍光灯 投稿者:CONI 投稿日:2018/05/17(Thu) 21:26
- 両替商の写真のところで、軒下に電球型蛍光灯がぶら下がってますね。
タイの田舎やラオスなんかでもだいぶ普及してますが。
インドのインコ、春先にうちの職場の前の桜の木に、
花をかじりに大挙してやってきます。
[4447] 知らぬ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/17(Thu) 20:18
- まあ、いずれせよ、私はよう知らんのでノーコメントで(笑)。
アンバサダーは、実はまだ現役なので、後で出て来ますが。
[4446] ご回答ありがとうございます 投稿者:茶太郎は口の回りが茶色なの 投稿日:2018/05/17(Thu) 18:27
- アンバサダーというのですか。ディーゼルバイクの件もありがとうございます。車は古めのものが「打たれ強い」ので好きなのですが、排ガス規制の対策や燃費向上対策が裏目になって最近は故障しやすくて。←自動車関係に近い生業なものでよくエラい目に遭います。まだまだ技術の熟成が足りないのでしょう。
もちろん排ガス規制や燃費向上対策が必要な事は承知してますので誤解無きよう御願いします。これらの対策のおかげで今は間違いなく大気が清浄になっております。
[4445] 無題で申し訳ないです 投稿者:インスタント山伏 投稿日:2018/05/17(Thu) 16:49
- 東大の食堂
大きな絵画が捨てられて大騒動、らしいです
高階秀爾
バロックの本を少々立ち読みで済ませたくらいです
マジメな本だと思いますがけっこう面白く書いてあったかとhttps://www.daily.co.jp/society/life/2018/04/27/0011203945.shtml
[4444] 無題 投稿者:インスタント山伏 投稿日:2018/05/17(Thu) 15:24
- 車はアンバサダー
ナッフィールド社(ミニっていう古い車)の子会社が製造
排ガス規制でアウトになりました
リキシャも電気かCNG(写真の通り)でないと許可が下りません
F-22の件ですが同じ思いです
自前で飛行機の開発が出来るようになって・・・(大人の事情でしょう、とわかってはいます 貿易赤字や自衛隊の天下り、族議員の割り振り 兵器製造の不祥事をさかのぼってみれば納得、とうよりあきらめに近い思いです また、F-4のように半世紀以上前の機械の保守部品製造を考えると多少は、とも。共食い整備で動ける機体がどんどん減ってゆくのも。)
[4443] 判らぬ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/05/17(Thu) 09:09
- 残念ながら私はそこら辺りの知識が無いので、ノーコメントとさせていただきます(笑)。
[4442] ライセンス生産 投稿者:茶太郎は口の回りが茶色なの 投稿日:2018/05/17(Thu) 05:23
- インドでは第二次大戦直後のイギリス車を少なくとも20世紀末から21世紀初頭まで当時そのままで生産していて、設計が古すぎでブレーキが全然効かないとか。まだ生産しているのでしょうか?
[4441] ベスパ 投稿者:がちょう 投稿日:2018/05/17(Thu) 02:57
- おそらく、昔のタイプ(ローマの休日に出てたヤツとか)は変速機構のワイヤが切れやすい為もあってのオートマ化と思われます。二十歳前位の女の子がカワイイからと旧いベスパに乗っていましたが、交換用のワイヤを複数と工具を常に搭載してました。出先で故障しても自力で直せるようになったんだそうです。オシャレ女子(デザイナーの卵)のカワイイものへの執念恐るべしと思いました。
[4440] Out Rider 投稿者:CONI 投稿日:2018/05/16(Wed) 21:08
- っていう名前のアウトドア系バイク雑誌が昔ありまして、
(調べたら今もありました)
「現地で買ったロイヤルエンフィールドでインドやネパールを旅する」
という記事を読んだ覚えがあります。
ディーゼルのロイヤルエンフィールド、これもかなり昔に
どこかのホームページに中古で売りに出てたのを見た覚えがあるのですが。
インドには昔のベスパのライセンス生産品もあるようですね。
強引に4スト・オートマ化したのもあるそうで。