[5228] 五月の目白 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/08/02(Sun) 09:12
- まさふとさん、そんな所まで見てる人がいる、は想定外でした(笑)。
ご指摘の通り、5月の目白駅で撮影したものです。現地で見たときは花とは気が付かず、
例によって山手線の新車両だから表示がバグってるんだろうと思っておりました。
バレたついで書いてしまえば背景のボケも画像処理ソフトによるもの、邪魔な看板とかも消してしまってるので、
実際に現地に行くとちょっと風景が異なります。
[5227] トップの画像 投稿者:まさふと 投稿日:2020/08/02(Sun) 01:54
- アナーキャさん
サイトのトップの画像ですが、山手線の行先表示の部分に花の画像が出ており、
「へー。こんな画像が出るんだ」と調べてみたら、コレ月替わりで、アヤメの花は5月のみだそう。
「夏よ眠れ」のフレーズと見事な晴れですが、まだ夏じゃないんだ・・・なんて下らない事を思ってしまいましたw
[5226] 単行本特典 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/31(Fri) 12:40
- ある程度予測してましたが(笑)、単行本特典の申し込みが結構な数で来ており、一部、返信が遅れております。
もし申し込みから48時間以上経っても届いてない、という場合はお手数ですがメールでの連絡か、こちらに書き込みをお願いします。
とりあえず7月1日午前10時までを受け付け締め切りとします。
多数のご応募と購入、ありがとうございました。
おかげで向こう数年分のデグーのエサ代を確保できました(笑)。
[5225] とりあえず 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/31(Fri) 08:16
- うどんさん、あまりお気になさらず。
ただ、今後少しご注意いただけると幸いです。
[5224] すみませんでした 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/30(Thu) 20:18
- アナーキャ様、申し訳ありませんでした。。。
ハダカデバネズミも社会集団作れますしね。
[5223] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/30(Thu) 01:27
- 狩猟を行う動物は集団行動をとることは普通で、人間に限りません。
オオカミ、ハイエナ、チンパンジー、イルカ、シャチなどなど、
明らかにコミュニケーションをとりながら集団で狩りを行い、そして集団で生活を営みます。
ボイドが文章にまとめないのは性格的なものもあり、空軍時代に必要な書類をぜんぜんまとめないので
クリスティが代わりに書類を作成していたわけですから。
うどんさん、申し訳ないんですが、もう少し内容を確認の上、書き込みをお願いできますか。
毎回必ず、相手の話を否定しなければならない、というのは正直なところ、やや気が重いものなのです。
[5222] 集団戦法 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/29(Wed) 22:49
- 人間の強みは集団行動がとれる事で、虚構を信じる能力と言語化能力で統率できるのだとか。言葉というものの本質を理解すればこそ、ボイドさんはあえて本にしなかったのかも。と勝手に信じたいことを膨らませてしまうのが僕の悪い癖ですな。
[5221] 観察 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/27(Mon) 11:43
- OODAループの高速運用の大前提が「観測段階では誰もが同じものを見ている」
ですから、場所によって見え方が異なる段階で、それは高速OODAループが組めない事を意味しますね。
全員の立ち位置を揃えてから回すか、逆に全員同じに見える場所にいる人間にだけ「絶対的な指針」を与えるかになると思います。
場合によっては、そもそも高速化は不可能、となるかもしれません。
[5220] 観察の結果 投稿者:すぅ 投稿日:2020/07/27(Mon) 10:31
- 仮にループ高速化の約束事がきちんと全員に浸透していても、いる場所からの観察の結果、違う様に見えてしまうとこれまた混沌になってしまいますよね…とも思いました。
そういう角度のマジック的なことで相手を騙すみたいなのはスポーツではあるあるなのもこういうのを逆手に取ったところか、と。
[5219] ヴァーチャル 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/26(Sun) 17:59
- その場合、どこまで人間の行動を正確に反映してるか、という問題が出て来て、
そのためにはOODAループの取り込みが必要だという、鶏と卵のような問題に至ります(笑)。
以前の記事をアップした時にAIを開発してる方といろいろメールのやり取りをしたんですが、問題は簡単では無いようです。
似たような例として集団のシミュレーションを開発、株式市場の動きを再現しようとしたら、
誰も買うのを止めず無限に株価が上昇してしまった(笑)、という話も何かで聞きましたし。
[5218] 集団のOODAループ 投稿者:NK 投稿日:2020/07/26(Sun) 15:50
- 集団のOODAループで思いついたのですが、PCの性能向上とシミュレーション理論の進展で、PC上にヴァーチャルの多数の人間を発生させて各々が個別の判断で動くシミュレーションができるシステムがあります。火災の時の避難シミュレーションなどに実際に使われています。感染症の拡大シミュレーションも試みられています。こういうので集団のOODAループを検証してみると面白いかもしれませんね。
[5217] ooda 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/25(Sat) 19:55
- 8年前、最初の記事を書いた時、日本語でOODAループと検索して引っかかるのはウチのサイトと
あとは二つ三つだった事を考えると、最近のOODAループの氾濫ぶりは感慨深いものがあるのは確かです。
なのでせっかく書き直するのだから、カエサルから湾岸戦争まで、ある程度徹底的にやろうかな、とは思っておりまする。
[5216] 連投すいません 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/25(Sat) 07:14
- 「ジョンボイドはミグ15をバッタバッタと撃墜し...」なんて話を枕にしてOODAループを紹介し、管理職の諸君は僕の有難い本を買いなさいっていう偉い人がいたりするなか、いやいやそんな物じゃないですよ本当はこうですよという感じでアナーキャ様の連載が綴られる模様。
仰るとおり思い違いだと自分でも思うんですが勝手に考えて、敵を自分に当てはめれば自分に適用できるような。夜中にラーメン食べたい自分からの干渉を排除して痩せる的な感じで..
[5215] とりあえず 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/24(Fri) 22:54
- まずは連載が終わるメドを立てないとですが(笑)…
湾岸戦争は跳ばすつもりだったんですが、どうも少しは触れないとワケがわからんことになりそうですし。
OODAループの戦いでは、敵をつぶすためのループへの干渉と、同時に敵からの干渉の排除が問題になってきます。
そういった意味では確かに表裏一体でして、その辺りは、えー、あと3回くらい先で触れられる…かな…と
ただし、それ以外の部分ではどうも何か根本的な思い違いがあるように見受けられます。
OODAループというのは、そういった便利なものでは無いですね。
[5214] OODAループ 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/24(Fri) 21:56
- 私はもう歳で、OODAをビジネスにフンダララ〜みたいな事に鼻息を荒くしたくないのですが(笑)、ダメな自分を抑え込んで律したり、失敗やアクシデントからリカバリーしたり、というのには大いに使えると思いました。
勝利のために役立つけど上手に敗北するのにも使えるような。使えるという言葉は語弊かも。ともかくご本にしてくださる事を待ってます。
[5213] 締め切り 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/23(Thu) 08:05
- トップページで告知している「F-22への道」単行本の購入特典、今月いっぱいで締め切りとなります。
現状、聞いてた発行部数の約1/20ほどの応募しかなく、全然売れてないのか、それともサイトの読者さん以外が買ったのか不明ですが、
もし残りの方が一気に応募されたりすると私の処理能力がパンクする可能性が高いので、
そうだ忘れていた、という人はお早めにどうぞ。
[5212] 将棋 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/21(Tue) 23:20
- 基本的にその通りだと思います。
きわめてゆったりしたテンポの高速化なんですが、意外にそういった「最後に一歩先行すればいい」という例はあります。
サッカーなんかでも、どんだけ押し込まれてようが、少しずつ相手の行動を抑え、
最後にカウンター取ってしまえば勝ち、といった展開があります。
[5211] なるほど 投稿者:すぅ 投稿日:2020/07/21(Tue) 17:51
なるほど、将棋やチェスの場合は、こっちが速いから2手打てるぜ〜みたいな高速化の方法はルールで規制されてますが、相手に反応しないといけないものを増やすなどして、王手をかけさせない、その間に自分が王手をかけるみたいなところでOODAループのテンポを競う感じなんですね。そういう理屈ならばOODAループの出番はかなりありそうですね。
[5210] アメフト 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/21(Tue) 01:26
- すぅさん、情報どうもです。
アメフトに関しては、ボールをもって隅っこまで走った子が一等賞としか知らないんですが、
戦略的な選択肢が多いゲームで、しかもそれをひっくり返せる要素まであるとなると、
確かにOODAループ向きですね。ループの組上げは大変そうですが…
将棋の場合、たとえ一手でも「先に王手を掛けた方が勝ち」というルールです。
OODAループの高速化は相手より相対的に速ければいいので、最後の一手までに先に「王手の行動」に入れば勝ちとなります。
よって、今後説明する敵への欺瞞、敵へのOODAループへの干渉で相手の反応速度を落とし、
相対的に自分を高速化する「テンポ」で戦うゲームとなります。
このあたり、チェスなどと合わせてかなり興味深い展開になるんですが、
私は将棋に関して知るところが少ないので、記事中で取り上げるかは未定です…
[5209] アメフトのOODAループ 投稿者:すぅ 投稿日:2020/07/20(Mon) 09:00
- OODAループ自体が人間の一般的な行動をとる際の動きであると考えれば、どんなものでもOODAループを回していて、行動までの高速化が行動の速さにつながるので、どんなスポーツでもOODAループの高速化は必要だと思いますが、確かにアメフトはそのOODAループの高速化とそれを逆手に取った罠の仕掛けあいという意味ではとても適していると思います。
私自身、アメフトの簡易版(身体接触をなくした版)のフラッグフットボールをプレーしていますが、基本的な攻撃は相手の守備のうちキーとなる選手を決めて、その選手の動きで、パスのターゲットAかBかを投げるというもので、キーとなる選手の動きを想定して概念化して、相手の動きに即して反射的に決めていたターゲットに投げるみたいな感じです。一方、守備も、相手の攻撃パターンを理解して、最終的には相手の想定していない動きを行って、ループの高速化を妨げる方法をとります。
そこにまた身体能力とか加わってくる(一部のバケモノがそもそも想定していない行動で全てをぶち壊す)のが楽しいのです。
そうするとアメフトは見るだけでも楽しいゲームです。
逆に将棋などのいわゆる二人零和有限確定完全情報ゲームは一応プロでは時間制限ありますが、こちらはOODAループの高速化を制限して、観察とそこから行動までの時間を自由に使えて(その間相手が動かない)しまう点に面白さが出てくるのだろうなと思います。
[5208] 五輪の書 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/17(Fri) 09:43
- ボイドと武蔵の類似性を指摘したのはChet Richardsですね。
彼はボイド関係の書籍の著者の中では比較的信用ができますが、
日本語が一言もできない人間が自分なりに解釈した「オレの武蔵」とボイドを比較したものです。
似てる、といっってもどちらもファイターだとか、一対一の勝負に強いとか(ボイド自身が空戦は一対一の勝負ではないと否定してるのに)、
武蔵は五輪で、ボイドのOODAループも五つの要素からなるとか(四つである。五つあるのはOrientの決定要素)
そういったレベルですから、あまりあの辺りは鵜呑みにしない方がいいかと。
C-1ランナーは楠みちはるさんのマンガです。自分を俯瞰で見て、全体をとらえて行動する、という話は後半に出て来ます。
雑誌掲載が8年くらい前なので、こっちが元ネタのような気がしますが、偶然の一致かもしれません。
[5207] えーっ 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/17(Fri) 06:44
- ボイドは宮本武蔵五輪書に大きく影響されてて、だからほら彼の書いたこの図のところが五角形になってるでしょう、って自信満々に書いてる人いたけどそうなんですね(笑)毎度ありがとうございます。
c1ランナーって漫画のですかね。読んでみます
[5206] 誤解 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/17(Fri) 01:49
- リンク先のお話を読んで、最初に思いついたのはC1ランナーでした。
偶然なのか、両者が何らかの影響を及ぼしてのかは不明ですが。
ボイドは古今東西の戦術関連の書籍を読んでるので、五輪の書を読んだ可能性は高いですが、それだけです。
あの人の読書量は司馬遼太郎さんや宮崎駿さんを凌駕するレベルですから、読んだ本の中の一冊、という話にすぎませぬ。
実際、その講義の中では武蔵のむの字も出てきません。
[5205] 何度もすいません 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/16(Thu) 22:37
- アナーキャ様のOODAループとか空間把握とかのお話読んでから、朝倉未来選手の本読んだらなるほどなるほどと理解が深まった気がします。大晦日に格闘技観たりしなくて朝倉未来って誰なんだっていう私なんですが笑、ジョンボイドさんも宮本武蔵とかを研究したわけが判った気がしました。
https://toyokeizai.net/articles/amp/360424
[5204] アルゼンチン 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/14(Tue) 01:20
- どうもMU-2がフォークランド紛争の時にプカラを先導した、という話のようです。
負け戦ある所には三菱の飛行機あり、という事なのかもしれません。
残念ながらその映画は未見です。
[5203] 連投すいません 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/13(Mon) 22:10
- 三菱MU-2がプカラ攻撃機軍団を率いてフォークランドの海を低空飛行するイラストと文章がありました。何が書いてあるのかわかりませんが、かわいいような悲しいような感じ。
ランドローバー、ダイヤモンドの犬たちという映画で見飽きるぐらいアクションシーンが見れますね。https://www.escuadronfenix.org.ar/cuadros-de-las-cuatro-misiones-de-guiado-del-mitsubishi-mu-2/
[5202] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/12(Sun) 14:51
- うどんさん、個人的にはMk.IXが一番好きで、タミヤの1/32も買ってあるんですが、フタも開けてません…
ニュートンはアタリハズレがでかい、というかアタリを引いたことが無いので(笑)、気を付けた方がいいかと。
まさふとさん、そういえばランドローバーもやってましたね。
あれ、フラミンゴがヒントという話もあるんですが、どうなんでしょうねえ。
[5201] イギリスのピンク 投稿者:まさふと 投稿日:2020/07/11(Sat) 23:16
- イギリス軍でピンク色と言えば、北アフリカの砂漠で活躍したSASのランドローバーですね。
日差しが照りつけ、砂が日光を反射する環境で、意外なことに迷彩効果が高かったとか。
なので、偵察部隊のピンクスピットも、トロピカル型として砂漠での運用を考慮したか、あるいは白昼の敵地偵察が宿命の偵察機にとして迷彩の有効性が見込まれていたのかもしれません。
なお、朝焼け夕焼けに溶け込むなんて説もありますが、こちらは眉唾と思われます。
[5200] スピット 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/11(Sat) 22:27
- プラモで理想のスピットファイヤに見えるのはMk.XIVの楕円翼端版だと思うんですが、ついついへんてこな形の英国機ばかり買ってしまいます。
ところでもうすぐNEWTONの別冊でF16の本が出るそうです。ファイターマフィアのくだりも書かれるのか気になる所
[5199] 再度 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/10(Fri) 14:59
- 一晩寝てから見直してみたら、自分でも全体像が掴みにくく、
改めてスピットの記事の前置き部分を全面的に書き起こしました。
興味のある方はご覧ください。http://majo44.sakura.ne.jp/planes/spit/type02a.html