[9550] 迎撃 投稿者:一発屋 投稿日:2024/11/24(Sun) 11:41
- 弾道ミサイルの件ですが、迎撃する側も大気圏外にミサイルを打ち上げて、
もっとも低速になる放物線の頂点で撃ち落とせばいい、ってのはダメなんでしょうか。
[9549] なんというか 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/24(Sun) 08:35
- 日本放送協会の「英語圏の報道は問答無用で正しいから事実関係の確認なしで報道していい」
という明治期にイギリス留学から帰って来て、お前ら馬鹿な日本人とオレは違うんだと
欧米の威を借りる狐になった帝大教授みたいな姿勢は何なんでしょうね、あれ。
英語圏の戦争報道は極めて適当なのよ、これはベトナム戦争時代から既にそうなのよ。
そもそも他所の報道機関の情報をそのまま垂れ流すのは翻訳であって報道では無いのよ。
[9548] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/23(Sat) 18:05
- そしてウクライナ軍発表の戦果。
こちらの数字も結構大きくなっていて、ロシアが攻勢を続けている可能性高し。
そろそろ現地の天候、悪化しつつあるはずですが…https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid02uuWAcgGmX3tv6HSwUjrp7XMjdngEC6yWrerLMXSkk66ebBZqzMasLzjwwHEpVmmkl
[9547] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/23(Sat) 18:03
- 昨日、22日の戦闘件数は187件、一気に増加しています。
まだやるんだ、というのが正直な所。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid02uuWAcgGmX3tv6HSwUjrp7XMjdngEC6yWrerLMXSkk66ebBZqzMasLzjwwHEpVmmkl
[9546] 弾道ミサイル 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/23(Sat) 07:57
- おっしゃる通りだと思います。
カラー画像で見ると、雲を通過する時に高温を伴うと思われる衝撃波が内部に広がり、
さらに雲の水蒸気で円錐状の衝撃波の壁が見えるのでこれは弾道ミサイルです。
離脱衝撃波が出ているはずですが展開角度が狭く、おそらく極超音速での落下になっています。
人類の99.99999%が初めてみる現象でしょう。音もあれば凄まじい衝撃波の爆音が聞こえたはずです。
近距離からの発射である事から、最高到達地点はそこまで高くないと思いますが、
同時に垂直落下に近い速度で落ちているはずで、その場合、
最低限といっていい高度100qからの自由落下でも、
最終到達速度は秒速4427m、時速1万5940q(笑)まで理論的には到達します。
(自由落下速度=√2gh)
ただし当然、空気抵抗が生じます。
この速度だと衝撃波とその背後熱の発生エネルギーに位置エネルギーを食いつぶされるのが
主要な抵抗源のはずですが、正確な数値は人類には計算不可能です。
(今のPCなら個人でも計算できなくはないが、複数の解が出る上に
僅かな空気密度、突入角度の差で結果が大きく変わってしまう)
それでも速度が半減するとは考えられず、おそらく地上到達速度は時速1万km、秒速3000m程度のはずで、
すなわち極超音速のまま地上に突っ込んでくる形になります。
(繰り返すが音速、マッハ数は高度によって全く速度が異なるので弾道ミサイルの指標にならない。
第一宇宙速度をマッハ数で示す馬鹿は居ないのだ)
雨季のウクライナですから、発生している雲は乱層雲だと思われ、高度3000m前後と仮定すると、
やはり秒速2500〜3000mは出ているように見えます。
着弾時に爆発が無いのは弾薬非搭載でその分、軽くしたんだと思いますが、
この速度での着弾なら、発生する衝撃波で周囲の者はなぎ倒され、
中途半端な火薬を爆発させるより大きな被害が出ているはずです。
(ナチスドイツのV2が1トンを切る弾頭火薬で一定の破壊力を持ったのも同じ理由。
ただしV2の構造では落下時に空中分解していた可能性が高く、その威力は限定的だったろう)
富士山の高さから1秒前後で地上に到達する相手ですから、迎撃は困難でしょう。
理論的は可能だと思いますが、目標地点の正確な予測が不可避で、
落下中に軌道を変えれられる現在の弾道ミサイル相手では不可能に近い要求となります。
空中で小型核爆弾、という手も無くはないですが、核爆発の衝撃波より速く飛んで行く相手なので、
1秒でも点火時期がずれたら何の役にも立ちません(熱伝導の範囲は極めて狭いのでこれも無理)。
考えらえるのは電磁波の減衰が少ない高度2万メートル前後にレーザー兵器を積んだ航空機を飛ばし、
宇宙空間の最高到達点付近にある低速時に破壊、少なくとも軌道を変える、ですが今の技術では夢物語かと。
ついでにこのミサイルについて、俺たちの戦いは始まったばかりだ、的なことを言い出したプーちゃん、
大戦末期のV2の幻想に取り付かれたヒトラーっぽくなってきましたね。
ロシアの終末は意外に早く来ている可能性がある気もします。https://www.youtube.com/watch?v=49H34oUm8eQ
[9545] IRBM弾着 投稿者:くさの 投稿日:2024/11/23(Sat) 04:05
- ドニプロへのIRBM攻撃とされる動画が公開されていますが、弾速
が数カ月前のイランのミサイル攻撃とされる動画とは全く違いま
すね。これを迎撃するのは大変でしょうね。
[9544] プーちゃん 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/22(Fri) 19:07
- そのプーちゃんが中距離弾道ミサイルによるウクライナへの攻撃についてコメントしております。
(大気圏外まで上昇して落下して来る高速ミサイル。
すなわち落下時の推力は重力で着弾まで位置エネルギー使い放題でひたすら加速する。
衝撃波背後熱に変換される熱量を差っ引いても恐らく最後まで加速は続く。
余談だが地表まで全高度を大気圏外から突破して到達するのだから、音速表示は何の意味も無い。
その間に音速に対応するkm/hの値は最大20%は変わってしまう。
すなわちマッハ数は高度(厳密には温度と大気密度の変動)によって全く異なる速度であり、比較は無意味)
要約すると、よく見ろ、西欧諸国がウクライナを支援するなら、お前らも敵だ、ですね。
さらに要約すると戦争の失敗を認めて講和を結ぶくらいなら世界相手に戦争してオレも死ぬ、であり、
なんだかベルリン陥落まで敗北を認めなかったヒトラーみたいになってきました。
(ちなみにヒトラーはそれでも負けを認めず自殺)
これ、ロシアは外から見る以上に限界がきている可能性が高いのでは?https://t.me/rian_ru/270009
[9543] プーT 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/22(Fri) 18:56
- ロシアで25日から発売されるTシャツ。二体の背後霊とともに宇宙に追放されるプーちゃんの図なんだと思います。
ここまでやるなら目からビームくらい入れときゃいいのに。https://ria.ru/20241122/oreshnik-1985157046.html#pv=g%3D1985157046%2Fp%3D1985157691
[9542] 日本製品 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/22(Fri) 18:50
- ドイツがトヨタのランクルをウクライナに寄贈しているのは既に述べましたが、
今回、そのランクルに加えてカワサキのバギーが追加されました。
おそらく日本では販売されてない車種だと思いますが、これで日本製車両にカワサキが加わったことに。
というか、ドイツ人、なんでこんなに日本車が好きなのか。まあ価格の問題もあるんでしょうが。https://mil.in.ua/uk/news/nimechchyna-peredala-dpsu-bronovani-toyota-land-cruiser/
[9541] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/22(Fri) 18:47
- そしてウクライナ軍発表による戦果。
こちらは逆に激減しており、人的損失はギリギリ1000人、戦車は1台のみ。
雨季によって、そろそろ数カ月に渡る攻勢、終わるのか、ちょっと注目ですね。https://armyinform.com.ua/2024/11/22/vtraty-voroga-za-dobu-artsystemy-bbm-ta-1050-pihotyncziv/
[9540] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/22(Fri) 18:46
- そしてウクライナ側発表による20日の戦闘件数は190。
かなり増えたと言っていい数字。明日あたりから現地の天気は雨季に戻るようなので、
その前の駆け込みかもしれません。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid02abzQ3tqxxrwrBNxyFSFnqHmJirMmo44qRd8MCreFcY7s2DtAFJK5NzgdWPEqHoWml
[9539] 季節 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/21(Thu) 18:49
- ウクライナでも積雪が始まったようですが、これによって
雪上に足跡が残るため、敵部隊の移動が困難になっている、というウクライナの報道。
ついでに別の記事では落葉によって隠れる場所が無くなった、ともされており、
ドローンによる冬季戦の新しい側面でしょうね。https://armyinform.com.ua/2024/11/21/snizhok-padaye-stezhky-vidstezhuyutsya-zmina-pogody-bolyache-bye-po-okupantam-na-harkivshhyni/
[9538] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/21(Thu) 18:42
- そして21日発表のウクライナ軍の戦果。
こちらも通常営業の数字です。
あともうどうでもいい気がしますが、例によって「英語圏のメディア」が報じ、
英語で書かれた事が大好きな日本の「皆さん」が転載している、
イギリスが長距離ミサイルの使用をウクライナに許可し、すでに投入された、という話、
ウクライナ、ロシア、どちらからも何の公式な談話は出てません。
ついでに私が見た範囲では、イギリス政府も認めてません(談話を拒否)。
イギリス政府の反応とか、皆さん大好きな英語で読める話なんだからさ、
最低限の確認はしようよ、ホントに。https://armyinform.com.ua/2024/11/21/pivsotni-artsystem-ta-ponad-15-tysyachi-okupantiv-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-rosiyi/
[9537] 147 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/21(Thu) 18:39
- ウクライナによると、昨日の戦闘件数は147件。
11月に入ってからの通常営業の数字ですね。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid036JZUA6zxTXC1XpTXnas2UveWwH7qvmgBFVrFR5WRZeNu4xa5E9ionC6bDaczzbw4l
[9536] なんだかね 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/20(Wed) 18:39
- まあ、本来なら私の仕事ではない気がするんですが、一応、アメリカがウクライナに使用を「許可した」
と英語圏の皆さんとそれを鵜呑みにする方々が信じる長距離ミサイルATACMSについて。
ウクライナ軍、政府、大統領府、ともにゼレンスキー大統領が否定した後は一切、コメントなし。
ロシア国防省は19日深夜に、ブリャンスク地区に向けて6発のATACMSが発射された、
ただし5発は撃墜してやったし、1発も損傷させた。
落下した破片が軍事施設に落下したけど軽い火災でオシマイ、とだけ発表、以後音沙汰なし。
すなわちロシア側は具体的な目標地点を説明せず、許可が下りたはずのATACMSは
6発をブリャンスクに撃ち込んだだけでおしまい、しかも全部無力かしたよ、という自慢話です。
しかも許可が下りたはずなのに、以後、ATACMS攻撃の続報はロシア側からも無し。
なんだかねえ。鵜呑みにするんだ、これとしか言いようが無いですね。
無論、水面下でそういった話が進んでいる可能性までは否定しませんが、現状は何も起きて無いに等しいでしょうhttps://ria.ru/20241119/atacms-1984620972.html
[9535] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/20(Wed) 18:25
- そしてウクライナ軍発表の昨日の戦果。
こちらは通常営業のまま。ここからの天候の悪化と冬の到来がどう影響するのか、ですね。https://armyinform.com.ua/2024/11/20/majzhe-pyat-desyatkiv-artsystem-ta-1690-okupantiv-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-rf/
[9534] 件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/20(Wed) 18:23
- そしてウクライナ軍によると19日の戦闘件数は130。
微妙にジワジワと数は減っています。明日あたりからまた天候が崩れるので、その点も注目。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid0XJsXsWQ8PTa2SCjEpqYTBZeHzjMpZHH9HyRDGPjerUXVGtHoE4bBCM699eVh6rzhl
[9533] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/19(Tue) 18:25
- そして本日のウクライナ軍による戦果発表。
こちらの数字も盛大に動いてますが、現状、両軍から詳細な情報無し。https://armyinform.com.ua/2024/11/19/minus-1610-okupantiv-znyshheno-17-tankiv-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9532] 件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/19(Tue) 18:24
- ウクライナ軍によると昨日の戦闘件数は143。
やはり11月に入ってからの通常営業の数字です。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid0hx8MUzAKXtkjfZprMnZHQqGmu3w4C4zZUDkHFYFvdbpohge5Mw2cNzkhiJH8MpDvl
[9531] 英語だと鵜呑みにする人 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/18(Mon) 18:25
- 例によって英語圏のメディアを中心に、ウクライナはアメリカを始めとする各国から、
長距離兵器の使用許可を得た、と報じられていますが、ゼレンスキー大統領は定例会見で
「寝言は寝て言え(意訳)」とあっさり否定しています。
例によって3分も掛からず確認できる事なんですが、しませんね日本の「報道機関」と「専門家」の皆さん。
なんで学習しないの?https://www.president.gov.ua/news/golub-miru-nadislav-nam-chergovi-kindzhali-ta-kalibri-os-tak-94461
[9530] クルスク 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/18(Mon) 18:20
- どうも大乱戦になっているらしいクルスク戦線、
ロシア側が初めて公式にコメントを出しています。
それによると我々の反撃は大成功、敵を包囲して、24人も捕虜にした、との事。
戦術的な勝利はあったようですが、ショボくない?https://t.me/rian_ru/269327
[9529] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/18(Mon) 18:14
- プーチン死ね死ね団の主要構成団体の一つ、シベリア大隊が、ロシア国内の同志に向けて、さまざまな活動助言を行っています。
その中で内容を秘匿して連絡するのに、ProtonMail、Signal、Wireが推奨されているのが印象的。
命を懸けて戦っている人たちの推薦です、確かなのでしょう。
https://t.me/s/SiberianBattalion
[9528] 検出 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/18(Mon) 18:09
- ウクライナ軍によると、ロシア兵はこの季節特有の朝の霧に隠れて進んで来る、
ドローンからの視認は困難だが、AIがその検出に役立っている、との事。
やはり対人画像認証技術のようなものが既に投入されている可能性高しですね。
以前見たように遺体にも反応しますから、可視光線から読み取っている、
あるいは地表の赤外線放射量から人体が上にある場所を特定している、等ですかね。https://armyinform.com.ua/2024/11/18/na-harkivshhyni-vorog-prykryvayetsya-tumanom-vyyavyty-jogo-dopomagaye-shtuchnyj-intelekt/
[9527] 数字 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/18(Mon) 18:05
- そしてウクライナ軍による本日の戦果発表。ここしばらくの通常営業の数字が続きます。
数字からして、ロシア側、あと一年以内で戦争終結、
といった前提に立ってると思われますが、そう上手く行くかなあ。https://armyinform.com.ua/2024/11/18/syly-oborony-likviduvaly-1560-okupantiv-i-znyshhyly-desyatky-odynycz-tehniky-vtraty-rf-za-dobu/
[9526] 149 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/18(Mon) 18:03
- ウクライナ軍によると17日の戦闘件数は149件。
この辺りの数字で落ち着きつつありますが、今週半ばからまた天気は崩れ、
さらに雪になる可能性もあるようです。
そこからどうなるか、ちょっと注目ですね。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid0nBCF4Y9UxWJgWcwpFWKyyaUj8Yidzu8hcCrCKoBjmNysfZwiKeyPpUuksM65KU8Nl?locale=uk_UA
[9525] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/17(Sun) 18:49
- ただしウクライナ軍による本日の戦果発表は通常営業のまま。
クルスクにウクライナ軍が居る限り、ロシア側から和平提案はできませんから、
これだけの犠牲を払って占領地を増やしても何の意味も無いと思うんですけどね…
ウクライナ側としてはそこで停戦交渉が開始されるわけでは無いので、
土地の放棄が政治的な不利にはつながらぬ、よって主目的は敵兵力の出血に絞れます。
どう考えても朝鮮戦争などの時とはワケが違うのですが、このロシアの焦りは何なんでしょうね。
軍事的にはややロシアが押していますが、ロシア国内に敵の侵入を許した段階で政治的に完敗状態なわけで、
こんな素人でもすぐ気づきそうな状況が理解できないほど知能が低下しているとは思いたくないですが…https://armyinform.com.ua/2024/11/17/desyatky-artsystem-ta-1640-okupantiv-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-rf/
[9524] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/17(Sun) 18:46
- ウクライナによると16日の戦闘件数は132件。
ジワジワと数字は落ちて来ていますが…https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid02JU4FNPHhxTZ3awXPXQ5UWMNbNcZyDhT7MYWVBS6KUHk6dqEEHmYUMrebEaftj1TMl
[9523] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/16(Sat) 17:19
- そして16日ウクライナ軍発表の本日の戦果。
こちらもここしばらくの通常営業な数字です。https://armyinform.com.ua/2024/11/16/syly-oborony-za-dobu-likviduvaly-1650-okupantiv-i-znyshhyly-26-bronemashyn/
[9522] 戦闘件数 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/16(Sat) 17:18
- ウクライナによると14日の戦闘件数は157回。
ここしばらくの通常営業でしょう。https://www.facebook.com/GeneralStaff.ua/posts/pfbid0g3iRAPCsS5p13YfjYLK5H6V8RU3HoBcvvC57ker2EUpniPpoQxrHNx2kLCD3Zegcl?locale=uk_UA
[9521] 向いてない 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/11/15(Fri) 19:53
- DAILY NKの朝鮮語版が、ロシアに派遣された北朝鮮軍の部隊は1991年に設立された突撃隊“Storm Corps” (11th Corps)であり、
本来は戦線後方へ侵入して暗殺、破壊工作を行う小部隊での行動が基本、
偵察、奇襲がせいぜいで大規模戦闘に向いた部隊ではない、としています。
他にも連中は山岳戦の訓練しか受けてない、ウクライナの平原でどうやって戦うんだ、
という脱北者の談話もあり、どうすんのこれ、プーちゃん&キンちゃん…https://www.dailynk.com/20241114-4/