掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[2872] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/28(Thu) 21:58  

6500さん、初めまして。
あ、油で埋めちゃいますか。
それだと浮力対策にもなりそうですね。

くさのさん、そこでウェストランド ライサンダーですね(笑)。
高翼にしたい、でも爆撃もやりたい…だったら脚のスパッツに積んじゃえ、と。
あれも止めるヤツ居なかったのかなあ、と思いますが(笑)


[2871] 間違えました。 投稿者:くさの 投稿日:2015/05/28(Thu) 05:13  

60番じゃなくって6番(60kg)ですね。
60番だと600kgになって、人力で搭載できる訳ありません。


[2870] 謎の後退翼 投稿者:くさの 投稿日:2015/05/28(Thu) 05:11  

偵察員は後部座席に乗っているわけですから、視界確保のた
めだとすると、あくまでパイロットのためということになり
ますね。艦上機なら分からんではないですが、陸軍機がそこ
まで気にするのか?とは感じますね。失速性能が良くなかっ
たそうですが、後退翼のせいかもしれないですし。

本来偵察機は高翼が向いているのでしょうが、直共機の場
合、攻撃任務も結構期待されているので、妥協しちゃったん
でしょうね。義理の父が海軍の飛行訓練生だったのですが、
終戦近くは鹿屋にいました。そこで特攻機に爆弾を積むのを
手伝っていたのですが、60番は肩にかついで人力で搭載だっ
たので、背が低いと大変だったそうです。直共機を高翼にし
てしまうと、重量挙げの選手でもない限り、人力での爆弾搭
載は難しいでしょうね。まあ、そんなことが考慮されたかは
分かりませんが、義父の話しを思い出しました。


[2869] 無題 投稿者:6500 投稿日:2015/05/28(Thu) 02:08  

はじめまして
海洋研究開発機構見学、拝読させていただきました
しんかい6500の水圧対策ですが潜水艇では油浸が一般的です
6500については西村屋さんの「6,500m潜水調査船「しんかい6500」/支援母船「よこすか」システム誕生物語」に色々詳しいです
垂直尾翼が後退しているのは本当に格好良さの為だったなど裏話もなかなか


[2868] 後退翼 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/27(Wed) 20:23  

T-6の主翼の視界確保説は英語圏でもたまに見ますし、
98式直協機の視界確保説は日本でウンザリするほど見ますが、
タイで両機の主翼下からコクピットを見る限り、ほとんど意味がない、というレベルでした。
おそらく、それは主目的ではないような気がします。
まあ、無いよりはマシ、と言う考えでやった可能性もゼロではありませぬが…。

翼断面が機体に平行な、高速対応ではない単なる後退翼の場合、
重心が動く以外に大きな空力特性の変化はちょっと思いつきません。
まあ、風洞実験して見らたビックリするような効果が実はあった、という可能性も
これまた否定はできませんが、以後、全く見かけないスタイルなので、
おそらく単なる重心調整が正解ではないかと思います。



[2867] 後ろ向き思考のススメ 投稿者:さがし屋ケンちゃん 投稿日:2015/05/27(Wed) 10:08  

おひさしぶりです、キ55記事拝見いたしました〜

そーいやこの機体も後退させてたんですね、主翼を。
テキサンについてはDC-1〜と同じように重量バランスの
帳尻合わせだろうと思ってたのですが、同じく練習機の
キ55も同じようなことしてるのをみると、前下方の
視界確保もあるのかな?という気もしてきました。
下を見て飛ぶのが仕事である直協機のくせに低翼である
欠点を少しでもカバーできそうですし・・・w

あと、低速機では後退翼にすると迎え角大きくしても失速
しにくくなるメリットもあるのかな?
そこまで考えてるのかどうかはわかりませんがw


[2866] 98式直協機 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/25(Mon) 23:47  

MURAJIさん、感想どうもです。
確かに、あの博物館はちょっと面倒な場所なんですよね。
ドンムアン空港の横なんですけど、タクシーで15分は掛かりますし、
市内からだと丸一日コースですし…

98式直協機については、秦 郁彦さん新刊、明と暗のノモンハン戦史で
ほんのちょっとですが重砲部隊との連携と言うかケンカというか、そういった話が出てきます。
ただし、ほんの数行ですが…

ソ連側の評価というのは私がロシア語ができないこともあり、
現物を見たことがないのですが
あの前後はソ連軍もスターリンに血まみれにされてる最中で、
1938年と40年では言ってることがまるで違ったりして(笑)、
ちょっと注意が要るかもしれません。

無責任さん、ご指摘どうもです。
確かにその通りですので、修正しておきました。

尾部の穴は恐らく尾灯の付いてた場所だと思うのですが、
現役時代の写真を見るとやけに飛び出してるので、
何らかの一工夫があった可能性はあります。

とりあえず今回は3機前後の改定と、2機前後の新しい機体の掲載を
予定てますので、よろしければ、以後もよろしくお願いします。




[2865] 昇降舵 投稿者:無責任 投稿日:2015/05/25(Mon) 23:27  

キ55の2ページ目、昇降舵が上がるのは操縦桿を手前に引いたときです。
またキャノピーの開きかたは操縦席側は後ろに1段スライド、
後席が二分割されて前後にそれぞれスライドする構造に見えます。
どことなく王蟲の甲殻にも似てますね。
機体最後尾に突き出した開口部が気になるのですが、あれは何でしょうか。

昔は単発プロペラ機など皆同じようにしか見えなかったのですが、
充実した解説を読むうちに少しずつ興味が湧いてきました。
これからも掲載機が増えていくのを楽しみにしています。


[2864] 確かに佐々木春隆さんの本しか 投稿者:MURAJI 投稿日:2015/05/25(Mon) 22:40  

 キ55の記事、面白く読ませていただきました。
 バンコクには仕事で偶に行きますが、そのついでには、とても寄れませんのでw

 以前、日本の直協機について、私も調べようと思った事があるのですが、確かに佐々木春隆氏の本ぐらいしか見つかりません。
 大戦初期のビルマや蘭印攻略戦では、かなりの活躍してるっぽいのですが。

 しかし、日本軍航空隊の地上支援能力は弱いですが、URLの記事にあるように、日中戦争に派遣されたソ連軍事顧問団は地上支援こそ、日本空軍の長所と評価してたらしいのも面白いです。
 

http://stanza-citta.com/bun/2008/03/07/7


[2863] 6500 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/23(Sat) 22:51  

そういえば海底火山だと明神礁の行方不明事件などがありましたね…。

追浜は確かに昭和な感じで、どうも企業城下町系の町はそうなりやすいような気が。
追浜も日産の企業城下町、という感じですし…


[2862] 深海のパイロット 投稿者:くさの 投稿日:2015/05/23(Sat) 07:53  

しんかい6500に関連する「深海のパイロット」というという
本があるのですが、研究者というのは現場に行くと興奮し
て、パイロットに「もっと近づいて」と要求するそうです。
リスクを考慮しながらぎりぎりまで近づく判断力が求められ
るとか。「火口に近づけるなら死んでも良い(というか、本
当に死んでいるし)」というのが火山学者のデフォのようで
すが、職業パイロットとしてはそれに付き合いたくは無いで
すよね。

JAMSTECが追浜にあったのは知りませんでした。大学時代に日
産自動車の追浜工場の工場見学に行ったのが最初で、神奈川
県の高校教師をやっていた友人が追浜にアパート借りていた
ので何度か行ったことがあるのですが。商店街は昭和の雰囲
気を残していますね。


[2861] お世話様でした 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/21(Thu) 20:55  

すぅさん、現地ではお世話になりました。情報、どうもです。

あ、四文字しばりもありしたか(笑)。となると“じっけん”とかになりますかね…。
白だったら白飯でいいじゃん、と思ってしまう私もきっとネーミングには向かない気がします…。



[2860] お疲れ様でした 投稿者:すぅ 投稿日:2015/05/21(Thu) 09:21  

旅行記、楽しく読ませていただきました。
確かに白鳳丸の命名基準は東大のものでして、「なつしま」「かいよう」「よこすか」「かいれい」「ちきゅう」「しんかい6500」「かいこう」システム「うらしま」「おとひめ」といったひらがな4文字シリーズとは違っているのです。この白鳳丸は一緒に移管された「淡青丸」(退役)とセットの命名でして、東大のスクールカラー、ライトブルーと白のセットだそうです。紫電改の翼断面がLB翼なんて名前ついてますが、アレもライトブルーの略称だそうで、東大の人はみんなスクールカラー大好きだ、という印象があります。

カップヌードルのカップについては、もともと発泡スチロールだったのが最近は紙のカップに変わってしまったため、現在ほぼ唯一の発泡スチロール製カップを使用しているブタメンのカップに変わっているそうです。

高張力鋼の展示は、しんかい6500のお姉さんにあたるしんかい2000が、建造当時はチタン合金の技術が未熟だったため高張力鋼を使用したことによるものですね。しんかい2000は江ノ島水族館に稼働可能な状態で展示されてます。


[2859] ハスの7号 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/11(Mon) 22:18  

くさのさん、手でたたく、という手段がありましたか(笑)…。
くしゃみできない車ってのもスゴイですね。

以前、オーナーの人と話す機会があり、ヤケに長いアンテナつけてますけど、
無線でも積んでるんですか、と聞いたら、このアンテナで、
周囲の車に何か居る、と知らせてるんだ、と言われ、なるほどと思ったことがあります。
それでも夜間とかは怖いだろうなあ、と思いますが…


[2858] ロータスセブン 投稿者:くさの 投稿日:2015/05/11(Mon) 04:29  

レプリカのケイターハム・スーパーセブンに乗っていました。友人と車を乗り換えて
気づいたのですが、信号停車で通常の車間距離に近づくと、バックミラーに映って
いませんでした。また、横にいる車からは全く見えませんので、青山通りで隣の
BMWが突然車線変更してきたことがありましたね。相手のドアを平手でたたいてお
知らせしましたけどね。

運転するのにはすごく楽しい車ですが、振動と風の巻き込みがひとく、長時間は
運転できません。ハンドルの遊びもほとんど無いので、花粉症でくしゃみが出ると
きは、高速道路を走るのは危険ですね。


[2857] 長野の奥の深さ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/10(Sun) 20:26  

すぅさん、私の場合、乗る前に全く揺れないし静かだ、と人から聞いたので、
そんな事ないじゃん、とガッカリしたのが大きいです。
当然、昔の新幹線や在来特急からすれば揺れませんでした(笑)。

実際、セブンは人の視線より低いので視認性は低く、歩道を歩いてる
ミニスカートのお姉さんにこっそり近づく(stealth)には高い能力を持ってる気がします(笑)。

ささきさん、情報どうもです。
確かに水蒸気を水に戻すならコンデンサーのような感じですね。
あの車両、かなり丁寧にレストアされてたので、マニアックな再現性を狙ったのかもしれませぬ。


[2856] コンデンサーあるいはサージタンク 投稿者:ささき 投稿日:2015/05/10(Sun) 05:32  

ジープ前面の追加タンク、いろいろ検索するとG503-W1 Surge tank
Field modification kit という米陸軍制式の追加パーツらしいです。
機能は英軍の不法改造(笑)と同じで、ラジエターから吹いた蒸気を集めて
冷やして水に戻してオーバーヒートを防ぐものです。
やはり砂漠に展開した部隊に支給されたものらしく、これを日本の長野で
つけているのは実用上の必要性というよりオーナーの趣味でしょうね。



[2855] Grand 投稿者:すぅ 投稿日:2015/05/09(Sat) 21:15  

私もてっきりフランス語のGrand Classですげー階級的な意味だと思っていました。そういえば昔グランドひかりなんていう東海道新幹線の車種もありましたね。あれのフランス語読み、JR西(グランドひかりはJR西の車種だったはず)との差別化なのでは…

アナーキャさんの乗られたW7/E7系の新幹線ですが、私の感覚ではかなり静かで圧倒的に乗り心地の良い新幹線という感じだったのですが、人によってだいぶ違うのでしょうね。。。写真にあるスーパーこまちのE6系はめちゃくちゃ揺れるので好きじゃないです。いわゆる「ミニ新幹線」規格なのが原因ではないのかと思います。似た形状のE5系はまだマシなので…。


私は基本的にゴムタイヤで動くものはよくわからないのですが、ロータス7が平べったいのはきっとステルス性を考慮したからなんですね!?だからアンテナとか立てない方が良さげです(大嘘)



[2854] おばあちゃんで行こう 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/09(Sat) 20:20  

くさのさん、長野までだと1時間半前後ですから、さらにやり過ぎ感がありました(笑)。
ゴールデンウィーク中だからか、ビジネスらしいお客さんは見なかったですね。

英語とスペイン語以外には無い単語のようですから、
多分GRANはスペイン語の、すげえ、なんでしょう。
ただしCLASSは英語にしか無いですから、普通に考えるとグランも英語と判断して、
やはりオバアチャン階級が正しい翻訳だと思われます(笑)。
もっとも、餃子定食のように、中国語と日本語の自然な合体もありますが…。

南風さん、初めまして。情報どうもです。
なるほど北陸新幹線、最高速度が低いのですね。
時速500km/h以下で60km/hの差だと、あそこまで空力的に差がでるか、
という感じも無くはないですが、筒内衝撃波はわずかな前提条件の違いで
大きく左右されるみたいなので、確かにその可能性はあるかもしれません。

ささきさん、サウナで恋の花が咲くとは、やはり大阪はイカス街ですね(笑)。
グランクラスの命名課程は、私も目に浮かぶようだ、と思いながら乗っておりました。
誰か英語圏の連中に、意味を確認しなかったんかいな、とも思いました(笑)。

あ、ジープのアレ、そんな装置がありますか。
日本の夏は暑すぎるのか、一種のファッションとしてつけたのか気になるところです。



[2853] グラン 投稿者:ささき 投稿日:2015/05/09(Sat) 16:23  

グランと言われれて関西人が真っ先に連想するのは

♪京橋はエエとこだっせ グランシャトーがおまっせ
♪サウナでサッパリええ男 恋の花も咲きまっせ
♪グランシャトーはレジャービル
♪グランシャトーへいらっしゃい

という、関西ローカルTVおなじみの「レジャービル」グランシャトーのCMソングですね。

フランス語のGrand Chateauというのは英語に直訳すると「Great Castle」、
「大きな城」の意味になります。おそらく大阪城をフランス語に直訳したものでしょう。
グラン・クラス Grand Classe も単に「高級」という程度の意味でしょうね。
なんでわざわざフランス語なんだよ、という突っ込みは野暮というもの。
プレミアーとかエグゼクティブとか英語の形容詞を使い尽くして、
「新しく高級感あふれるキャッチーでハイセンスなキーワードで
カスタマーのハートを鷲掴み」とか、マーケティング代理店に吹き込まれた
んじゃないでしょうか。


ジープのラジエターに付いているのは、オーバーヒート時に溢れた水を受ける
補助冷却水タンクだと思います。タミヤ1/35の英軍特殊部隊仕様「砂漠のネズミ」
のキットについていました。



[2852] 新幹線の鼻先 投稿者:南風 投稿日:2015/05/09(Sat) 10:56  

はじめまして。
はやぶさや、こまち用の新幹線の鼻先がカモノハシみたいになっているのは、営業最高速度300km/h超えを狙っていたせいです。今の営業最高速度は、宇都宮-盛岡間で、320km/hだったと記憶しています。
それに比べて、北陸新幹線は、全国新幹線鉄道整備法によるので、営業最高速度が260km/hに決められてしまったため、いろいろな性能がそれに最適化されています。鼻先の形状もその一つと、私は認識しています。


[2851] グランクラス 投稿者:くさの 投稿日:2015/05/09(Sat) 09:43  

Gran Classで検索したら、JRのばっかり引っかかりますね。Wikiによるとス
ペインに同名の寝台車があるとのことですが。

私も東北に出張したときに、話のためにと2回利用しました。一度は仙台から、一
度は盛岡からですが、2-3時間の旅行にはOverkillですね。昔に比べると特急の座席は良くなっていますし、新幹線なら普通車でも十分快適でしょう。ただ、
ビジネスで移動するときに観光客と一緒になるのは何なので、新幹線も「サイレン
トカー」を導入したら良いのではと思います。設備は同じで値段はちょっと高くする
程度でも需要はあるような。私はAmtrakのBoston->NYで使ったことがあるの
ですが、静かで良かったです(値段は同じでしたが)。友人によると、ささやいて
いる程度のおしゃべりでも注意されるそうです。

あとNYからDCまで家族でAmtrakに乗ったときですが、車両はファーストクラスとビ
ジネスクラスの2種類でした。座席指定ではなかったので、普通車を探してうろうろ
してしまいました。


[2850] 新たなる一歩 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/05(Tue) 22:59  

いろんな意味ですごいと思った。
撮影用ドローンを撃墜するチンパンジー。
もはや人類は孤独ではないのかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=wPidiiaovL4


[2849] 予定 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/03(Sun) 18:44  

全人類の120%が興味ないと思いますが、とりあえず今後の予定をざっと書いておくと、
いくつかの脱線と、長野旅行記をやった後、航空機愛好機関の更新を再開、
その後で予告しっぱなしになっていたICBMの話をやります。
ただし、ICBMの話は、ICBMの皮を被った戦略爆撃の話になるはずで、
個人的に中途半端に終わってて気になってるハロルド・ジョージの話について、
キチンとケリを付けたいと思っております。
まあ、思ってるだけ、かもしれませんが…


[2848] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/05/02(Sat) 00:12  

名捨てさん、あれも現在は隠し記事ですが、競馬のデータは多くが有料な上に形式が整ってないものが多く、
もう二度と調べるのイヤ、というのが正直な感想でした(笑)。

ただし馬券に関しては純粋に理論値に近い乱数になるので実は未来予測が成立します。
特定の n番人気の馬で3連復馬券でなら払戻金の総額が購入額を上回る方法まで、既に当時見つけてました。
これでオレの人生楽勝、と思ったんですが、実際のn番人気は投票締め切り後にならんとわからん、
という事実を浅草の場外馬券売り場に出かけて発見し、以後、競馬には興味を失いました…。

すぅさん、感想どうもです。面白かったです、タイ。

幸運の場合、この概念をキチンと定義するのが難儀でして、
数字でこれを規定する方法が未だに思いつきませぬ。
大抵の幸運は大数の法則で結局平均値に回帰しちゃいますし…
実は乱数と同じで、一定量で区切るのが重要だと思うんですが、難しいですね。

CONiさん、感想どうもです。
いや、私の場合はあくまでバンコクの表層をなぞっただけですので、お恥ずかしい限りです。

タイにはそういった文化的タブーがありますか。
日本人や中国人が手づかみでご飯を食べるのを下品とする感じですかね。

炊飯器にそんな用法が…。
言われてみれば、確かにそれくらいしかないかもしれません。


[2847] 串と炊飯器 投稿者:CONi 投稿日:2015/05/01(Fri) 22:18  

アナーキャ様
タイ旅行記、大変楽しく拝見しました、お疲れ様です。
バンコクにも楽しい見どころが多いことを教えていただきありがとうございます。
ところで、何かの本で読んだのですが、
タイの人たちは串に刺したモノをそのまま齧るのは下品と考えているそうです。
私もソーセージを買うたびに袋に入れられてしまっています。
でも、コンビニで棒付きアイスキャンディーも売ってるので、
アイスはまた別なのかな?と思っています。

屋台の炊飯器ですが、あれは汁物を保温しているのではないでしょうか?
以前日本のタイ式マッサージ店で、炊飯器を蒸しタオルの保温に利用しているお店がありました。
タイの人々の自由な発想には驚かされるばかりです。


[2846] お疲れ様でした 投稿者:すぅ 投稿日:2015/05/01(Fri) 08:52  

長期連載のタイの旅行記お疲れ様でした。
タイもなかなか面白そうな国です。私は行ったことないんですが(正確にはカタール航空のチョンボでイランの帰りに乗り継ぎでアナーキャさんと同時期に着陸だけしましたが)、楽しそうだなぁと。新しいカメラでの記事も楽しみにしてます。

100万人に一人の幸運の人というのは本当に人間の寿命なんかの限界や失敗(あるいは成功)が表に出ない分、立証が本当に大変そうです。統計学の限界ですよね。
野球でも調べるとやたらと幸運な打者(理由がわからないがヒットが出やすい打者)なんかもいるんですが、何故幸運なのかを調べるのが大変難しいです。もちろん運の要素も大きくかかわる分、運を切り離すのが困難という印象です。。。


[2845] 無題 投稿者:名捨て 投稿日:2015/05/01(Fri) 08:50  

確かにその人の実力を測るのは難しいですね。
マージャンであれば、半荘1000回は不可能ではないのでしょうが…
まぁ、大変だけどね…

確か競馬の記事があったと思いますが、
例えば単勝馬券の平均配当が昔に比べ、格段に下がったというのであれば
競馬ファンの実力は上がっていると受け取れそうな気がしますけど…JRAの単勝控除率が20%になって20年以上経つから
それ以降の全レースを調べれば…
大変面倒くさいのでやりたくないけど


[2844] 実力 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/30(Thu) 21:46  

この手の話では検証対象の人物が、百万人に一人のたまたま幸運だった人ではない、
という事の証明が極めて困難になって行く、というのが厄介な感じがします。
ロジャースはその投資手段を全て公開してるわけではありませんが、
本人の説明を見る限りかなり正当派で特に独創的な面はなく、やはり彼は単なる幸運だった一人で、
他に同じ投資方法で失敗してる人間が99万9999人居るんじゃないか、という疑惑は消えません(笑)。
個人的にはバフェットなんかも、あれは市場を操作してるだけだろう、と思ったりしますし。

最低でも1000人の人間に1000年投資を行わせ、期待値を超えるリターンを維持できた人間が複数居る、
という事になると自由市場は未来予想できる、と断言できるんですが、
人間は基本的に根性が無い生物なので、1000年も投資活動しないどころか、
そもそも1000年生きることすら困難です。
この証明は無理なんじゃないかなあ、と最近は思ってます。


[2843] 無題 投稿者:名捨て 投稿日:2015/04/30(Thu) 20:53  

ジム・ロジャースも素晴らしい実績を残してはいるのですが、最近はちょっと厳しいところがあるかと…

まぁ、私のような凡人がいうのもおかしいですが…

ただ、2012年末からの金融緩和相場は、欧米の株式、為替市場を見れば読み間違えし辛いのだから、
「ヘッジファンドも大したことねぇなぁ」と思ってみたりしてます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -