[7319] ブロ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/22(Thu) 10:47
- プーちゃんが議会演説でオレはウクライナの人々を兄弟だと思っているぜ、と発言。
いきなり土足で殴りこんできて、家族を殺してシロモノ家電を持ち去る相手をロシア語では兄弟って言うんですな。https://t.me/rian_ru/189422
[7318] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/22(Thu) 10:39
- 昨日の戦果。
やはりかなりの数が動いてますが、やはり両軍からの報告は無いままです。
https://armyinform.com.ua/2022/12/21/majzhe-100-000-osib-ta-vzhe-ponad-3000-tankiv-vtratyla-rosiya-v-ukrayini/
[7317] 戦車 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/22(Thu) 10:32
- 初期のマリウポリ攻防戦、4月11日に現地から強行突破で脱出した事で知られる第17独立戦車旅団の大隊長、
Олег Грудзевич(Oleg Grudzevich)へのインタビュー記事。
興味深いので要約すると
〇これまでも、今も、そしてこれからも、戦車は手強い武器である。
防衛のために戦車が現れたら、敵は危険を冒して攻撃してこないと言ってよい。
ロシア兵は戦車を見ると走り去ってしまう事が多かった。
その後、一台の戦車対し4〜6倍の戦車を集めて火力の優位を確保してから攻撃して来る。
〇戦車は戦術レベルで最も強力な手段の砲兵と同等に戦場で活躍している。
〇戦車戦では運転手が負傷または死亡した場合、別の乗員が代わることができるように準備しておかなければならない。
したがって、車長や砲手は戦車を運転できなければならないし、
運転手もまた戦車の武器を使えるようにしなければならない。乗員の互換性が非常に重要。
〇現代の技術的手段を広く活用することが必要。なによりもまずドローンである。
大規模な侵攻があった場合、状況は時間単位ではなく、分単位で変化する。
このため早急に判断を下す必要があり、これは偵察用ドローンとモバイルインターネットによって可能になる。
〇攻勢に出る場合、中隊以上の指揮官は前線から離れた常設的な本部か十分な装備を持つ装甲車から指揮する方が良い。
ドローンからの情報は戦場がよく見え、より効果的で早い決断が可能だからだ。
前線に出てしまうと全体を見て指揮できず、有機的な連携が不能になる。
10台の戦車は単なる10台の戦車になり連携による数的優位が得られない。
〇ウクライナ軍司令部とロシア軍司令部の最大の違いは、前線の戦術指揮官がより自由に意思決定できる事だ。
敵の部隊には前線への権限移譲がなく、判断が遅かった。
〇ウクライナの指揮官は、現代の技術的手段を用いて、型破りな行動を取り優位に立てた。
敵の指揮官は標準的な戦法や法令に縛られている。ただし最近のロシア軍は変化しつつある。
〇戦車の理想形はほぼ無人で運用できるリモコン式だが、現実的にはエンジン出力の向上、乗員の生存性の向上が急務だ。
〇高速に砲弾の充填が出来、より多く撃てる方が戦車戦では優位だ。自動装填装置は重要である。
同時に照準装置の正確性も重要だ。当たり前だが、より多くの砲弾をより正確に命中させた方が勝つ。
この点でウクライナの主力戦車、T-64はロシア軍のT-72より優位だった。
〇ほとんどの戦闘はが4〜5キロメートルの距離で行われるが、戦車戦はもっと近距離で発生する事が多い。
ウクライナ東部は人口密度が高く、地形の凹凸も激しいため、特に人口密集地では戦闘距離は短くなる。
〇夜間戦闘は特別な装置への習熟が必須なので別の訓練が要る。そしてそれは絶対に必要だ。
〇練度は戦車戦で大きな要素となる。戦車対戦車で敵の乗員がよく訓練されていると困難な戦闘となる。
〇ジャベリンやNLAWなどと併用して戦車を使うと、かなり効果的に戦える。
〇戦車の時代は未だに続いてるし、もしかするとまだピークを迎えてない可能性もある。
ドローン等を戦車と一緒に使うことで、敵戦車や戦闘車両、さらには陣地を遠距離から破壊する事が可能になるからだ。
戦車の重要性と共に、やはりこの戦争はドローン戦争である、そして指揮権の分散によるOODAループの高速運用の重要性が判る話となってますね。
https://armyinform.com.ua/2022/12/19/era-tankiv-shhe-dovgo-ne-zakinchytsya-geroj-ukrayiny-oleg-grudzevych/
[7316] 空軍二号 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/22(Thu) 09:12
- バフムート方面を訪問していたゼレンスキー大統領が、
そのままアメリカを電撃訪問してます。
ヨーロッパからの移動、事実上エアフォース2専用機であるC-32Aを使ったようですね。Bはさすがに投入できないか。
ただしハリスの姿が見えないので、法制上は国賓待遇の国家元首を乗せた空軍機になると思われます。
海外の元首だけで飛んだのは初めてだと思うのですが、コールサインはどうしたんでしょうね。
ついでにゼレンスキー大統領、緑のシャツファッション、たとえどこでも貫くのね…
Tシャツでないだけ気を使ってはいるのか。
おそらくアメリカ大統領と公式会見した人物中、もっとも安価な衣装では?
https://www.radiosvoboda.org/a/news-zelenskyy-ssha/32187798.html
[7315] 本日の戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/20(Tue) 20:40
- そしてウクライナ側による本日の戦果。
人的損失はやや大人しくなりましたが、それ以外の数字が動き始めてます。
そして両軍からは相変わらず情報が出て来ません。https://twitter.com/armyinformcomua/status/1605115162049945600?cxt=HHwWgIClmYrvwcYsAAAA
[7314] 訪問 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/20(Tue) 20:33
- ウクライナの一部のメディアによると、ゼレンスキー大統領が非公式に
激戦地のバフムート方面を訪問した、との事。https://www.radiosvoboda.org/a/news-zelenskyi-donbas-bakhmut/32184774.html
[7313] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/19(Mon) 20:45
- ウクライナ側による本日の戦果。
またも500人越えで、年内に人的損失10万人超えがほぼ確実に。
誤差、誤認を考えても開戦1年未満でこれは凄まじい数字です。
例えば陸上自衛隊人員数は現状約14万人ですから、このペースだと
来年2月末までの約1年間の戦闘で、陸自が丸ごと消滅したレベルになります。https://t.me/rian_ru/189064
[7312] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/19(Mon) 11:00
- プーちゃんが、ワールドカップ優勝のアルゼンチン大統領に
お祝いの電話をしたよ、という報道。
…そんな事してる場合か。
https://t.me/rian_ru/189064
[7311] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/18(Sun) 20:31
- そしてウクライナ側の本日の戦果。
人的損失はほぼ600人。まあ無茶苦茶な数字が続きますが、
それでも両軍からほとんど情報が出て来ません。
ちなみに例のロシア戦況地図も変化なし。https://armyinform.com.ua/2022/12/18/vtraty-rf-syagnuly-ponad-98-tysyach-osib-za-dobu-likvidovano-majzhe-shist-soten-okupantiv/
[7310] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/18(Sun) 10:36
- コパンさん、そういやチャイナラリーってのもありましたね。
今どうなったのかと思ったら、コロナで中止のままですか…
しげの先生、今回の漫画は写真取り込み使い過ぎの印象でしたが
とうとう全く描けなくなってしまっていたとは、知りませんでした。
なんとか回復してもらって、できればちゃんと絵を描いて欲しいなと思いまする。
もがみ、ブリッジ下の魚雷発射管は搭載済みで、今回見て来ました。
海自のSAM(スウェーデンの方)、確認したら退役済みなんですね。
そもそも何をやりかたったんだという装備で終わったような印象が強いですが…。
サンドさん、まあ自衛隊の皆さんの考えはよく判りませんが、
航空機の開発にとってもっとも邪魔なのは
操縦席とエンジンと言うのは多くの設計屋が証言してますから、
その内の一つが無くなることで、何か革新的な機体が生まれて来るかもしれません。
ただし三菱重工が関わらない場合、とう条件付きですが(笑)。
[7309] 自衛隊の戦闘ヘリ廃止 投稿者:サンド 投稿日:2022/12/17(Sat) 22:45
- 自衛隊で戦闘ヘリが廃止され、それを無人機で代用するとの事です。
前々から不要論はありましたが、今回のウクライナ侵攻で戦闘ヘリが効果的でなかったのが決定打だったのかも知れません。
でも無人機で近接航空支援なんて出来るの?と疑問が大きいですが、自衛隊的には敵が来てもまともな地上戦にまで発展しないだろうと言う考えなのか、単に予算を割けなくなったのか。
無人機にして安く済ませるのは良いことですが、無人機開発で新しい所に金を落とす魂胆もありそうな気も…。
新しい未完成の護衛艦といい、どうしても兵器開発には裏のにおいが付きまといますね笑。
[7308] 色々 投稿者:コパン 投稿日:2022/12/17(Sat) 21:00
- 昔の香港北京ラリーは万里の長城の下をくぐってましたねぇ。
来年アニメもやる頭文字Dの続編MFゴーストですが、しげの先生が病んでしまわれたので休載しております。この前の原画展での直筆メッセージなんか見たこっちが不安になる字体でしたよ‥
もがみですが、ブリッジ下に内蔵型魚雷発射管、ブリッジ上に12.7mm機銃(何故か現在銃座のみ)、格納庫前にSSM、船尾に機雷敷設装置がつきます。
でもってVLSなんですが、地上イージス分とまとめ買いしてちょっとでもお得にと思ったら、地上イージスキャンセルにあわせてFFM分もふっとんじゃったYO。
という話を台湾のサイトで見ました。あくまで噂程度と思って下さい(苦笑)。
後、遠隔掃海具ですがちょっと前まで海自はスウェーデン製のSAMというややこしい名称のUSVを使ってました。てっきり新型SAM3導入かと思ったら国産なんですね‥
[7307] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/17(Sat) 19:09
- そしてウクライナ側による本日の戦果。
若干数字は落ち着きましたが、それでもかなりの数です。
そして両軍とも全く戦況報告が出てこないのも相変わらず。
間違いなくドンバス地区での戦闘によるとは思いますが…https://twitter.com/armyinformcomua/status/1604031723540463617?cxt=HHwWgoCyodSW1cIsAAAA
[7306] ノーバ・カホフカ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/17(Sat) 19:01
- ヘルソン州の東西を結ぶ、ドニエプル川のダム&橋のある町、
東岸のノーバ・カホフカからロシア軍が年内に撤退する、よって対ロ協力者は早めに退去せよ、
という告知が現地で行われている、とウクライナ側が述べてます。
事実なら戦わずしてさらなる撤退となりますが…https://www.youtube.com/watch?v=0H4k5YtP9CM
[7305] 本日の戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/16(Fri) 20:52
- そしてウクライナによる本日の戦果。
人的損失がまたも600人超え、ほぼ700人。
車両系の損失もそこそこ出てるので、かなりの戦闘のようです。
そして両軍か一切情報が出てこないのも従来通り。https://twitter.com/armyinformcomua/status/1603678535297769472?cxt=HHwWgIC95bLItMEsAAAA
[7304] 影響 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/16(Fri) 20:36
- とにかく戦争で人が死んだ、という点では第二次大戦後のドイツ、日本、ソ連があります。
あとは「社会的影響」が、経済、教育、思想、何を指すかによりますが、
私もよく調べたことが無いのでなんとも言えません。
ウクライナ側の損失は未だによく判りません。
意識的に情報を出しておらず、少なからぬ被害はあるはずですが、全て推測になるので現状、何も言えないでしょう。
アメリカ軍やNATOの「関係者」がいろんな数字出してますが、
連中がウクライナ側に信頼されてるとは思えんので、適当な数字でしょう。
(ウクライナ軍はかなり独立した存在で、大統領ですらハリコフ電撃戦の詳細を知らなかった、という話あり)
とりあえず進行中の戦争ですから、まだ判らないことが多すぎますね。
[7303] キルレシオ 投稿者:鳥3 投稿日:2022/12/16(Fri) 17:45
- こんにちは、いつもお世話になっています(?)。
ロシアの人海戦法は戦争継続、終結後の国内社会が心配になるレベルですよね。
戦争とは少し離れますが、こんなに人が減ってロシア社会はどうなるんでしょうかね…。
「どのくらい戦傷者が出たら、これくらい社会的影響が出る」みたいな研究ってあるのか興味が出てきました。
もし、文献など見かけたことがあったら教えていただけると助かります。
この手の文献調査をしたことないので、ノウハウがないものでして…(大きな本屋をハシゴする?)
一方のウクライナの損害も気になります。
仮にキルレシオが1:5だったとしたら、ウクライナにも100人の損害が出ているわけです。
国家としての体力はロシアが優っている以上、「ロシアより損害が小さければいい」という単純な話ではないはずです。
ロシアが無茶苦茶やってるから、凌げれば勝てるなんてことは、案外ない気がしています。
ただ、ウクライナの損害のニュースはあまり聞かないので実際のところが分からないんですよね…。
自分には何についても考えれば考えるほど、外野からだと逆に混乱してくる状況に見えてます…
[7302] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/15(Thu) 20:37
- そして本日のウクライナ側による戦果。
人的損失は500人を超えたまま、戦車の被害も出始めており、
戦闘は相変わらず激しいままだと思われます。https://armyinform.com.ua/2022/12/15/syly-oborony-likviduvaly-590-okupantiv-znyshhyly-27-bpla-ta-12-artsystem/
[7301] 修正 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/15(Thu) 20:30
- 正直ロシア戦況地図、昨日、ロシア側が後退した場所を、修正して逆にロシア側が進出した形になってますね。
本当に情報の間違いで修正したのか、上層部に怒られて直しちゃったのか。
ちょっとその信憑性が怪しくなって来ました。https://ria.ru/20220622/spetsoperatsiya-1795199102.html
[7300] 接合部 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/15(Thu) 20:28
- ああ、ちゃんとした呼称がありましたか。情報どうもです。
あらゆるスケール感が狂う巨大な施設ですので、一見の価値はあるかと思います。
[7299] コンクリートのゴム 投稿者:こーすけ 投稿日:2022/12/15(Thu) 12:08
- 地下空間にあったコンクリートに挟み込まれたゴムはエキスパンジョイントですね。
コンクリートは軸方向の圧縮力以外には意外とヘタレですぐにヒビが入ってしまいます。
ボリュームが大きいからと言うよりはその位置で構造物の形状が変わっているのだと想像されます。
L字の曲がっているところが折れ易いを避けるために直方体2個に分割するイメージです。一般的には20ミリくらいにすることが多いと思っていましたが写真でわかる大きさに驚きました。さすが土木構造はスゴいなという印象です。
機会があれば見てみたいものです。
[7298] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/14(Wed) 22:55
- そして本日の戦果発表。
ロシア側の人的損失が700人を超えています。
どう贔屓目に見てもこれで年越しは厳しいと思うんですが、
ウクライナ側はまだまだやる気なんですよ、プーちゃん。https://twitter.com/armyinformcomua/status/1602946177045245952?cxt=HHwWgMDRzcTD574sAAAA
[7297] 狂気 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/14(Wed) 22:48
- ロシアの官製メディア、RIAノーボスチがバリ島で楽しむ休暇特集をやってます。
この時期に正気か、という感じですが、インドネシアでは夫婦以外がベッドを共にしてはならぬ法律があるけど、
外国人は適用外だから安心して羽を伸ばそう、というアドバイスまでありにけり。
ロシアで徴兵を逃れた上級国民の皆さんは、これからバカンスを楽しむんですかね。https://ria.ru/20221214/bali-1838268925.html
[7296] 正直人生 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/14(Wed) 22:42
- ロシア側の正直に生きる事を選択した戦況地図が、
例によって密やかにロシア軍の撤退を認めており、
ドネツク市の西方で約4q近く前線が後退しています。
なにがあったのか、なんでこの地図はそこまで正直なのか、詳細は不明ですが。https://ria.ru/20220622/spetsoperatsiya-1795199102.html
[7295] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/14(Wed) 22:32
- すぅさん、なるほど艦首全体の高さを上げちゃう、という手もありますか。
平時の軍隊の燃料はお金なのでいろいろあるんだと思いますが、今回のはさすがにちょっとなあ、と個人的には感じております。
水中無人艇、電波が使えない水中でなら完全自律型かと思ってましたがある程度制御もやるんですね。
有線を捨てて音波通信だとイルカにハッキングされそうだなあ、と思ったり(笑)。
NKさん、軍艦も人手不足なんですね…。
宮崎駿さん版ホームズの沈む軍艦みたいな状況はもう見れないのか…
[7294] 護衛艦の小型化 投稿者:NK 投稿日:2022/12/14(Wed) 20:41
- 某軍事雑誌によると、護衛艦の小型化や装備局限は
人手不足対策もあるようですね。たとえ自動化火器でも
装備を入れるだけ人手がいりますからね。
[7293] お船 投稿者:すぅ 投稿日:2022/12/14(Wed) 12:51
- 前部甲板は船のサイズの割に高いところにあるので、いわゆるクリッパー型船首の上に蓋をした形というイメージで良いと思います。
未完成の状態での実装はなんか最近のアップデート前提のゲームの様ですが、やっぱり予算の関係でしょうねぇ
ちょっとずつ見えないように予算を積んで目立たないようにして、軍需産業にいっぱいお金が回るようにするとか、そこからちゃんとキックバックもらえるとかそういうためでしょうねぇきっと。。。
まぁ軍隊の最も重要な事項ですから、防衛省はそこは抜かりないはずです。
…金があるなら、人が足りてないみたいなんだからそういうところで待遇あげるなりして、人材確保を優先したほうがいいのではないかと思うんですが…そうするとバッジを付けた永田町で居眠りしてる先生方や市ヶ谷勤務の皆さんにはキックバック入らないからダメなんでしょうね(笑)
無人水上艦はまさに今、研究が進んで実装に移っている最中のものかと思います。
ものとしてはラジコンボートみたいなもんですが、下にいる無人潜水船が機雷を見つけるなり自爆して突っ込むなりというのを、上から監視・コントロールするためのものになるはずです。ひょっとしたら見つける役を水上艦がやって、引き連れてる水中機が突っ込んで爆破処理かもしれませんが。
当然水中での音波通信なんかよりも圧倒的に通信速度が速いですから、母艦からより離れたところで効率的に運用ができるというメリットがあるはずです。
誘爆した時に母艦へのダメージも防げますしね。
なんだかんだで技術的にはそこそこ難しいところみたいですが、それでも人的被害を防ぎやすいというのがあるので、開発するメリットはあると思っています。
[7292] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/13(Tue) 20:04
- そしてウクライナ側による戦果発表。
人的損失のみが大きく動いており、またロシアが無謀な事やり始めた可能性高し。
ちなみにロシア側の報道からバフムート方面の情報が出てこなくなり、
現状はドネツク南西に刺さったトゲといっていい
Марiнка(Maryinka)地区をもうすぐ奪還できるよ、という話ばかり出て来てます。
ただし現在までの所、例のロシア側正直地図には何の変化も無しです。https://twitter.com/armyinformcomua/status/1602568709008154624?cxt=HHwWgICzyYDwu70sAAAA
[7291] 投降 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/13(Tue) 19:23
- ウクライナ側は「私は生きたい」という組織を立ち上げてロシアが軍兵士に投降を呼びかけてるのですが、
その具体的なやり方の説明動画が公開されました。
■出発点の座標の確認と取得のためにウクライナ側の支援組織「私は生きたい」に連絡してください。
■武装は捨て、ドローンとの視覚的な接触を確立するために、特定の場所で指示された時間に待ちなさい。
■接触が確立されると、ドローンは囚人に安全な方向を示します。
■ドローンの後を追って、ウクライナ軍の代表者と会うところまで行きます。
ウクライナ側の通信傍受によると前線のロシア兵はスマホを取り上げられてるらしいので、
こう簡単には行かないとは思いますが、一定の成果を上げてるとしています。https://www.youtube.com/watch?v=zMcYGDYchAM
[7290] NO 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/13(Tue) 19:06
- なるほど、会話に対するNOではなく、対象そのものをNOにしちゃうってのはありですね。
アメリカは10月上旬に従来のコロナによる渡航先規制が撤廃されており、
そこからドル高によって一気に海外旅行ブームになったらしいです。
その中でこれだけ日本に来る理由は、現状、謎ですが、
何らかの理由でヨーロッパより日本が選ばれてる可能性はありますね。