[8469] 1200 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/12/01(Fri) 20:33
- そして12月1日の戦果。
人的損失が1200人を超えて来ました。
天候の回復を待ってロシア側は再度攻勢に出てるようですが、
この一カ月の人的損失は約3万人、恐るべき新記録です。
ほぼ毎日1000人ですから、大隊戦術群(BTG)の人員が
開戦前でだいたい700人前後の規模だった事を考えると、
毎日1.5個BTGが、そしてこの一カ月で40個BTGが消えて無くなった事に。
もちろん、ウクライナ側の数字の信用性の問題は残りますが、
こちらがドローンで数えながら報告してるのは確かなので、
そう大きくは数字は違わないはず。
これ、さすがに無茶だと思うんですが…https://armyinform.com.ua/2023/12/01/syly-oborony-likviduvaly-vzhe-ponad-330-tysyach-rosijskyh-zagarbnykiv/
[8468] ゴジラ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/12/01(Fri) 09:00
- あの歌はNHK FMの番組、サウンドストリーム火曜日担当だった坂本龍一さんが
読者からの音楽投降を紹介するデモテープ特集で取り上げられたものでした。
(当時は個人で音楽を記録するのはカセットテープしか無かったので)
リンク先はその最初の放送時の音源ですが、お聞きのように最初は単にゴジラと呼んでました。
その後、この読者投稿特集は人気となりその楽曲はレコード化され(その後CD化)、
その時、曲名としてつけられたもの…と思って今確認したら、
正確には福岡市 ゴジラでした…すみません。
震電、ゆかりの地なら福岡空港に展示してもらえると見に行きやすいんですけど、
太刀洗は行くのにちょっと決意が必要ですね…
[8467] 福岡とゴジラ 投稿者:ヒラオ 投稿日:2023/11/30(Thu) 23:14
- アナーキャ様
あの曲(曲?)、福岡ゴジラの愛称(?)があるのですか(笑)。
知らず知らずになんとなく口ずさんでおりましたが。
(てか、作曲者がそうイメージしながら作ったのだとばかり・・・)
91年頃にはゴジラが九州に上陸、福博の街を蹂躙しましたが(あくまでスクリーンの中の話、念のため)投稿はそれより前なのですね。
で、福岡とゴジラといえばもう一点。
大刀洗平和記念館に去年の夏から震電の実物大模型が展示されているのですが、映画公開に合わせ情報解禁、ゴジラ−1.0の撮影に使われたものだと公表され、来館者が増えている、というニュースもありました。
震電の実物大模型なんてケッタイなもの、どこにあったんだろうと思ってたら映画撮影用だった、と。
近々映画ならびに記念館にも足を運んでみようと思います。http://tachiarai-heiwa.jp
[8466] 空中戦 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/30(Thu) 21:46
- ロシアのドローンを発見したウクライナ側のドローン操縦者が、
自分のドローンをぶつけて撃墜した、とする映像。
ただしロシア側のドローンがホントに堕ちたのかは見えず。
https://twitter.com/DefenceU/status/1729614391442575818
[8465] 1000 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/30(Thu) 21:04
- 30日のウクライナ発表の戦果。
またも人的損失は1000人越え、さらに他の数字も動いてます。
当然、ウクライナ側にも一定の損失はあるでしょうが、この数字はかなり悲惨です。
いやホントに何考えてるんだロシア。今回の戦争、はアメリカからの援助は無いんだぜ、プーちゃん。https://armyinform.com.ua/2023/11/30/minus-1180-okupantiv-13-tankiv-i-28-bbm-vtraty-rosarmiyi-za-dobu/
[8464] 再来 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/30(Thu) 07:49
- 29日の戦果発表。
全ての数字が動いた上に三日ぶりにまた人的損失が1000人超え。天候、回復したか。
しかしこれ、ホントに再起不能になるよ、プーちゃん。
軍隊の最大の損失は領土を失う事では無く戦力を失う事だよ。
そもそも領土的にも二か月近い攻勢で何ら成果無しだよ、現状。
そして両軍からは一切情報が出て来ないまま。
逆に英語圏のメディア(ISWを含む)は推測で好き勝手な事書いてますから要注意。
ここ数日は悪天候で衛星写真なんて無理なのに、判るわけないじゃん、そんな情報(可視光線が得られないなら赤外線も無理なのだ)。https://armyinform.com.ua/2023/11/29/syly-oborony-za-dobu-znyshhyly-ponad-1100-okupantiv-15-tankiv-ta-32-artsystemy/
[8463] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/28(Tue) 20:42
- そして本日の戦果。
全ての数字が大人しくなる中で人的損失だけが動き続けています。
もう完全に共産党時代の戦術やってますね、これ。
現状、黒海沿岸を中心にウクライナ南部からロシアの国境付近一帯まで
荒天になっており、おそらくそれがこの休息状態に繋がって居ると思われます。https://ria.ru/20231128/vnedorozhnik-1912323122.html
[8462] 三菱 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/28(Tue) 20:39
- ロシアから西側諸国の自動車メーカーが撤退したため、中国メーカーが幅を利かせつつあるんですが、
今度発売されるSUVの新型は日産の車体に三菱のエンジンを積んだ中国メーカー製、
という何がなんだか良く判らん記事。三菱のブランド力ってロシアではそこまで強いのか?https://ria.ru/20231128/vnedorozhnik-1912323122.html
[8461] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/27(Mon) 20:26
- そして27日発表の戦果。
再び一気に数字が落ち着きました。現状、ウクライナ南部を中心に悪天候になっており、
その影響なのか、さすがにロシア軍、力尽きつつあるのか、情報待ちでしょう。
相変わらず、両軍からまともな情報は出て来ていません。https://armyinform.com.ua/2023/11/27/syly-oborony-likviduvaly-vzhe-ponad-3255-tysyachi-rosijskyh-zagarbnykiv/
[8460] 数字 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/26(Sun) 20:29
- ウクライナ発表の戦果、一日開けてまた人的損失が1000人超え。
他の数字も動きましたが、やはり人的損失の数字が大きいです。
このまま行くと、恐らく11月は開戦以来最大の人的損失になると思われます。https://armyinform.com.ua/2023/11/26/vtraty-voroga-za-dobu-likvidovano-1070-okupantiv-ta-znyshheno-93-bpla-operatyvno-taktychnogo-rivnya/
[8459] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/26(Sun) 09:32
- 25日のウクライナ発表による戦果。
全体の数字が落ち着く中、人的損失は800人台から落ちません。
もはや太平洋戦争末期の日本軍状態というより、1952年ごろの朝鮮戦争における中国人民解放軍みたいになってます。
人の命を粗末にして勝てる戦争ってそうそうは無いんですけどね…https://armyinform.com.ua/2023/11/25/vtraty-voroga-za-dobu-likvidovano-860-okupantiv-znyshheno-18-artylerijskyh-system-i-7-bbm/
[8458] ルマン式 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/26(Sun) 09:29
- それがルマン式を名乗ってしまうと、本家がアレを復活させた場合、
車に乗る前にコースを自分の脚で一周走って来い的な世界になるような…
となるとドライバーの内の一人はとにかく健脚、というのにせざるを得ず、チーム戦略の幅が広がる?
というか、ロープウェイあってよかったですね…
[8457] スーパールマン式スタート 投稿者:茶太郎 投稿日:2023/11/26(Sun) 08:32
- おはようございます。
今はないと思いますが、スーパールマン式スタートというものがあって、一斉スタートしてまず登山(さすがにファミリーコース)してからバイクに乗ってレースをしました。
私はトップから30分以上遅れて走り出しましたが(レースはもはやどうでもよくなった。疲れた)、オフィシャルに聞くとトップ集団は走ってきた、と。
一人“行方不明”が出て捜索を始めようかとしていたら、タクシーでスタート地点に帰ってきました。
ミスコースをして場所がわからなくなり、ロープウェイがあったので麓に下りてタクシーを拾った、と。(当然DNS扱い)
[8456] 損失 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/24(Fri) 20:33
- そして24日のウクライナ発表の損失。
二日連続で人的損失が1000人を超えた上で、戦車が30台となっています。
まだ機甲部隊残っていたのか、という感じですが、ここまでやっても戦果は無く、
両軍からほとんど情報が出て来ない状態が続いてます。https://armyinform.com.ua/2023/11/24/vtraty-voroga-za-dobu-likvidovano-1100-okupantiv-znyshheno-30-tankiv-i-32-bbm/
[8455] 沼 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/24(Fri) 20:31
- あ、そうなんんですね。
アキアカネなど赤とんぼ種ばかり気になってましたが、
確かにトンボの数は多かったです。
ちなみにクマも住まない日本一の低高度県である千葉県にも
アキアカネは居まして、あの連中、どこで避暑してるのかが個人的には謎だったりします。
[8454] トンボ 投稿者:すぅ 投稿日:2023/11/24(Fri) 09:38
- そもそも尾瀬沼はイトトンボやハッチョウトンボなどのトンボ王国としても知られてますね。
大型の捕食動物がいないので、高山系の小型のトンボが増えるのだと思います。
アキアカネもやろうと思えば尾瀬での繁殖もできるのでしょうが、やや大柄なので天敵も多いが餌が豊富で冬も暖かい平野部での繁殖の方を選択したのではなかろうかと思います。
[8453] 再開 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/23(Thu) 20:52
- 本日の戦果。三日ぶりに数字が跳ね上がりました。
人的損失はまたも1000人超え、戦車20台ですから凄まじい数字。
既にバフムートの激戦を超える損失になりつつありますが、現状、ロシア側に特に戦果は無し。
というか、これだけの攻勢を続けながらほとんど情報が出て来ません。https://armyinform.com.ua/2023/11/23/za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-ponad-1100-okupantiv-20-tankiv-ta-33-artsystemy/
[8452] 迂闊 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/23(Thu) 20:28
- あ、そうかシャボン玉石けん、福岡の会社でしたね。失念してました。
お詫びに、現在福岡旅行記連載中&ゴジラ映画公開中なのにあわせて、
あの坂本龍一から絶賛された福岡ゴジラを久しぶりに紹介して置きます(笑)。
最初の投稿は約35年前、福岡にはどんな人間が住んでるんだと高校生の筆者は腰を抜かして驚きました。
最近は知らない人も多いかと思いますので…
https://www.youtube.com/watch?v=r8tQas2ZBLo
[8451] シャボン玉 投稿者:ヒラオ 投稿日:2023/11/22(Wed) 22:36
- アナーキャ様
朝のNHKニュースでもやってましたね。トヨタの車両と地雷探知機に加えて消火剤。
nhkなんで、企業名は出さなかったのですが、「北九州に本社を置く石鹸メーカーが、(環境にやさしい)石鹸成分を使った消火剤を寄贈」とかなり具体的に述べてたんで、
地元福岡の人間としては、「ああ、シャボン玉石けんじゃん」と朝飯食いながら思ったところでした。
[8450] ニャンコロボ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/22(Wed) 20:27
- ニャンコロボがロシアにも登場するらしい。
ただしファミレスではなく病院だそうな。https://t.me/rian_ru/222263
[8449] 損失 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/22(Wed) 16:32
- そして22日の戦果発表。
やや数字は動きました。そしてとにかく人的損失、という感じではあります。
ついでに現状、両軍から情報がほとんど出て来てません。https://armyinform.com.ua/2023/11/22/syly-oborony-likviduvaly-vzhe-320-670-rosijskyh-zagarbnykiv/
[8448] それでも兵は死ぬ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/21(Tue) 22:14
- ウクライナ側による本日の戦果。
本日は完全に休戦状態というべき数字で、やはりロシアの攻勢は一段落のようです。
なのですが、その中でも人的損失だけが大きく動いてます。
ロシアがどんな戦術を取ってるのか想像が付きますが、
太平洋戦争末期の日本軍状態化がさらに深刻化してるような。https://armyinform.com.ua/2023/11/21/minus-610-okupantiv-4-artsystemy-i-6-bbm-vtraty-rosarmiyi-za-dobu/
[8447] 続報 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/21(Tue) 22:11
- 別の報道。
やはりシャボン玉石けんは消火剤を150コンテナ分贈った、
それがたまたま地雷探知機関係と一緒贈呈式に加わった、という事らしいです。
というか、シャボン玉石けん、ウクライナでかなりの回数その名が報道されてます。https://armyinform.com.ua/2023/11/20/yaponiya-peredala-ukrayini-mashyny-ta-obladnannya-dlya-saperiv/
[8446] シャボン玉石けん 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/21(Tue) 22:02
- 日本から地雷探知機50台と車両40両が寄贈された、という記事。
ちなみに日本人が選ぶと車両はトヨタになるようです。
注目は寄贈者が国際協力機構(JICA)とシャボン玉石けん株式会社になってる点。
ここは民間企業ながら消火剤をウクライナに送った事があるんですが、
今回もまた関係してるなら、日本企業としてはかなりの規模の寄贈となります。
ただし同社のホームページ等にはなんら報告は無く、誤認の可能性もあり。https://mil.in.ua/uk/news/yaponiya-peredala-dsns-40-avto-ta-50-minoshukachiv/
[8445] 謎 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/20(Mon) 20:53
- そして本日の戦果発表。
再び数字が一気に落ち着いてます。ロシアの攻勢、今回は一日で終わってしまった事になり、
なんでそんな無意味な事をしてるのかよく判りません。
この後、再開されるのか、さすがに息切れなのか様子見ですね。https://armyinform.com.ua/2023/11/20/syly-oborony-za-dobu-znyshhyly-shhe-640-rosijskyh-vijskovyh/
[8444] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/20(Mon) 20:49
- すぅさん、どうもです。
あ、やはり法的根拠のある話でしたか。水源の湖沼も河川の一部扱いなんですね。
山登りの装備、個人的な感想だと大学や社会人の山岳会、体育会系頭脳で山を登る人たちは
デカくて重い荷物を持って登るのがエライ、的な思想が、かつてはあったと思います。
二十年くらい前まで夏になると八ヶ岳辺りで巨大な荷物を新人に持たせて
「訓練」やってる各種山岳会が出没してたんですが、今はどうでしょうね。
一度だけ友人の属する山岳会の山登りに同行したんですが、ヤカンまで持ってきてる連中とは
オレは一生理解し合えんと思い、以後は二度と参加しませんでした(笑)。
向こうは向こうで、そんな装備で大丈夫かみたいな事言って来るんですが、こっちのセリフだよと思ってました。
まあ、何をどうするかはあくまで個人の自由なのですが。
りんちゅーさん、了解しました。かえってお手数をおかけしてすみません。
要塞戦、三本橋の戦いの方でしたか。私の持ってる資料では、そちらに関しては記述が無いのでご指摘の通りだと思います。
グデーリアンに関してはどうも彼の手紙の中にHs123の出撃行程の良さ、帰ったと思ったらすぐ戻って来てまた爆撃、というのを目撃、
驚いた、という記述があるらしく(ただし私はその手紙が発見できていない)、確認できたなら記事中で再度述べます。
ただロンメルは航空支援にはかなり恵まれておらず、恐らく恩恵を受けて無いかと思われます。
[8443] お詫びと訂正 投稿者:りんちゅー 投稿日:2023/11/20(Mon) 19:12
- たいへん申し訳ございません。
同書、読み返してみたところ、誤りに気付きました。
ご指摘の資料は正しいです。同書と矛盾しません。
私の間違いでした。
Hs-123は西方電撃戦時、前線配属の全機が
「第2教導航空団 第2飛行隊(地上攻撃)」所属なのですが
@エバンエマール戦時、全機同作戦に最初から(計画・演習時から)降下猟兵コッホ突撃隊支援のため投入されてますが、
同要塞が火制する3つの橋へ全機振り向けられ、要塞そのものを攻略する「花崗岩(グラニット)隊」はJu-87の担当になってます。(Ju-87は橋担当部隊の支援も追加でしています)
Aグデーリアンの3個装甲師団とロンメルがミューズ河を
渡った5月13日、第2教導航空団第飛行隊は、ミューズ河の
敵軍を終日攻撃していますが、実はミューズ河のベルギー側で
ベルギー軍への攻撃です。(B軍集団の進撃の露払いになります)
渡河後のグデーリアン軍団への支援には大きな役割を果たし
感謝されています。
Hs123、西方電撃戦でも重要かつ決定的役割を果たしていると言ってそう過言ではないとは思いますが、スポットライトからは外れてる役回りです。
[8442] 山と河川法 投稿者:すぅ 投稿日:2023/11/20(Mon) 08:33
- 河川法で湖も含めた水系としての管理をするので、ほとんどすべての湖が河川法が適用されるはずです。
で、一級河川というのは基本的には国が管理、二級河川は都道府県が管理ということで、県境をまたぐ水系は大体すべて一級河川になりますね。
ということで内陸県に行くと必然的に(例外はあるが)すべての水系=川が一級河川になってしまうので、ちょろちょろした小川が一級河川!と大々的に名乗ってることは多いですね。
若い頃からとにかく登山をしていた父も装備については同じような考えでとにかく登山の際には軽く楽にということを考えていると常々申しております。毎年1度しか登山はしませんが、大変合理的だと思っています。
一方最近の登山は一種のコミュニケーションツール、人様に見せたりすることも目的のことが多いので、いろんな主義主張が発生しますよね。
同じような構図が、手段としてキャンプをせざるを得ない人たちのキャンプと、目的としてキャンプをしたい人たちのキャンプの装備の差にもつながってくると思います。
[8441] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/19(Sun) 20:47
- そして19日のウクライナによる戦果発表。またも人的損失が1000人を超えてきました。
他の数字も動いては居ますが、人的損失の大きさが目立ちます。
21世紀の戦争とは思えない戦術を取ってるとしか思えませぬ。
そして再び両軍から情報が出て来なくなっています。https://armyinform.com.ua/2023/11/19/za-dobu-syly-oborony-znyshhyly-majzhe-1200-okupantiv-13-tankiv-ta-18-artsystem/
[8440] ドローン戦争 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/11/19(Sun) 10:21
- ウクライナ軍による自爆型ドローン動画集。これが4つ目だと思います。
走行中の車両を追いかけて突っ込む、というのがごく普通に行われているのが判り、
もはや戦争の形態は全くべつのものになりつつあるようです。
今となっては歩兵携行型の対戦車ミサイルの戦果報告とかはほとんど見ません。
対戦車地雷(ロケット式)はまだ多用されているようですが。https://twitter.com/DefenceU/status/1725948234030633019