掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
3888
]
武蔵
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/26(Sun) 20:48
白髭神社は、新羅、白毛、白髭、といった変遷で通常は新羅からの帰化人の集落があった場所にあります。
日本書紀にあるように新羅、高句麗の帰化人を武蔵、下野の両国に入植させてるため、
関東平野一帯には、この地名が多いです。
まあ、例外もあって以前の場所から江戸、明治期に移転させられて全然関係ない土地にあったりもするのですが、
周辺に古墳などがあるなら、おそらく間違いないかと。
[
3887
]
入植地
投稿者:
yama
投稿日:2017/03/26(Sun) 14:16
こんにちは。
去年の夏ころに行った時は、木枯し紋次郎のコスプレしている人もいなくて、ほんとの貧村のようでした。
子ども達にはからくり屋敷が好評でしたが。
スネークセンターは霊長類研みたいに規模は大きくないですが、中の人たちは科学研究費を獲得して研究している本物らしいです。
古墳はやたら多いみたいです。岩宿遺跡で買った資料には、県内に大小数千の古墳があるって書いてありました。
100mを超える大型の前方後円墳は数個ですが、昔の運河に沿って小型の古墳が多いみたいです。
新羅からの入植地があったとは初耳でした。
今度岩宿遺跡に行った時にでも職員に聞いてみます。
ちなみに近所の山中にある、石切り場跡がなかなかいい雰囲気です。
[
3886
]
クレッセント ビレッジ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/26(Sun) 05:47
三日月村、私が行った時はまだ新しくて、微妙に映画のセットみたいな感じでしたが、現状、そうなってますか。
スネークセンター、地図で見たら隣に財団法人の研究施設まであるので、これ、
モンキーセンターの蛇版みたいな施設のようですね。
ついでに近所に古墳あるは、白髭神社まであるはで、
かつての新羅からの入植地のようで、歴史の古い一帯らしく歩いても面白そうではありますね。
というか、温泉まであるんですね、ここ。
[
3885
]
三日月村
投稿者:
yama
投稿日:2017/03/25(Sat) 23:23
以前にアレクサンドリアのトラベロッジに宿泊してた云々を書き込んだものです。
三日月村の話題が出てきたので・・。
実は凄い近所です。小学生の頃は歩いて遠足に行ったくらい。
私が子どものころにオープンしたのですが、今となってはいい感じに寂れてきてなかなかいい感じです。
今でも、たまに子供連れて焼きまんじゅう食べに行きますよ。
隣のへびセンターはさらにいい雰囲気です。
昔は大賑わいでしたが、今は日曜日でも人はまばらです。
でも、セミナーの時間になると椅子に座れないくらい人が集まってきます。へびにも触れるし、爬虫類の勉強にもなります。
時間あったら年間パス(2000円!!)買って通いたいですが、なかなか難しいですね。職員の方たちも本物の研究者なので、サービス業っぽさが全くなくなかなかいいです。
[
3884
]
台湾
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/25(Sat) 02:54
やまねこさん、日本の山形から北と、長崎から南はそれぞれ未だ未訪なので、
いつかは行って見ようと思ってるんですが、あとは時間がとれるかどうか…
個人的には三沢と併せて恐山に一度行って見たいと思ってるんですけどね。
ドラ氏さん、広島方面も一度は要っておきたいとは思ってるんですよね。
以前、九州にいった時、駅前のサウナで一泊して周辺をウロウロしただけなので…。
てつのくじら館とか、あの世代の潜水艦を展示してる施設は世界中でもここくらいでしょうし。
CONIさん、いいですよね、台湾。個人的には南東の山の中にちょっと入ってみたいと思うんですが、
それだけ地方に行くには、ある程度、中国語ができんとキツイかな、とも思ったりしてます。
あ、あの機械、そういった使い方がありましたか。台湾、中国本土、香港あたりとくらべると、
人が穏やか、というか目つきが悪くない、という印象はあって、親切な人も多かったですね。
[
3883
]
台湾
投稿者:
CONI
投稿日:2017/03/24(Fri) 22:56
アナーキャ様
連載お疲れ様です
。
私も正月に台湾に行ってきたばかりなのに、
また行きたくなってしまいました。
私の周囲でも台湾のリピーターは多いので、
旅行先としてもっと評価されていいと思います。
ちなみに台北の空港トイレで帽子を忘れ、
30分くらいたってから気付いて取りに戻ったら、
掃除のおじさんがちゃんと保管していてくれて、
思わずサービス投票機の「Excellent」を押してしまいました。
[
3882
]
無題
投稿者:
ドラ氏
投稿日:2017/03/24(Fri) 11:16
私、広島在住でして、大和ミュージアム&海自関係各所に度々足をはこんでいます。
江田島の旧海軍兵学校など見所満載ですからぜひおいでて下さいね🎵
[
3881
]
東北三大祭り?
投稿者:
やまねこ
投稿日:2017/03/24(Fri) 09:44
>アナーキャ様
三沢基地航空際+県立三沢航空科学館+マルカン大食堂の三連コンボでお楽しみいただきたいところです..が、東北の交通網は首都直結型が多いので都市間連絡が絶望的にひどいのが厳しいですね。新幹線ができてからは三沢は陸の孤島です。
#三沢空港から南北に飛行機が出てるので充分といえば充分なんですが。
台湾編完投お疲れ様でした。最後の空港まで萌え系だっただけに図書館の異様さが..
[
3880
]
蛇中心
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/23(Thu) 21:21
逆に私はスネークセンターなるものを知りませんでしたが、
調べてみると、これもまた面白そうですね。
碓氷峠の鉄道村と言い、意外に深いな、群馬の施設…
[
3879
]
三日月村
投稿者:
すぅ
投稿日:2017/03/23(Thu) 08:21
横から失礼します。
三日月村ってどこかで聞いたことあると思ってましたが、
あの群馬の怪しげな(?)スネークセンターの隣にある施設
じゃないですか。(思い出した)
スネークセンターと合わせて行ってみたいとも思いつつ。。。
[
3878
]
メイド イン 日本
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/22(Wed) 23:01
日本の北東にそんな店があるとは知りませんでした…
行って見たいような、夢は夢のままとっておきたいような、そんな感じですね(笑)。
三日月村は、すでに私の世代でも木枯し紋次郎を知らないので、今はいろいろ方向性を変えて頑張ってるみたいですね。
わたしが訪問したのは20年以上前ですが、そこそこ面白かった記憶があります。
[
3877
]
メイド食堂
投稿者:
やまねこ
投稿日:2017/03/22(Wed) 09:43
で有名だった花巻市のマルカン大食堂が復活したそうです。
メイド喫茶に入るのに抵抗がある人でもこちらなら大丈夫かと。
ただし、「超ベテランの」メイドさんが多いので過大な期待は禁物ですw
#ちなみにお勧めは「ナポリカツ」「ソフトクリーム」。既に絶滅した太古の「デパートの大食堂」メニューが楽しめます。
>アナーキャ様
三日月村検索してみました。なかなかいい雰囲気ですね。
個人的には町の中にぽつぽつと文化財があるよりも、思い切って移設してまとめて村にしてしまう方が好きです。演出を間違えると非常に残念な施設になる可能性もありますが..
[
3876
]
台湾の業
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/19(Sun) 21:06
なんかメイド文化に共鳴する下地があったんでしょうかね、台湾…。
歩いてゆける距離に両手足の指の数ほどメイド喫茶があるのですが、
私もまた行った事が無いです。あの手の店で誕生会できるんですか…
[
3875
]
メイドさん
投稿者:
CONI
投稿日:2017/03/19(Sun) 18:36
台湾南部にメイドホテルがあるそうです。
ネットで検索すると出てくるのですが…
ちなみに私はメイドカフェって行ったことはないのですが、
友人(既婚女性)のお誕生パーティーで執事カフェに行ったことがあります。
男性客が極端に少なく肩身が狭かったのと、女性のお独り様の席が怖くて、
視線が向けられなかったことを覚えています。
[
3874
]
とりあえず
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/16(Thu) 10:30
それほど気になさらないで大丈夫ですよ
[
3873
]
失礼しました
投稿者:
がちょう
投稿日:2017/03/15(Wed) 00:56
当該書き込み削除しました。だから何?な書き込みでした、すみません
[
3872
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/14(Tue) 22:59
がちょうさん、そこら辺りは私にもわかりません。
すぅさん、いや、明治村のような密度はないんですよ。せっかく広い敷地なので、あちこちに建物置いておくか的な(笑)展示なのです。
そこに周囲の古墳群が加わるとえらい事に…。
やまねこさん、まあ、北関東はそれ以前の歴史だと平将門まで行ってしまいますから(笑)…
あの手の復元建設施設の先駆けはおそらく群馬の三日月村でしょう。
1980年代にはすでに開店してましたから。
[
3871
]
羽生PA?
投稿者:
やまねこ
投稿日:2017/03/14(Tue) 09:48
ぱっと見たとき一瞬思いました。最近の北関東は江戸時代を前面に出してきてますね。
>房総のむら
#川越あたりがさきがけなのでしょうか?
6/17に鹿島アントラーズ戦(カシマ)、6/25に柏レイソル戦(日立台)を見に行こうかなあ、と思っているのでついでに寄れたらいいな、と思います。
#二輪で行くので足はたぶん大丈夫。不安なのはGoogle Navi..
[
3870
]
房総のむら
投稿者:
すぅ
投稿日:2017/03/14(Tue) 08:15
>ベラボーに広いので時間は余裕を見られた方がいいかと
なんか犬山の明治村を思わせる感じですね。。。
ほとんど乗り換えなしで最寄り駅までは行けそうですが、
アクセスも悪そうなので行くなら一日確保した方が
良さそうだなぁと感じました。
[
3868
]
鉄道
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/13(Mon) 21:16
すぅさん、暴走系の市民文化圏ですからね、ヤンキー王国千葉…。
房総のむらは結構面白いので、行く価値はあると思います。
ただ行って見ると判りますが、ベラボーに広いので時間は余裕を見られた方がいいかと。
ああ、あのキャンペーン、京急側でもやってたのですね。
最終回辺りで触れると思いますが、台湾の訪日人口は桁違いなので、結構名が知られてるのかもしれませぬ。
CONIさん、東武でもやってましたか。となると我が地元京成だけが仲間外れ?成田まで行ってるのに…
韓国にも温泉文化ありましたか。
夏目漱石が例の満韓ところどころで、当時の中国の温泉に行ってるのですが、
こっちはかなりカルチャーショックを受けるくらい別物だったようで、時代の流れですかね。
[
3867
]
実は東武線も
投稿者:
CONI
投稿日:2017/03/13(Mon) 20:25
毎日東武線で通勤しているのですが、駅構内に「東武×台鉄」の結構でかいポスターが貼ってあります。
なんでまた東武みたいにシブい(失礼)鉄道会社と組んだのかなと思っていたのですが、
ほかの会社ともいろいろ提携していたのですね。
ちなみに私は台湾や韓国で温泉に入っているのですが、
どちらの方も湯船にゆっくり浸かるところに共感を感じます。
[
3866
]
暴走野村
投稿者:
すぅ
投稿日:2017/03/13(Mon) 17:49
…タイトルはそのまま変換したらこうなったのですが、
面白かったので残します(笑)
この房総のむら、知らない施設でしたが、とても面白そうですね。
今度時間を見つけて行ってみようと思います。
(カミツキガメも釣りたいし…)
ところで、京急×台鉄ですが、あの漫画は京急のどこかでも
見かけたことがあります。車内だったと思いますが…。
台鉄は西武とも京急にちょっと遅れて協定を結んでいるのと、
いすみ鉄道も逆にちょっと前に結んでいたはずですね。
ただ、京急は協定1周年で大々的にキャンペーン(どんな?)を
張っていた時期だったので、プッシュされてたものですね。
京急でも特別ラッピングの車両を走らせていました。
京急はその手の変な(?)ラッピングは好きですね〜。
バレンタイン仕様のラブトレインもそうだし、西武カラーのも、
青い京急の電車もありますし…。
日常ユーザーはそんなことよりもとりあえず止まらないことが
最大のサービスとして感謝していますが、
ファンはこういうの好きなんでしょうねぇ。
[
3865
]
黒猫
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/11(Sat) 20:08
なんらかの参考になったなら、なによりです。
[
3864
]
無題
投稿者:
なあ
投稿日:2017/03/11(Sat) 18:13
なんだか、やっとスッキリしました
まとめまでして頂き、分かり易かったです。
ありがとうございました
[
3863
]
射撃管制装置
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/10(Fri) 20:46
なあさん、初めまして。
その通りで、目標方向に向けて回転します。
射撃管制装置と一体化してますから、主砲の向きと測距儀の向きは常に一致してないとなりません。
写真も残ってないわけでは無く、せっかくなのでちょっとまとめておきました。
http://majo44.sakura.ne.jp/yamato/
[
3862
]
測距儀について
投稿者:
なあ
投稿日:2017/03/10(Fri) 08:18
初めまして。質問させてください
ヤマトなどの測距儀は、正面からの図は見るのですが、
真横の敵の場合は、大きな測距儀が回転したのでしょうか?
戦車の砲塔のように。
教えて頂けたらと。宜しくお願い致します
[
3861
]
台湾
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/09(Thu) 21:25
台湾の場合、まじめにやってる部分が妙にちょっとあれなところがありますね(笑)。
あの構造、ただ転びやすいようで、部屋中に足元注意の張り紙がありました…
[
3860
]
漫画屋
投稿者:
やまねこ
投稿日:2017/03/09(Thu) 11:46
台湾旅行記、なんか今までのと違ってじわじわ来ますw
#個人的にはお偉いさんの「本を読もう」ポスターがツボでした。他は大抵萌え路線なのになんであそこだけw
一応図書館司書なので、漫画図書館は興味深く拝見しました。
「漫画屋」の部屋は、本来はイベントスペースのようですね。
でも客席部分のああいうフリーダムな使い方は結構好きです..というか、あの部屋うちの図書館にも欲しいな、と。
それと、今度学長先生か館長先生をそそのかして、大判の「本を読もう!!」ポスターでも制作掲示しようかと思いますw
中国茶は割と好きなので良く飲んでいるのですが、緑茶紅茶と違って何回淹れなおしても良く出るので、出先で何回もお湯を入れなおして飲むにはいいのかな、と思います。
[
3859
]
水筒
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/03/09(Thu) 04:01
あ、お湯もって行く人も多いですね。
というか、そんな水筒もありますか。本来、南部中国文化圏では生水を飲まないので、そっちが正統派なんでしょうね。
この文化を持っていた福建あたりの皆さんが華僑として世界に出て行った結果、
現地で生水飲んで病気にならず、みんな元気に世界各地でチャイナタウンができる事になったわけで。
[
3858
]
水筒
投稿者:
CONI
投稿日:2017/03/08(Wed) 22:48
台湾の皆さんが持っている水筒って、
お茶の葉が入ってるのでは?
中国の人はカップにお茶の葉を入れといて、
お湯をつぎ足しながら飲んでますよね。
以前、都内の安い焼肉食べ放題のお店に
ランチタイムに行ったら、
中国の団体さんがバスで来ていて、
みなさんドリンクバーで水筒に熱湯を入れてました。
以前、台湾で底の部分に茶漉しが付いた水筒
(ポリカーボネート製で透明)を見つけまして、
水筒の底が茶漉しごとねじ式で外れて、
お茶の葉を入れるようになっていました。
面白いので買ってみましたが、
底のねじの締め込みが甘いと、
お湯を入れたときに漏れ出してやけどするという、
雑な性格の私にはちょっと厳しい作りでした。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
]
[209]
[
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-