掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[3354] デジャヴ 投稿者:がちょう 投稿日:2016/04/10(Sun) 01:09  

すこし前の記事で恐縮ですが、
ロケットモーターのノズル部冷却用パイプの集合体に見覚えがあるとおもったら・・・
サエッタさんのオイルクーラーに似てたんですね。
それに気付いたら、より一層サエッタさんがラブリィに思えてきました。
いろんな工夫をこらしているはずなのに残念な外観とか(笑


[3353] 奴らの本気 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/04/09(Sat) 11:58  

イギリスの王立バレエ団が1971年に撮影した映画、The Tales of Beatrix Potterの予告編。
こういうバレエなら見たいと思う。ちなみにどうもピーターラビットのお話らしい。

https://www.youtube.com/watch?v=2qGLSwljsYY&index=20&list=LLyOhwVb5bF_z20vhDB7fLkw


[3352] ロシア 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/04/08(Fri) 21:56  

ロシア人らしき人が造ったMMDの動画。
スゴイ時代が来てるんだなあ、と思ったり。

https://www.youtube.com/watch?v=fkhNjqfMpgc


[3351] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/04/07(Thu) 21:12  

婆裟羅大将さん、70年代なら、ますむらひろしさんが、
猫人間による魚人間釣り漫画を描いてた時代ですから、
流行ってたんですかね、そういうのが…

くさのさん、情報どうもです。
コロンビアの人の移動はややこしいくてよく判らないかったので記事では省いてます(笑)。
つーか、この時代の海にかかわるアメリカ人、ちょっと油断すると結構日本に来てたりしますねえ…


[3350] コロンビアも 投稿者:くさの 投稿日:2016/04/07(Thu) 07:42  

コロンビア川の名称は、そこを初めて探検したアメリカ船コロン
ビア・レディビバ(Columbia Rediviva)から取られたものなの
ですが、この船の船長は当初ジョン・ケンドリックという人物で
した。この探検にはもう一隻のレディ・ワシントンという船が参
加しており、ロバート・グレイが船長でした。探検隊(実際には
交易ルートの開拓目的)の指揮はケンドリックが持っていたので
すが、何故か途中で船を交換しています。それでコロンビア川発
見の栄誉はグレイのものとなります。

で、ケンドリックは何をしたかというと、日本に来ているので
す。1791年のことですから、ペリーよりも62年も前のことでした
が、個人的に交易を求めて来航しただけなので、ほとんど忘れ去
られています。

というわけで、幕末に日本に来たチャレンジャー号だけでなく、
コロンビア号も多少は日本と関わりがると言うわけです。


[3349] 鳥人大系 投稿者:婆裟羅大将 投稿日:2016/04/07(Thu) 05:52  

すぅさん
横から口出しますが、手塚治虫氏もそんなこと考えたようで、70年代のSFマガジンにタイトルのような漫画を描いています。

全部は呼んでいない上に殆ど忘れているのですが、もちろんSFではあるのですが、
当時の若者だった私にさえ、現代の人間社会批判臭ぷんぷんだった記憶があります。


[3348] カラス 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/04/04(Mon) 21:06  

007というよりは、やってる事はスネークに近い気もしますが(笑)…。
この人の、神が造りたもうたではなく、地球が造りだしたという言いまわし、
創造者の意志の有りなしで、カラスがなんでこんなに賢いの?
という疑問に対する解答が明確に異なって来ますから意味深な言い回しだな、と思います。


[3347] 鳥賢い 投稿者:すぅ 投稿日:2016/04/04(Mon) 09:01  

タイムリーにこんなものを見つけました。(URLは貼り付けられなさそうなので参照先に入れておきました。)もちろんある程度鍛えられてるのだと思いますが、これだけの思考力がある動物も珍しいと思います。うまいことやってたら哺乳類じゃなくて鳥類の社会ができてたかも?


家の爬虫類は遊び心はほとんどない(ゼロではない)ので、やっぱり鳥類は相当進化してるんですよねぇ。中間の恐竜類がどうだったのか気になるところですが、科博の恐竜展に行っても解決はしなさそうですね(笑)

http://wallythekat.tripod.com/A_Pages/AA-Videos-YOU-Tube/Crow-Einstein.html


[3346] 効きインコ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/04/03(Sun) 21:05  

まあ私が店主だったら、効きインコ用の10羽の中に1羽文鳥を、20羽に1匹ハツカネズミを混ぜときますね(笑)。


[3345] お客 投稿者:がちょう 投稿日:2016/04/03(Sun) 03:06  

そのカフェ、平日の昼でも賑わっている様なので、ヨウムやらモモイロインコやらの識別どころかセキセイの個体識別が出来るツワモノもいるかもしれません。

あるいは、
「おぉっ、これはまさか・・!」
「ふふ・・お気付きでございますか。」
「条約発効後、幻となったアノ・・」
「おっと、その先は・・ふふふ」
「マスター、まさか(密輸インコ?)」


[3344] マニア 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/04/02(Sat) 21:11  

となると「この香りは…青いセキセイインコ…クイーンズランド州産の3歳かな」
「おしい、国内繁殖の群馬産3歳、青のセキセイインコでございます」
「そうであったか、ホッホッホッホ…」
「さようでございますフフフフフのフ」
みたいな会話が展開されるんですかね(笑)。
でもってその横で見てたインコが
「引くわ…正直言って…」とか思ってるという。

花の識別、私は苦手なんですが、この写真のはたぶんコブシだと思われます。



[3343] 需要 投稿者:がちょう 投稿日:2016/04/01(Fri) 23:31  

インコカフェなるものが在るそうで、先のアイスもそこが発売しているそうです。
そこの店員さんが得意気に、「インコ(オウム)の種類によって臭いが違うんですよ」と言ってました。
インコカフェが在って利きインコ(笑)が出来る人が居る程度には需要はあるようです。

TOP写真の白い花、好きな花の一つなんですが毎年咲いたのを見て「春だ!」と喜ぶのと同時に、やはり毎年「(白)木蓮?コブシ?」と悩んでます(笑


[3342] インコ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/04/01(Fri) 22:21  

インコの臭い、一定の需要あるんですかねえ(笑)。
今回の脱線はやや硬派の脱線なので、皆さんが逃げ出す前に、
次回からは通常路線にもどります。


[3341] アイスクリン 投稿者:がちょう 投稿日:2016/04/01(Fri) 02:02  

インコの頭を口の中に入れる・・やった事あります。
口の中をお掃除してもらう的な感覚だったです(もちろん遊びで)
インコ臭・・ニュースで見たのですが、その臭い(香り)のするアイスが人気だそうです。
確にインコの臭いは穀物の甘く香ばしい感じが少ししますのでイケるのかも?

アナーキャさん、新記事のUPお疲れ様です。
おっ、きたぜ脱線回!と脱線を楽しみにしている私だったり(笑


[3340] そして鳥 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/03/30(Wed) 22:14  

がちょうさん、確かに頭はいいですね。
明らかに単なる遊びで、いろんな事やってますし。

すぅさん、CONiさん、うちも実家が一時インコを飼ってましたが、
臭いについては特に記憶がないですね…
なぜかコザクラインコは人の鼻が好きで、肩に止まっては
鼻をかじりたがって困った記憶はありますが(笑)


[3339] インコ臭 投稿者:CONi 投稿日:2016/03/30(Wed) 21:32  

 すぅ様
「インコ臭」で検索すると、結構愛好家がいるようで…

 私は昔、セキセイインコを飼っていたのですが、
手乗りでなかったせいか、当時「インコ臭」には気づきませんでした。
 妹が手乗りのコザクラインコを飼っていて、たまに「クサい」といって、シャンプーで洗ってました。

 どうでもいい話と思いますが、セキセイインコの羽毛は割と水を弾くので、水に落ちてもずぶ濡れにならないのですが、
コザクラインコは水をかけるとずぶ濡れになり、ドライヤーの温度低めの温風で乾かしてやると喜びます。
 インコ類でも種類によって、羽毛の性質がだいぶ異なるようです。


[3338] もふもふとんび 投稿者:すぅ 投稿日:2016/03/30(Wed) 08:24  

そういえばトンビは夏くらいに繁殖行動での争いで、お互い足をつかんでぐるぐる回りながら落っこちるのをよく見かけますね。アレは結構見もので、回ってると揚力足りてないんだなぁって(笑)カラスも今時分ときどきやってると思います。ワシタカ系は結構みんなやるようです。

そういえば最近「インコを愛する人なら誰でも1度はやったことある、愛するインコの頭を口の中にいれてみた」時の匂いを感じる小説を読みました。…みんなやるの?(笑)


[3337] 実は・・ 投稿者:がちょう 投稿日:2016/03/30(Wed) 01:52  

アナーキャさんの、「双頭の鷲、実はトンビ」、を読んで思った・・
かの国のウィングマーク、実はトンビだったのでは?(笑


[3336] 追加)カラスの強み 投稿者:がちょう 投稿日:2016/03/30(Wed) 01:09  

ヤツラの強みとして「極めて高い学習能力」を挙げさせて下さい。

そのせいで私の地元では生ごみを出す時は、微妙に重い金網を被せる必要があります。(ゴミ集積場が無い)
ヤツラは見張りの段階で自力で外せるかどうか判断しているようなのです。(涙


[3335] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/03/29(Tue) 21:05  

ペインさん、私の場合は単にモフモフした生き物が好き、という感じなんですが(笑)。

がちょうさん、神聖ローマ帝国の双頭の鷲、実はトンビだったのかもしれませぬ(笑)。
猛禽類が本気になれば、さすがに1対1なら負けないんでしょうね。

へまむし入道さん、道で温まってるトンビはちょっと見てみたいですね。
ハトも人間慣れしてて、自転車で突っ込んでゆくと、こちらが避けるのを待ってるヤツが居て、
なんでハトに道を譲らなければならんのだ、と思いながら回避しております。

すぅさん、最後はやはり数の勝負になってきますかね、生存戦略。
食物連鎖のピラミッドでは上に行くほど数が減るわけで、
そう考えるとトンビって猛禽類の割には庶民的?

あの飛べないオオワシ、現在は工事中でどこかに移動中のはずなんですが、
どこに行ったのか、この間見にいった時は見つけられませんでした。


[3334] ユリカモメつよい 投稿者:すぅ 投稿日:2016/03/29(Tue) 08:29  

カラスさん達の強みは個体の能力の高さというより、どこでもいる汎用性、どこでも生きていける生活圏の広さ、あとは数で何とかする、みたいなものなので逆に数で勝負に来られるとあっさり負けてしまうのかもしれませんね。まさか不忍池にいる2羽のオオワシに恐れをなしてる訳ではなさそうですし。
それでもやたらとでかいカモメやセグロカモメ、ウミネコじゃなくてユリカモメにもやられてしまうのですか。それじゃあカラスは東京都の鳥にも選ばれないですね(笑)東京都の鳥(ミヤコドリと書くと違うものになっちゃう)になるのは不忍池の航空優勢を取り戻してからにしてもらいましょう(笑)

トンビはワシタカ系猛禽類にしてはどこでもいるので、逆に猛禽界では性能よりもカラスの様に数で勝負に来る連中だと思われているのかもしれません。何せ猛禽類はどいつもこいつも500羽で量産機とされてしまうような連中がいくらでもいますから、50,000羽くらいなら三浦半島だけでもいますよ、ってトンビとの差がある感じです。カラスはその100倍はいますかね(笑)

いずれにせよ、単調にならない自然界は愉快だなぁと思います。世の中のスカベンジャーがカラスとユリカモメだけじゃ面白くないもの。


[3333] 道のトンビ 投稿者:へまむし入道 投稿日:2016/03/29(Tue) 01:52  

比較的朝早くに出勤することが多かったのですが、
車道のど真ん中に降りていて(車に轢かれた虫や蛙を食べてるか、道で温まってる)、跳ね飛ばしそうになってヒヤヒヤすることがあります。上昇気流に乗って飛ぶ彼らですから、そんなに機敏に動けないんでしょうね。

カラスだと人間はそうそう殺さないと分かっているのか
飛ばずにピョンピョン跳ねて道の脇に寄ったりしてます。


[3332] 投稿者:がちょう 投稿日:2016/03/29(Tue) 00:55  

皆さんの書き込みを見ていると、トンビと某ルフトヴァッフェがだぶってきました。(涙
トンビを応援したくなるのは、そのせいでしょうか。

トンビだったか、タカだったか・・とにかくカラスからの集団イジメに一矢報いる動画を見たことがあります。
カラスの一羽を狙い撃ちにして捕まえて川へダイブ。
カラスの頭を水中に押さえつけて溺れさせるという、結構エゲツない戦法をとってます。
どこで見たのか忘れてしまったのでURLを貼れませんが、興味のある方は探してみてください。(無責任でスミマセン 汗)


[3331] 楽しい謎 投稿者:ペイン 投稿日:2016/03/28(Mon) 21:42  

ここのところの鳥ネタの盛り上がりを楽しく拝見してます。

航空機が好きな人は鳥も好きなのか?
それとも空を飛ぶものは全部好きなのか?

謎が解ける日は来るのか・・・なんてね


[3330] トンビの生存性 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/03/28(Mon) 21:03  

すぅさん、さすがのカラスも本格武闘派相手では不利ですか…。
不忍池だと一時ユリカモメと集団戦をやってましたが、
現在は冬季は完全にユリカモメの支配下で、カラス近づきませんから、
意外に集団戦もさほど得意ではない気もします。
そんなカラスに勝てないトンビ、よく現代の生態系で生存してますねえ…。

海猫さん、トンビはトンビで簡単には食っていけないようで、
なんだか同情に耐えませぬ…。
どっかでうっかりメガ進化しちゃったトンビが全国を渡り歩いて対カラス戦法を授けて歩く、
当然、全国のカラスから次々と刺客が放たれる、というドラマを今、思いつきましたが、
どう考えても間が持たないだろうなあ、とも思いました。


[3329] 空中戦と鳥 投稿者:海猫 投稿日:2016/03/28(Mon) 15:10  

書き込みをみると、やはりトンビは全国の人から食べ物を掠め取っているようですね。また、カラスがトンビの強敵なのも全国共通のようです(ー ー;)
アナーキャさん、たしかに唐揚げを置けばトンビは来てくれますが、急降下→唐揚げわし掴み→急上昇のコンボを瞬く間にするので、スズメのように食べる様子を見ることは出来ません。トンビは高速対食料攻撃機ですよ……
人間を出し抜き、エサをつかんだ後、トンビには試練が待ち受けています。浜田の砂浜だと、上空にはお腹を空かせたトンビが何十羽も旋
回しているので、エサを取り合い1対1の巴戦が始まります。エサを死
守することより、落として対戦相手に奪われるか、第三者に取られて
います。とりあえず空から食べ物が降ってくることは無いです。
今住んでいる所だと、カラスがトンビのエサをサッチ戦法(トンビ1
対カラス2)で奪っています。絶え間なくトンビを攻撃し、回収したエサは共同戦果としてシェアしています。ただ、1対1の時はトンビが勝ちます。戦闘機の性能はカラスが上ですが、鳥の争いだと性能以外に体の大きさも関係しているようです。
トンビが制空権を確保している浜田、カラスが航空優勢を確保しかけ
ている現住所。最後にメインストリームになるのはどっちだ


[3328] 集団の狩り 投稿者:すぅ 投稿日:2016/03/28(Mon) 11:11  

ハヤブサはわかりませんが、ツミという超小型のタカ(ハトくらいの大きさ)は、繁殖期になると夫婦(一夫一婦制で生涯連れ添うとか)で一定の範囲の縄張りを形成して、その中に入ってくる外敵はボコします。初夏くらいに野山でやたらとカラスの死骸がバタバタ落ちてたりすると大体ツミや他のタカの仲間の巣が近くにあるはずで、人間にも攻撃するかもしれません。小さな谷筋などに夏の一定期間カラスが寄りつかない場所もあって、そこもタカの巣があるはずですね。私は2vs35でツミがカラスの群れをボコボコにしてたのを見たことがあります。被弾が死に直結するカラスは多少の傷も命取りになるようです。
似た様な名前の山があった気がしますが、さすがにタカがB747までは落とすことはしないでしょう(笑)縄張りもせいぜい半径1q以下なので、高高度を飛べば回避できますし。
トンビはどうでしょうね。さすがに繁殖期になれば、巣の近くはカラスも立ち入れないとは思いますが。。。普段の生活では単独生活の様ですね。トンビはタカ系にしてはエンジンパワーも足りないし、闘争心も無いスカベンジャーですからね。狩りや争いには向いてない鳥だと思います。対カップル兵器としてもやや厳しいでしょうね。エンジンパワーが足りないので、速度もペイロードも足りなさそうです、はい(笑)彼らに力を与えても駄目だとは思いますが(笑)ちなみに湘南では水着の女の子グループの被害が一番多い様です。無防備なのがバレバレなんでしょうね。実際無警戒ですが。
糞害がすごいので、地元で呼び寄せることはさすがにしないでしょうけれども。。。

それにしても海上ではカモメ類の方が圧倒的に海の生活に対応してるし、陸上ではカラスに負けるしで、トンビも中々辛いものがありますね。そりゃあキャッキャウフフしてるカップルや水着の女の子をターゲットにしたくもなるというものです。。。



[3327] 逆効果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/03/27(Sun) 20:15  

ああ、すると「大丈夫、トンビからも君を守るさ」
「イヤーン、ス・テ・キ」みたいな事になって逆効果な可能性もあるわけですか。
想像しただけで、胃が痛みますね…


[3326] 補足 投稿者:がちょう 投稿日:2016/03/27(Sun) 02:11  

文が抜けてました(汗
観光客の〜 文の次に、

まさか、襲撃させる為に地元の人が餌付けで呼び寄せたりしてるんじゃ?とおもったり(笑

を入れて下さい(謝


[3325] おケツのアレ 投稿者:がちょう 投稿日:2016/03/27(Sun) 02:01  

記事のUPお疲れ様でした。
今回の記事で、子供の頃からの疑問が解決しました!
メインノズルの横、おケツの穴のある白いでっぱりはその為のものだったんですね。すっきりです。

対カップル兵器(笑い
観光客のはじけっぷりになれた地元の方々も、眉をしかめる無軌道っぷりだとか。
ただ、二人のため世界はあるの〜、な人達にとって単なるデートイベントと化している様な気もします。(カモメの餌やりみたいに)
なので、「リア充滅べ」な人が溜飲を下げるために見に行くと、よけいに腹が立つかもしれません。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -