掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[3865] 黒猫 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/11(Sat) 20:08  

なんらかの参考になったなら、なによりです。


[3864] 無題 投稿者:なあ 投稿日:2017/03/11(Sat) 18:13  

なんだか、やっとスッキリしました
まとめまでして頂き、分かり易かったです。

ありがとうございました


[3863] 射撃管制装置 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/10(Fri) 20:46  

なあさん、初めまして。
その通りで、目標方向に向けて回転します。
射撃管制装置と一体化してますから、主砲の向きと測距儀の向きは常に一致してないとなりません。
写真も残ってないわけでは無く、せっかくなのでちょっとまとめておきました。

http://majo44.sakura.ne.jp/yamato/


[3862] 測距儀について 投稿者:なあ 投稿日:2017/03/10(Fri) 08:18  

初めまして。質問させてください

ヤマトなどの測距儀は、正面からの図は見るのですが、
真横の敵の場合は、大きな測距儀が回転したのでしょうか?
戦車の砲塔のように。

教えて頂けたらと。宜しくお願い致します


[3861] 台湾 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/09(Thu) 21:25  

台湾の場合、まじめにやってる部分が妙にちょっとあれなところがありますね(笑)。
あの構造、ただ転びやすいようで、部屋中に足元注意の張り紙がありました…


[3860] 漫画屋 投稿者:やまねこ 投稿日:2017/03/09(Thu) 11:46  

台湾旅行記、なんか今までのと違ってじわじわ来ますw
#個人的にはお偉いさんの「本を読もう」ポスターがツボでした。他は大抵萌え路線なのになんであそこだけw

一応図書館司書なので、漫画図書館は興味深く拝見しました。
「漫画屋」の部屋は、本来はイベントスペースのようですね。
でも客席部分のああいうフリーダムな使い方は結構好きです..というか、あの部屋うちの図書館にも欲しいな、と。
それと、今度学長先生か館長先生をそそのかして、大判の「本を読もう!!」ポスターでも制作掲示しようかと思いますw

中国茶は割と好きなので良く飲んでいるのですが、緑茶紅茶と違って何回淹れなおしても良く出るので、出先で何回もお湯を入れなおして飲むにはいいのかな、と思います。



[3859] 水筒 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/09(Thu) 04:01  

あ、お湯もって行く人も多いですね。
というか、そんな水筒もありますか。本来、南部中国文化圏では生水を飲まないので、そっちが正統派なんでしょうね。
この文化を持っていた福建あたりの皆さんが華僑として世界に出て行った結果、
現地で生水飲んで病気にならず、みんな元気に世界各地でチャイナタウンができる事になったわけで。


[3858] 水筒 投稿者:CONI 投稿日:2017/03/08(Wed) 22:48  

 台湾の皆さんが持っている水筒って、
お茶の葉が入ってるのでは?
 中国の人はカップにお茶の葉を入れといて、
お湯をつぎ足しながら飲んでますよね。

 以前、都内の安い焼肉食べ放題のお店に
ランチタイムに行ったら、
中国の団体さんがバスで来ていて、
みなさんドリンクバーで水筒に熱湯を入れてました。

 以前、台湾で底の部分に茶漉しが付いた水筒
(ポリカーボネート製で透明)を見つけまして、
水筒の底が茶漉しごとねじ式で外れて、
お茶の葉を入れるようになっていました。
 面白いので買ってみましたが、
底のねじの締め込みが甘いと、
お湯を入れたときに漏れ出してやけどするという、
雑な性格の私にはちょっと厳しい作りでした。


[3857] 詳細 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/08(Wed) 21:09  

その辺りは私はよく知らないのと、正直あまり調べる気もしないので、ノーコメントとさせていただきます(笑)


[3856] 光線銃とエアガン 投稿者:コバア 投稿日:2017/03/07(Tue) 23:54  

64式の光線銃はもしやバトラー訓練用にレーザー光線装置を着けたものではないでしょうか?

ちなみに自衛隊がCQB訓練で使っている89式電動ガンは官給品(市販品と色違い)で、色々こみこみで8万円になっております。
エアガンを使った訓練の話は、80年代にアサヒ製FNCを沖縄の海兵隊が訓練で使ったと言われたのが最初ですかね



[3855] 意外に好いかも 投稿者:がちょう 投稿日:2017/03/07(Tue) 22:53  

自衛隊だか警察だかのCQB訓練に自費購入のエアガンを使っている、と言う話をきいた事があるです。
また弾薬管理や空薬莢の管理でコストをかけ(これはこれで大事な能力ですが)神経を擦り減らすより訓練専用銃を造った方がおサイフにもやさしい気がしてきました。(光線式かどーかは置くとして)
重さはモチロン反動とか発砲音もつけて・・日本の場合こりすぎ・やりすぎで高くなりそうですが



[3854] 今のご時世では 投稿者:CONI 投稿日:2017/03/07(Tue) 21:40  

がちょうさん
私が観閲式に行ったのは、30年以上前の事なので、
今のご時世ではおっしゃる通り問題視されて、
やっていないかもしれませんね。

そもそもその時の光線銃も、
ほんとに実銃だったかは覚えてませんし、
イベントの時だけ出しているもので、
普段の訓練では使っていなかったかもしれません。
どなたか元自衛隊員の方からお話が聞ければいいのですが。


[3853] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/07(Tue) 19:42  

がちょうさん、どうでしょうね。実例をよう知らないので何とも言えませんが。

G4M2さん、ウチの記事と何ら関係の無い話を唐突に書き込まれましても、
そういうものもありますか、といったコメントしかしようがないのです。


[3852] The InterNet Map 投稿者:G4M2 投稿日:2017/03/07(Tue) 17:34  

Webサイト同士がどうやってリンクしあっているのか調べていたらこんなサイトを見つけました。リンクが強いサイト同士は近づいていくそうです。結構ゾーニングがありそうなのでちまちま眺めていこうかと思っています。
Googleマップの技術ってこんな風にも使えるんですね。
まるで星座のようです。インターネット上の宇宙を探検している気分になりました。日本と中国のWebサイトってあんまり国外からはアクセスされていなくて良く似ているなと思いました。英語圏は入り乱れていて、アメリカのサイトのそばにインドやらマレーシアやらグダグダになっていて見た目はカラフルです。
夕撃旅団のサクラネットは、ニコニコ動画のサイトのそばいにいるらしいです。

http://internet-map.net/


[3851] 日本の場合 投稿者:がちょう 投稿日:2017/03/07(Tue) 00:04  

万一、盗難に遭って実弾が撃てるよう回復されたらどー責任取るんだ、とか誰かが言い出しそうなので面倒でも金が掛っても専用の光線銃をつくりそうな気が・・・


[3850] 光線 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/04(Sat) 20:31  

あ、日本でもやってましたか(笑)。
むしろ実銃に仕込んじゃうほうが工作が簡単なのかなという気もしてきました。


[3849] 光線銃 投稿者:CONI 投稿日:2017/03/04(Sat) 13:01  

中学生の頃、陸上自衛隊朝霞基地の観閲式に行ったら、
自動小銃(64式?)を使った射的ゲームのコーナーがあって、
台の上においてあるヘルメットのおでこについたセンサーに、
光線を当てるというものでした。
かなり重かったので、実銃を改造したものか、訓練用に同じ重さで作ったものだと思います。
ちなみに当たっても、特に賞品は出ませんでした。


[3848] クラブ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/03/01(Wed) 09:16  

もともとは90年代ころから陸戦系のマニアックな車両を造ってたメーカーなんですが、
調べてみたら、今ではいろいろやってるんでするんですね…
ちなみに正式社名は精緻模型有限公司で、それってアキュレイトミニチュアの中国語訳では…


[3847] ありました 投稿者:CONI 投稿日:2017/02/28(Tue) 21:12  

コバア様
そうそう、こんなのでした。
AFVクラブって結構有名なメーカーなのですか?
トップガンのMig28も出しているのですね。
個人的には小学校の机セットが脇腹に来ました。


[3846] IDF戦闘機 投稿者:コバア 投稿日:2017/02/28(Tue) 19:54  

AFVクラブのデフォルメされたF-CK-1なら楽天にまだ在庫がありますよ(*´∀`)ノ


[3845] 台湾 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/28(Tue) 09:04  

台湾の模型というと、変な所を全力勝負してくるAFVクラブぐらいしか知らないのですが、
他のメーカーもある事はあるんでしょうかね。
模型やさんは、この後の地下街でも見かけるのですが、今はガンダム系ばかりでした…


[3844] 台湾空軍機のプラモデル 投稿者:CONI 投稿日:2017/02/27(Mon) 21:38  

何年か前に台北を訪れたときに、萬年商業大樓の模型屋さんで、
たまごひこーきのパチモンのミラージュ2000(台湾空軍仕様)が売っていました。
それもオリジナルのたまごひこーきと並んで(^^;。
ミラージュ2000の箱の側面にはシリーズとしてIDF戦闘機も描いてあったのですが、
お店にはありませんでした。
IDFのほうが欲しかったなーと思い、ミラージュは買わなかったのですが、
帰国してから、やっぱり買っとけばよかったと後悔しました。
今でも売っているかどうかはわかりません。


[3843] 蒋介石の世界 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/25(Sat) 00:53  

国民党政府の場合、台湾に来るときに主な資料は全部捨てて来ちゃった、
という面もあるんですが、そもそも記録なんて残してない、という可能性も高いです(笑)。
アメリカからの供与はアメリカ側の記録である程度つかめるんですが、
ドイツの場合、敗戦時に記録を残してあったのかが問題で、ここらあたりもまた、ドイツ語の壁となりますね。



[3842] M35ヘルメット 投稿者:コバア 投稿日:2017/02/24(Fri) 22:38  

中国に輸出されたドイツのM35ヘルメットの数ですが、信憑性のある情報は自分も把握しておりません(苦笑)

31万5千という数は国民革命軍の装備等を解説している日本のHPに載っていた数字です。

他にパッと調べて出てくるのは、洋書の The Chinese Army 1937–49. World War II and Civil War に記載されている25万
そして(おそらく?)カルフォルニアにある第一次大戦、第二次大戦のヘルメット等の修復販売をしているお店がHP上のコラムで上げていた22万です。

ちなみにそのヘルメット屋さんによるとM35ヘルメットは1935年に登場した新型で、1937年初頭まで中国に供給されたとのこと。(それ以降の契約はキャンセルされた)
この時新型ヘルメットのほとんどを輸出に回してしまったためドイツ軍のヘルメットの更新が遅れてしまったとのことです。(一世代前のM18s等を再加工して使用)
ちなみに中国に輸出されたのは、サイズ表示の書体、製造番号、中の作りから初期型。再加工して人民解放軍が朝鮮戦争で使用したりしたため、オリジナルの状態を保ったものは少ないそうです。






[3841] ドイツ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/23(Thu) 17:21  

まあ、相手は国民党ですから(笑)まず数字の信憑性の確認、
さらに途中で横流しで売り飛ばされた数、及び横領された数の確認が必須でしょう。
どこまで現場の部隊に回っていたかは、今となっては確認のしようがないと思われます。

ドイツ軍の中国支援は中国側の資料は極めて冷淡で、この博物館でもほとんど記述がありませんでした。
北伐の最中にはドイツの援助が始まっていて、日独防共協定の1936年まで、つまりナチスが政権を取った後まで
援助は続いてたはずなんですが、どうもこの辺りはよくわかりません。
ドイツ側の資料にあたればもう少しわかるのかも知れませんが、私、ドイツ語ダメなので…。
ちなみに参謀総長退官後、あれだけ本を書きまくったゼークトですが、
全て中国行きの前に書いてしまっており、彼が何をやっていたのかもあまり記録が無い状況です。

ナチスドイツが中国を牛耳れ、日本の手出しを牽制できたなら、すぐ北の地域に居た
ジューコフとソ連の極東部隊を現地にくぎ付けにできた…のかなあ、とも思いますが、
いや、蒋介石にそんな事期待しても無駄で、むしろ足ぴっぱったんじゃないかという気も(笑)


[3840] 中独合作 投稿者:くさの 投稿日:2017/02/23(Thu) 06:50  

ドイツ式ヘロメット、30万個ですか。とすれば、抗日戦映画では
どうかと検索してみたら、ちゃんと中国兵がドイツ式ヘルメット
被っている映画もあるようですね。英国式ヘルメットも登場した
りしているようで。

中独合作は黒歴史なのかと思いましたが、必ずしもそうではない
のでしょうか。

そういえば、日本の架空戦記にはありとあらゆる if パターンが
ありますが、中独合作が続いていたら?という仮定に基づいた作
品は見たことが無いような。その場合、国共合作も中ソ不可侵条
約も無しとなるのでしょうが、一体どんな世界が待っていたの
か。


[3839] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/23(Thu) 01:55  

あれ、先の書き込みが消えてしまってますね。
再度書き込んでおきます。またサーバーが少し変になってるのかな。

CONIさん、国民党、あちこちでいろいろやってますね。
南ベトナムの連中がハワイで再起を狙ってたのと同じような路線でしょうか。

コバアさん、最初の件は、了解です。
というか、ほかの展示では8mmとなっていたのに、あの展示だけ中正銃でも7.92mmと書かれていた事に対する疑問なのでした。

ドイツ式に関しては、確かにゼークト時代ですから、そのとおりでしょうね。
三八式、そういったルートもありましたか。当時の中国はいろいろありそうです。


[3838] 7.92×57 投稿者:コバア 投稿日:2017/02/23(Thu) 00:56  

8o弾じゃないかなあという記述があったので…
ややこしい話なんですが7.92×57o弾は8oマウザー(モーゼル)と呼ばれてまして、同じ弾でも表示が7.92×57o弾と8×57o弾(厳密には7.92ですけどね)の二種が存在します(汗)


[3837] 色々 投稿者:コバア 投稿日:2017/02/22(Wed) 22:15  

7.92oマウザーと8oマウザーは同じものです(国、官民で呼び方が変わります)。
中正式はライセンス品です。ドイツはその製造工場の上海漢陽兵工廠の近代化も支援してます。
ちなみにドイツは中国市場への武器輸出等に清朝末期の頃から軍、メーカーが共同であたっており、かなり力の入ったものでした。(1906年日本陸軍南部少佐の中国視察より)

ドイツのヘルメットM35ですが31万5千個輸入されています。(主にドイツ式装備の中央軍で使用)

ビルマに展開していた部隊は孫立人が率いた38師ですね。彼らはインドの英軍の支援を受けていましたし、英軍インド兵と一緒にいる写真などもあるので、あの絵はそれを再現しているのかもしれません。

おまけで三八式小銃ですが、大正6年から大正8年の武器禁輸協定成立までに中央政府、北洋軍閥を中心に輸出が本格的に行われ、禁輸中も廃銃と称して密輸したり、書類上輸出先空欄という荒業で輸出した例があるようです。ちなみに山西省、奉天では図面等の提供を受けて三八式小銃及び弾薬の製造を行っていました。

この頃の中国の内戦は日独製の銃で溢れていたといって良いでしょうね。


[3836] メーサロン 投稿者:CONI 投稿日:2017/02/22(Wed) 21:49  

ガイドブックの解説によると、メーサロンの国民党残党の皆さんは、
ビルマから追い出されてタイに移ったとのことです。
当初は武力による中国の政権奪回を目指していたそうですが、
今はタイ国籍を取って平和に暮らしているそうです。
台湾で売っている高級茶を、実はメーサロンで作っているというウワサを聞いたこともあります。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -